• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

パワースポットへGO♪

寒い!
寒すぎる今日このごろ!!
いつも走ってるお山界隈は凍結やなんかで塩カル地獄(笑)
2~3日お天気良くても日陰はじと~っと塩水ヌルヌルで
すべりますよ~な感じ。  バイクでは危険があぶない感じです。
そんな今日は、気分を上げ上げにすべく
「私にもっとパワーを!!」って事でナルチーノ出撃です♪

お天気は今一でしたが、パワー系の食事と
その後さらに「パワースポット」でとどめの充電するために
淡路島まで走りました。  阪神高速は高架道路で塩カル多目
なので今日は山陽道から明石海峡大橋バッキュンです。
海岸線は道も綺麗で気温もやや高め?な感じ。
ヒーター全開で窓あけたら気持ちいいんでないかい~(笑)

洲本方面にばびゅ~んと走り。先ずはパワー系のごはん
淡路島と言えば淡路牛とたまねぎです♪
向かったのは淡路島のウマウマ所で地元の方も来られると言う
明治時代のレンガ作りの建物をそのまま使ってるいい雰囲気の
「淡路ごちそう館・御食国」みけつくにと読むそうです。
正面の駐車場は大きくて1時間まで無料、その後1時間/100ゼニー
この辺は同じような古いレンガ作り倉庫をリノベーションした
お店が幾つかあります。
中に入ると・・・以外に人が多い~少し待ってお席に案内されました。

頂いたのは、本日の目的のひとつパワーランチの
淡路牛と淡路たまねぎ炒めのぶっかけどーん!です(笑)
うわさ通り肉は沢山入っていて、その上にさらにスライスたまねぎ
更にネギがどさーーっと! これはうまそーです。
写真ではわかり辛いですが、ボリュームがあります。
ちなみに「カレー」なんかの定番メニューの大盛りって見ましたが
私では無理無理ムリ~って位、本気の大盛りでした。
それからサラダバーの内容が凄い!  これを食べ過ぎると
メインのお料理が・・・・に成っちゃいますね~

さてお腹いっぱいすぎる、食後は海岸線を北上~♪
途中景色が良い所で休憩を入れつつ、次なる目的地はパワースポット
「絵島」です。 明石海峡大橋に程近い所にあります。
淡路島はその昔「自分から出てきた島」などとも言われていたそうで
そんな神話などにも出てくる小さな島です。夜にはライトアップもされますし
橋が架かっていて歩いて上陸できます。

上陸すると、すぐに「おっ!」っと思ってしまう位
この島がほかと違うと解ります。それが足元の岩の感じです。
まるで他の惑星にいったような
なにかの模様の様な、潮の匂いとあいまって不思議な空間です
島が小さいので直ぐに裏側までいけますが、こんな感じの
岩が続きます。 パワースポット的な空気ではありますね!!
大きく深呼吸してパワーを充電です!!

明石海峡大橋の袂の「道の駅」が近いので行ってみました
丁度夕暮れ時で、橋のライトUPがいい感じに成って着ています。
暗くなっていくのを車のなかからぼ~っと眺めていました
この時間帯に外を眺めるなんて、ず~っとしてなかったなぁ
さてさて、この後は、明石海峡大橋が綺麗に見える夜景を眺められるスポットへ

流石に夜は寒いけれど、曇っているせいで幻想的な風景に見えました。
焦って帰っても込んでる時間帯ですしね~
暖かい飲み物でも飲みながらゆっくり眺めていました。
さぁ~て、パワーは充電できたかな?


Posted at 2018/01/29 19:31:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記
2018年01月13日 イイね!

ぶぶぶブレーキがぁ~

最近寒かったせいか?
世間で流行ってるせいか??
やられました・・・
インフル直撃です(涙)
連日40秒台の最速ラップ連発でした(笑)
もう何も食べれない(食欲なーい)ので、パワーウェイトレシオが
上がりましたよ~
次回アタックが楽しみです(現在はすっかり復活しました)
そんなこんなで久し振りにナリーゼさんに乗ったらブレーキが・・・
スコン・・・・あれれ?
効くには効きますがえらい深いなぁ・・・エア抜き足りない???

って事でエア抜きを数回行いましたが改善しません
どこか漏れてる??って事もありません
何をやってもブレーキが治りません~ ヒールアンドと~ができなーい位
深くなってしまって・・困ったな
色々原因を調べていると私の年式のエリーゼはよくマスターシリンダーを
交換するそうな。  理由は年式なりに内部の機密性が低下して圧が
逃げて掛からなくなり、その分「踏みしろが深くなる」って事らしい・・・
おおおー!なるほどー!
って事で早速ばらしてみることに!!先ずはブレーキフルードは
塗装に着くとやばいのでしっかりマスキングしまする

ここでプチ情報として、エリーゼは基本マスターシリンダー交換の時
フロントカウル(フロントシェル)を外す必要はありません!ラッキー!
(残念な事にエクの場合は構造上外さないと抜き出せないらしいです)
多分エリーゼはヒダヒダ部分が取れるからかなぁ?
にしてもソレはノーマルでの話し(汗)  ラジエターを違う物に交換してる
ナリーゼは当たってしまいます。 そこで「必殺自己責任」でエアソー出撃!!
ウィィィーーーーン!!ガガガガーーー!!って(笑)  特に問題のない当たる
部分を綺麗にカットして行きます。仕上げは鑢で綺麗にRつけてっと・・・・
これで何処にも当たらずに、サクサク取り外せます

リザーバータンクの中からブレーキフルードを吸い出したら取り外し
事前に注文しておいた新しいマスターシリンダーにオイルシールを取り付けます
リザーバータンクから繋がってる部分は差し込んでるだけで
えいやー!で引き抜けてしまします(笑) なので取り付けは強く差し込めば
入りま~す! 
そのほかにマスターシリンダーには2系統の油圧菅が繋がっています。
フロント/リヤ用に別れています。 これも簡単に外せます。

今と逆の順番で組み込んでいきます。
注意点としてはマスターバックの中のプッシュロッドの位置を事前に
確認して取り付ける事と、やはり漏れ出したブレーキフルードが塗装面に
付かないようにすることかな?
取り付けて、きちんとトルク管理したら、脱脂剤を大量に使って綺麗綺麗しましょう
作業前に要らないウエスなどを事前に下にもぐらせておけばGOODですよん

綺麗に交換できたら、最後はお約束のエア抜きです。
今回は全とっかえですね~大量のブレーキフルードが必要です。
すべて交換となれば結構な量が必要ですね・・・・
って事で手持ちの在庫4缶全段投入!!  エア抜き君を使ってガンガン吸出します
おおおーー!リザーブタンクがあっと言う間に空になる~(笑)
いつも思うのですが、このとき吸い出されたオイル・・・もったいないなぁ・・・
これ使えたらすごーい経済的なのにね~(笑)
って感じでブレーキ復活!! あれだけ苦労したのが嘘みたいに
ブレーキタッチはガンガンでーす!  うひひ~
これでヒールあんどとーも完璧だーい♪




Posted at 2018/01/22 23:55:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2018年01月01日 イイね!

池島旅情

明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

って事で、今年も年始から爆撃旅行に行ってきました。
襲撃メカは整備したてのナルチーノです♪
長崎~佐世保をめぐったのですが、有名な観光地はチラッと
寄っただけで、今回のメインは何と言っても・・・・
一度行って見たかった・・・・
長崎県の「池島」です。

池島は、長崎県西彼杵半島の西方約7kmにあります。
いわゆる西彼諸島に属する島だそうで、住所的には長崎県長崎市になります。
周囲が4キロしかないとても小さな島です。

今回は西海市大瀬戸町(瀬戸港)までナルチーノで爆走
(途中すっごい美味しい道があったりしましたよ~)
車は港でお留守番させといてフェリーで池島に渡ります。

港を出港すると、15分位で池島が見えてきます。
この島はかつて池島炭鉱で栄えた島で、2001年に炭鉱が閉鉱するまで
現役で凄く良質な石炭を掘っていたそうな。
つい16年前まで現役だった。 そうです・・・・そこからは
あの「軍艦島」のように1970年の最盛期は、人口が7700人以上も居たのに
一気に過疎化が進み・・・・今はとても少なく一握りしか人は住んでいません。
ちなみに小学生は2人居るそうです。
無数の鉄筋コンクリート作りの集合住宅が今も殆ど残っています。

さてさてこの池島はこの話からもお分かりのように
「軍艦島」系の島なんです。しかもアクセスしやすいし
いわゆる廃墟の街の中を歩いて回れます(軍艦島は遠くから見るだけ)
建物は当事としては最先端の鉄筋コンクリート作り
しかも鉄筋は通常の建物より多く使われておりとても強いそうです
この問題で「建物を取り壊す」のに莫大なお金が掛かるため、いまでもそのまま
ひっそりと無人の街は残っているのです。






歩いても歩いても誰もいない街
そこにはかつて栄えた賑わいも、雑踏もない
風の音だけがコンクリートの中を過ぎていく。



朽ち果てた街は静かに緑に覆われていきます
人々の生活も走り回る子供の姿も今はありません
ただそこにあるのは、コンクリートと緑と青空と



かつての飲み屋街も今は誰もいません
店内は当事の匂いが少しだけ残っていました。
スナックの看板、喫茶店のカウンター、店舗の店先
今では街灯もなく夜は真っ暗になるそうです。



全ては自然に帰っていくようです。
池島では事前に申し込むと島民の方が昔の話をしながら
島内を案内してくれます(移動はコミュニティーバス/100円)
1周4キロの島ですから歩いても十分回れますが、近年他の島から
イノシシが入ってきたそうで、イノシシの罠なんかもあるので注意です。
そんな島民の昔話を利きながら
日本の今の繁栄の底をささえ続けていたエネルギー産業について
少し考える所がありました。
新年はそんな日本の産業革命遺産を少しかいま見た気がしました。
Posted at 2018/01/17 19:51:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  123456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation