• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2020年01月02日 イイね!

今年もお正月耐久単独ツーリング その2

今回のお正月耐久ツーリングは
総走破距離1700kmオーバーでした。
大阪~福岡~熊本~天草~雲仙~佐世保~平戸~
北九州~山口~広島~大阪
特に山口~広島の山の中ばびゅ~んは凄かった(笑)
いや~つかれたよ~
でもず~っと良いお天気に恵まれて終始快調に
走れました。
色んな心に残る風景とも出会ったし、楽しかった~

平戸大橋にある観光用駐車場
タイミングが良かったせいかだぁ~れも居ない時間でした
大名停めして写真をパチリ!!
青空と赤いつり橋とナルチーノ
Posted at 2020/01/17 18:06:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2020年01月01日 イイね!

今年もお正月耐久単独ツーリング

2020年はここ長崎県の
平戸島にあります「絶景スポット」川内峠山頂から
明けましておめでとう御座います。

お天気に恵まれ暖かいお正月ですね
ここからは有名な「生月島」のサンセットロードが
目の前です。
絶景+海沿いのワィンディングなのでCMとか(カローラスポーツ)
ラリー映画(OVER DRIVE)などのロケ地としても有名です。

しっかし絶景ですよ~
広い駐車場もあるし、景色のヌケも良いので
色んな写真や、車の写真を撮っても、「映えるし」
殆どの観光案内には出てこないのにこんなに良いところが
あるなんて!! 他にキリシタン関係の見所が多いのでなのか?
それとも穴場は秘密にしておきたいのか??
長崎県観光課のみなさーん!!ここもっと押しても良いのでは??
Posted at 2020/01/06 16:44:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2019年09月29日 イイね!

DO-DO-巡り

来月から消費税が上がるので
比較的高額な物は今のうちに・・・っていう
庶民のパターンで(笑)先日注文しておいた
新しいカプチのサスが届きました。
今までのサスはサーキット用にハーフウェイのドラネコでしたが
今は、ツーリングや峠道ばかりでもうサーキットは走らないので
そんなに尖ったサスでは無くても良いのです。

俗に言う「つるしのサス」で、ストリート用の
BLITZのZZRって言うカワサキのバイクみたいな
名前のサスです(笑) 増税前でなのか今が底値っぽいです。
ハーフウェイサスをO/HするよりBLITZ-ZZRサス新品
の方が安いのです。 って事で今回はストリートサスで♪
ピカピカのアルミボディーなので気持ちのボルテージはUPです~

秘密基地でリフトアップしてサクサク取り付けです。
ハーフウェイのドラネコはフルタップ式で兎に角でっかいので
取り外すのが一苦労(パズルみたいになる)なのですが
新しいサスは全長調整式なので、取り付けは超楽勝です。
アルミ製ストラットアッパーマウントは赤アルマイトで
キラキラ綺麗です。 新品って綺麗なので汚したくない~
さてさて、取り付け後は、何度か車高を調整してアライメントも
確認します。面倒くさいけどしっかり見ておかないとね~
あとは200~300kmも走ればバネが少しなじんで車高が下がり
ますから。更に調整してって感じかしら??

って事で、週末は嬉しい事に天気予報が外れたので、大阪から一走りして
宇治界隈に。 一度訪れてみたかった「平等院鳳凰堂」に来ました
お約束は10円玉を出して比べてみることですよね~
流石に日本を代表する観光地です。今日も青い目をした外人さんが
いっぱい来ていました。 ウェルカム~にっぽん~♪
鳳凰堂の前で一休みした後は、景観の為、地下に作られた
ミュージアムへ~ ここもなかなかの見ごたえでした。

まだまだ走る距離を稼ぎたいので、琵琶湖まで走り、今度は
近江八景「堅田の落雁」で名高い「浮御堂」にきました。
ここの寺名を海門山満月寺と言います。平安時代、恵心僧都が湖上安全と
衆生済度を祈願して建立したというのですが、私的には昭和の特撮名作
「仮面の忍者 赤影」の有名なロケ地としての方がピンと来ます~笑
昭和特撮ではダントツに好きですね~ 
何度も観たのでDVD擦り切れそうです(笑)ここで赤影さんは
浮御堂に居る悪者と桟橋で大立ち回りを演じます。当事はここで
ロケさせてもらえたんですね~   って感じで今日は
堂堂めぐりで、帰りは山越えで京北から大阪へ。ぐるっと回って
ワインディング三昧して280km位のツーでした。 
あとはもう一度車高を調整したら良さそうだべ♪

Posted at 2019/09/30 20:42:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2019年09月08日 イイね!

押し出す工夫

ナルチーノの調子がいまひとつなので整備をしようと思い
9月に入れば少しは涼しくなるかな?
なんて思っていたら。逆に
「2019年夏の逆襲」が始まりました(笑)
朝晩もぜーんぜん涼しくなりませんが、いつまでも
このままでは~

夏も盛りの頃からナルチーノの後方?辺りからなんだか異音が??
でも、ある程度スピードが出ると止まります。  そこでリフトで
持ち上げてエンジンをかけてタイヤを回し、下から実際に覗いてみると
あちゃ~デフ君が暴れまわっています(汗)見るからに想定以上に
動いてるって感じです。これはほぼ間違いなくカプチによくある
デフマウントがちぎれている~って奴です。 デフ辺りを整備した
7~8年前は異常なしだったので距離を考えると良く持った方です。
今回は秘密基地にお盆明けのセールで買ったアルミ羽扇風機が
デビューです! スポットクーラー+扇風機で暑さに対抗します♪

カプチのデフはそれ自体が小さいのでミッションジャッキまでは
必要有りません。少々の気合いで支える事ができます。
先ずはマフラーを外し、スタビも外します。ここまで簡単♪
次にペラシャフとドライブシャフトのネジorボルトを外し
動力伝達系を切り離し、最後にデフマウント(前)を外して
センサーカプラーを抜いて、一番後ろのデフマウントボルトを
引き抜いたらデフは外れます。
割とわかりやすく設計されてる車体後部なので助かります。

私一人では腕力に自信が無いので、一応支えを付けて、そろ~りと
デフを下ろしました。
この夏にOIL交換したばかりで、その時少し綺麗にしてたので
思いのほか綺麗でした。でも日頃手が届かない部分はこの機会に
張り切って綺麗綺麗しましよ~
このあと後ろのマウントを油圧プレスを使って押し出して行きます。

取り出したデフマウント(写真左側)は半分が完全に切れていて
片方で繋がってる状態でした。 やっぱりココだったか~(涙)
今回準備した新しいマウント定番のモンスタースポーツ製の
強化マウントです(写真右側)古いマウントを抜いた後、ペーパー
で内部を整えてから、プレスで慎重にで圧入していきます。

ここまでサクサクと進みましたが、問題は前側のマウントです。
実はこの部分のマウントだけは純正部品で販売されていません。
交換の場合はアッセンブリ交換になるので、純正買うと、たかーーい!!
勿論モンスタースポーツ製ならマウントのみ購入できますが、
メーカーではマウントだけの純正部品はなくアームごと交換なので
サービスマニュアル等にはマウントだけ交換する方法は記してありません!!
しかも形が傘型でマウントの穴に覆いかぶさってるので、反対側から押し出す
為、下になる部分に、台に当てる部分がありません。かぶさってるからね~
こここれは・・・むづかしい~  そもそも交換しない事を前提に作られて
いる部品ですからね~(汗)って事で私が考え出した方法はこんな感じに
バイスで横から挟み込んでわずかにあるツバを引っ掛けて固定します
これでガッツリ圧力が掛けられるので、水平だけを確認しつつ
慎重に押し出せば・・・ゴドンッ!!!やったー!!!
ここまで来れば逆の圧入は下に台を置けるので楽勝です~
因みにこんな事はモンスタースポーツの説明書には一切書いてありませぬ
フロントマウントの正しい交換方法ってあるのかしら?                                




Posted at 2019/09/11 16:51:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2019年07月21日 イイね!

ちょいと涼みに

以外と週末の天気予報が外れて
雨だと諦めてたのに、なんとなく曇り~
からの日差しもちらほら・・・・
雨雲レーダーに反応なしじゃないの~
って事でお昼ご飯を食べた後にナルチーノで
ちょっと涼みに、いつもの界隈からの・・・・

五月山ドライブウェイに走り込みました。
ここは道幅はいまひとつですが、クネクネ~な感じは
バツグンで走り応えはタップリ目です(笑)
最後までいっちゃうと下界に下りちゃうので、お勧めは
高台にある「日の丸展望台」です。
広めの駐車場に自販機とお手洗いもあって、ちょいと
立ち寄るのにも丁度良い感じなんです。

車を停めて、展望台のほうに歩いて行きます。
ここの展望台はグルグルタイプで、登って行く時も周りの
景色が見えて段々高くなり回りの木々より上に上に~って
感じです。
私的には1960年台の伝説的アニメ「黄金バット」に出てくる
宿敵ナゾーの移動要塞基地「ナゾータワー」に見えてしかたない(笑)

ちなみにナゾータワーはこんな感じ~
日本映画専門チャンネルで「白黒映画の実写版」も見ましたが
千葉真一が若くて熱血で笑ってしまいます。

五月山ドライブウェイは箕面の滝からも走りこめますが
残念な事に私達の人生の先輩方が若い頃、やんちゃしてた(笑)
らしく、このエリアは未だに二輪車通行禁止なんです。
なのでこのエリアにはもっぱら車でばびゅーんっす
さてさて、らせん状の通路をどんどこ登っていくと、目線が
どんどん高くなり、一番上は360度ぐるりと回廊に
なっちょります。

ここまで登ると遮る物がないので風が通り抜けて、涼しいです。
遠くに大阪伊丹空港が見えます。 見てると時折飛行機が離陸して行き
飽きることなく見てられますね~
空はいまいちスッキリしませんが、通りぬける風はほーんとに
気持ち良いっす~
そろそろTO-YOUあけないかな。

Posted at 2019/07/23 19:22:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation