NVCSキット取付
1
5/26シングルハートさん入庫
6/7引取時の撮影
以下は、「シングルハートの裏側」の転載(ブログも)です。
2
NVCS取り付けでお預かりの32
1年前にご依頼を受けて、やっと掛かれます。
この車両は過去にVプロでエンジンが制御されていました。
その為、電動ファンがサーモスイッチではなく
Vプロでコントロールされていました。
現在は、33ECUとアルティメイトで制御しています。
電動ファンのコントロールは、純正33ECUであれば
32のようにエアコンに影響されず
水温のみで電動ファンがオンオフします。
只、当時の車両はサーモスイッチが付いていなかったか
または壊れていたためか、アルティメイトで
電動ファンコントロールをするようにしました。
アルティメイトの外部出力はふたつしかなく
既に電動ファンと燃料ポンプのコントロールに使用しています。
そこで、電動ファンはサーモスイッチによるオンオフに
変更する為、外されてメクラをされているところに
サーモスイッチを付け直します。
純正サーモスイッチは、比較的正確で
水温88℃で電動ファンがオン。
水温が下がって82℃で電動ファンがオフ、となります。
正確なのはありがたいのですが
サーモスイッチとしては少々お値段が張りますね。
3
NVCS取り付けでお預かり中の32
エンジンルーム内は、後付けパーツでいっぱいいっぱいです。
コレクタータンクの下はオイルクーラーのホースが走り
EVCのバルブユニットの下にもフューエルラインが
ダブルフィードの為、フューエルフィルターが2個並んでいます。
中々使われないであろうヒューズボックスの横には
フューエルレギュレーターが・・・
そこで、NVCSのソレノイドバルブは
アクセルリンクユニットと共締めする事にしました。
4
ジュラテックのキットに付属のステーは
中空になっていて、片持ちでは破損の恐れがあるので
裏板を追加して、補強しました。
配管は、タワーバーとも接近していて
完成時までに色々と調整します。
5
NVCS用のインテークカムを取り付け
バルブクリアランスの確認をしました。
そのままただ交換するだけであれば
エキゾーストのカムカバーを外す必要は無いのですが
クリアランス測定をする為、単体でインテークカムを
回転させる必要があり、外してあります。
測定結果は、0.43~0.45mmと
かなり揃っていて、これで良しとします。
単純にポンカムを付けても
ここまで揃う事は珍しいのですが、
数年前エンジンをオーバーホールした時に
きっちり調整したおかげかと思います。
6
NVCS取り付けでお預かり中の32
NVCSプーリーを取り付けました。
予算を抑える為、ソレノイドバルブも含め
中古部品を使用しています。
これらは数年前に準備したもので
まだまだ安く使用可能なものを入手する事ができました。
今現在では中古部品と言っても高価で
さらに、経験上購入数の半分は壊れています。
確かに新品部品は高いのですが
無駄な出費を抑える為、新品部品の購入をお勧めします。
7
今回の作業に合わせて
バルブタイミングも変更しました。
その為、今までぎりぎりだった550ccの
インジェクターから、ボッシュの700cc
インジェクターに交換です。
パワー狙いの方にはお勧めのインジェクターです。
8
NVCS取り付けでお預かりをしていた32
先の週末にお引渡しをしました。
タイミングベルトのカバーは
HPIのRB25用クリアカバーを使用しています。
只、そのままでは付きませんので
お気を付けください。
そのまま取り付けると間違いなく割れます。
バックプレートとカバーの形状が違うので
強く当たるカバー側を削る必要があります。
さらに、ボルトが強く閉まり過ぎないよう
カラーも僅かに長めのものに交換しています。
9
NVCSのソレノイドバルブです。
タワーバーともクリアランスが取れて安心しました。
エア抜き用の配管は、
普段タケノコニップルに耐油ホースを差し込み、
ホースバンドで止めるようにしていますが
コレクタータンク上の特等席に今回設置しましたので
見栄えを考え、ANフィッティングを使用しました。
ホースエンドは、AN4ですが
ホースは内径Φ8の耐油耐熱ホースを使用して
ナイロンブレードで化粧しています。
IN側のカムが交換されて
リフト量も僅かですが増えていますので
オーナーに慣らしをお願いし、終わったところで
セッティングを取りたいと思います。
NVCSの設定は無限と言って良いほどありますので、
オーナーの希望をよく聞きながら詰めていきたいと思います。
NVCSは、皆さんが考えているような
魔法のようにトルクアップするシステムではありません。
低回転、中回転、高回転、全て良くなる
と言うのは無理です。
車両の使い方や、嗜好がはっきりしていれば
設定の方向性が見えてきます。
その為にも、NVCSを取り付けたいと思っている方は
本人自身もバルブタイミングとNVCSの
勉強をして頂けるとありがたいです。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク