• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2022年04月17日 イイね!

関西って奥がFUKAINE~

大阪の桜も散り、八重桜もそろそろ終り
寒暖の差はあるけど、お昼は汗ばむ事も
そんな4月に入ってから、ちょいと小耳にはさんだ
「奈良の山奥に未知との遭遇みたいな山がある」って話
奈良県には結構走りに行ってますが地元民ではないので
流石に知らない所も多いって思ってはいましたが・・・
そんな特徴的な山があるなら見てみたい~って事で、今日は
ナルチーノでばっきゅーん!

大阪を出てゆっくり休憩込みで約3時間位~
事前に調べて分ったのは山の名前は「兜岳」って言う事。
奈良の山奥ですが、地図で見ると、なるほどこの辺は来たことが無い
エリアでした。 ほ~んとちょっと外れるだけで知らないエリア
奥が深いね~www   目の前に現れた兜岳はなるほど特徴的な
形をしています。標高894mのこの山良く見ると「柱状節理」で縦筋が凄い
なるほどこの辺が未知との遭遇のデビルスタワーと同じなのね~
大昔のマグマ固結冷却に伴う体積の収縮によって生じる
多角形柱状の割れ目って言うのが定義らしいけど、前に行った玄武洞と
基本的には同じ仲間って事なのね

さてさて折角ここまで来たのでもう一箇所、自然が作った絶景を
見ましょーって事で直ぐ近くの屏風岩公苑に突撃する事に♪
ここには300本を超えるヤマザクラが咲き誇ってるそうで
奈良県で最も開花が遅いと言われています。なので今でも見ごろなんです。
大阪はとっくに散って葉っぱがガンガン出てきてるのにね~
春らしい心なごむ風景をもう一度!かむばーっく!!

山桜咲きほこり~ですね♪ ここは足元が芝生の広場になっていて
歩いていても気持ち良いです。 この屏風岩公苑の屏風岩もさっきの
兜岳と同じ柱状節理のいわゆる「壁」なんですね。
その姿はまさに「屏風」です。 綺麗な公園で気持ちいいけど
実はココまでの道はとても狭くて車が道幅いっぱい(汗)
今の季節は大まかに一方通行になるように看板で呼びかけては居ますが
始めてくる観光客には「じゃぁ何処から登ればいいの?」ってなるので
それを探すのにナビを拡大して四苦八苦ww
でも意外と看板に気がつかないのか?結構途中でお見合いしてしまいます。
ナルチーノは小さいから何とか回避できますが大型SUV同士だとフフフ
さぁ~て、帰りも気持ちよくバッキュンだ♪
Posted at 2022/04/21 18:56:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2022年02月05日 イイね!

タイヤのMIHARIBAN

いつも鈴鹿アタックに行ってるナリーゼさんには
タイヤにセンサーをつけて内圧や温度をリアルタイムで監視できる
エアモニが付いています。
これを見て温まりや内圧上昇~安定でアタック開始って感じです。
まるでF1の様な雰囲気なんですが、これを買った当時は数万円は
しました。
でも、最近は技術も進んで、お値段は下がって??

モニター画面本体も小さく薄く、しかもダッシュボードに置く事を
前提に作られているためソーラーパネルまで付いています。
日中はこれで発電して電力供給してるんですね~
今回はカプチに付けましたが(ダッシュボードに置くだけ)
なかなか見やすくてスッキリ取り付けできます。

タイヤ側のセンサーも今使ってるエアモニよりもさらに小型になって
小さなカプチのホイール(バルブの先ッチョ)に付けても特に
目立つ事がありません。
通信レスポンスもなかなか良くて設定値以上/以下になると警告音を
鳴らす機能類も充実。 トンネルに入ると少し暗くなって夜間照明
にもなります。  でも一番驚くのはこんな性能で見た目でコンパクトで
使いやすいのに「とってもやっすい!」んです~数千円は当たり前!
サイトによっては、似たものが本当に?って言う価格なんです。
ある意味しょーっく・・・ですが、これは使えますね~
って事でナリーゼの分もポチッとしよ~
Posted at 2022/02/17 17:18:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2022年01月22日 イイね!

やっとKITA~

去年の年末の通販ポイントなんやかんやセールww
の時に、ナルチーノ用の新しい
ダイレクトイグニションを注文していたのですが、そこは
やっすいサイトほど納期が不明・・・って言うか注文
もらってメーカー手配なんでしょうね~
年内に届くはずもなく、年が明けても直ぐには届かずで
今週初めにやっと届いたのでありました~

いつもの怪しい青い箱ですwww
オカダプロダクトのプラズマダイレクト(マルチ点火)です♪
K20用も使って居るのでナルチーノにも投入して上げないと
そろそろ呪われる頃かな・・・っと恐れていた頃だったので
さくさく交換してあげましょう~!!
って感じでボンネットを開けてノーマルダイレクトイグニションを
外そうと接続カプラーの爪を押したのですが寒くて硬くて・・・
なかなか外れません~無理に引っ張ると壊れそうだし~

そんな時に活躍するのが、専用工具マニアの私が絶賛する
クワガッタンペンチですwww
見ての通りノコギリクワガタにそっくりな形のペンチなのですが
かたーいカプラー(の爪)をこれでつかむとピンポイントに力が
入るので確実に爪が押し込まれてロックが外れます。

問題のイグニションのカプラーの爪を挟んで、あとは軽く引っ張ると・・・
あら~感動的に「カッポン!!」って外れてくれます♪
カプラーや配線に負担をかけず、なによりも指先でギュ~って
握りこむと痛いし、指先に形がついちゃう事もありません
あれって痛いのガマンしてエイヤーするの精神衛生上よくないですしね~
こんな時だけ活躍する専用工具ってやっぱり萌え~です~ww

純正とプラズマダイレクトを比べてみます。さほど大きさは変わりませんが
ノーマルエンジンの蓋は取り付けできない位の差はあります。
ダイレクトイグニションは点火コイル一体型のプラグキャップ
見たいな物ですが、電装部品のこれ自体もいわば消耗品です。
ながーい目で見れば5年先10年先では点火パワーは落ちてきます。
純正新品もいいですが強い点火ならヘコタレタ時にノーマル並み?
って感じもあるし、点火性能が良くなるとエンジンにとっては
メリットばかりです。

カプラーを差し込み、プラグホールに取り付けてネジをしめたら
作業終了です。う~ん・・・かっちょいい~♪
赤いへッドとあいまって、見た目に速いエンジンになりましたwww
多少のパワーUPと、さらなる燃費向上に期待です♪
さてさて町内一周で操作確認しましたので、お休みの日には
どこへバッキュンしようかなぁ~

Posted at 2022/01/26 17:56:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2022年01月04日 イイね!

新年ばっきゅん♪続・修行編?

お正月爆撃旅行中の修行シリーズ
今日も朝か良いお天気です。
やってきたのは熊本県の「御立岬」です。岬の先には
温泉や展望台がありなかなかの景観です。
この岬の付け根の海岸線に「御立岬カートランド」があります。

岬をぐるりと一周して降りてくると凄く広い芝生の広場と
これまたでっかい駐車場があります。どちらも凄くフラットで
海沿いのとても広い広場って感じです。

このカートコースはこんな感じで海沿いの芝生広場に
ドカーンっと1060mの1キロ超えのロングコースです。
ココに来て直ぐに思ったのですが、ここって前に旅行で行った
サイパンの国際レーシングカートコースに似てる~
海の横で芝生で超フラットでながーいコース!

ちなみにサイパンのコースがこちら
コースレイアウトこそ違いますが、雰囲気似てる~って思いません??
超フラットで周りが芝生なので、攻め過ぎてコースアウトしても芝刈り機に
成るくらいで重大なクラッシュにはなり難いのがいいですね~

ここのレンタルカートはビレルですが、関西の色んな所にあるレンタルカート
って同じビレルでもコースがタイヤで囲まれてる関係でぶつけられすぎて
ボロボロなのに対して、めっちゃ綺麗で新しいんです。
私が乗ったビレルもピカピカのフレームで変な癖もついてない良い車
でしたよ~ ラッキーなのか?係りのおっちゃんが私に忖度して
くれたのか?www
それにしてもレンタルのヘルメット全部でかくて動きまくりです~

それにしても1周が1060mですから、その辺のカートコースみたいに
直ぐに回ってこれません。コースを覚えると結構高速コーナーもあるので
ガンガン攻めるとタイヤが少し流れながら強力な横Gが襲ってきます
当然、わき腹がぁ!わき腹がぁぁあああ~になるのですが、そこは修行です
ローラーリュージュとは違った実戦的なラインと走りじゃないと
鈴鹿に生かせません~ 真冬にむき出しのオープンカーみたいな感じですが
今日も暖かいので何周走っても寒さ的には大丈夫でしたよ
新春から色んなタイプの乗り物でバッキュン修行連発です。
少しでも速くなりますように~
Posted at 2022/01/18 20:02:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2022年01月03日 イイね!

新年ばっきゅん♪修行編?

新年を暖かい南の端っこでって事で今年は鹿児島のさらに
南の端っこ、薩摩半島の長崎鼻からスタートした新春ですが
鹿児島と言えば指宿スカイラインばびゅ~ん
(沢山の車がオフ会やってましたよ~)で薩摩半島をぐるり一周、
そこから九州を縦に北上~火の国熊本にやってきました。

今日もお天気さいこー!到着したのは「芦北海浜総合公園」です。
ここには海の直ぐ横の山の斜面に色々な施設があるんです。
お目当ては、駐車場の直ぐ横から伸びているリフトに乗って
スキーの様に(雪は無いけれど)山の上まで登った所にあります。

暖かい日差しと気持ちよい海風に吹かれながら山頂に着くと
そこにはこんな施設があります。
それは「ローラーリュージュ」なんです♪
それも普通はこの手の施設って雨どいの様なUの字型の溝の中を
ただブレーキを握って下っていくだけなのですが・・・

ここはそれとは全く違い、道幅も広くコーナーは外側にだけカントが
高く付いていて全体にうねっています。 乗車するリュージュも
ハンドルが付いていて(手前に引くとブレーキ)ハンドルを切らないと
曲がりません。 勿論、減速無しで急ハンドルを切るとエライコトに
なります~www   速過ぎると内側浮いてきますから~

※これは私ではありません。コースの中で撮影できませんからね~
  ネットにあったイメージ映像です。

こんな感じで攻め攻めでコーナーを曲がっていきます。
勿論けっこう危険が危ないので、始めはファミリーコースを何回か
走らないと美味しいコースには出してもらえません
(リュージュの色でコースが解る=赤いのんが一番速いいヤバイ傾斜)
なので回数券より一日券の方が断然www

スタート直後はS字から始まるのですが、ここは減速なしで
突っ込むと切り返しで内側が浮き上がります。でも慣れてくると
イン側が芝生の上を通るくらい攻めてイン側を浮かせて走るのです♪
するとより直線的に走れるので速度が増しますwww
びびって減速しすぎると斜面なりにしか速度が出ないので
じぃ~っと待ってなきゃ速度は増しません。
当然そんな状態になると簡単に抜かれます~
出来るなって思ったら何度も何度もリフトに乗って上がっては下り
考えては実行する・・・・これって鈴鹿アタックにちょっと似てる
メンタルですね。ロスをなくして最速ラインを狙う~

リフトを降りて乗車すると海に向かってすべり降りるみたいで
気分が上がります♪
ちなみに3つのコースの一番速い「チャンピォンコース」は
傾斜って言うかもう崖下りで、そのあとも壁の様なカントですwww
根性試しとやり過ぎ感満載なので、スタンダードなクネクネコースを
いかに速くすべる(走る?)のかの方が面白いです。
バイクっぽくも車っぽくもある不思議な感覚
さてさて次はどんなラインで走ろうか(滑ろうか)なぁ~




Posted at 2022/01/12 16:23:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation