• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2018年06月24日 イイね!

整いました~♪

TO-YOU真っ只中ですね~
週末は極地的に雨がふったり晴れてたり~
お出掛けするにも・・・ちょいと躊躇??
って事で、「やることリスト」に書いてある優先順位の
たかーい・・・アライメントを取ることに
ナルチーノはもーーーーーー長いことアライメントを取って
ないのです~ 
そういえば、最近なんだか真っ直ぐ走らないような気も・・・・??
ダブルウィッシュボーンで調整箇所が多いカプチの足回りは
ずーーっとほったらかすと、どこかしら狂ってるってアルアルです。

先ずは、まっすぐな道で走ってみてステアリングが真っ直ぐに
なるか?を改めて確認です。 方法は簡単で事前にテープで
こんな感じでセンターに印を付けておきます。
結果すこーし・・・センターではないわね・・・
お次は秘密基地で、四輪アライメントを計測してみます。

アライメントを計測するのに使うのはイケヤ製のゲージです
これとっても「使えます」 私は結構お気に入り~
ポイントとしては、前後左右独立して「トー」が計測できる事が素敵です
よく売ってるやっすいのんは「トータルトー」しか測れないので、左右の調整が
今一やりにくい・・・って言うか難しいでしょ(笑)
ゲージはタイヤ1個に1SETなんですが、便利なのは2SET使うことかな?
四輪全てに付けると更にやりやすいのですが、その分お高くなるし、
アライメントの基本は「後輪から」なので、前輪は後回しでも問題な~い
とりあえず後輪二輪を計測~前輪二輪を計測しました。
結果・・・・げげーー!!
解ってはいたけれど、後輪は右がトーイン20分ずれてて
前輪は左がトーアウト20分で右がトーイン10分・・・これってダメダメですね~汗
特に後輪の狂いは進む方向に重要な影響をもつ
スラスト角が狂うので問題です~ スラスト角は限りなく「0」に!
って事で何が何でも左右は数値を揃えないと!

後輪は前後にあるロアアームがどちらも動くので
考えながら、うまく調整して行きます。エキセンボルトになってるので
事前に印をつけておくのが重要ですね! あとは根気良く、3分位の
トーインを狙っていきます。 前輪はタイロッド緩めて調整します。
色んな考え方がありますが私は「フロントトーイン0」狙いです。
キャンバーも確認しておきました。ナルチーノにはフロントロアアームの
先っちょにキャンバーコントロールできる様な改造がしてあり、ピロを
調整するとアームが伸びてキャンバーが付きます。
今はサーキット重視ではないので控えめな数値で(笑)
計測はラジコンヘリ用のデジタル計測器を使っています
超正確に測れますよん♪

夏至の頃を過ぎたばかりなので、日が長いですね
全ての調整を終えてもまだ明るい時間でした。
その辺を走り回り、アライメント調整を確認♪
違いは歴然です~! 気持ちよく走れますし、フットワーク軽く
感じます。 小さくてもスポーツカーなので
これって大事な事ですね。

Posted at 2018/06/28 19:28:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2018年03月11日 イイね!

梅は咲いたか♪お山はばびゅ~んかいな

上手いこと週末は良いお天気で
三寒四温の「温」の方みたい♪
って事で、バイクも良かったのですが、NORIちゃんの
KATANAが工事中なので、車でランチでも♪
いつもの参馬鹿トリオで向かったのは、いつもの箕面界隈では
なくて、奈良界隈で~す。 
本日の出撃メカはナルチーノ&ミニクーぺJCW轟です~

美味しい道や、楽しい道は、SNSなどで拡散されて
暖かくなってくると、車もバイクも増えてきますね~
私だけの秘密の美味しい道~なんてのはほーんとに
ありえない妄想になりつつあります(笑)
そんなこんなで、奈良方面に来たら外せないのが奈良ニュル
ですよね~  今日は静かでそんなに人も居ませんでした。
願わくばここは無茶な走りされて荒らされたくないわね~

さてさて、肝心なお昼ご飯はパワーランチ希望!って事で
そこから久しぶりに馬酔木さんまで走り込みました。
知らない道をナビで検索しつつ「未知の道開拓~」な走りです(笑)
おかげで倍ほどお腹がスキスキになりましたよ~
そのぶんウマウマ度が上がるってモンです。

ここはいつきても美味しいお肉をすごーくりーずなぼーなお値段で
食べさせてくれます。  ガッツリ食べて普通のランチ位のお値段です
季節が良いときはバイクツーリングの団体が多く立ち寄るので待ち時間が
スゴークかかる時もありますが、今日は良いタイミングでした。
もう食った食った食べた食べた♪

食後は針テラスを目指して北上しましたが、針テラスは丁度出入り口が
込んでる時間帯だったのでパスして、一気に月ヶ瀬まで走り込みました。
梅の季節なので、観光客が多くにぎわっていました。
しばし車を止めて散策~♪  風は冷たいけれど春を感じる空気感・・・

来週末にはモトGPが開幕、その翌週はF1が開幕そしてさらに翌週には
きっと桜が咲き誇ってる頃です。
まだ少し肌寒いけれど、車的にはいい季節なのかも♪
ワィンディングも田舎道もご機嫌な走りでした。
Posted at 2018/03/13 20:50:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2018年01月28日 イイね!

パワースポットへGO♪

寒い!
寒すぎる今日このごろ!!
いつも走ってるお山界隈は凍結やなんかで塩カル地獄(笑)
2~3日お天気良くても日陰はじと~っと塩水ヌルヌルで
すべりますよ~な感じ。  バイクでは危険があぶない感じです。
そんな今日は、気分を上げ上げにすべく
「私にもっとパワーを!!」って事でナルチーノ出撃です♪

お天気は今一でしたが、パワー系の食事と
その後さらに「パワースポット」でとどめの充電するために
淡路島まで走りました。  阪神高速は高架道路で塩カル多目
なので今日は山陽道から明石海峡大橋バッキュンです。
海岸線は道も綺麗で気温もやや高め?な感じ。
ヒーター全開で窓あけたら気持ちいいんでないかい~(笑)

洲本方面にばびゅ~んと走り。先ずはパワー系のごはん
淡路島と言えば淡路牛とたまねぎです♪
向かったのは淡路島のウマウマ所で地元の方も来られると言う
明治時代のレンガ作りの建物をそのまま使ってるいい雰囲気の
「淡路ごちそう館・御食国」みけつくにと読むそうです。
正面の駐車場は大きくて1時間まで無料、その後1時間/100ゼニー
この辺は同じような古いレンガ作り倉庫をリノベーションした
お店が幾つかあります。
中に入ると・・・以外に人が多い~少し待ってお席に案内されました。

頂いたのは、本日の目的のひとつパワーランチの
淡路牛と淡路たまねぎ炒めのぶっかけどーん!です(笑)
うわさ通り肉は沢山入っていて、その上にさらにスライスたまねぎ
更にネギがどさーーっと! これはうまそーです。
写真ではわかり辛いですが、ボリュームがあります。
ちなみに「カレー」なんかの定番メニューの大盛りって見ましたが
私では無理無理ムリ~って位、本気の大盛りでした。
それからサラダバーの内容が凄い!  これを食べ過ぎると
メインのお料理が・・・・に成っちゃいますね~

さてお腹いっぱいすぎる、食後は海岸線を北上~♪
途中景色が良い所で休憩を入れつつ、次なる目的地はパワースポット
「絵島」です。 明石海峡大橋に程近い所にあります。
淡路島はその昔「自分から出てきた島」などとも言われていたそうで
そんな神話などにも出てくる小さな島です。夜にはライトアップもされますし
橋が架かっていて歩いて上陸できます。

上陸すると、すぐに「おっ!」っと思ってしまう位
この島がほかと違うと解ります。それが足元の岩の感じです。
まるで他の惑星にいったような
なにかの模様の様な、潮の匂いとあいまって不思議な空間です
島が小さいので直ぐに裏側までいけますが、こんな感じの
岩が続きます。 パワースポット的な空気ではありますね!!
大きく深呼吸してパワーを充電です!!

明石海峡大橋の袂の「道の駅」が近いので行ってみました
丁度夕暮れ時で、橋のライトUPがいい感じに成って着ています。
暗くなっていくのを車のなかからぼ~っと眺めていました
この時間帯に外を眺めるなんて、ず~っとしてなかったなぁ
さてさて、この後は、明石海峡大橋が綺麗に見える夜景を眺められるスポットへ

流石に夜は寒いけれど、曇っているせいで幻想的な風景に見えました。
焦って帰っても込んでる時間帯ですしね~
暖かい飲み物でも飲みながらゆっくり眺めていました。
さぁ~て、パワーは充電できたかな?


Posted at 2018/01/29 19:31:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2018年01月01日 イイね!

池島旅情

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

って事で、今年も年始から爆撃旅行に行ってきました。
襲撃メカは整備したてのナルチーノです♪
長崎~佐世保をめぐったのですが、有名な観光地はチラッと
寄っただけで、今回のメインは何と言っても・・・・
一度行って見たかった・・・・
長崎県の「池島」です。

池島は、長崎県西彼杵半島の西方約7kmにあります。
いわゆる西彼諸島に属する島だそうで、住所的には長崎県長崎市になります。
周囲が4キロしかないとても小さな島です。

今回は西海市大瀬戸町(瀬戸港)までナルチーノで爆走
(途中すっごい美味しい道があったりしましたよ~)
車は港でお留守番させといてフェリーで池島に渡ります。

港を出港すると、15分位で池島が見えてきます。
この島はかつて池島炭鉱で栄えた島で、2001年に炭鉱が閉鉱するまで
現役で凄く良質な石炭を掘っていたそうな。
つい16年前まで現役だった。 そうです・・・・そこからは
あの「軍艦島」のように1970年の最盛期は、人口が7700人以上も居たのに
一気に過疎化が進み・・・・今はとても少なく一握りしか人は住んでいません。
ちなみに小学生は2人居るそうです。
無数の鉄筋コンクリート作りの集合住宅が今も殆ど残っています。

さてさてこの池島はこの話からもお分かりのように
「軍艦島」系の島なんです。しかもアクセスしやすいし
いわゆる廃墟の街の中を歩いて回れます(軍艦島は遠くから見るだけ)
建物は当事としては最先端の鉄筋コンクリート作り
しかも鉄筋は通常の建物より多く使われておりとても強いそうです
この問題で「建物を取り壊す」のに莫大なお金が掛かるため、いまでもそのまま
ひっそりと無人の街は残っているのです。






歩いても歩いても誰もいない街
そこにはかつて栄えた賑わいも、雑踏もない
風の音だけがコンクリートの中を過ぎていく。



朽ち果てた街は静かに緑に覆われていきます
人々の生活も走り回る子供の姿も今はありません
ただそこにあるのは、コンクリートと緑と青空と



かつての飲み屋街も今は誰もいません
店内は当事の匂いが少しだけ残っていました。
スナックの看板、喫茶店のカウンター、店舗の店先
今では街灯もなく夜は真っ暗になるそうです。



全ては自然に帰っていくようです。
池島では事前に申し込むと島民の方が昔の話をしながら
島内を案内してくれます(移動はコミュニティーバス/100円)
1周4キロの島ですから歩いても十分回れますが、近年他の島から
イノシシが入ってきたそうで、イノシシの罠なんかもあるので注意です。
そんな島民の昔話を利きながら
日本の今の繁栄の底をささえ続けていたエネルギー産業について
少し考える所がありました。
新年はそんな日本の産業革命遺産を少しかいま見た気がしました。
Posted at 2018/01/17 19:51:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2017年12月24日 イイね!

今年はK6Aプロジェクト♪ その4

安定の週末SEIBIな年末
世の中はクリスマスとか言うギャイ国の行事で
盛り上がってて、不思議な事にみ~んな鶏のから揚げを
食べています・・・が!私はマイペース!!
そんな空気には負けず、ひたすらに・・・たんたんと・・・
今年の整備は今年のうちに~で御座います。

残る問題はあとわずか・・・
懸案事項のOILクーラー周りは、えいやー!っと一新する事に
そうと決まればどんどこバラしましょー!
先ずはフロントバンパー外して、少々補修します。
FRPは山盛り買っていますが補修にはそれほど使わないので
たっぷり・・・・無駄になりそうです(笑) 来年はもう駄目かな・・・

今付いているのはアールズのコアですが、10年以上使っていて
サーキットのグラベルアタックもたーくさん受けています。そのためなんとなく
しっとり・・・ジョイント部もあちこち痛んでて、数度修理しましたが
全体的にへたって居ますね。 って事でこのさい丸ごとやり直しです。

使う部品はTMRぐ~すか社長に相談して、準備して貰いました。
いつもお世話になりまーす!ありがとうございます。
新しいコアはセトラブです。 OILブロックやメッシュホース類も全て交換します。
取り付けるステーは3.2mmの17Sアルミ板から切り出しました。
何度か型紙を作り、変な方向に曲げます。 これだけ分厚いとなかなか
曲がりませんね~ でもその分強力です~これで大体位置あわせしたら
反対側もそれに合わせて作り直します。

コアの設置が終ると、OILブロックまでを現車合わせでホースを
通して、長さを測りカットします。  メッシュホースは4mほどありますので
万が一失敗しても1回くらいはセーフです(笑) 
実際は失敗無く殆ど使いませんでした。 こtれはこれで在庫しとけば何かと
役に立つので、綺麗に箱に入れて保管です。
全てを設置してから一度分解して「本締め」しながら組み込んでいきます。
最後にカウルとの隙間に遮蔽版を作り完成です。

さてさて年末のSEIBIももう少しです。
お次は前回やっていなかったエンジンルームの遮熱板です。
エキマニ変更に伴い、複雑な形状が求められますが、私がワンオフ
したので溶接が・・・まだまだな感じです(汗) まぁこのあと、石綿と耐熱テープ
で仕上げるので見えなくなるし・・・・ほほほほほほほ~

さいごの最後はカプチーノ乗りなら皆さんご存知の
定番整備です(笑)
サイドブレーキリターンばねーんです♪
純正のサイドブレーキリターンの為のバネが弱いのでこれを利用します
SUZUKIからは対策品も出ていますが取り付けが面倒でたかーいし
ネットでもお高~く売られていますが、コー〇ンで売ってるバネでも効果は同じです
安価なこのバネの品番もカプチ乗りではおなじみ?(笑)ですね~
お好きな方はこのサイズでバネの材質に拘るそうです。でも今回はおなじみの
スタンダードなバネで行きます。

取り付けは超簡単です
リヤホイールを取り外し、サイドブレーキをOFFにしてワイヤーの
付け根のピンのクリップをラジペンで引っ張りぬきます。 
その後ピンを手でつまんで取り外しバネを通して元に戻すだけ~
片側で3分位です。  それプラス「ついでに気がすむまで掃除」するのが
交換時間の目安ですね(笑)
これでサイドブレーキ解除したら綺麗に戻り、引きずりが無くなります。
私のは昔、一度対策しましたがやはりヘタって来るのですね~
時間掛けてたかーい部品組み直すのと効果は同じなので、楽々♪
って事で、これにて
かんせーーーーーーーっ!!!!!
さて、どこ行こうかな~♪





Posted at 2017/12/26 19:15:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation