先週の格闘の末復活したナル98
そして今週は連休です。天気予報は降る?降らない??
最近は降る降るサギが多いですよね~
ここは一発!たいふーんもいっちゃった事だし、お休みは
やっぱりバイクでバッキュンだい♪

って事で早起きして大阪を出発♪
本日の突撃隊員はいつものNORIちゃん3.1型カタナ改轟と
し~嬢のドカST3と私の約3名です。
目指すは紀伊半島南端にある日本のエアーズロック
巨大な一枚の巨石です。
先ずは市内からR168をひたすら南下します。丁度紀伊半島の真ん中あたり
どんどこ南に走るのですが、行けど行けどワインディングは続くよ
どこまでも~ せめて~攻めて~また攻めてぇぇ~(笑)
って感じで道の駅十津川までざっくり三時間♪ここで小休憩

しかしここで問題が・・・・
先のたいふーんでこの先が通行止めに(涙)って事であえなく
回り道をする事に・・・
本当はR168でサクサク行くはずなんですがR425で東へ大きく迂回
この「大きく」って所が曲者で地図で見る以上に「遠い」・・・・
センターラインの無い山の中なんですが、もうね・・・水の道ですよ
山から流れ出た水がそこかしこに流れ出て道は水びたし~これはもう
オフロードっす(汗)レーサータイプのナル98ではきついのなんの・・・
でも山の中には時たま、すばらしい光景が突然出てくる事も!!
「七奉の滝」です。 思わず停まってしまいましたよ~
下を除くと滝つぼがあり、虹が掛かって見えます。綺麗だよ~
でもバイクはどろんこ祭りで・・・・

さらに進むとまたしても「迂回せよ」もうね・・・何処を走っているのやら・・・
いけども行けども山山山・・・道は狭く険しく荒れてて泥だらけ~
ってめげそうになるとまたもや目の前に絶景が(喜) 少し移動すると
「丸山千枚田」って看板がありました。
どうやら名勝地のようです。まったく予定外ですが段段田んぼの緑と空の青の
コントラストが絶妙♪ 2サイクルエンジンに使うOILとガソリンの混合比の様に
ぜつみょー!(笑)お醤油とお酢のぜつみょーなブレンドみたい♪

そんなこんなで廻りにまわった迂回路もようやく終盤に~やっと海岸線にでました。
目の前は太平洋です♪ここからは気持ちを上げ上げで一路太子町へ~
そうです!太子町と言えば鯨です。捕鯨の発祥地。シーシェ●ード上等の太子町です。
今回は鯨の博物館の訪問も予定していたのです。 もうお昼をぶっちぎりで超腹ペコです
なんと大阪を出てここまで約200kmなんですが・・・
かかった時間が・・・6時間なんです!(笑) 荒れた山の中・・・平均速度20~30KM/H
もうね・・放電しっぱなしって感じなんですよ~ バイクドロドロになるし~
なのでここはもう、うまうまに期待大な訳ですよ!
そこで、お昼ご飯はもちろん「くじら定食」です。 うまいわー!おいしいわー!そのどちらかですが
答えは確かめに行ってくだされ~!!

そして食後は鯨の博物館へ~
外観から一回りするのに30分くらいかな?って思っていたらとんでもない~
メインの建物の奥にも施設があり、大きな入り江すべてが園内なんです。
あなどれません・・・・しっかり見ていたら結構な時間が必要ですね
しかも、イルカショーや「鯨ショー」なんかもありますから、時間を合わせて見ていたら
更に時間がかかりそうです~

鯨の博物館本館は良くも悪くも昭和の博物館でした。
鯨の胎児のホルマリン漬けなんてバンバン置いてあります。小さなおこちゃまには
ちょっとしたオカルトだなコリャ
さらに二階には鯨の「ち●こ」や「お●こ」さらに「後ろの穴」の辺りが
わざわざ切り取られて解説付きでホルマリン漬けにされて展示されていました。
鯨と言えば「ひげ」なんですがこの辺の展示物が多いのは良いのですが、こここれは・・・
必要なのかしら(笑) 一部のマニアにはたまらない物でしょうが(汗)
そういえば一階の壁にはそそり立つ男性のシンボル(鯨版)がでーんっと(爆)

さてオカルトマニア色の濃い本館を出て、園内一番奥の1番新しい施設へ行ってみました
ここは大きな水槽の中にトンネルがある「イルカ館」です。
頭の上をイルカ君達がガンガン飛んでいきます! もうね飛んでるんです!
見てるとそのままジャンプして行きます。レスポンス抜群! シャープな吹き上がりです(笑)
その他水族館のような展示もあり、ここは本館とは違う趣があり楽しめました。
さて、予定外に面白かったけど、今日のスケジュールは押しに押しています
本来の目的地に急がねば・・・・

太子町から、少し迷いながら国道から逸れて、また少し内陸に入っていきます。
紀伊半島最南端から北に延びる分断国道のR371に出たら北上します。
しばらく走ると目の前に突如大きな岩が出現!!
ここは「道の駅一枚岩」です。 ほんとうに大きな岩なので近いと写真が撮りづらいので
少し離れてみることに・・・

手前の私のナル98と比べるとその大きさがわかると思います。
バイクのさらに奥には川が流れています
一枚岩はその川の向こうにあります。でっかいです!軽く垂直100mはあるわね~
しばし見とれてしまいます。
オーストラリアの本家にはかなわないでしょうが、こんな大きな岩は何か神々しいものを
感じてしまいます。そういえば本家もやはり神様がやどってるって言ってましたね。
この時点で大阪を出て9時間が経過していました。
このあと下道でひたすら帰り道を急ぐNARUKOでありました。