• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2012年11月25日 イイね!

紅葉つー

今年は秋の足取りが軽すぎで
ばっきゅーんって過ぎ去って行ってる風味
朝晩なんかもう冬でございます
そんな11月の終わりに紅葉を求めて
ナル98でばっきゅーん走ってきました
いつも一緒に走ってるNORIちゃん刀3.2型轟と
SENSEI忍者号と私で先ずは道の駅かなんへ~
そこでエリ35さんと友人たちのツーリングに
混ぜてもらい、奈良県環状ツーリングです!

南から回り込み宇陀から北へ北上
やまびこロード入り口の龍月神社まで走りました
相変わらずでっかい杉の木が私達をお出迎えです。
山の中は空気も澄んでいて気持ちよいです
もう直ぐ冬の山になりこの辺も走れなく
なるのでしょうね。

この辺は紅葉全開です!ほーんとに綺麗です
山の赤にナル98の赤(笑)
今日はお天気も凄く良くて走っててもこうして
紅葉や景色をみてるのもほーんとに気持ちいいです!

やまびこロードをばびゅ~ん!して月ヶ瀬まで
走りこみました。 ここも景勝地ですね
たーくさんのバイクが集まっていました
ここから皆でお昼ご飯して、針テラスで解散しました
いやぁ~近いような遠いような奈良県界隈
ぐるぐるつーもいいものだ(笑)
最近は日が落ちるのんがとっても早いから
早くかえるだよ~
Posted at 2012/12/09 04:03:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドカドカな話 | 日記
2012年11月23日 イイね!

新!?カレー焼き探訪

小腹が空いた時やっぱり食べたい
忙しい時のおやつに
気軽に会社帰りなんかに
買えればいいのにぃ~
「カレー焼き」(笑)

私のブログを覗いてくださる
多分カレー焼き情報では日本一?なお方、A-CHANさん
そんなお方が、新たな情報を下さいました。
福知山に新たなカレー焼きのお店有り!!
そうとわかればいてもたっても~ナリーゼでGO!

舞鶴道を北へバビュ~ン!福知山ICを降りて
一走りで、新たなカレー焼きのお店「甘党の店」に
到着しました♪ 高速道路から意外に近いです~

参禅とはためく「カレー焼き」のぼり旗!
いやがおうにも期待は膨らみます~
基本は甘いものや亜明石焼きのお店なんですね!

早速店内へ入り「カレー焼き」を注文です!
ここのカレー焼きはいわゆる「王道系」で
粉はマンソートでカレー粉も勿論ヤマト食品製です
って事は由緒正しいカレー焼きなのね!

うんまぁーいい!!のんは当たり前!!
ここのご主人は元学校の先生で、むか~しのその時代に
学校の近くにカレー焼きがあったそうで、やはり
その味を懐かしみ、現代に蘇らせた方なのです!
えらい!人間の鏡です!!
残念な事にこの日は思いのほかカレー焼きが
売れたのだそうで(それはそれで良いことだ)
このカレー焼きで材料切れ~アンコとクリームも
1ヶずつしかなかったのでした(汗)まさに
ギリギリセーフ!でも大阪からならR9でゆっくり
ツーリングしても良いし、またこれますね!
なにより王道系なのが嬉しい私なのでした
カレー焼きの旅はまだまだ続くのよぉぉおお~
Posted at 2012/12/09 03:43:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | NARUKOな話 | 日記
2012年11月18日 イイね!

ナルチーノ LED化大作戦

少し前にナリーゼにキラキラのLEDテールランプ
を取り付けてニヤニヤしてた私
それを横目で見ていた・・・ナルチーノ(汗)
この状況を解かってて放置すると後でとんでもない
しっぺがえしを食らうのは歴史が証明しています

なんせウチの二台はとっても人間チックなんです
片方ばかりを可愛がると、ちゃーんとスネて、交差点の
真ん中で(右折待ちレーン)でエンジンが止まったり
しちゃいますからね~(笑)どちらも大好きなんですけどね
・・・・とか言ってるとナル98がスネたりするし・・(笑)
って感じで今回は前々から計画していたナルチーノのテール
をLED化するぞ!大作戦決行なんです! まずはサクサク
ノーマルのテールランプASSYを取り外します!!

テールランプASSYを加工してる方は多く、皆さん
カラワリなる事をしています。要はダンボールの中で過激に
温めてレンズ部の接着剤を溶かして外すテクニックです
でも、私はそんな面倒な事はしませんよん!
チャラララーン♪はい~「超音波カッター」(笑)
これぞ庶民の超兵器! 音も無く熱も無く凄い切れるの
その破壊力は電話帳も縦にサクサク切れる!

テールランプのレンズの裏側はちょいと軟質なプラスチック製
ですが、スイッチオン!で嘘みたいにスゥゥ~って切れるの
音も振動も無いので電源オンオフの違いも解からない位です。

切り離す所は予め形を考えて線を書いておきます
あっと言う間に切りたい所を綺麗に一周しちゃいます
切り口はとても細いのでパカッと外してもまた元の様に
蓋みたいにはまり込みますよん

さてさて肝心のLED発光部は真夜中の女子会、電気のご意見番の
しーちゃんに今回もお願いしました(あざーす!)
LEDは四本足で広角で明るい物、それと基盤も用意して
もらいました。

もともとの電球のソケット配線から電気を取るのですが
基盤とLEDの関係で電気をある一方通行にしないと
いけないのだそうです。 って事で私は
基盤にLEDをドンドンつけてもらってる間にその為に配線に
割り込ませるダイオード入り配線を作ります。

LEDテールの場合、ノーマルテール電球の「ダブル球」のように
二つの光体が点灯するのでは無く、一つのLEDが
うす~く点いたり、激しく点いたり(笑)するのです
そのために基盤には抵抗が付けられます。この抵抗値は
実際に光らせて調べないと計算だけではイメージ通りには
なかなか行かないそうです。 そこで今回は片方だけ
先につくりノーマルと比べながら抵抗値を決めました。

出来上がった基盤はステーを作りテールの中へ仕込みます
先ほど切り取った蓋の部分はエポキシ系の接着剤でなら
完全に付けられますが、もしもの修理を考えて、あえて
ホットボンドのみで封印します。 これだと万一の時には
ちぎって外せますからね!しかも防水も十分効果あるしね~

電源はもともとの電球のソケットをくり抜いてそこから
通します。ここも綺麗に埋めればそのまま「カチッ」っと
取り付けて、しゅ~りょぉ~ですからね! 
うまくいったでしょ?(笑)

両方仕上げてブレーキ踏むと「ぴかり~ん!!」
おおおおおお~綺麗~♪ わんだほ~♪
あかる~ぅい!!とってもいい感じです!
因みにブレーキ踏んでる時の電圧低下は電球時に比べて
ほーんとに少なくなりましたよん(車内に電圧計がある)
これで交換したばかりのバッテリー君も
さらに長持ちズラよ~♪
Posted at 2012/12/03 00:33:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2012年11月15日 イイね!

ぐらぐら軽減作戦♪

やっぱりいつも居るところにナリーゼが
居ると落ち着くわ~
って事で今度は壊さないように大事大事に
乗ってるナリーゼですが、実は今回の一件で
マフラーも割れていた事が判明したのです
TKスポーツのCHAPA様の診察によると、どうやら
エンジンマウントがへこたれて急激なアクセルON時
など前後に少しエンジンが動くと位置関係がずれて
ステーなどに過度な負担がかかるようですと・・・

そこでエンジンマウントのぐらぐら(笑)を少しでも
軽減させる作戦を決行~ 昔はかたーい強化エンジンマウント
を付けてた事も有るのですが、そうするとたまらなく
エンジンの振動がびんびんビリビリ君になっちゃって
絶えられず外した経験があるのです(笑)
先ずは関連部品で外せる所まで外していきまっしょい♪

ミッドシップなエリーゼは2ZZエンジンが解かり易く
積んであります。マウントカバーを外すとリヤのマウントは
直ぐわかります。15mm(インチネジだね)レンチで
ゆっくり緩めていきます。
そしてツッパリ棒~を用意してエンジンをホンのすこ~しだけ
ツンっ!と押し上げるようにリフトを下げます。

これでエンジンマウントのセンターボルトにテンションが
掛からなくなります~ 後はマウントボルトを抜けば
エンジンマウント丸ごと取り外せます!! 
取り外してる間、頼むぞ!ツッパリ棒~!!

2ZZエンジン搭載のエリーゼの後部エンジンマウントは
形状こそロータスオリジナルですがゴムの部分だけは
セリカと同じです。この状態でプレスで抜き出せばセリカ
純正のマウントと交換も可能ですね
でも今回はこのゴムの部分の「スキマ」にTMRさんで
用意して頂いたJAE製のマウントサポート強化ゴムゴム君を
左右から挿入します~ ぎゅっぎゅぎゅぅう~
マウントゴムのスキマと黄色い部品の凸の部分が綺麗に
合体して一つの塊風味になるのです

左右からカッポン!っとはめ込むと、マウントボルトのカラーは
このゴムから飛び出しているので、その分の数ミリ分の厚みも
加わり、こんな一塊にまります。 マウントボルトカラーよりも
はみ出さないのでエンジン側の取り付け部にも入るのです。

エンジンマウントを元の位置に戻してマウントボルトを
通して出来上がりでーす! 実際はゴム製品なので多少の
誤差もあり、少し加工したりで時間がかかっちゃいました~(汗)
しかも左手親指をざっくり切ってしまい、黄色いマウントが
赤に染まったりして・・(笑) しっかし毎回毎回何かすると爪が
ボロボロになり、いつまでもネールも何もできなーいわたし(笑)
さてさて早速試走すると、マウント変えた感じはは昔交換した
強化タイプとノーマルの中間的な感じになりましたよ
コレならゆっくり流しても問題ないです
急激なアクセルおーん!時のエンジンのぐらぐら君も
多少軽減された感じで、コレでマフラー君のの負担も
減るざましょぉ~
Posted at 2012/12/02 23:03:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2012年11月12日 イイね!

帰って来た秋の軽量化キャンペーン?

この秋の走りのシーズンにあわせて
あの手この手でナリーゼさんを
軽量化~♪
これで次回の鈴鹿アタックは夢の
2分30秒ぎりぃぃいいい~!!!って
思っていた今日この頃でした・・・・・

おおー!今度はエンジンを下ろして・・・
そりゃ軽くなる・・・って(汗)
なんでナリーゼのエンジンが無いのか?って
いいますとぉ・・・実は・・・

少し前にエンジンが「ドッカン!」(悲!)
原因はOILポンプの爆発~2ZZの持病です
外国のサイトでも有名で純正の木っ端微塵に砕け散る
焼結合金製のOILポンプから削りだしのポンプに
交換する部品なんかも目に付きます
しかも粉々になった焼結合金部品はエンジン内部を
駆け巡り、その掃除の為にカウルを全部外す羽目に~
OILクーラー内部の掃除も大変そうです~

2ZZエンジンは高回転でクランクが直結のOILポンプ
を叩いて焼結合金のポンプが「バン!」って破裂します
しかしコレは「運」も有るみたいで、ナリーゼのエンジンは
70000kmでフレッシュエンジンに積み替えたばかり
旧エンジンはレースで「オーバーレブしかやってない」って位
ガンガン入ってたのにびくともしませんでした・・・が!
新しいエンジン君は直ぐにへこたれてしまったのでした(涙)
ショック一万倍です~ 今回もTKスポーツさんにお願いして
直して頂きました。親方~いつもすみません~

TKスポーツさんはすごーい早さで元々のオリジナル2ZZに
積み替えてくれました。 勿論OILポンプはTK製の
強化OILポンプに交換です! 
帰ってきたナリーゼをピカピカにして
その辺をドライブしましたよん!やっぱり壊しちゃって申し訳ない
って気持ちでガンガン踏めなかったケド(笑)
やっぱりかっこいいな・・・ナリーゼ(笑)

そうそう、帰ってからタイヤをラジアルに戻すので一旦ホイールを
外しました。すると、ホイールボルトに焼きつき防止ペーストが
塗ってありました。 さっすがTKさん!こんなとこにもしっかり
目が届くのですね~ 今回の大きな修理とは関係ない所なのに
ちょっと感動です♪
「帰って来た」ナリーゼ そして今回は
私のお財布が「超軽量化」されました(笑)・・・笑えない?
Posted at 2012/11/27 01:41:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 2 3
45678910
11 121314 151617
1819202122 2324
252627282930 

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation