• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2019年03月02日 イイね!

FU-YOUのしっぽ

三月に突入しました
少し前にナルチーノでおつもの箕面界隈をパトロールして
塩カルの残り具合やら、路面の状態をチエックしてたので
前回の雨でさらに綺麗に洗われて、もうそろそろ
良いころあいなんじゃない??

って事でお天気上々の今日は、バイク参馬鹿トリオ
NORIちゃん3.1型KATANA轟と、し~嬢ドカST3と私の3台で
いつものお山をバッキュンしました。
今日のお目当ては
今年のFU-YOUももう終わりなので、今のうちにFU-YOUの味覚
牡丹鍋が終る前にいただきまっしょいって事で・・・・
大阪市内からバビューンっと2時間位で渓谷の森公園に到着です♪

毎年来るので、ここのおばちゃんには顔を覚えられています
そんな訳で今日はちょっと無理を頼んでメニューにない、牡丹鍋うどんスキを
お願いしました。
私達のわがままを聞いて下さって有り難う御座います「あざぁ~す!」
一人鍋に生卵とうどんですから、前半はスキヤキ風に卵にくぐらせて
食べて、後半はうどん投入してグツグツうひひひひ~
うまうまは当たり前~ほーんとにおいしーーーい!!!

さてさて
食後は、一度丹波笹山方面に進路をとりますが、北上しすぎると
まだまだ道が塩カルちっくなので、そこそこに・・・
西にぐるりと回りこみ道の駅いながわにとうちゃーく
ここの端っこにあるパン屋さんのアップルパイはとっても美味しいので
パクパクいきつつコーヒータイムです。
今日は日中暖かかったですが、夕方近くなると寒くなるので
一息ついたらバッキュンと帰るっぺ~
Posted at 2019/03/05 21:12:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2018年11月17日 イイね!

続・30年物ですから

少し前からNORIちゃんの3.2型KATANAの不調を
調べて治しているのですが、仕事終わりに秘密基地に
たちよりボトボチやってるのでなかなか進みませんでした。
あれから随分進んで、パカパカユニットを新しく作り直す為の
カプラーもネットで見つけて入手し今日は無事装着~♪

さてさて
カウルを外してメインハーネスを1本1本調べていき
怪しいところはたどってチェックを繰り返します。
じみ~な作業ですね~
メーター周りの不調はGND線が何処かで断線していて反対側から
電気が回り込んでた(左右のウィンカーのGNDが繋がっていたので)
ことが解ったので、この辺を新しく配線を購入して作り直します。
これでメーター周りやパカット関係は治ったようです
あとは充電系統の怪しいところです

古いバイクのオルタネーターはレクチを内蔵しています
大雑把に言えばバッテリーへの充電サイクルは
エンジン回転によって作られる電気を、2系統の配線の「差」で
見分けてそれが大きければドンドコ充電、同じ場合はレクチで制御を
かけているって感じです。この重要な配線はキーBOXからも来ています
キーBOXの接点や半田が悪くなると抵抗が増えてこの仕組に悪影響を
与えるのです。 頑張ってキーBOXを取り出しテスターで調べると
やはりえらい抵抗値ですね・・・あちゃ~
って事でとにかくばらして掃除して掃除して、綺麗にしました。
チェックすると抵抗値も正常値です~これでスッキリ!治ったかしら♪?
近場のテスト走行ではノンノントラブル! 
あああーー!スッキリしたぁぁぁあああー!!!!
Posted at 2018/11/30 16:30:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2018年11月10日 イイね!

30年物ですから

いつも一緒に走ってるNORIちゃんの
KATANA3.1型轟
この前のツーリングの帰りに不調になり、そのままダマシ
ダマシ帰りましたが、パッと見た感じ、謎の症状の原因が
さっぱりつかめません~
って事で秘密基地で本格的に調べてみることにしました。

謎の症状は、アクセルを開けて一定の回転に達すると
ウィンカーが両方点いたり、点滅したり・・・
右左折する時にメーターにあるインジケーターが両方点いたり
ひどくなるとリトラクタブルライトが勝手に「パッカン!」
う~ん・・・
有名なパカパカ病は制御ユニットがおかしくなるのでパカパカが
止まらなくなります。それとはちょっと違うようです。
まるで誰かがスイッチ押してるような・・・・時折パカッ・・・・
ゆっくり走ると何も起こらないし~
しばらく休憩すると一時的に治ってしまうしぃ
タンクを外して、とりあえず電装を全部総点検です。

右左折の時にインジケーターが両方点等するので、メーター内部も
バラして調べていきます。 このバイクは油冷エンジンを載せてあるので
その時に作った配線図と純正の配線図とにらめっこしながら、
「何処が問題でこうなるのか?」を絞っていきますが、そもそもインジケーターが
両方点く事自体、配線図からではありえないんです。何処から電気がきてんのよー!
って事で、この辺につよーい、し~嬢に見てもらいました。 すると・・・・
この症状が出る為の条件はインジケーターのGNDが切れてて、電気が
回り込んでいれば「正規の点灯より暗く点く」って可能性が大きいって!!
確認するとウィンカーを出すとインジケーターは暗く両方光ります~
ここここれは~

って事で配線図からの原因予想はますます「当たり」の可能性が~♪
早速メーター内の配線をたどっていくと、メーター内部の証明のGNDは全て
バラバラに出ていてメインハーネスに入っています。
ここは躊躇なしにメインハーネスをどんどんばらして剥いていきます!
すると!  なーんと!  全てのGNDが途中で一本に束ねられています!!
しかもその直後の金具が折れている!!
ああーーそういえばライトONでもメーター照明が点かないって言ってたような・・・汗
わぁあーいビンゴです~♪  たまに治るのはきっと金具がくっ付いたりするからです
あとはどうやって治すかですね 再発しないように綺麗に処理しないと・・・
しっかし、昔はこんなGND設計だったのですね~ 今では先ず無いって感じです。
30年物の電装はそこかしこにこんな爆弾があるかもしれませんね。カタナルも
今後点検していかねば~
あとは、たまにパカット病の原因究明など、まだまだあります
今回は手ごわいぞ~直ぐには治りそうにないです。 
戦いは続く~
Posted at 2018/11/13 23:23:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2018年11月04日 イイね!

FU-YOU装備で

最近は朝晩すっかり寒くなりましたね~
夜にお家でTV見てても何だか・・・寒いような、そうでもないような
ヒーター入れるほどではないにせよ、肌寒いって感じ
そんな今日は朝からお天気よさげで、いつものバイク爆撃メンバー
NORIちゃん、し~嬢、私の3台で
西に向けて、新しい道を探すツーリングに♪
最近は目的地が「新しい走った事無い面白そうな道」ってパターンで
基本交通量が少なくてクネクネばっきゅーんな道探索します~

そんな今日は丹波笹山方面から西へマズマズ面白い県道を走破
兵庫県のセントラルサーキットの北東側に出ました。
このエリアはレースでよく来ていたので、前から気になっていたお店で
お昼ごはんを食べることにしました。
たっちゃん食堂って書いてありますが地元のおばちゃんがやってるお店で
お客さんはほぼ地元の方ばかり。 ボリュームがあってリーズナブル
定食系は私には少し多いかしら?  うっぷ~満腹すぎる~
そんな食後にTMRぐ~すか社長からメールが~
どうやら秋の味覚「栗モンブラン」を求めて出撃中とか・・・栗モンブランの
お店はたしか舞鶴道の「春日IC」の近くです。 今居る場所から北へ30分
位で楽勝な距離です! ちかいぞ~
って事で・・・・

急遽爆撃することにしました(笑)
思ったより近かったので私達のほうが先に到着してしまいました。
ここは「夢の里 やながわ」と言うお店です。
去年も丁度今頃にナリーゼで栗モンブランを買いに来ています。
程なくしてぐ~すか社長がBMWで登場~ ぐぉぉおーーん・・・・いかつい・・
タイヤふっとい! 停まってても速い奴です(汗)

さてさて店内に入ってウダウダしてると丁度お茶タイムな時間帯に。
ここはお店で買ったものを食べる事ができる喫茶コーナーもあります
いつもは混んでいますが良いタイミングでお席が確保できました。
今回私は気になった「丹波シュークリーム」を頂きました。 甘くなく上品なお味♪
そんなこんなで話も弾み時間もドンドコで、あっと言う間に夕方に~
暗くなる前に帰りたいので、帰りは高速道路で社長についていくだよ~
っと、言ったものの・・・・高速道路に入るや否や・・・・ええええ~っ!!!
こんな事はブログで書いてはいけません。 しかられますね
イメージではブロロロ~ばぁぁぁああーーーん!!ぶぃぃいいーーーんん!!!
某、暴走隊長Mさんもそろそろ看板下ろさないと~
っとだけ言っておきましょう。  
帰り着く頃はすっかり暗くなり、指先も冷えて寒かったぁ
次走るときはもっと着込んで冬本番装備かな。
Posted at 2018/11/06 18:13:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2018年10月14日 イイね!

作りすぎに注意!!

秋も本番に入ってきましたねー
週末バイクが気持ちいい季節です
って事で、いつものメンバーお誘い合わせの上
安定の箕面界隈からるり渓へ走り込みました。

今日のランチは以前訪れたことも在る、るり渓の「香らん珈ろん」さんです
ちょうどお昼時で混んでましたが、テラスがあいてて
秋風のなかでランチすることに~  まだまだ外が気持ちいいですが
もう少し季節が進むとテラスでは寒くなっちゃうなぁ・・・・
そんなこんなで一日楽しく過ごした帰り道、NORIちゃんの
KATANA3.1型轟が急に不調になりました・・・・あれれどうした??

野戦病院では特に原因が特定できませんでしたが、何かしたかと言えば
バッテリーを新しく交換してる事くらいです・・・
だましだまし帰って来て本格的に調べていると・・・ああああーーー!!!
実はこのバイクは30年位はかるーく経ってる旧車ベースですがバッテリーは
最近のものです。 あの時代にシールドバッテリーやリチュームフェライトは
ありませんでした。
って事で答えはオルタネーターが対応してないため発電(充電)に問題が
出るって事でした。  レクチファイヤーの働きが昔のままではダメダメなんですね
電気をどんどこ作ってガンガン充電すれば良いって訳はありません~
しかし問題の部分だけの改造はなかなか難しそーです・・・・

そこでオルタネーターを丸ごと「今風」に交換しちぇえ作戦にしました
使うのはGFS1200あたりのオルタネーターです。  この辺はさっすがSUZUKI
20年位年式が違っても部品の外寸そっくりです(笑)
んで問題はエンジンとかみ合ってるギヤ歯車の数なんです。形はどちらも
ヘリカルギヤなのですが歯数が違います。でもシャフトは同じようなので
カシメを外してギヤを取り外してみました。

さっすがSUZUKIです!
これをこのまま交換すれば上手くいきそうです~♪
って事でインパクトレンチを駆使して交換していきます。配線の長さも
違いますがその辺の改造は苦労のうちにはいりませぬ~
最後の問題はカシメをしなおす事でしたがこれも何とかなりました。

おおーー!
なんとなくハイブリットな感じになりました
正確には裏面のカバーの形状などは全く違いますが、この辺は
どこにも干渉しないので問題ナッシングで御座います。
さてさて、バイクへの取り付けですが、拍子抜けするくらい「ガチャポン」でした
エンジン始動して電圧計を確認すると、まずまず良い感じでした
これで次回の出撃もバッキュンです
今ごろの季節はこんな作業しても汗かかないのでいいですよね
これが夏なら今頃は汗だくの汁だくで
あうあう~なのに(笑)
Posted at 2018/10/23 18:52:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation