• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2016年11月19日 イイね!

K20プロジェクト その6

毎晩懲りずにトライ&エラー
気が付けば4時5時は当たり前な不規則な生活をしてるせいか
お肌の荒れ方が半端ないです(涙) 
特に細かい作業はグローブつけてるとやりにくいので素手でやってるので
爪が・・・・パークリぶっかけるのでボロボロに割れてきます(大涙)
でもなんだかんだ言いながら作業は確実に進んでいます

先ずはお約束の「ABCペダル」の復活から~
クラッチは油圧式でマスターシリンダーはノーマルを使いK20のサージタンクから
マスターバックの負圧を取る予定。  ミッションケースの裏側/バルクヘッドのすぐ後ろに
押し側シリンダーがあるので、もともとの油圧ラインとこれを繋ぎます。
この部分は以前バイクでキャリパー交換したときのメッシュホース製作経験が
役に立ちました。 まんまバイクっぽくホース作って繋ぐだけです。材料もネットで
手に入ります。エア抜きもいつもやってるブレーキと同じでサクサク終了♪
アクセルはワイヤー式のメカスロなのでステーを作ってそのまま繋ぎます。
ワイヤーエンドの形状も同じでしたし、調整範囲で張り調整もできました。
ペダル側も調整だけで大きな改造は無し!! ここまでトラブルなしです。
ブレーキは関係ないのでそのままであとは燃料ラインかな?
ここはTMRさんにクイックカプラー形状とホースの長さ(メッシュにしてくださーい)と
カプラーが真っ直ぐか?エルボーか?などなど、打ち合わせてお願いしました。
後日出来上がったものを「カチッ」と繋げばしゅうりょう~
2ZZはローバーエンジンと違いガソリンタンク内部にレギュレーターがあるので
レギュレーター関係はどうやら要らないようです。

細かい計測ばかりして紙で大体の形をつくり実物に合わせてみて空間を確認する・・・
なんて地味で時間がかかる作業が多すぎる~
とくにヘッタータンクの取り付けは完成後の「お水の入り口」になるので重要です。
あーでもないこーでもない・・・でやっと型紙ができあがり、それをアルミ板に写して
切り出します。アルミ材質は52sをチョイスです。ホームセンターのは薄くて材質がやわらか
過ぎていつ割れるか・・・汗 なんでこの辺の材料はケチらないで専門店で購入~(笑)
これとノーマルを組み合わせて大体ノーマルの位置にマウントできるはずです。

一番最初に悩んだのがメインの水路をどおするか?です~
どうしても一箇所ホースの取り回しが難しい部分がありました。悩んだ末ここはアルミ配管で
水路を作ることにしました。PROならアルミ配管でさっさとやるでしょうが私はアルゴン溶接が
出来ません(普通できませんよね) このへんの部品は全て外注になるのでなるべくしたくは
無かったのですが予算をやりくりして旋盤作業+溶接作業で部品を作りました。
もちろん事前に紙パイプで何度も確認して一番良いと思う寸法で製作しました。
綺麗にできたので嬉しくなり、わざわざ磨いて眺めてみました
これで一杯やれるような感じです(笑) 部品萌え~です♪

そんなこんなでエキマニも借り着けしてこんな感じになりました。
エキマニはK20用の社外品等長エニマニを改造します。
作業がおわると直ぐに眠る・・・・つぎの作業の時はもう写真を撮るのを忘れてる・・・
これの繰り返しで(笑)
少しずつですが確実に前に前に進んでる感じです。
さてさて
冒険は続く~
Posted at 2016/12/05 20:24:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2016年11月15日 イイね!

K20プロジェクト その5

やっとミッションが出来上がりました。
そんなミッションは私が一人でも持ち上げる事ができるので
やっぱり改めて2ZZより軽いですね~
スタンバイ中のK20本体に取り付けてるボルトは意外と少なくて
クラッチは専用工具でセンター出ししてあるので、
エイヤー!ガチャンコ!!で合体です♪
ついにK20をエリーゼのエンジンベイに入れてみます。

うちの秘密基地には天井に移動式チェーンブロックが装備されているので
エリーゼの横でエンジンチルダーに着けて吊り上げて横に移動
エリーゼの真上で降下~していく「クレーンゲーム」方式です(笑)
2ZZを下ろす時はチルダーが活躍しましたが、K20は拍子抜けするくらい
真上から「スポンッ!」っと入りました。
エンジンはほぼ水平のまま真上からゆっくり下ろした感じです。
まぁ、他に何も付いてないので純粋に「大きさ」だけの問題ですからね~
大きな問題もなく良かったです~

ついに目の前にロータスホンダな姿が見えてきました!ウレシー!
もう出来た風味です!!!
テンションはレットゾーンです!! このままエンジンをかけたら奇跡的に
動いた!!・・・なんて妄想をしながら、この先に続くながーい道のりを
整理していくと・・・
水路を作り直して繋げる
アクセルワイヤーを繋げる
クラッチラインを繋げる
燃料ラインを作り直して繋げる
オイルラインを繋げる(純正OILクーラー)
電装類を全てばらして再構築する
ここにはセキュリティやエアコン制御をどうするか?
制御もLジェトロ(2ZZ)からDジェトロ(K20)の問題もあります。
さらに補機類として、マスターバック負圧やら電動ポンプ(ロータスにあってK20は無い)
ウインドウウォッシャー液タンク、ヘッタータンク・・・・
びぇぇええーーー数え上げたらきりがないよー
さてさて
冒険は続く~
Posted at 2016/12/02 20:06:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2016年11月12日 イイね!

K20プロジェクト その4

K20のミッション用のパーツが揃ってきました。
私がK20の良いところを上げろって言われたら迷わず
「ミッション」って言うくらい2ZZに比べて良いと思うのです。
なんてったってシンクロが「トリプルコーン」5-6速に至っても
ダブルコーンって言うところがステキです!!
2ZZはよくてダブル・・・ですもの~  憧れのK20ミッション♪
しかーしその分部品はとってもたかーいのです。でもここは絶対に
ケチってはいけない部分です。キチンとチェックしてビシッと交換するダよ。

1-2-3のシンクロ辺りを見てみると、当たり前ですが一番減っています。
どんな車でも1-2-3辺りはどうしても酷使しますかれらね~
そんな純正部品のシンクロは単品では買えません。ASSYでしか部品が出ないのです。
って事はさらにお高い部品に(汗)  んまぁこの辺は想定内ですが・・・
それからシンクロばかりに目が行きがちですが、キヤなんだから「かみ合う」もう片方の
ギヤもある訳で、そのへんも良く見ると「ガッチァーーン!!」って入る所なので
距離なりに角が磨り減りだんだん丸くなっていきます。 
こへんの限度は経験豊富な方しか見ただけでは解らない所ですね。

折角オーバーホールするので勿論ケチらずに交換です。
最後は純正のビスカス型デフをどうするか・・・なんですが、街乗りオンリーならまだしも
「たまーに」サーキット走行も楽しみたい私としてはここは機械式が欲しい所です。
ノンスリデフに関しては皆さんのご意見や好きなデフがバラバラですが、
私は昔からカーツがすきなのです。けっこうマイナーな好み・・・
って事で迷わずカーツの1.5ウェイを選択しました。
これでミニサーキットから鈴鹿までガンガンいけるかしら~(喜)

そんなミッションが組みあがるのはもう少しですが、エンジン本体はすでにエンジンチルダーで
つるしてスタンバイ中です。
エンジン搭載の下調べの為にこのまま一度エンジンベイに入れてみましたが
結構なスペースが取れて、ミッションをつけても真上から「スポッ!」と入りそうです(笑)
そうなれば楽でいいなぁ~などと思いつつ、ホースや電線類をよけておきました。
ミッションが出来たらいよいよエンジンをナリーゼに積み込みます
さてさて
冒険は続く~
Posted at 2016/12/01 19:56:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2016年11月09日 イイね!

K20プロジエクト その3

前回下ろした2ZZエンジンはそのままではでかいので
ミッション部を切り離してコンパクトにしました。スッキリです。
エンジン単体になったのでK20エンジンと比べてみました
各種ホース径や出口、入り口の位置関係
電装類や取り回しなど・・・とくにこの電装の部分は車体側にもあるので
ほーんとにややこしい・・・頭痛い・・・
でもこの2台のエンジンを比べると見れば見るほど興味深いです
題して
エンジン対決「K20vs2ZZ」(笑)

2ZZ 「なんだよこいつ!赤い頭しやがって!」
K20 「お前こそ俺様の真似して赤く塗ってんじゃね~よ!」
なんて会話があったのかなかったのか解りませんが(笑)
2台並べて観察できるなんてなかなかないので興味はつきません!
ちなみに簡単にメジャーで縦横奥行きなんて測ってみると・・・意外な事に
K20の方が小さいのです。 勿論エンジンには小さな突起などもあるので
正確な寸法ではありませんが大まかな計測でもいい感じなので
これならロータスのエンジンベイには確実に入りますね~ 
心配してたエアコンコンプレッサーのスペースも取れそうです。
さらに取り外してミッション同士を比べてみると、これたま見た目に
K20の方が小さく見えますし、持ち上げてもK20のミッションの方が軽く感じます
主要緒元によるとK20の方がミッションOILの
量が少ないのでやはりここでもコンパクトK20って感じですね~
これはいい感じです♪

じっくり観察した後はホースの取り回しなどを検討します。なかなかタイトな部分も
あるのでソコは配管を1から作り直す計画です。 図面書いて旋盤屋さんで作ってもらい
溶接で仕上げる作戦で必要になりそうなアルミ引き抜き材を手配しておきました。
積み込むK20用にクラッチ周りの部品が届いたので今のうちにバラしておきます
OILパンや色々交換しなくてはいけないのでこのあと結構バラバラな状態に~
部品ごとに箱に分けたり大変だったので写真撮ってる余裕はなくて・・・汗
数日後気が付けば組みあがってる感じでした。
集中してる時ってブログ用の写真なんてまーーったく頭に無かった(笑)
さてさて
冒険は続く~
Posted at 2016/11/30 18:59:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2016年11月08日 イイね!

K20プロジエクト その2

さてさて
先ずはナリーゼさんのエンジンを下ろさないと
何も始まりません。
しかーし、見てるだけでも・・・・・
色んな配線やら、ホースやら・・・・汗
これを適当に外すと後でえらい事になりますねぇ~

そこでよく見かける「荷フダ」を買ってきました。
これをホースやらカプラーの先っちょに付けてなるべく
詳しく「何処何処にあった!」と書いておけば後から調べるときに
マニュアル参照でなんとかなります。
冷却水はエキマニの下から大まかに抜いて、後はホースを
外すとドバーーーッっと出るのでバケツを用意しておきます。
ドライブシャフトは以前ブーツ交換した時に抜いた経験があるので
えいやー!で取り外し(笑) OIL抜いて、OILクーラー外して
全体的になんとなく2ZZエンジンと繋がってる物がなくなりましたよん

こうして書いてはいますが、結構作業が多いので音が出ない分は
仕事終わりの深夜にやっています
なので要所要所で写真を撮ってる余裕はありませーん(汗)
秘密基地はこの計画の為にクレーンを装備しました。なので2ZZエンジンは
天井に吊り上げて車の真横にスライドして下ろすことが出来ます。
エンジンチルダーをつけて2ZZエンジンを少しだけ傾けたら簡単に上に
吊り上げる事が出来ました。 後はそのまま横にスライドして着地です♪
カウル外して下準備で1日、続きをやって2ZZ下ろすのに1日
合計2日でナリーゼさんは空っぽになっちゃいました・・・・
もう後戻りはできませんね(大汗) いまさら「えらいことしてしまった」感満タンです

ここで少し落ち着いたので
もう出来ないであろう事をやってみました
「エンジン目線」でエリーゼに入ってみました!!(爆)
名づけて「NARU20エンジン」搭載のロータスNARUKO
アルコールエンジン/最高出力-1人力
冒険は続く~
Posted at 2016/11/29 18:48:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation