• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2025年06月01日 イイね!

HARIKAEました♪

いつもお世話になってるTMRさんに
お願いして、もう10数年使って随分ヘコタレた
助手席のバケットシートをオーバーホールして頂きました♪

元々は黒一色でしたが、新しい運転席のバケットは
ツートンカラーなので、スポンジの入れ替えと同時に
同じ色に張り替えてもらいました
運転席のバケットは私の体に合わせてシェル自体が細くてスポンジも
体に合わせて詰め込んで作ってもらいましたが
助手席のシェルは運転席と違い誰が乗るかわからない為
シェル自体も大きめです。  なのでスポンジも厚めに
お尻の下もふわふわに積めてもらい、これなら長距離でも全く
大丈夫な仕様です♪

取りつけ終り、さっそくNORIちゃんを乗せてパトロールです
助手席の感想はなかなか快適だそーで、よかった良かった
今までは助手席だけが黒だったのが見た目もカラーが揃って
かっちょよくなりました。
さてパトロールついでに毎年訪れるタナゴのポイントを
偵察してみました。 今年もいい感じ~そろそろ釣れそうです。
楽しみ楽しみ~
Posted at 2025/06/12 14:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2025年03月23日 イイね!

SIーMI-RUU~

お天気が良い日は何処かお出掛けしたくなる
って言うのは全国共通の心ですよね~
って事で、今日は新しいナビに変えたナリーゼさんに
乗って奈良方面へ気持ちよくドライブです♪

奈良って行っても大仏様や鹿が征服している
なら公園があるエリアと違い、ず~っと東の方・・・
古き良き空気が多く残る「長谷寺」に立ち寄りました。
フラットな駐車場もあるのでナリーゼさんも楽々駐車です。

参道にはこの地の名物「草餅」のお店が数件あって
その場で焼きたてを買って食べ歩きです。
春めいた風が気持ちいい~
さてさて長谷寺と言えば、有名なのはこの階段ですね。
山の麓から本殿まで続く階段は全て屋根がついていて
並んだ提灯がここの歴史を強く感じさせてくれます。
ゆっくりゆっくり歩いて登って・・

実は本殿の正面は有名な「清水の舞台」の様にせり出しています
ギリまで行って下を覗き込むとゾクゾク物ですww
本殿には大きな十一面観音様がおられます。かなり大きいので
始めは圧倒されますが不思議と見入ってしまいます
吸い込まれそうなお顔立ちで、見てると時間が止まりそうです。
う~  普段はエンジンだ馬力だなんてことばかり言って
すさんだ心wwが洗い流されるようですww
そんな休日の昼下がり。
Posted at 2025/03/28 18:20:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2025年02月23日 イイね!

いんちきなサイズはインチサイズ

やっとの思いで、ナルチーノのミッションが
治ったのですが、最後にリフトから降ろすときに
リフトの左シリンダーさんが「お漏らし」を始めて
しまいました・・・昨年、右シリンダーさんがお漏らしをした時
ケチらずに両方修理(OH)しておけば良かったのですが
業者に問い合わせると、新品は・・・・とても買えませーン
修理でも結構なお値段だったので、右側だけを修理~
でも右が漏れたのだからいずれは左も・・・って思っていたら
その「いずれ」がやってきたのでしたw

また修理に出しても高い事はわかってるので、今回は
自分で直してやる~!って勢いです!!成せばNARUKOだ!
って事で、今回の自称特殊工具マニアの私が大好きな特殊工具は
リフトなどの油圧シリンダーを分解するのに必要なレンチ君です。
フォークリフトなんかはポンププライヤーのお化けサイズで
力ずくエイヤーするみたいですが、カーリフトのシリンダーは
もう少し繊細でスマートにしか分解できません。
でもこの専用工具があれば私でも分解可能です。やる気と作業スペース
の確保が大事ですね。

メーカーでは工場の中に大きな専用バイスがあってそれでシリンダーを
掴んで作業してる様ですが、私はこのリフト自体をバイスのように
使って固定してトップキャップを外しました。テコの原理で私の力でも
外す事ができましたよん。 
外したトップキャップはシリンダーの中身と一緒に引き抜きます。

真上に引き抜くのでチェーンブロックを使って釣り上げる方法もあります
うまく取り出せたら、汚れないように作業しやすい所に持って行きます。
このあと、シリンダーアウターをリフトから取り外して、そこにこの
中身を取り付けます。こうするとインナーのピストンを止めている
センターナットが取りはずる訳です。 同じようにテコの原理で
ゆっくり力を加えていくとナットは緩みます。今回インパクトレンチは
トラブルの元になると嫌なので使いませんでした。

はい!原因はコレです!!
ピストンを外すまでも無く、バラした時点で原因は直ぐにわかりました
これは油圧ピルトンについている「ピストンパッキン」と言います。
一見OILシールに見えますが、役割も全く違うものです。
これを交換すれば良いのですが・・・これが・・・インチキじゃん!
ちゃんと測ってるのだけど凄くへんな数値なのねぇ?
いや正確に計測すると「インチ」サイズなんですね・・・
そりゃそうですよね・・・リフトはアメリカ製だものww
日本の油圧シリンダーなら「ミリ」なのでモノ〇ロウなんかに
いくらでも売ってるのですが、インチは流石にありませんねぇ
折角バラしたのでそのほかのシールやパッキン、Oリング類も
全て交換したいのにぃ~・・・色々探したけど国内では入手が
難しそうだったので、グーグル先生に翻訳してもらいながら
アメーリカのサイトにメール出して、なんとか買うことが出来ました。

こんな硬いOILシールみたいなものをピストンに入れるのはとても
困難なんですが、そこはパイプエキスパンダーと言う、いわゆる
パイプ径を少し伸ばして大きくして差し込めるように加工する工具で
(これもNARUKO特殊工具コレクション)上手く伸ばしつつ
エイヤーではめ込みますww でも本当はどうやって入れるのが
正しいのか? 専用の工具でもあるのかしら?ww
その他のシール類は通常の工具で交換出来ます。特に難しくも
有りませんでしたよ。  って事で無事に組み上げてリフトに
取り付けます。OILを入れてエア抜きしてっと・・・・
スイッチオーン!  うぃぃぃぃーーーん!
お安くリフト復活です!!  わーい!!

Posted at 2025/03/12 23:16:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2024年11月24日 イイね!

石乃HOUDEN

今日は朝からナリーゼさんをお掃除して
お隣の兵庫県までチョイとプチツーです。
ガソチン満タンにして
発進!ばびゅ~ん!!

阪神高速を一走り、第二神明に乗り継いでやってきたのは
高砂市にあり「生石神社」です。
実はココには1度見てみたかった石の宝殿があるのです。

車を降りて鳥居をくぐり少し山を登って行くと神社の
神殿が見えてきます。 石の宝殿はこの奥にあるのですが
何せ大きいのでもう見えちゃってます。正面奥に見えてるのは
もうその宝殿なんです。 入場料を支払っていざ奥へ~

神殿の奥に入るともう目の前にありすぎて・・・って言うか
奥行き無く目の前です。近いww
この石の宝殿は簡単に言えば「でっかい四角い巨石が水の上に浮いてる」
んです。 わかるかなぁ?後ろに下がって撮影できないので
うまく写真に収められません~ (右側から撮影)

反対側の角もこんな感じで「浮いてます」
下は池になっていて、小さな鯉や金魚が泳いでいます
ご利益に預かろうとお賽銭を投げ入れると硬貨の「銅やその他」の
成分が水に溶け出して魚が死んでしまうので怒られます。
バチ当りはダメダメですよ~

正面から見上げるとこんな感じです
こんな四角い巨石が水の上に浮いてる~
様に見えます。  
んな訳無いのですが、浮いてるように見えるのは
真ん中辺りが地面と繋がっていて、その回りに水が溜まってるので
こんな奇妙な風景になるのです。

上から見るとこんな感じです
大きな岩盤を人がノミで切り出して切り出して
途方も無い時間を掛けて作り出した物なんですね。
実はこの神殿は写真の右側横面のでっぱりが「上」で
切り出した後は何とかして倒して完成・・だったのでは?
と言うのが現在一番有力な説なんだそうです。
しかし、神秘的です。壮大な時間の流れを感じます。

さてさて
心の満足の後はおなかの満足を~w
生石神社からナリーゼさんで一走り、20分ほどで
加古川市志方町にあるハンバーグとステーキのウマウマ店
「アトム」さんに来ました。ここは知る人ぞ知る地元の方が多い
お店です。あの有名な「鉄〇アトム」のパッチモンキャラクターが
目印ですww 最近は日没が早いのでもう暗くなっちゃいました。

人気の秘密は、なんといってもコスパが最強って事なんです~
肉肉100%のハンバーグとカットステーキのセットでなーんと
980ゼニーです。 見よ!このボリューム!!
しかも、ご飯とスープはお代わり自由~♪
他にもいろんなメニューがありますが、私はいつも迷わずコレです
ご飯を食べすぎなように注意しててもお腹いっぱいです。
こりゃあ帰りは眠くなるかもね~
って事で高速使わずに下道北上して多可町方面へ(セントラル付近)
さらに下道山道峠道で大阪まで、クネクネばびゅ~ん
最後は走りでお腹いっぱい
Posted at 2024/11/28 18:59:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2024年03月17日 イイね!

さて今年は

スーパーGTの岡山国際サーキット公式テストに
今年も行って来ました。
今年から推しのHONDA陣営(100号車)はマシンを
NSXからシビックに変更してきました
シビック??ん??って気もしますが・・・さて

午前中はお天気持ちましたが、午後からは雨
3時頃に上がりましたが路面は乾ききる事はありませんでした。
まぁ色んな路面での走り(各タイヤでの走り)が見れたので
それはそれでって事で~
それより何より、ここ岡国が良いのは、パドックフリーで結構
自由に見て回れる事です。お昼休みはPITウォークもあるし
普段いけないエリアにガンガン行けちゃいます

例えばまるでF1村みたいなモーターハウスの直ぐ近くも行けますから
ウロウロしていると結構有名人にも遭遇します。
特に「お手洗い」の近くは遭遇率高しですww

去年はガードマンが不慣れ?居ない??のか、PITの裏の裏まで
人が入っていました(本当は流石にこのエリアはダメです)
私も「マジ??」って感じでオソル恐る通り抜けてみました。
そんな事もあってか流石に今年はしっかりガードされていましたがww

そんなパドックにはタイヤなんかがあちこちにおいてあります。
ま近でよ~く見ると、タイヤメーカーなんかは入ってないのですね~
普通は「YOKOHAMA」とか「ぶりじすとん」とか立体的に
文字があるのにww
直ぐにコンパウンドや構造を変更出来る様に特別に作ってるタイヤって
型紙あてて缶スプレーでシューッ!ってやって文字を入れるのですね。
でも何も無いのも新鮮ですよね~

って事で今年は是非勝って欲しいHONDA陣営のマシンですが
一番の推しの100号車はと言えばこんな感じで・・
シビックって4枚ドアだモンで、GT500マシンといえども見た目4枚で~
まぁあくまでもベースはシビックなので、そうなりますよね~って感じですが
う~みゅ・・・  これって・・かっこ・・いいのか??
オートバックス号にいたっては後ろの窓を塗りつぶしまるで宣伝バスみたいに
でっかい面積で自社のマークを・・・
でもこれで速ければ~強ければ~って事で
がんばれーほんだー!
Posted at 2024/03/19 00:06:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation