• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2021年08月01日 イイね!

いいかげんにして~

またしても大都市圏に戒厳令を発令すると
スガそーりが言いました。
ワクチン接種率も上がり、高齢者の死亡率は物凄く
少なく、重症入院率もこれだけ少ないのに~
陽性者が多いって、それって「今日の風邪ひきさんの数発表」みたいな
話で、死亡者もほとんど居ないのにいつまで煽ってるのだか・・・
大阪では松井しちょーがベットの空き率が50%切らないと
しないよ~なんて言ってたのに~(勿論50%以上空いてます)

そんなコンナで明日からまた戒厳令です。
でも、今日までは「まんぼー!」なので、感染拡大に注意して
集近閉を避ければ良いのです。
またしばらくお出掛けしづらいので、前に見つけていたスポットへ
今ならセーフなので、ナルチーノ発進~♪
大阪から北上して舞鶴との中間位?にあるこの看板
エゲレスばんざーいな感じとMINIすき好きな感じ~が凄く
前面に出ていますね。

ここはカフェMINI-ONEと言うおされーなお店なんです。
通りから入るとひろ~い駐車場があります。
その名の通り、オーナーさんと従業員の方のであろうMINIが
停まっているので、その横にナルチーノを停めました。
辺りはセミの声が響いていますが大阪のクマゼミ一択と違い
映画のBGMみたいなセミの合唱です。

すこし奥まった所にお店はあります。
隣りにはpiza釜なんかもあり、本当におされ~です。
ここのシェフは女性の方で料理長お約束のながーい帽子?を被っています。
勿論ランチを頂きましたが、これまたオサレ~で美味しくて~
んでお腹へってたので食べた後に写真が無い!っと気が付く・・・www
大阪から下道でゆる~り走って2時間位ですから良い感じの時間で着くし
昼下がりはまったりお茶タイムです。
さてさて明日からはまた頑張って戒厳令乗り切るわよーー!!
Posted at 2021/08/10 16:07:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2021年06月19日 イイね!

そこんトコKODAWARI

大阪の戒厳令も今週でなんとか終りそうです。
世間的には一応の区切りとして来週からはお休みの日に
普通にドライブ位いけそうです。
って事で今週末はカプチーノでちょいと気になる所を
今のうちに綺麗にしとこーって感じで~

ナルチーノの運転席横には最近グレードアップして
大型にしたナビが付いていますが、取り付けは元々ダッシュパネルに
直接金具を付けていたのでそれを再加工して取り付けているんです。
しかしこのままでは左右に少し動いてしまうので固めのウレタンを
切り出して隙間を埋めています。 これが、私的にはいまひとつ
スッキリしない、気に入らない?もうすこしスッキリカッコよく
ならないかしら?

って事で、この部分にカチッとはめ込むカボーンのカバーを作る事に♪
先ずはサランラップをナビの下にあてて粘土を押し付けて
形を取ります。立体的な形が取れたらそこから
出来たら紙粘土などの「紙」を使い実際に3Dで欲しい形を作ります。
さらに直接カボーンを樹脂で貼り付けて固めていきます。
※経験者なら解るでしょうが、こんな作業なので写真を撮ってる  
 余裕はありませーんwww
って感じで固まった物は一日水につけて置けば紙系の物は全て溶け出し
カボーンだけが残ります。 あとはヤスリなどで形を整えて行きます。

表面は透明樹脂層だけなのでつるんとして無くて凸凹です。
カボーン繊維まで到達しないように気をつけながらペーパーヤスリで
表面を磨いて面出ししたら、クリアー塗料を何度か塗ってクリアーで
層を作っていきます。 

完全に乾かしてから微粒子コンパウンドで仕上げたら
ピカピカの良くあるカボーン製品の風合いに♪
ちゃんと立体的なパーツが出来上がりました~後はこれの裏側に
薄めの両面テープを張っておきます。

出来上がったパーツをナビ画面に何度かあわせて角を微調整して
両面テープをはがします。
最後は「えいっ!」ってはめ込むと完成です~
カッチリハマっていますから、ズレたりしませんね。
カボーンパーツかっこいい~ 私の小さなKODAWARI
次回のドライブがちょっと楽しみ~♪
Posted at 2021/06/22 18:12:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2021年05月08日 イイね!

ぐり~っぷ

相変わらずの大阪戒厳令下ですが
週末になると、何処を整備しょうか~なんて事を
もう何週間続けてる??
このままでは行政のやり方に文句の1つでも言いたくなりますよね~
って感じの今週はナルチーノの車検も近いので
ちょ~っと使いすぎ?(賞味期限切れ気味)のタイヤを交換予定

事前にナルチーノのホイールを外して、いつもお世話になってる
TMRさんに預けておきました。
他の用事してる間にタイヤ交換とバランス等やってもらい、夕方に
お店で受け取ります。 ぐ~すか社長!いつもわがまま言ってすみません
あざぁ~す♪
さっそく持ち帰り、なかなか裏側まで綺麗にして上げれないので
この際、綺麗綺麗します

今回のタイヤはYOKOHAMAのナオバAD08Rです。
一昔前のネオバとはパターンが似てるけど、新しく変わった物です
ブロックの1つ1つが大きくなって細かい溝がなくなりましたね
ナリーゼで鈴鹿を走る時に使うSタイヤはアドバンのA050ですが
ちょっこし同じDNAの香りがしますww
接地面積も増えてそーなので、更なるぐり~っぷの予感です

四輪ともナルチーノに装着して着地させます。
う~ん・・・新品の黒光り~
翌朝早く誰も居ない内に、お山をバッキュンしてみました。
そりゃね~新品ですもの、ぐり~っぷしますわよ
気持ちいい~きゃ~っ!! 新品タイヤの無駄使い~
空気圧をちょいと調整して、世間様が起きて活動を開始するまでには
とっとと帰還しました。誰にも会わず誰ともすれ違わずに峠を走る・・
これなら感染対策になりますよね 
早く普通に走りにいける様になって欲しいです。



Posted at 2021/05/13 18:37:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2021年03月07日 イイね!

今時のHIKARI物

最近ず~っとナリーゼさんばかり
さわっているのでソロそろナルチーノさんが
スネて呪いをかけてきそうな予感(笑)って事に
ならない様にちゃーんとポチッっとしてましたよー!!

世の中にLEDヘッドランプが登場してしばらくたった頃に
買ったのが今のLEDランプですが、もう随分使ってますから
明るさがヘタッて来ていました。  
そこで少し前に、良さげな物を見つけて買っておきました。
ナリーゼさんが一段落したので今日はナリーゼさんにこれを
取り付けます。 見た目にかっこいい赤色です!
お約束の「3倍明るい」って事はないですが、今時な見た目です。

今まで使っていた物と比べてみました。
全体に1回り小さくなっていますね~コンパクトで発熱は小さく
廃熱性能は上がってるのでしょうね。
LED自体も全周についていて旧型とは大分違いますね~
しかも片方だけ交換して比べると、新しい分を差し引いても
やっぱり明るいです♪  うれし~♪

取り付けは、既にLED用に改造してあるので簡単です。
さらに小さくなってる分余裕も生まれます。
純正のカバーは切り抜いていますが、この外側に違うカバーが
付きます。廃熱用に上に大きな穴がありますが、フェンダーで
覆われて更に上から雨水が入るって確立は非常に低いです。
って言うか今まで旧LEDバルブでトラブルで無かったのが
このままでいけるって言うエビデンスかな(今時の言い方・・笑)

サクサク交換した後は、HIKARI物つながりで?
最近ワンオフで製作していた「シフトアップインジケーター」を
仕上げました。 これはナリーゼの鈴鹿アタック用です。
OBD2からCAN信号を取り込み指定された回転数になったら
ぴかぴかぴぃぃかぁぁああーー!!!って派手に光ます。
これなら前向いて運転しててタコメーター見て無くても
光った瞬間!稲妻シフト!!でパォォオーーーン!!!です(笑)
ウヒヒヒヒヒ~
0.01秒位は頂よ~♪

Posted at 2021/03/17 18:40:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2020年11月22日 イイね!

若い太陽の塔

大阪は1970年に大阪万国博覧会がありました。
そのときの会場跡には今でも有名な「太陽の塔」が建っています
夜になると目からビームを放つ芸術家の岡本太郎の代表作
私も太陽の塔が好きで部屋にミニチュアを飾っています。
でも、実はその太陽の塔より1年前にもう1つの太陽の塔が
建てられていたのです!
えええーーー知らなかったよぉ~

70年万博の1年前の1969年に建てられた
「若い太陽の塔」です。
勿論、岡本太郎の作品で、大阪の太陽の塔より少し小さいですが
塔の中間にある展望台まで登れます。
顔の部分はそっくりですね~  この若い太陽の塔は岐阜県、犬山にあります
大阪から約200キロ、日本モンキーパークの敷地内の小高い丘に建ってます。

昭和44に建てられた塔ですが、実はその後、雨風にさらされかなり痛んで
しまい、危険と言う事で長い間観覧禁止(このエリアに立ち入り禁止)
だったそうです。それが色々あって平成23年10月1日に周辺丘の
再開発も込みで完全修復され、一般公開となりました。
近くで見ると壮観です。 とても綺麗に修復されてて最近出来たみたい
上にがると、犬山の街が一望できます。

若い太陽の塔の前の広場には岡本太郎の詩が掲げてあります。
このなかの「濃い青春の彩りである」がグッときますね。
大阪の太陽の塔も修復されて、今では内部に入れるようになりましたが
もとより人気が高く「予約制」なので土日なんかず~っと先まで入れません
でもここはポツリぽつり人が来る位なので寂しくも無く、混むこともなく
すごーくいい感じです♪ この塔は犬山の人達に愛されているのでしょうね

折角ナルチーノでばびゅ~んと犬山まで来たので、このあとは
やっぱり犬山城でしょう! 天守閣は日本最古で国宝ですよ~
犬山城は若い太陽の塔の丁度後ろの山の向こう側にあるので、車で
クルッと回り込み10分位で着いちゃいます。

城下町の近くには大きな駐車場があるので、サクッと車を停めて
早速散策します。
周辺は観光用のお土産屋さんが立ち並び賑やかです。
日が落ちてきてなかなか良い感じになってきましたよ~

夕暮れの犬山城の城下街を散策してみました
古い町並みを再現してるかのような部分と本当に古い部分が
同居していて、THE旅先~って感じですね
日が落ちると風はもう冬の風です。 
今夜は何か地元の暖かい物を食べよう

Posted at 2020/11/26 22:35:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation