• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

来たんじゃないの~?

大阪はしばらく雨が続いていましたが
週末になり、雨もあがり、なんだか風向きが変わった??
そんな今日は目が覚めた瞬間から
「あ・・これは来てるわ」

花粉症とか納税しろしろ状とか色んな物が来ますが
今日は確実に春の空気がやって来てましたよー あたたかい~
そして空気が気持ちいい~   って事はお誘いあわせの上
春の空気の中をバイクでばびゅ~ん!です。いつもの定番界隈パトロールです。
ほーんとに今日は走っていて気持ちいい~
本日のお昼ごはんはよく立ち寄る渓谷の森公園の食道です。
食後は園内の桜を偵察に・・・流石に山の中すぎてここではまだまだですね

ご飯の後は山を下り、標高の低いふもとエリアに~
この辺なら桜もチラホラ咲いています。 そこでいつも走ってる定番コースに
ある男山八幡宮さんに立ち寄ってみました。
残念ながら境内の桜はまだこれからって感じでしたが、前を流れる川には
もう魚や生き物の気配がプンプンしていました。
中くらいの振り出し竿にキジつけて掘り込んだら何か釣れそうな・・・
もしくは怪しい所をガサガサしたら何か入りそうな・・・
こんな事考えちゃうのはやっぱり春ですねぇ 寒いと流石に思わないもん

午後はさらに気温があがり、2時位が一番気温が高くなりました
丁度そのへんで道の駅いながわまで来たので、休憩です。
暖かいので、ここはすかさずソフトクリームですねww
夕方には気温が下がるでしょうから、食べるなら今です~
気持ちよい昼下がり、春はやっぱりいいねぇ~
Posted at 2024/04/04 18:52:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2023年12月10日 イイね!

走れ!ワンちゃん その六

朝晩とても冷え込んできましたね
仕事終わりの夜の作業は指先がいたーい季節に
なりました~つらい~

我が家のわんちゃん(DAX君)もいよいよ仕上げの段階です。
先ずは気になっていた純正ホーン
ひとつしか無いホーンが片方に寄っててバランス悪くない?
って言っても真ん中につけてもおかしいし・・・
んで、ここはひとつ

丸ごと取り外して新しくステーを作ります
少し厚めのアルミの2mm板からこんな変形ステーを切り出して
綺麗に処理したら取り付けます。
さらに新しくステーをもうひとつ作ってから・・・

新たに購入しておいたダブルホーンをバランスよく取り付け~
往年のCB750FBみたいなバランスww
これで前から見た感じはいい感じになったぞ♪

お次は点火コイルです。
これはフルコンのように「純正ECUでは無い物」では無いと使えない
1次抵抗が1Ω位しかない大型のコイルです。
ノーマルコイル(純正)は1次抵抗が2.5~3Ω位あります
当然抵抗が少ない方が「大きな電流が流れる」事になるので点火パワーは
1Ωの方が大きくなりますが、純正ECUにこんなコイルを付けると、
もともと2.5Ω位で駆動する様に設定して採用してあるECUの中の
点火IC(トランジスタやIGBT等)がパンクしてしまいます。
市販の強化コイルってノーマルECUで使える事が条件なので1次抵抗が
ノーマルと同じ2.5~3Ωの物しかありません。なので、上がる性能は
このコイルにはかないません。フルコン系で点火ICが
この超低抵抗強化コイルに対応してて制御出来るってなかなかの武器です。
見た目もそうですが実力は高回転でも点火時間が長くなり、かなりの物です。

最後はやっと届いたこの怪しい箱・・・
アジアのオーリンズと呼ばれているYSSサスペンションです。
この10年位でかなり有名になったこのメーカー
Y/S/S ユアー、スプリューム、サスペンション
「あなたの最高の(至高の)サスペンショ~んんん」www
元々はインドネシアの純正サス製造メーカーでしたが、急にレースなどで
頭角を現して日本でも全日本参戦マシンなどに装着されるようになりましたね

それまでそれほど有名ではなかったYSSが急に強くなったのは
実はWPの開発スタッフを引き抜いたからと言われています。
よくナイトロンと比較されるのでもしかしたらナイトロンの
技術者もヘッドハンティングしてるかもしれませんねww いづれにせよ
今や有名所に迫る勢いですが、お値段も「迫る勢い」でございますww
さてさて、ここらでひと段落ですが、強く?なったDAX君に乗って
今度は何処へいこうかな?
Posted at 2023/12/22 20:37:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2023年12月03日 イイね!

走れ!ワンちゃん その伍

なんだかんだで、作業はすすみ~
ぼちぼちやってる内に、注文していたマフラーが
やっと届きました。

随分前に注文しておいたのですが、発売時期がどんどこ
遅れてやっと出来た・・・・
まぁタイミング的には丁度よかったような待ちに待った様なw
ノーマルも良いですが、やっぱりスポーツ的な要素って言えば
魅惑のマフラーサウンドですよね~ でもいかんせん単気筒なので
四発の様な「ふぉぉおおーーーん!!」的な音ではなく小気味良い
パタパタ系サウンドになりますね。

組みあがったエンジン様に借り付けしたらこんな感じで、
これに「ノーマル」のマフラーガードが取り付け可能なので
見た目はノーマルな感じに仕上がります。DAXって色んなマフラー
が出ていますが、やっぱりノーマルのレイアウトが一番しっくり
来るって思うんです。 そのなかでスペシャルなマフラーも欲しい
っとなれば、こんな選択も有りです。

エンジンをいじって排気量が上がると、おのずとノーマルの燃焼室に
詰め込まれる混合気の量があがります。って事は燃焼カロリーも
増えるわけで、そうなればプラグは当然熱価が同じでは心もとないです
って事で今回は最近流行ってるモトDXシリーズをチョイス
熱化も1つ上げて不安材料を無くして行きます。
カスタムシート(写真撮り忘れた)も届いたので見た目とポジションも
少し良くなりましたよ~
戦いは続く~♪
Posted at 2023/12/11 20:36:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2023年11月25日 イイね!

走れ!ワンちゃん その四

いつも週末に集中して作業を行いますが
平日の夜はもっぱら後かたづけとか、次回の作業の
準備とか、1時間位で終る事しかやりません
なので、なかなか進まないDAX君の馬馬倍増計画w

今回はクラッチを自動から「手動も出来る」ようにエンジン内部に
シリンダーを埋め込んだので外からメッシュホースをつないで
クラッチマスターシリンダーにつなぐ所からです。
これで普段は普通のバイクみたいにクラッチ切って変速しますが
渋滞時はセコ辺りに入れたままクラッチ切らずにスクーター
見たいに少しづつ動く事ができます。便利~♪

さてさて、お次は結構な大物?です~
このエンジン、空冷なので熱的なものもそうですが、エンジンOILの
総量が1ℓ位しかありません。その上高回転でキャビるので、何かと
OILの総量は多めに確保したい所です。そこで、今回はOILクーラー
を導入しました。しかーしDAX専用はありません(のちに某社から
出ましたが内容とコア部がイマイチで・・) って事で今回は
JB03形モンキー125用のOIL取り出し口と汎用のOILクーラー
コアを用意しました。 モンキー用の取り出し口は強化したOILポンプ
から直接繋がるので油圧的にも一番良い所で、高い循環効率も期待できます

DAX125は同型のエンジンを積むシリーズの中で唯一エアクリーナーが
車体中央シート下にあります。(その他のシリーズは全てエンジンヘッドの上)
なので、シリンダーヘッドの上の一番良い所の空間が空いています。
当然一番美味しいこの空間に取り付ける為に、知恵をしぼり、専用に
ステーを作ります。 材料は52S辺りのアルミ板です。今回は型紙を
作って切り出したらアルゴン溶接で形にして行きます。
鈍い光でかっちょいい~w

エンジンヘッドの上で前方からの走行風が直接あたる~一番理想の
位置にオイルクーラーを設置できました。ステーはアルミ製なので
雨でも錆びません。軽く磨いて出来上がりでーす♪
お次はホースの長さを測って綺麗に切ったらオイルクーラーに繫いで
反対側の取り出し口あたりに通していきます。

ココはOILフィルターが外から交換出来る様に作られている部分です
この裏側にOILポンプがあるのでここから押し出すのが理想的です。
取り出しユニットを使い、オイルクーラーに圧送するホースを取り付けます。
ここからオイルクーラーにホースが伸びて行きます。
レイアウトは何度か検討して決めましょう。あせって最短距離にしたら
何かあったとき困りますからね~w

オイルクーラーに繫いで、完全にボルトを閉めたら完成です。
OILラインなので2度確認をしましょうね~ ホースは少し余裕を
持たせて内側へ大きく湾曲させています。循環に影響が出ない程度の
些細な「容量稼ぎ」です~ww
これで冷却性能のOIL総量のUPの両立が出来ました♪
見た目のかっちょいいぃ~
戦いは続く~
Posted at 2023/12/06 20:32:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2023年11月14日 イイね!

走れ!ワンちゃん その弐

さてさて
やぁ~るぅ~と♪きぃ~め~たぁ~らぁ~♪
どこまでやるぅだぁ~♪
って感じで、作業はまたまだ続きます。
クラッチ関係がひと段落したので、お次はOILラインです。
このエンジンは旧GROM(JC61系)と違ってロングストローク
になっていて、OILポンプから直接フィルターに圧送する設計に
変更されています。 これを利用してOILクーラーも取り付け出来
そうですが、その為には油圧を上げておく必要があります。

それからこのエンジンってOIL総量が1ℓ位しかありません。
しかも高回転になればキャビって泡立ちますから、チューニングによる
さらなる高回転化を目指すならOIL総量は上げておきたい所ですね。
今より少し多めに入れる&OILクーラーに圧送するパワー&排気量UP
により熱を少しでも(高循環で)抑えたいので強化OILポンプは
是非とも~って感じです。 ノーマルOILポンプをサクサク取り出して
強化ポンプと比べると、違いは歴然! 不慮の油圧上昇トラブルに対しては
リリーフバルブが付いている安心設計ですね。

すでにOILを抜いてオンフレームでエンジンサイドケースを開けているので
OILポンプの交換はサクサク行えます~ Oリング関係に注意して取り付け
ていきます。これでエンジンケース外のOILクーラーに力強く圧送して
いただきましょー!!

エンジン右側の作業もひと段落したので、今度はシリンダーを取り外して
行きます。ヘッドのボルトを緩めてロッカーアームを外してから
カムシャフトを取り出します。ボルトを改造して簡単な工具を作れば
サクサク作業できます。 カムスプロケットからチェーンをはずして
ケースに落ちないように引っ張りながらシリンダーを引き抜いていきます
エンジンはまだ新しいのでパッキン関係の固着は皆無ですww
とてもスムーズに少しの衝撃で外れてくれます。うひひひ楽し~♪
シリンダーを引き抜くと「コトンっ」っとノーマルピストンが
出てきてお辞儀しますww ちいさーいかわいいー!
ここで少し外した部品を整理して「再利用」「使わない」「改造」
に分けていきます。
戦いは続く~
Posted at 2023/11/22 19:02:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation