• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2021年02月14日 イイね!

ハルが来た♪ その弐

相変わらず「外に出るな引きこもれ宣言」が
解除されないので今週末も秘密基地でせっせと
あれやこれや~(笑)  って事で
先日届いたHALTEC様をナリーゼさんに取り付けないとね~

先ずは型紙を作り、アルミ板(52S)に写して切り出して行きます
HALTEC様をフローティングマウントするためにゴムマウントを
取り付ける穴をあけていきます。
こうしてHALTEC様を四箇所をネジで固定できる様にしておけば
何かある時には簡単に外せますし、逆に取り付けの簡単です♪

ベースにするアルミ板はトランクルームの壁に取り付けます。
あとはK20エンジンの配線と車の配線、メーター関係の配線を
整理して取り付けて行きます。
さて、ココからがたーいへんなんです~無事に動くかしら???
先ずはパソコンを繋いでHALTEC内部の設定からです。
これが山盛り!!あるんです~あう~
まぁどーせ来週もお触れは解除されないでしょうから、夜な夜な
ゆぅくりがんばりMAX~
Posted at 2021/02/19 23:00:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2021年02月06日 イイね!

ハルが来た♪

相変わらずの自粛要請でうんざりですよね~
大阪は感染者減ってるのにまだ解除しないのだとか
これでは秘密基地でやること沢山作らないと・・・
大手を振って遊びにいきたーい!!!
って事で、まだ先の事って考えていた計画を大幅に
前倒しで実行することに~
その「核」となる物がついに我が家にやって来ました♪

怪しげな黒光りする箱・・・・
ギャイ国の香り漂う箱の中身はナリーゼに使う新しい「フルコン」です。
今まではK20を制御するためにDC5用のフルコンKPROを
使っていましたが、このKPROはDC5用に作られているため
いわゆるインテグラタイプRの電装(カプラー)にガチャポンで取り付ける
事がでて更にロータスCANを持っているのでメーター類も動かす事が
出来るって言う便利な反面、色んな細かい制御やO2センサー制御に関しては
いまひとつで、学習機能はありません。通常のショートタームベースで
O2フィ-ドバック制御するか、しないかが基本です。
勿論最高馬力だけなら出せますが、制御はなんていうか尖ってるって言うか
私の感覚で言うと角があるような感じなんです。やりたい事もやりにくかったり
出来ない事もあります。鈴鹿のタイムだけ見れば結構出てますし
ダイナパックでの測定でも結構馬力は出ていますが、使いこんで行くと
特に細かい所で物足りなくなります。

そこで、計画していたのがHALTECHの投入です。
言うまでもない有名フルコンですが、私が投入したのはELITEシリーズの
モデル1500です。いわゆる「大きい方」ですね♪
ロータスのモデル名は「E」から始まりますからエリーゼにエリート(笑)
でも、このクラスのフルコンは「何々専用」なんて物ではありません。
昔はノーマルECU書き換えたフルコンなんていっぱいありましたが、
HAL様はタダの箱です。中身はからっぽ~  なので中身をキチンと
書き込めば「何用にでもなる」って言う感じです。
エリート1500はVTEC制御も出来ます。先ずは本体とK20の配線を
繋がないといけませんが・・・・もーのすごく大変です・・・が!!
今はインテグラ用のハーネス変換KITなんてのもあるので安心です。
しかーしこれがビックリするくらいお高い(涙)
さぁ!新しい具材は揃った! またまた戦いの日々だわ~
Posted at 2021/02/09 19:03:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2021年01月23日 イイね!

巣篭もり秘密基地 その参

毎年一月は行く二月は逃げる
三月は去るなんて言いますが、巣篭もりが増えると
なかなか日にちが進まないような・・・・・
今年の一月って長くない??

って事で、主に週末はゆっくりとナリーゼさんの整備やら
何やら(笑)してるのですが、まだ一月の後半です。
平日の夜は、ぼ~っとしてて中々進みませんから週末は進めないと
いつまでもバラバラのままでは精神衛生上よくなーい!
やっとエンジンから配線を延々引いて来て綺麗に埋め込んだので
あとはメーターを取り付けるだけなのですが、インパネをバラすついでに
最新式のレーザー対応レーダー探知機を取り付けます。
先ずはむかーし昔に取り付けた4ピースの探知機を取り外すのですが
凝った付け方なので何もかも外さないと外せなーい!!!

やっと取り外した昔の探知機は当時結構なお値段でしたが今となっては・・・
本体は助手席側サイドシェルの前空間、そこから配線が出ていて
電源(ACC) スピーカー(ハンドル下) 液晶画面(運転席右側)
レーダー感知アンテナ(ダッシュボード上前方) これらを綺麗に
取り外しました。ふう~!!
新しい探知機は2ピースなので液晶タッチパネルは運転席右側に
アンテナ部は前方が見える所(レーザー感知の都合で取り付け部は制限される)
そして空燃比計はピラーに取り付けて各配線を綺麗に整理します。

バラバラだった部品やパネルを元にもどして各配線を確認します
キーをON!すると新しいメーターと液晶画面は鮮やかに動作しました。
これで街中走行やサーキット走行で「今時」の装備になりましたね~
やっと一段落ですが、まだやっていない(勢いでポチッとなした部品)
あれやこれが・・・・汗
散財した分は巣篭もりの「具材」にしないとね~
ぼ~っと下らないTV見てるより、体動かしてる方が健康的だわ♪
Posted at 2021/01/28 19:26:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2021年01月10日 イイね!

巣篭もり秘密基地 その弐

目が覚めたのはお昼前~
良く寝たぁぁあーー!! って事で
今日もせっせと昨日の続きです。秘密基地巣篭もりは続く~

今回の大きな目的のひとつは何て言ってもこの
ワイドバンドO2センサー様です♪
左はK20純正のラフセンサーで右側がボッシュのワイドバンド
センサーです。右側のセンサーの方が太くて配線も多くやる気を感じますね~
このワイドバンドの方が性能も良く、より細かく素早く空燃比を
測定してフルコンにフィードバックしてくれます。
まぁよく言うレスポンスなんちゃらって奴ですね(笑)
エキマニについてるのでそのまま組み替えてこれまた配線を
引き直します。

私のナリーゼは一番後ろにフルコンを積んでいます。
次は新しいセンサーの信号をこのフルコンに入力する必要があります。
バッテリーを外して、フルコンを開けて、内部の入力端子まで直接
配線を引いて来ます。 これでゆっくり走る時などはクローズドループ
制御も細かくできて燃Pも良くなります♪
綺麗にしたら今度は運転席まで配線を伸ばして空燃比計に繋ぎます

左タイヤを外して泥除けも外します。 エンジンルームを横から見て
トランクルームからの配線を前に伸ばして行きます。
できるだけ元々の配線穴を利用して行きますので狭くて面倒ですね~
なんとかバルクも通過して運転席後方に~そこから右前方に向けて
ひたすら配線を埋め込んでいきます。

空燃比計本体は運転席右前方のピラーからステーを伸ばして
取り付けました。ステーはエアモニ用の予備を改造したらバッチリでした
まるでこれ用みたい(笑)
さてさてこの後は、フルコンにアクセスして設定を変更しないといけません
とりあえずやって見ましたがエラーがでてしまいました。
調べてみると、元々あったセンサーを無効にするのにヒーター線と
信号線の2つを設定しないといけない事が判明~
この後はエラーも出ずにエンジンは快調な様です。
さてさてさらっと書いては居ますが既に午前様も深い時間になって
きました。 この後は空燃比系の配線を処理(埋め込む)するついでに
ダッシュボード周りをバラシて古いレーダー探知機を取り出さないと
いけません・・・・・
ふう~
まだまだ掛かるわねぇ・・・

Posted at 2021/01/19 16:42:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2021年01月09日 イイね!

巣篭もり秘密基地 その壱

新年明けましておめでとう御座います!

っと言ってから早数日・・・・・
連日、大阪府のヨシムラ君(知事)やらTVやらが
ヒステリックに「じしゅくしろー」「飲食店は悪だ~」って
言いまわるもんだから、お正月明けから何所にも行きにくい・・・
一人で、家から車に乗ってお気に入りのコースを車から一度も降りずに
ただふら~っと走って来るだけなら感染拡大に関与してる部分なんて
一切無いって思うんだけど・・・どうでしょ?

って事で、年明けは秘密基地に巣篭もり状態です~
でも、巣篭もりの為の「具材」はいっぱいあるので暇する事は
ありませ~ん(笑) 日ごろからヤバーいと解っていてもエリーゼや
カプチーノに使える良さげなパーツを見つけてはポチポチ
してしまう悲しい私・・・・
先ずは、取り付けに膨大な時間とめんどくささが、すでに見えてる
空燃比系です。 定番のAEM製~

お次は、昨年に登場した「レーザー式取締り」に対応した
レーザー対応レーダー探知機です~ 言いにくい~(笑)
今付いているのはかれこれ10年以上前の化石のレーダー探知機です
でもね~当時は3ピースだったので本体/スピーカー/表示部(画面)
と車体のアチコチに埋め込んでるので、これらを外すだけでも
ぼーだいな面倒くさいが待っています~
巣篭もりの具材には事欠かない私・・・・

ブツブツ言っても仕方ないので、先ずは空燃比計を取り付ける為に
コツコツと分解です~
空燃比系は運転席に取り付けますが、エンジンは後ろにあるので
車体の後ろから前まで「延々と」配線をしなければいけません
普通の車だったら直ぐ前からの配線なので、楽チンなんですがね~
久々にナリーゼさんの助手席外して、バルクヘッド室内側をドンどこ
分解して行きます。スポンジは慎重に取り出さないとちぎれてしまうよ~

とりあえず今日はこんなもんで~
室内の配線予定コースを確かめて、KITの配線を仮置きしてみます
ミッドシップでもなんとか届きそうですね!
お次はバルクに穴あけるか?どこかから通すかしてエンジンルームへ
そこからECUへ~って感じかしら?
こりゃ先長いわ・・・・
Posted at 2021/01/15 23:33:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation