• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2018年08月14日 イイね!

2018夏の1100キロ耐久旅行 DAY-3

目が覚めたらココは富山です
お盆の時期にしては格安のホテルをとりましたが
ここが意外と大当たりでドリンクバーもついてお部屋も広い
駐車場も屋根つきでナルチーノもニコニコでした。
よーくねたー!!!

今日も良いお天気です
先ずは富山市内から南下して立山アルペンルートに入り口を
目指します。  王道の道ではなくスキー場を縫うように
クネクネワインディングをバビューンでサイコーっす!
アルペンルート入り口は凄い人でしたが、そこから更にドンドコ
山を登っていきます。

行き止まりの駐車場に車を止めてココからは歩きです
坂道をひたすら登っていくと
も~迫力満点~落差日本一の称名滝です!
大量の水が水煙を上げながら一気に流れ落ちるのは圧巻です
何段かに分かれて落ちる落差は350mにもなります。 雨の後や立山連峰の
雪解け水が多く流れ込む春には、称名滝の右側にハンノキ滝が現れるそうですが
今日は営業日ではなかったみたい(笑)
汗かきベソかき登って来たものだけが見れる絶景です♪

帰りは富山市内に向けて北上します
すると途中にある謎のポイントが「まんだら遊苑」です
簡単に言えば地獄~現世までの体験ができるアミューズメント施設
勝山で太古の歴史ロマン
福井で、宇宙と科学サイエンス
そして富山では大自然と地獄~現世体験
今年の夏旅は奥が深いのよぉぉおおーー!!!
この施設、駐車料金無料で入場料はJAF割効いて360ゼニーでした
中に入ると暗い地獄の入り口で鐘を突き、地獄の成り立ちを見学
一旦外にでると血の池地獄や、地唸鬼っていう
井戸に向かって、叫ぶと自分の罪業が聞こえる所も
ココに入れば現世ではなくあの世って事らしいです

施設はとっても広くてじっくり見てるとまたまた時間がかかりそうです
その後、魂はいろんなところをさまよい天空に向かいます
大きな玉ねぎのような瞑想空間で不思議な音を聴きながらの瞑想
天空を歩く(硬質ガラス)雲の上をあるく(ロープで編んだネット)
など、極楽浄土体験て最後は「闇の道」を通り「現世」へ帰ります。
真っ暗なクネクネを歩いていると最後は目の前が急に明るくなり
現世に戻りました。  
振り向けばこんな感じ・・・・なるほどクネクネだわ

富山でのアトラクション(笑)最後は富山市内から新潟に向けてR8と
平行に海沿いを走ってる県道135沿いにある「日本海食堂」さんです
ここも濃いですよ~
店内は気合いの入った「昭和バリバリ」が山盛りです
懐かしい昭和のアレヤコレがこれでもかと置いてある店内で
これまた昭和のドライブイン的なメニューで頂きます(笑)
さてさてここからは糸魚川まで海岸線を北上しそこからR148を
一気に南下します。  目指すのは白馬です。

夕方前には白馬に到着しました
冬季オリンピックで使われたジャンプ台まで来てみましたが
凄い迫力です。 角度が・・・やばい(笑)
TVで見るのとは全然ちがいますね~良く飛べるもんだ~
などと思いつつ、今日も地元のスーパーでお勤め品をあさり
今日のお宿はペンション・・・と言う名の山小屋です(笑)
ネットではエアコン完備って書いてあったのに扇風機だけで
ムシムシして最悪~ 皆さんネット予約に騙されないように
明日は特別に朝早いので今日はぷっはー少なめで
おやすみなさい
旅はつづく~
Posted at 2018/08/23 21:34:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2018年08月13日 イイね!

2018夏の1100キロ耐久旅行 DAY-2

目が覚めると、勝山はとても良いお天気でした。
昨日の夕方、買い物帰りに夕立に会いましたが
そこからは晴れていたようです。
さてさて、今日もばっちり下道で爆走です(笑)

先ずは福井まで少し戻ります
勝山から福井市街までは高速道路が通っているのですが
ここは「無料」なんです~  当然バッキュンです!
午前10時頃に到着したのは、福井県児童科学館
「エンゼルランド福井」です。 公共の施設なのですが
とにかく広い(でかい) 子供の遊び場だけでも広大です
駐車場は無料で、恐竜博物館はあんなに混んでるのに
こちらはいい感じに空いています。

空いてるからってヘボイ施設では?って思いがちですが
これがもぉ~凄い! 大人も楽しめます!!
先ずは宇宙開発に関する展示スペースです。一躍有名になった
「はやぶさ」の模型や有人ロケットのソユーズの実物大カプセルの
レプリカや本物の宇宙服、消化できないくらいの(読みきれない)
説明パネルで頭の中は「うちゅーーー!!!」です~

宇宙開発に関する展示はなんと「無料」なんです
そしてココからは「有料ゾーン」なのですが入館料はなーんと
大人は100ゼニーなんです! にしては立派なチケットでしたよ(笑)
科学サイエンスをテーマとした館内は迷路のような複雑な
立体回路や大掛かりな装置のゲーム、手にとって体験するコーナー
ディズニーランドのスターシェイカーみたいな乗り物
ムーンウォーク体験マシン等もあり、なーんと入館料に含まれています!
じっくり見てると数時間かかるよ~!おそるべしー福井県!!

さてさて
福井って言えば「ソースカツ丼」が有名ですね
今日のお昼は、定番の「ヨーロッパ軒」で頂きました。
これで「普通」なんですよ~ 小さいのを注文するのを
忘れてました(汗)  くるし~

食後はR8をひたすら北上して富山を目指してました。
石川県に入った所で・・・・あれれ? あんな所に観覧車が見えるぞ!??
自称全国遊園地女流評論家の私は迷わず「寄り道」
こんな事ができるのも夏旅の醍醐味でもありますね
道端で停車して、サクサクッと調べてみたら・・・・
「手取フィッシュランド」って言う遊園地って解りました
もともとは1967年に「手取釣堀センター」として開業し
後に熱帯魚を中心としたペットショップ、そして客寄せに
バブル期に遊戯施設が加わり現在の形になった。
北陸最大規模の遊園地らしいです。すてき~♪

この遊園地なーーんと!駐車料金「無料」
さらに入場料金「無料」!! 太い腹ですね~♪
貧乏旅行なので今日の観光はエンゼルランドで100ゼニー
ここは「0ゼニー」です。 なので回数券を1000ゼニー分だけ
買いました。 乗るのはもちろんキャメルバックコースターです♪
田んぼの中に立派な真っ赤な軌道がクネクネですよ~
落下角度もけっこう付いていてさいこーっす~
楽しい寄り道でしたが夕方遅めに富山に到着
今夜もスーパーで買出し、ぷっはぁぁ~でバタンQ~
旅はつづく
Posted at 2018/08/23 01:23:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2018年08月12日 イイね!

2018夏の1100キロ耐久旅行 DAY-1

2016年夏は「大阪から北海道まで走ろうツーリング」
2017年夏は「大阪から襟裳岬まで走って行こうツーリング」
そして
2018年夏はバイクではなく車で「1100キロ下道でツーリング」
土曜日が仕事だったのでお盆休み初日は日曜日から・・・
って、待てない!!
土曜日の深夜に大阪を発進! いよいよ2018夏旅スタートです!
先ずは夜明けの京都市内を
抜けて琵琶湖北岸へR161を北上、敦賀からR8へ
そこから県道204海岸線(越前海岸)を更にドンドコ北上~

休憩しながら永遠と下道を走りオープン少し前の道の駅越前に
到着しました。  ここでやっと朝食です(笑)
オープンして直ぐに直売のお刺身(500ゼニー)を購入
それを持って食堂のおばちゃんにご飯とお願いして100ゼニー
お茶はサービスなので、お値段の割りに贅沢な朝ごはん(笑)
お盆休み中なので人もあっという間にどんどん増えて来たので
さっさと撤収~♪
そのまま福井あたりまで北上の予定が土砂崩れのため
途中からR417で鯖江方面へ、一旦R8に戻りそこから勝山を
目指して走ります。

勝山と言えば世界三大恐竜博物館に数えられる福井県立
恐竜博物館があります。  しかしお盆休み中は付近が渋滞するほど
凄い人気だそうで、ここは専用の攻略法が必要です。
まず開館時間が延長になるので朝一訪問客が帰る午後1時頃を狙う
6時まで開館してるので、館内を観る時間は十分とれます
駐車場には長い列が出来て渋滞になるので、2kmほど離れた臨時
駐車場に直接向かいます。思ったとおり直ぐに停めれました~
そこからは無料シャトルバスで専用ルートを楽々アクセスです
一般車が入れない専用道を爆走(笑) 午後2時前に到着です
入場券はこれまた購入時に並ぶので事前にコンビニの発券機で買っておき
直接入場口に行けば全く問題なく入場できます。

作戦通りに行くと嬉しいものですね♪
館内はとても「消化しきれない」くらいの見所や展示品があり
本気でじっくり見て回れは一日かかるかも?って位でした。
知らず知らずのうちに結構歩いてるって感じです。
ゆっくり見て回り閉館前まで居ましたが、それでも外の展示は
全く見ていません(汗)  森の中に動く恐竜が居たりするらしい
恐るべし恐竜博物館 凄かったなぁ・・・

さてさて福井県と言えば「おろし蕎麦」が有名です
手打ち蕎麦におろし大根が乗ってる感じですねん
これまたウマウマでした。
今回はご予算少な目の節約耐久ツーリングなのでグルメはこれ位です
夜は地元勝山のスーパーで買い出し(笑)旅館に持ち込んで
プッハー付きでご予算1300ゼニー位でした。
殆ど寝ないで着たので、プッハーしたら直ぐに爆睡♪
夏旅は続く~


Posted at 2018/08/21 21:27:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2018年07月22日 イイね!

ヤッターONE

見てましたよねー
わんっと吠えりゃ~♪「ワンッ!」
つぅ~♪すりぃ~♪
サイレンのおぉ~♪とぉ~「ウゥー!」
たぁ~か♪らかぁ~にぃ~♪
皆さんきっとご存知の「ヤッターマン」の
出動メカって言えばヤッターワンですよね~

京都の金属加工業者の組合が技術力のアピールと
相互協力の為のプロジェクト「ヤッターワンプロジェクト」って
言うのを今から4年前に始めたそうです。
そしてやっと完成したヤッターワン1/1金属モデルです!
ここは舞鶴港のフェリーターミナルなんですが、大きなクルーズ船が
来ないと使われない所なのでいつでも見れる訳ではないんです

大きさは約3メートルちょいって所で、なんといってもその
「重量感」や「質感」は写真ではなかなか伝わりにくいですね
よくもまぁ・・・作ったわね~って感じで、ガンダムやエバンゲリオン
なんかの巨大人型ロボットではなくてヤッターワンって言うのが
秀逸です(笑) 曲面の仕上げなどが難しかっただろうなぁ・・・
今日は外国船籍のクルーズ船が来てるのでギャイジンさんが多いです
青い目の小さい子供が「ヤッターワンー」って「英語で?」言ってました(笑)
殆ど知られてないのですが、もったいないなぁ・・・
もっと良いところに持ってくれば良いのにぃ~

って事で折角舞鶴に来たので、何か美味しいものでもって
なりますよね~
今日は地元の商店街の奥にある「天照」さんにお邪魔しました
ここは地元の魚料理と、何と言っても「焼きサバ定食」が美味しい
お店だそうです。

お店の斜め前には専用の駐車場があります
今日はほーんとに良いお天気過ぎて俗に言うカンカン照りです
食後に車に戻ると
真上から日が差すので日陰が出来ないお昼時の青空駐車場で
ナルチーノはカンカンにあつーくなっちょりました・・・
室内でピザが焼けそうだよ~

食後は宮津の方に海岸線を流しました。
海水浴シーズンでそこここにある海水浴場には多くの人の
出ですね~ BBQ系の焼き物の匂いはお約束♪
天橋立が見える所まで海岸線をバッキュンしましたが、山肌が
海沿いまで迫ってるあたりは数箇所に昨今の大雨の爪あとが
ありました。  はやく完全復興することを願っております
暑い暑い夏の一日
Posted at 2018/07/24 18:11:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2018年07月01日 イイね!

目から鱗って感じ

7月にはいりました
先週の週末はまだなんとか涼しい・・・かな?
だったのが週明けから「夏です!!」って感じの空気感
ちょっと車さわると、汗が・・・だーーーっ!!!
関西地方は梅雨明けしてないですが、そこをパスしたら
夏本番です!
そんな今日は暑さもなんのその!早起きして下道耐久ツーです!

本日の出撃メカはエアコンの整備からアライメント、OIL交換まで
一通りのSEI-BIが終ったナルチーノです。
エアコンがよ~く効きます(笑)から、下道で遠出しても平気です~
大阪を出発して目指すは琵琶湖の東岸「長浜」です♪
高速道路を使えば2~3時間位でしょうか?そこを知らない道
限定でひたすら下道で走り4時間位で先ずは近江八幡に立ち寄りました
日牟禮八幡宮にお参りしてから水郷を少し散策
ここから長浜までは彦根を越えて40kmはありません、もう一息です!

長浜ではローカルフードの「白餃子」と「イタリアン焼蕎麦」を頂きました
食後は一度行って見たかった「ヤンマーミュージアム」へ
駐車場が一杯で予備駐車場に回されましたが、歩いて3分ほどしか離れて
いません! オマケに駐車料金は無料でした(喜)
さてさてヤンマーと言えば耕運機や田植えマシンなイメージなのですが
実は国内で「ディーゼルエンジン」を始めて量産化して当事の農業に多大な
貢献をしたのが企業としてのヤンマーの凄い所で、私、正直ヤンマーなめてました
ヤンマーさんすみません!実はHONDAやTOYOTAにも決して負けてないんです

世界で初めて作られた「ディーゼルエンジン」はこんなにでっかい物でした
作ったのはドイツ人のルドルフ・ディーゼル博士です。 
日本には油で動く内燃機関はありましたが、当時からディーゼルエンジンは
それに比べて燃費がかなり良かったらしく「油を食わないエンジン」って見られて
いました。日本で最初にこれに食いついた(笑)のが山岡孫吉さんで、ヤンマーの
創業者ですね。  単身大阪に来て丁稚奉公、趣味の釣りで知り合った方から
ガス製品や配管の技術を学び企業、それがヤンマーの土台になったそうです
大阪では曽根崎に居たそうなので釣りはひょっとして近所の大川かな?淀川かな~?
HB型と呼ばれる小型エンジンを作って量産に成功し、現在に至ります。
そんなヒストリーもVTRで見られます~ ちょっと感動ものでした。

ミュージアムの中はこーんなゆんぼーな奴や、田植え機、トラクターなどが
展示されていて「乗れます」笑 これたのしーですよー!
こんなメカに乗ったのは初めてですが、車と比べると凄く「レベル高い」っす
車を運転できるからってコレを操縦するのは・・・ギヤだけでもいくつあるのよ~
事前に申し込めばシミュレーターでユンボウで工事現場体験できます
見てるとインストラクチャーなおじ様が横について「厳しく」(笑)指導していました。
各種船舶エンジンも作ってるのでクルーザー丸ごと展示されててこれも乗れます

バイクや車でお山をバッキュンしていると山間部でも田んぼがたーくさんあります
春の頃は田植えなシーンをよく見かけますが、その田植えマシーンの最新型の
ステアリングです~FIやスーパーGTも真っ青のハイテク満載です~
横にも後ろにも足元にもいっぱい何か付いています(笑) 
屋根つきの最新型トラクターなんかはも~単座の高級車です。エアコン吹き出し口も
上から下から、カーステはもちろん、ステアリングには液晶付きで色んな設定を
ここから操作するみたいです。 どんなメカにもデフォルトでドリンクフォルダーが
ついちょるのがお約束みたい
歴代のエンジンの中にはロータリーもガソリンもあり、自前で全て製造してる
ヤンマーって改めて凄いのね~
車のメーカーの技術ばかりしか知らなかった私・・・これは目からなんとかだわ
館内でヤンボーマーボーのバッチをもらって、さーてここから今度は
三桁酷道で山越えて大阪へ向かってかえるわよー!
Posted at 2018/07/03 23:20:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation