• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2018年02月24日 イイね!

レッドブルがくれないので自分で翼をさずける

この冬のアタックシーズン、今年に入ってまったく
走れていません。
焦る~気持ちも大きいのですが、実は昨年末にお願いしていた
新兵器が人気の為品薄で・・・今年になっても手に入らないのです
でも、しかたないわね~って待ってると、もう2月も終わりです~
そんな今週始めに、急に秘密兵器が届きました♪

新兵器さまは直ぐには取り付けが出来る物ではありません
でも、嬉しいパワーを使い深夜までかかってセンター出しを行い、なんとか
位置はわかりました。あとは・・・「エイヤー」ででっかい穴をガンガンあけます
愛車にドリルを立てるなんて、なんだかとっても悪い事してる気分ですが
鈴鹿のタイムを出すためよ!許してねナリーゼ~ って事で躊躇なしです
その後は裏側に補強をいれて、これで作業的には半分近いかしら?

私は溶接が得意ではありません。しかもアルゴン溶接ってお肌の大敵の
紫外線が山盛り発射されます(涙)  なので紫外線対策であちこちグルグル巻きで
作業します。 今回はトランク内部に使う部品を作ります。 
ステンレスの引き抜き材なので、先ずは破材を使い練習して上手く溶接できるセッティング
からです。PROの方は見ただけでわかるらしいのですが私は無理無理無理です(笑)
お次は「計測は最低2回測れ」の鉄則に従い、寸法を決定して・・・・
ビビーーンビビィイイイーーーンン!!って溶接していきます。

なんとか形になlりました。 反対側のピロはもちろん左ネジです。
ステンレスなのでとっても強いですね
こんな部品を数本作っていきます。 しかし何回やっても溶接する時は緊張しますね
しっかり固定してから、溶接するのですが、気が付けば息を止めてます(笑)
溶接おわると・・・「ぷっははぁあああーーー」(爆)
取り付けステー類も今のうちに溶接を済ませておきます

作業は毎晩です。この日はトランク内のカーペットをはがしてステンレスで
作っておいたステーを付けました
ステーに合わせてカーペットをカットして、先っちょだけ出します。そこにステンの
つっぱり君をしっかりボルト止めします。  ボディーについてる支柱の裏側にも
補強ステーがついてるので、もう一方をそこに接続!!  これでかなり強固になります
さらに反対側などにも数本とりつけていきますが、作業姿勢がへんてこで辛い~
出来上がるとFRPボディーですが、私が体重かけて抑えてもびくともしません(うひひ)

後は残りの部品を組み立てて行きます。  この時点で作業は3日目で朝の4時位ですが
(もちろん会社から帰って夜にやってますよ~)  鈴鹿を走るなら今月は今日の午前中
しかありません。  って事でモヤモヤしたものを吹き飛ばす為にさっさと決断
直ぐにOIL交換です。 ここで新兵器の醤油ペットボトル投入です。  
K20は2ZZと違いドレンボルトが後ろ横向きについてるのでこんな事が出来るのです
メリットは勿論、あの外しにくいディフューサーの次の底板を外さなくて済みますから
大きな時間短縮になりま~す!  でも次回はアクエ〇アスの2ℓペット見たいな四角い
やつで作った方が寄りよい事もはっけーんです。 

お天気は快晴♪の鈴鹿サーキットで
「2018仕様ロータスHONDAナリーゼ」デビューです(喜)
待望のGTウィングは信頼と実績のTKスポーツ製です。 
それに伴い足回りの小変更と車高の見直しも行いました。
200km/hを超える鈴鹿では空力が重要と判断し今年から空力パーツも導入です
も~見た目もかっちょよさぶろー!  です~
カボーンルーフとGTウィングで色目的にも凄くマッチしていますよね(喜)

注目の走りは・・・・
一言で言えば「激変」です。  正直速いです♪ ガンガン踏めめす。
具体的には最高速は8km/hほどダウンしますが、K20はそもそも速いので(笑)
それよりも130Rのボトムが10km上がったり、ダンロップ、マッチlャン、スプーンと
ロガーを見ると、区間タイムは軒並み上がっています。
走り始めて直ぐにベストを1秒更新しましたが「え!?こんなんで更新??」な感じでした。
そして2本目の走行では、そんな状況に少し慣れてきたので、後半にアタック開始です。
結果はベストを2秒以上更新する2分26秒7でした。 
驚きの結果です~あんど超うれしいんですけど♪
しかも、乗っててまだまだ「のりしろ」があるんで、最後は調子に乗って踏みすぎて
大スピーン(涙)  幸いどこも壊れて居ませんが、空力って凄いですね。
Posted at 2018/02/26 21:43:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2018年02月18日 イイね!

うまうまの旬の鉄分

今日はなんだかお天気いいぞ~っと言う朝
最近すこし朝が苦手になってきたので
「これは鉄分不足かしら??」
って考えると、この時期に鉄分っていや~あれですよアレ!
FU-YOUの味覚「牡蠣」ですよね~
んで牡蠣って言えば日生辺りですが、相生辺りにも
赤穂辺りにもたーくさんありそうで・・・・

って感じでナリーゼはっしーん! 大阪から赤穂までバッキュン!
下道でバビュ~ンで坂越湾にある海の駅しおさい市場にやってきました。
牡蠣がおいしいシーズン真っ只中なので凄い人です(汗)

目の前は漁港になっていて新鮮な牡蠣がガンガン水揚げされています
お天気が良いと日なたはポカポカと温かく気持ちいいですね
しばらく海沿いを散策してみます

基本的に「市場」になっているのでそこここに「牡蠣」を量り売りしてる
お店があります。  よくTVの旅番組やバライティーで見た事ある
お店もあったりで「芸能人御用達で御座います」的な写真が
いっぱい張ってあります(笑) 見て回るだけでも楽しいかも

さてさて今日のお目当てはこちらの「くいどうらく」さんです
美味しい牡蠣がお腹いっぱい食べられるのですが、なにせ皆さん
考える事が一緒(笑)なので超人気のお店
しかもこのお店予約は出来ない上に、営業時間はトップシーズンなのに
AM11時~PM3時までなんです!! お昼だけ食いに来い!って言う
なんとも硬派な感じで(笑)

名前を書いて待つこと1時間強・・・・
(順番が来てその場に居ないとアウトにされてしまいます)
お座敷に通されて、やっとご対面の「牡蠣牡蠣かきぃぃぃい~」です。
てんぷらに蒸し牡蠣、カキフライに牡蠣茶碗蒸し、牡蠣の佃煮もあります。
それに新鮮なお魚も~  もう~食べきれません~!!!

お腹いっぱいの食後は下道での~んびり姫路まで走りました。
次なる目的地は姫路手柄山遊園の回転展望タワーです。
今年で53歳になるこの展望タワーはこの3月で営業を終了するそうです
そうなる前に一度尋ねて見たかった訳ですね♪

未来的な形のタワーの中はエレベーターがあります。
上は回転する机が並ぶ喫茶店になっており、古き良き昭和が今も色濃く
残っています。  
ここでコーヒーを頂きながら、移り行く姫路の夕暮れの景色を眺めます
眼下には「手柄山遊園地」が見えます。今はもう動いてないジェットコースター
などが物悲しいですね。
ノスタルジーを感じさせる回転展望タワー来れて良かった
最後の最後まで頑張ってくださいね。


Posted at 2018/02/21 17:46:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2018年02月17日 イイね!

ややこしい~(笑)

新聞を見ると
大きな見出しで
「羽生連覇」って書いてあります!!
でも
「藤井五段・羽生棋聖破る!」って書いてあるぞ~

藤井五段に破れたのに連覇!みたいな感じに
なっちょります(笑)
ややこし~!!    

日本の漢字は同じでも読みが違うって良く有ります
これってこう読むの??なんて、今だに、よ~くありますよね

羽生君って言えば「はにゅ~くん」
羽生棋聖って言えば「将棋のはぶさん」

同じタイミングで藤井君と羽生君が活躍しちゃったもので
新聞は楽しい見出しに♪
若い才能が爆発してますね!
二人共おめでとー! 
これからもがんばれ~!!
Posted at 2018/02/19 15:53:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | NARUKOな話 | 日記
2018年02月11日 イイね!

究極のステアリングテクニック

またまた週末になると気温が下がり
天気図の等圧線は縦じま模様になります~
FU-YOU型ぜんかーい!!  寒いったら・・・・
そんな今日は、ちょっと趣向を変えて非日常な催し物を
見に来ました♪

丁度、大阪にやって来ていた「サーカス」です。
大きなテントの中で手に汗にぎる・・・って言うゴリゴリのサーカス
小さい頃に親に連れられて有名な「木下大サーカス」を見に行きましたが
大人になって行くってシルクドソレイユでもなけりゃ、なかなか無いですよね~
今回のハッピードリームサーカスは動物を使った芸無しの
人間パフォーマンスサーカスです。
何はともあれ、この怪しい円形の大テントに入って観る!って言うのが
良いのよね~

通常サーカスなどのイベントは「写真やビデオ撮影はご遠慮下さい」の
アナウンスが流れるのですが、なーんと!「ご自由に撮影して下さい」の
アナウンスが!!!(驚!)  今時はSNSで拡散してもらうほうが宣伝に
なるのかなぁ・・・
日本人の出演者は一人も居ません~男前のぎゃーじんさんが
うわぁーー! あぶねぇぇーー!! ぎゃーおちるぅぅうう~・・・って感じで
命綱もつけずに、危険な事を次から次に(笑)

お約束の「空中ブランコ」も見てるこちらの方が力が入ります
おかげで暖房もないテントの中で、寒さはあまり感じません(笑)
生で見ると凄いのですが、回転系の技はいまや、伸身やひねりも加えて
オリンピックの競技みたいです。 凄い練習してるんだろうなぁ・・・・
っとそんな中、今日のお目当てはこちら・・・・
後ろに見える金網の大きな「樽」の中で・・・・・・

大きな金網の鉄球の中をバイクで走り回る曲芸は木下大サーカスの目玉でしたが
こちらは、バイクは3台走り回り・・・・最後は
「車で走り回りまます」  もうね・・・アホとしか言いようがありません(笑)
乗ってるおっちゃんは完全にキレています(爆)  しかし凄いですよ
上手いこと、地面から切り立ったこの壁を登っていくのですから~ 
まさに「究極のハンドルさばき」です!! 上の上までトルネード走行で登ります
オープンカーで旗振ってますよ~(笑)

こんな凄い曲芸をするこの車「いったいどんな車なの?」
見てる間中、この疑問が~  そこでサーカスの中休みの時に、一目散に
ステージに駆け寄り調査開始です♪
うん?!? なんだか小さいなぁ・・・ホイールベースもえらく短いし
左ハンドルだから日本の軽自動車では無いしぃ・・こんなオープンカーあったかなぁ??
よく見れば見るほど怪しいので
係員の目を盗み、更に近づいてv見ると・・・あああー!!!!

「短くぶった切って縮めて溶接してあるーー!!」
しかも溶接後が汚い(爆) 車のベースは解りませんが
この曲芸の為に見たまま短くし切断してシャシーを溶接して作ったのね~
まるで「逆リムジン改造」(笑) 裏側はよく見えませんが、何もかもそのまま
溶接してる・・・っぽい
もう車は笑うしかない・・・しかし。その走りは驚愕のドラテクでしたよん
Posted at 2018/02/13 17:34:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | NARUKOな話 | 日記
2018年02月04日 イイね!

さえぎれば良いってもんなの?

今週末も寒いですね~!!
鈴鹿アタックに行きたいのになかなか
休みも取れず、そんな日に限っていい天気だったり
あーーーー!
意味も無く、あせる~!!
お天気・有給・体調のベストコンディションってなかなか
難しいぞぉぉーー!!!

そんな今日は、以前、し~嬢から頼まれていたミニクーペJCW号のパーツを
作ることに~  例によって例の如く、美味しいものと怪しい型紙を
持ってし~嬢がやってきました(笑)
ま~いつも何かと手伝ってはもらってますし、頑張りますですわよー!
って事で、実はこの型紙はミニクーペの遮熱版らしい。
なんでもミニはタービンがボンネットに近いため、ガンガン走る系の車は
ボンネットの塗装がが熱でえらい事になるそうな・・・汗
へ~・・・  ってミニの世界じゃ良く知られたあるあるなんだそうです。

参考までに、ネットで検索してみると、ほほ~
それようのパーツが結構売られています。お値段はグレードによりまちまち
ですが、それらの写真や能書きが参考に成りそうです。
どの製品も「折り曲げ」の部分が有るのですが「折り曲げ機」なんて無いので
そのまま折り曲げると、折角の材料が波打ってしまします。
(今回は52sの1.5ミリ厚から切り出しました)
そこで、色々考えた上で、溶接する事にしました。(他の部品の溶接もあるので)
久しぶりのアルゴン溶接なので少しきんちょー! 少し練習してから
なんとか・・・(笑)

次にこの遮熱板をエンジンに取り付けるためのステーを作ります
現車のシリンダーヘッドには使われていないネジ穴が幾つかあるので
それを上手く利用することにしました。
52S材の3mmくらいの厚板から切り出して、穴あけして⇒ネジを切ります。
さらにアルミ引き抜きパイプを2箇所に溶接してヘッドに取り付けます
取り付けたステーに遮熱板を合わせて穴あけして取り付ける作戦です。
ここまで何とか順調です♪

一度借り組みして確認したら、分解して、お約束のあ~かい♪あか~ぁい~焼結塗装
を施します。  前回カプチのヘッドを赤くした残りが丁度つかえました(笑)
乾いた所で焼きいれて、いつものタイプRの雰囲気です(笑)
自分用の遮熱板なんか全然汚いのになぁ・・笑  仕上げは裏側に石綿を貼り付けます。
これをミニクーペJCW号に付けると・・・・いい感じです! ついでにカタログ風に
撮影してみると・・・おおおーーー!!!  さらにいい雰囲気でないかい??
ぱっと見・・・もしくは「うっす~い目」で見ると、更に高級品にみえなくも・・ない?(笑)

やったー!おわったーって思ったら・・・
更に追加のオーダーがぁああ~  
ミニク-ペJCW号って、左サスのストラッドアッパーマウントの真横になーんともでっかい
重すぎるバッテリー様が鎮座しています。
こんな所で、しかも高い位置に12~13キロはあるであろうバッテリーがあるって
知ってしまうと、なかなか精神衛生上良くないですね~
(因みにエリーゼのノーマルもでかいですがソレよりもっとでっかいバッテリーです)
って事で、こちらも驚くべき小ささ/軽さのリチュウムフェライトバッテリーに交換です。
これで10kg以上の軽量化にもなり、ストラットアッパーの真横に重い重い物が
あるなんて事からも開放され、精神衛生上「スッキリ」しますね~ これでS字コーナーが
速く走れるかしらね~ んな事は、わかっちょるんだけど、今からバッテリーマウントステーを
仕上げて一連の作業が終る頃には・・・・夜が明ける恐れがあるだよ~!
いややあぁぁあああああ~
Posted at 2018/02/05 20:56:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニクーペ奮闘記 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
45678910
111213141516 17
181920212223 24
25262728   

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation