• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2018年06月10日 イイね!

TO-YOU突入

今年もじめじめしとしとな季節がやってきました
週末にカラッと晴れててくれればいいのだけれど
そう毎度毎度上手くいきません
今週末大阪市内はパラパラ・・・っと中途半端に
雨が降り、お出掛けするにもあいにくのお天気になりました

そんな日の為に、日頃からやる事をノートに記しておりまして
材料なんかも事前に手配しております。
って事で52Sの1.5mm圧の板から型紙通りに切り出したのは
GTウィングの更なる補強板です。
FRPボディーに取り付けたGTウィングは貫通したボルトの
裏面に硬いステンレスの大きいワッシャを使いなるべく面積マシマシで
組み付けて更に「つっかいぼー!」を製作してシャシーと接続し、
ダウンフォースを伝えていますが、この大きなワッシャーを取り外し
裏面にも全体的に力が掛かるように組み付け直すのが目的なんです

エリーゼのウィング取り付け部分は複雑な曲線になっており
真っ直ぐな板では裏側からうまく取り付けできません。
十分な強度の為に厚みもあるのでネジで締めて反らせる・・・
なんて事もちょっとできません~
って事で、こんなドラえもんの道具的な物が活躍します~♪
これをボディー裏面に押し当てて型を取ります。
あとはバイスに鉄パイプをつけてそれに押し付けながら
プラハンで、素人板金大作戦です(笑) これが結構上手くいき
程よくRが付いた補強板ができました。 さっきのゲージで
全体的なRを確認しながらさらに微調整~
取り付けもばっちし~
雨降りはインドア?で、また楽しです♪
Posted at 2018/06/12 21:49:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2018年05月27日 イイね!

伊吹山バビュン

週末にナリーゼさんを整備したので土曜日は
ほぼなーにも出来ませんでした。
その分今日はバッキュンしよーって事で、一度行って
見たかった伊吹山に走りに行ってみました。
朝9時頃に大阪を出発して、いつもの箕面界隈へ
そこから新しく出来た新名神高速の千堤寺ICで高速道へ
入りました。この区間を走るのは初めてなんですが、うわさの
ながーいトンネルで・・・やばーい速度がでます(汗)

東名に入り北上して、関が原ICで下りると直ぐに
伊吹山ドライブウェイの入り口があります。
冬は入れない観光道路なので、今ごろから夏が良い季節
なんでしょうね~ 通行料はちょいと高めですが人気の道路は
バイクも多く、クネクネばっきゅん具合は期待通りでした(笑)
皆さん気持ちよく走ってますねー

山の上には大きな駐車場があり、某スバル車のOFF会?
バイクツーリンググループがあちこちにまとまって停めてバイク談議に
華を咲かせています。 みなさん思い思いに楽しんでいますね~
山頂食堂には名物のお蕎麦やうどん類、ソフトクリームなどなど
地上は気温が高かったのですが流石にここは海抜1377mの山の上なので
まだ少しさむーい!なのでソフト好きの私も今日はパスです~

この駐車場は本当の山頂ではなくて、山頂はここから徒歩で20~40分ほど
の所にあります(険しい道だと20分位だそうです) 見えてますが徒歩しかいけません
高山植物がいっぱいらしくて、家族連れなんかがワイワイ登っていきます
また展望台のようなものも有り、そこから見下ろす琵琶湖はなかなかの
物でした。 夏の盛りの暑いころにバイクで来たら気持ちいいかもね~

さてさて、山を下ると、関が原は、鍾乳洞やカルチャーな施設、又は
合戦関連の見所があちこちにあります。 
その中の関が原ウォーランドって言うちょっとパラダイス的な
ワンダー的な?(笑)スポットと同じ敷地にある花伊吹に立ち寄りました。
ここではおいしい近江牛が食べられます。 
食後は直ぐ横の湖を見ながらまた~りです。
さてと! 帰りは大阪までオール下道大作戦だー
知らない道、裏道、抜け道みんなまとめて
かかってこーい!!!
Posted at 2018/05/30 01:51:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2018年03月30日 イイね!

スポーツ走行あるある?

鈴鹿を走った後はちゃーんと
走行後メンテナンスしないと、意外な所に問題を
発見したりとか、何かが外れそうに成ってるとか
たま~にそう言う事がありますよね~
でも帰って来たらそれなりに疲れているので、お掃除や
お手入れは「また後日~」ってパターンです
って事で今日は下回りも点検、お掃除~♪

帰る時から解ってはいましたが・・・
運転席までなんとなく音が聞こえるんですね~
ガラガラガラ~ってエンジン音じゃないですよー
サーキットを走った事の有る方なら皆さん一度は経験が
有るかと思いますが・・・
何処からか出て来てディフューザーの上で暴れてる・・・

そうです~グラベルのジャリンコです~(笑)
これは鈴鹿の最終シケイン立ち上がりの左側の奴ですね
調子こいてシケイン二つ目で凄く早くガッツーンって
アクセルを踏み込んだら、そのままスピィィーーーん!!
からの後ろ向きでグラベルへ、いらっしゃ~い(涙)
幸い比較的低速なエリアなので車にダメージは有りませんが
デュフューザー後ろ向きでグラベルに入ると、軽く雪かき車状態です~
コース端っこに戻り車体をゆすると「ざぁぁぁあああーーーー」っと
出てきますが・・・
色んな所に入り込み「お持ち帰り」になります(笑)
って感じで
底板やら色々外して綺麗綺麗にお掃除するダヨ~♪
Posted at 2018/03/30 20:42:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2018年02月24日 イイね!

レッドブルがくれないので自分で翼をさずける

この冬のアタックシーズン、今年に入ってまったく
走れていません。
焦る~気持ちも大きいのですが、実は昨年末にお願いしていた
新兵器が人気の為品薄で・・・今年になっても手に入らないのです
でも、しかたないわね~って待ってると、もう2月も終わりです~
そんな今週始めに、急に秘密兵器が届きました♪

新兵器さまは直ぐには取り付けが出来る物ではありません
でも、嬉しいパワーを使い深夜までかかってセンター出しを行い、なんとか
位置はわかりました。あとは・・・「エイヤー」ででっかい穴をガンガンあけます
愛車にドリルを立てるなんて、なんだかとっても悪い事してる気分ですが
鈴鹿のタイムを出すためよ!許してねナリーゼ~ って事で躊躇なしです
その後は裏側に補強をいれて、これで作業的には半分近いかしら?

私は溶接が得意ではありません。しかもアルゴン溶接ってお肌の大敵の
紫外線が山盛り発射されます(涙)  なので紫外線対策であちこちグルグル巻きで
作業します。 今回はトランク内部に使う部品を作ります。 
ステンレスの引き抜き材なので、先ずは破材を使い練習して上手く溶接できるセッティング
からです。PROの方は見ただけでわかるらしいのですが私は無理無理無理です(笑)
お次は「計測は最低2回測れ」の鉄則に従い、寸法を決定して・・・・
ビビーーンビビィイイイーーーンン!!って溶接していきます。

なんとか形になlりました。 反対側のピロはもちろん左ネジです。
ステンレスなのでとっても強いですね
こんな部品を数本作っていきます。 しかし何回やっても溶接する時は緊張しますね
しっかり固定してから、溶接するのですが、気が付けば息を止めてます(笑)
溶接おわると・・・「ぷっははぁあああーーー」(爆)
取り付けステー類も今のうちに溶接を済ませておきます

作業は毎晩です。この日はトランク内のカーペットをはがしてステンレスで
作っておいたステーを付けました
ステーに合わせてカーペットをカットして、先っちょだけ出します。そこにステンの
つっぱり君をしっかりボルト止めします。  ボディーについてる支柱の裏側にも
補強ステーがついてるので、もう一方をそこに接続!!  これでかなり強固になります
さらに反対側などにも数本とりつけていきますが、作業姿勢がへんてこで辛い~
出来上がるとFRPボディーですが、私が体重かけて抑えてもびくともしません(うひひ)

後は残りの部品を組み立てて行きます。  この時点で作業は3日目で朝の4時位ですが
(もちろん会社から帰って夜にやってますよ~)  鈴鹿を走るなら今月は今日の午前中
しかありません。  って事でモヤモヤしたものを吹き飛ばす為にさっさと決断
直ぐにOIL交換です。 ここで新兵器の醤油ペットボトル投入です。  
K20は2ZZと違いドレンボルトが後ろ横向きについてるのでこんな事が出来るのです
メリットは勿論、あの外しにくいディフューサーの次の底板を外さなくて済みますから
大きな時間短縮になりま~す!  でも次回はアクエ〇アスの2ℓペット見たいな四角い
やつで作った方が寄りよい事もはっけーんです。 

お天気は快晴♪の鈴鹿サーキットで
「2018仕様ロータスHONDAナリーゼ」デビューです(喜)
待望のGTウィングは信頼と実績のTKスポーツ製です。 
それに伴い足回りの小変更と車高の見直しも行いました。
200km/hを超える鈴鹿では空力が重要と判断し今年から空力パーツも導入です
も~見た目もかっちょよさぶろー!  です~
カボーンルーフとGTウィングで色目的にも凄くマッチしていますよね(喜)

注目の走りは・・・・
一言で言えば「激変」です。  正直速いです♪ ガンガン踏めめす。
具体的には最高速は8km/hほどダウンしますが、K20はそもそも速いので(笑)
それよりも130Rのボトムが10km上がったり、ダンロップ、マッチlャン、スプーンと
ロガーを見ると、区間タイムは軒並み上がっています。
走り始めて直ぐにベストを1秒更新しましたが「え!?こんなんで更新??」な感じでした。
そして2本目の走行では、そんな状況に少し慣れてきたので、後半にアタック開始です。
結果はベストを2秒以上更新する2分26秒7でした。 
驚きの結果です~あんど超うれしいんですけど♪
しかも、乗っててまだまだ「のりしろ」があるんで、最後は調子に乗って踏みすぎて
大スピーン(涙)  幸いどこも壊れて居ませんが、空力って凄いですね。
Posted at 2018/02/26 21:43:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2018年02月18日 イイね!

うまうまの旬の鉄分

今日はなんだかお天気いいぞ~っと言う朝
最近すこし朝が苦手になってきたので
「これは鉄分不足かしら??」
って考えると、この時期に鉄分っていや~あれですよアレ!
FU-YOUの味覚「牡蠣」ですよね~
んで牡蠣って言えば日生辺りですが、相生辺りにも
赤穂辺りにもたーくさんありそうで・・・・

って感じでナリーゼはっしーん! 大阪から赤穂までバッキュン!
下道でバビュ~ンで坂越湾にある海の駅しおさい市場にやってきました。
牡蠣がおいしいシーズン真っ只中なので凄い人です(汗)

目の前は漁港になっていて新鮮な牡蠣がガンガン水揚げされています
お天気が良いと日なたはポカポカと温かく気持ちいいですね
しばらく海沿いを散策してみます

基本的に「市場」になっているのでそこここに「牡蠣」を量り売りしてる
お店があります。  よくTVの旅番組やバライティーで見た事ある
お店もあったりで「芸能人御用達で御座います」的な写真が
いっぱい張ってあります(笑) 見て回るだけでも楽しいかも

さてさて今日のお目当てはこちらの「くいどうらく」さんです
美味しい牡蠣がお腹いっぱい食べられるのですが、なにせ皆さん
考える事が一緒(笑)なので超人気のお店
しかもこのお店予約は出来ない上に、営業時間はトップシーズンなのに
AM11時~PM3時までなんです!! お昼だけ食いに来い!って言う
なんとも硬派な感じで(笑)

名前を書いて待つこと1時間強・・・・
(順番が来てその場に居ないとアウトにされてしまいます)
お座敷に通されて、やっとご対面の「牡蠣牡蠣かきぃぃぃい~」です。
てんぷらに蒸し牡蠣、カキフライに牡蠣茶碗蒸し、牡蠣の佃煮もあります。
それに新鮮なお魚も~  もう~食べきれません~!!!

お腹いっぱいの食後は下道での~んびり姫路まで走りました。
次なる目的地は姫路手柄山遊園の回転展望タワーです。
今年で53歳になるこの展望タワーはこの3月で営業を終了するそうです
そうなる前に一度尋ねて見たかった訳ですね♪

未来的な形のタワーの中はエレベーターがあります。
上は回転する机が並ぶ喫茶店になっており、古き良き昭和が今も色濃く
残っています。  
ここでコーヒーを頂きながら、移り行く姫路の夕暮れの景色を眺めます
眼下には「手柄山遊園地」が見えます。今はもう動いてないジェットコースター
などが物悲しいですね。
ノスタルジーを感じさせる回転展望タワー来れて良かった
最後の最後まで頑張ってくださいね。


Posted at 2018/02/21 17:46:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation