• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

渋のブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

A110&308GTB

A110&308GTBそろそろ涼しくなってきたし天気も良いし ってことで、次男坊と【A110】で日光までカートに。

・・・・行こうとしたんですが、まだ早かったようですw

「まーだまだ暑い!!!」

走ってるときはイイんですが、停まっていると汗ダクダク、、、ENG熱がダイレクトにきます。

「9月の晴天時、A110はチト厳しい」 ってことがわかりましたw

せっかくなんで、近所を30分ほどドライブしましたが、やっぱA110は“ピュア”というか“センシティブ”ですね。旧車全般ですが、A110は特に。
60sの手作り感満載なんで、ガサツに扱うと、すぐに壊れそうですw

エンジンにしてもミッションにしてもペダル・パーツ類にしても、、、ファジーすぎる操作もダメなら、強すぎてもダメ。
ウィンカーひとつ、ドアの開閉ひとつとっても、気を使ってあげねば「レバー折れるんじゃ、、、」とw

その“プリミティブ”さがカワイイんですがw

同じ60sでも、【マスタング】や【ジュリア】はもちろん、【ミウラ】ですら、「まだ“ハイテク?”だったんだな~」思います。

ま、【アルピーヌ】自体が、メーカーというより、プライベーターみたいなもんでしたからね。技術的には50sなんでしょう。
A110は、自分レベルが味わうことのできる『ギリギリのラインにあるクルマ』なのかもしれません。


仕方ないんで【308GTB】に乗り換えると、「やっぱクーラーいいわぁ~」とw

帰り道は渋滞でしたが、長時間乗っても大丈夫。


次男坊は子供コース卒業して大人コースにデビュー。

コースレコードは小学生。 どうせすぐに親は子に抜かされるんでしょうねw
Posted at 2014/09/29 01:47:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | Alpine | クルマ
2014年04月11日 イイね!

A110納車②

A110納車②3日間、下道のみの走行なので、何もわかってませんが、軽~くインプレ。
(年式、個体差あると思いますがご了承ください)

←高かったけど購入。A110のデータが豊富です。
車検証上では、
・車長386/車幅165/車高111/車重780/総排気1.25(812エンジン)
文献によれば、
・ホイルベース210/馬力103ps(SAE)
車幅が20cmほど広いのはフレアフェンダーのせいかと。実際はもっと小さく感じます。


友人の348と比較するとエラい小さく見えます。

まずは、密かに一番ビビッていた、ペダル操作。
オルガン式ってこともあるんでしょうが、独特なフィーリング。

クラッチすぐそばにステアリングシャフトがあるので、奥まで踏み込んだ際、つま先がシャフトに引っかかる感じで、ちょい違和感。
当然ながら、厚底のスニーカーや革靴じゃムリかも。
自分は革靴でも乗っちゃうほうなんですが、A110ばかりは専用シューズを常備しました。

逆に、このシャフトを目安にしてれば、「極狭!!」なフットスペースでも、ペダルを間違えることはないかと。
ヒールトーはローリングトー気味にすれば。


ペダルの重さは、個体によるでしょうが、微妙な操作が脚力使う感じ。

最初「なんだ、意外とイケるな」と、調子こいて下道1時間走行してたら、信号で2回ほどエンストこきましたw
ストップ&ゴーの連続で左足疲れてくると、だんだんと微妙なペダル操作が、、、運動不足を痛感しました。
高速の大渋滞とかは、ちょっと不安です。 要運動。(左足)


それより思いのほか戸惑ったのは、独特なシフトパターン。

上段 ① ③ ⑤
下段 R ② ④
なんですが、②の『真上』に③ じゃなくて、『右斜め上』です。

上段  ① ③ ⑤
下段 R ② ④

全部“ジグザグ”なんですね。 『H型』ではなく、『W型』というか。

右端までスライドさせ、下に入れても、そこに④はなく、上に⑤があるのみ。
起点(N・中心)も、「②の上」と考えるべきなのか、それとも「③の下」なのか、、、
「あれ?③がない」「④どこだ???」戸惑いました。

しかも、Fみたいにシフトゲートがハッキリしているわけでもなく、区切りが微細でシフトストロークも短め。

①→② のつもりが、①→④
初日、何回か間違えてしまいました。

ダウンシフトは、いつか絶対間違える気がしますが、
⑤→③ のつもりで、⑤→①
だけは避けねばw


とりあえず下道5時間ほど走りましたが、、、慣れたら相当オモシロいクルマですね。

乗り込んですぐに感じるのは、「うおっ、せま!」だと思うんですが、
走り出すとすぐに『カートみたいな一体感』を感じれます。

A110にハマる人の気持ちがすぐにわかる気が。

完全に『移動手段』としてのクルマではなく、『走る道具』に徹したクルマ ですね。

ガラスは(戦闘機の)“キャノピー” シートは“コックピット”って感じです。
↓2000GTVなどもそうですが、旧車の湾曲したガラスが好きです、、、

見通しも良く、「(あんま用をなさない)右サイドミラーはなくてもイイかな、、、」と思えるほど、一体感を感じます。

シートも『薄手の板』ではなく、『厚手のモコモコ?』で固定される感じなので、長時間乗っても疲れなそう。 暑さが問題かもしれませんが。


走行性能については、まだまだ何もわかりません。
が、4輪ディスクブレーキも効くし、5速MTもシンクロいきててスコスコ入るし、水温も安定してて、特に気難しさは感じず。

馬力も下道なら必要十分かと。加速は想像通り。やっぱ軽いと楽しいです。
車重1tくらいで400ps超の【コブラ】とか、どんだけなんでしょうか。 想像するだけで怖くなりますがw

個体の問題として、
・やや右にハンドル取られる?
・電動ファン回るとアイドリング不安定に
・ハザード左ランプ点灯せず(左ウィンカーは点灯)
・リバースギアの抜けが悪い
など。

ま、しばらくはアカ取り期間。 燃やすことだけはないように気をつけますw 消火器積まねば、、、

Posted at 2014/04/11 23:37:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | Alpine | 日記
2014年04月08日 イイね!

A110納車

A110納車車庫証明の手配などで伸び伸びになっていた、
【アルピーヌ/A110】
ですが、ようやく納車されました。

一度、アルピーヌ専門家に診てもらいたかったのですが、とりあえず調子の悪いところもないし、数ヶ月乗ってみて、トラブル出たら診てもらおうかと。

ノックダウン物か?は、ヒントになる『フロントフード内の認証プレート』が外されており、自分では判別不能。塗装の際に外してしまったんでしょう。


まずは、操作方法についてレクチャーを受けます。
旧車の場合、操作方法がバラバラですから、よーく聞いておかないと、後で困ります。
ミウラなんかも、いまだに「これ何のSWだっけ?」ってSWがありますしw
特にA110は、手作り感満載のクルマですから、、、
年取るにつれ、物覚えが悪くなっているのも問題なんですがw

その点この個体は、前オーナーが印字してくれており、ありがたやありがたや。


ライトはステアリング上部にSWが。
ステアリング左のレバーでHI/LOW切替。
右レバーはウィンカー。 左ハンドルなのに。うーむ、違和感。
ワイパーはSWで作動。速度調整はナシ。
(年式や、個体による違いもあると思うのでご了承ください)

驚いたのは『リバースランプも手動SWで』ということ。(しかも後付け?)

ま、「ラリーでリバースランプいらねーし」ってことなんでしょうかw さすが?

鍵は、イグニッションキー以外に2つ。
「ドアとエンジンフード?」と思いきや、「左右のドアで鍵が違う」というw ホワイ?
エンジンフードは鍵かからず、フロントフードは車内レバーにて。
給油口はフロントフード内にあるので、給油の際はフロントフードを開けます。

ガソリン満タンしたら、わずか31ℓ。 遠出の際はこまめにチェックせねば、、、


一通りレクチャー聞き、いよいよ乗車。
乗車の際、頭をぶつけるも、まぁお約束w

わかっていましたが、ホント小さいです。
「身長高くなくて(170cm)良かった~」生まれて初めて思いましたw 180cmあったらキツイんじゃないでしょうか?

驚いたのは、積載車から降ろし、コールドスタートのはずなのに、キー回しただけで一発エンジン始動したこと。
その後もアクセル操作なしでアイドリング状態をキープ。

ま、長い信号待ちなどで何度かアイドル不安定になることはありましたが、、、ちょっと驚きました。


>>>長くなるんで続きます
Posted at 2014/04/08 07:51:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | Alpine | クルマ
2014年02月22日 イイね!

アルピーヌ/A110

アルピーヌ/A110「ナローPよりも面白い!!」 とすらいわれ
それでいて ホレボレするほど美しい

自分のなかで“アガリ”の『スポーツカー』
【アルピーヌ/A110】

俺好みのフレアフェンダーで、‘71? 1300G Gr4仕様 5MT の出物が。


フレアフェンダー&ゴッティホイール

インパネ


夜中偶然ネットで見つけて、寝れずに徹夜。そのまま翌日見に行って、見た瞬間、乗った瞬間、、、、、買ってましたw

衝動買いに近いですが、
「いま、乗れるうちに、買わないと絶対後悔する!」
感じたので、あんま考えず。 “ノックダウン物”だったら、、、やむなしですw

まぁ、販売店の人も、大のクルマ好きで、信頼できそうな方でしたので。

実は、数年前に一回だけ、希望にあうA110を買うチャンスがあったんですが、
「すげー故障多いんだろうな~」「俺にはムリだろな~」
とか、ビビってたら逃してしまって、、、そしたらどんどん高嶺の花に。

経験上、『動いて』後悔したことより、『動かず』後悔したことのほうが、遥かに多いんですよね。

直感で『動いて』後悔することになっても、それはそれで仕方ないかな、と。

乗れるうちが花。 腰や膝が痛くなって乗れなくなったら、誰かに譲ればOK。
308同様、息子たちの誰か(ウチは0姫3太郎ですw)が継いでくれればベストなんですが、最近の子供はクルマ興味ないのが、、、


販売表記では「1300G」とありましたが、車検証の車台番号に「1300VC」の文字があるので、エンジン換装した?のでしょう。
「1300VC改G」ですね。 よくあることですし、ノープロ。
それに気付いて、わざわざ教えてくれた販売店の良心を感じました。

それよりも、「ノックダウン生産かどうか?」がやはり気になるところ。

いろいろ話しを聞いて、「たぶん本国産?」と思うんですが、そこは素人判断は禁物。
アルピーヌ専門店として有名な『tdf』さんが、いま手一杯とのことなので、あとで判別していただこうと思います。

ここはまさに“ギャンブル”ですねw 旧車には付き物???です。

まぁ、「ノックダウン物だったらだったで、やむなし。本国産だったらイイな・・・・」くらいに考えておきますw


手のかからない子だとイイのですが、、、ムリかな?
Posted at 2014/02/22 01:12:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | Alpine | クルマ

プロフィール

「近況② http://cvw.jp/b/907858/42486925/
何シテル?   02/08 13:33
日米英伊独仏・・・・国籍問わず、新旧問わず、雑食なクルマ好きオヤジです。 本当に旧車は維持できないのか? 外車はすぐ壊れるのか? 実践しているうちに、だ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カレラGT 2回目の同乗から見えたポルシェの凄さ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/04 22:52:23
カレラGT解剖シリーズ② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/04 22:43:57
BB写真集購入ご希望の方募集のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 03:02:10

愛車一覧

フェラーリ 308 フェラーリ 308
‘76 LHD ドライサンプ FRP 本国仕様 探しに探して個人売買にて。 現在もっと ...
フェラーリ ディーノ308 GT4 フェラーリ ディーノ308 GT4
‘77? sr.2 ツインデスビ ウェットサンプ 本国仕様 イタリアFirenzeより ...
ルノー アルピーヌ ルノー アルピーヌ
‘73??? シリアルNo.1300VC13981とあるので ‘03 1300G(81 ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
‘74日本登録なので、‘73なのでしょうか。 LHD クーラー付 基本フルオリジナル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation