• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2019年08月13日 イイね!

2019夏の1170キロ耐久ツーリング(DAY-3)

今日も早朝から快調な目覚めです
お天気も上々で、どうやらたいふぃーんは明日には
四国に近づき天気が大きく崩れるそうです。
今日のうちは大丈夫なので、今のうちに目いっぱいエンジョイしまっしょい! 
ホテルは松山駅近くだったのでお客さんも多く、珍しい3型KATANA
の周りには早朝出発のお客さんが近づいて着ては声をかけてくれます
挨拶をかわしつつ朝8時にはバイクに荷物も積み込み、さぁ出発!
って時に・・・・・
あれー!??典ちゃんの3.2型KATANA轟が動かないー???

この夏旅で最大の試練がやってきました(汗)
その症状はキーをONしてセルを回すと「キュッ・・・」で終るって感じ
そばで見ていた車の宿泊客の方が「これはバッテリーやな~」っと
言いながらジャンプケーブルで車とつないでくれました。・・・が!!
まったく症状は変わらず・・・「キュッ・・・」で終わり・・・
ここで私は基本的にバッテリーでは無いと確信しましたが、周りの方は
みなさん「バッテリー代えたら治るよー」の大合唱です(汗)
親切にして頂いた皆さん有り難う御座います!後は自分達でなんとかします~
って事で、ホテルに事情を話して屋根つき駐車場のスペースを貸して
頂きました。 ほんと助かりましたよ~炎天下で路肩作業は流石にねぇ・汗
先ずは怪しい所を点検するためにタンクを外してっと・・・

配線のチェックをしてる内に、とりあえず呼んでおいたJAFの方が到着
しかし、正規の隊員さんではなく応援の業者さんで、ろくに工具もなく
プラグも外せない始末・・・早々にお礼を言ってお引取り頂きました。
セルモーター本体も死んでいないし、配線も大丈夫、電圧も13V近くある
セルギヤのカミコミも無い、エンジンOIL/ミッションも問題ない
ならば原因は、もうこれしかないわね!! でも工具が殆ど無くて
プラグすら外せない(車載工具は最低限のものしかない)
近くのバイク屋さんは軒並みお盆休みで休業中
ここで、頭を冷やしよーく考えたら「ここは松山駅近くじぁーん」
って事で、調べると「〇海部品松山店」「〇〇トロプロダクト松山店」が
営業中で自転車でいける距離に!って事でホテルで自転車かりて松山観光?
ほどなくして、ひつような部品と普通に使う工具、脱脂剤から手洗い石鹸
手洗いブラシまで、必要なもの一式、どっさり買ってまいりましたー!!!

私の見立てでは、昨日ホテルに着く直前に満タンにしてる。そして
ガソリンコックはハイフローのピンゲルがついています
昨夜は・・・たまたま閉めてなかったとの事。ここから、推察できるのは
満タンで落下圧が高いガソリンが一晩かけて少しづつ、すこーしづつ漏れて
キャブがらマニホを伝わり、シリンダーの中へ・・・それが結構たまってて
特に2番3番は圧縮も出来ない状態になり、セルが止まってしまう。
そうであるならプラグを外せばセルは回り、プラグホールからは盛大に
ブッシュユーーーン!!!っとガソリンが吹き上がるはず!

さてさて、結果!!
まさにその通りになりましたー!!パフパフパフ♪ドンドンドン♪
盛大に噴射したので後始末は大変でしたが、脱脂剤スプレーからウェス
まで買ってきてたので、秘密基地での作業の様にスムーズに終了
真っ黒な手も専用クリーナーと爪ブラシで綺麗なお手手に(笑)
朝からのトラブルでしたが、全て終ったのは・・午後2時前です!!
なんと延々6時間の格闘でございました。  当然今日の予定は
全てキャンセルでしたが、お昼ご飯くらいは当然
うどんの国の美味しいうどんを食べました。

台風接近のニュースで四国界隈に遊びに来てる人は今日中に帰る人が
殆どです。 天気が良いならそんなにあせって帰る必要は無いのだけれど
なにせバイクですから風が強くなってもしんどいし~
遅めのお昼ご飯の後は時間が時間だけに、しまなみ街道も瀬戸大橋対岸も
渋滞で、選択肢は淡路島~明石海峡大橋だけになりました
でも、このまま風が強くなれば大鳴門橋の通行止めもあるので急いで
淡路島へ~  なんとかたどり着いた時は夕暮れで、PAは凄い人~汗
さらにどこかで事故があったらしく淡路島も渋滞です~涙

トイレ渋滞でかなりの時間を使い、もう真っ暗な夜の時間帯になりました
事故渋滞は淡路島の真ん中あたりのようですが、ゆっくりしてると
天気が崩れて来そうなので、夜の高速をひた走ります・・・ええええ!!
なにぃ~!!!  ライトが急に消えた!?パッカンもおかしいぞ??
メーター照明も消えたり点いたり? ポジションだけは点いてるのに・・・
最悪だー!カタナルが急にスネて夜道で前が見えません~ビビルぜぇ~
って事ですぐ次のPAに緊急ピットインです。 最後まで色々あるわね~
また時間がかかりましたが、原因は当事もののスイッチでした。
パッカンシステムの3型KATANAはこのライトON/OFFスイッチが
ちょっと変わった接点をもつスイッチで簡単に最近の物に交換できないんです
とりあえず「工具はあるので・笑」脱脂剤やら何やらで掃除して接点も
綺麗にしてなんとか復旧しました。
ここから大阪までは風の強い中爆走し、無事に帰り着いたのは
日付が変わる頃でした(笑)
「トラブルも旅の醍醐味」堪能しすぎて、お腹いっぱいです!!
次の旅はトラブルフリーでお願いしまーす!!
Posted at 2019/08/29 20:09:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2019年08月12日 イイね!

2019夏の1170キロ耐久ツーリング(day-2)

夏旅も二日目です
昨日は山の中で思わぬトラブルでしたが今日は
何事も無く無事に行きたいと思います。
って事で、四万十はマズマスのお天気でしたが、台風の
影響で風が強く、波が高い~
日頃海をあまり見ない大阪市内の生活をしてる私にすれば
えらい迫力です(笑) まさに太平洋っすね

そんな今日は四万十から足摺岬まで海沿いをバビューンです。
海岸線はお約束?のバッキュンポイントで、いけいけドンドン
これはナリーゼで走っても気持ちよさげですね~
荷物を下ろしてばっきゅんしたい位きもち良い道~
足摺岬は手前で車両は流入制限されて手前の駐車場からバスで
ピストン輸送しますが、バイクはスルーで通してくれます
なんだか得した気分~♪

海と言えば舞鶴あたりの日本海ならよく見るし、いつもは大阪南港とか
神戸あたりのぬる~い海ばかりですが、ここは太平洋直営の
ざっぱぁぁーーーん!!な海です!! 迫力満点!!
しぶきと空のコントラスト、空と灯台と海風と・・・すげー!!
色んな「岬」に行って着ましたが、ここはかなり良い感じです。
またいつか訪れたいって思いました。

さてお次はどんどこ北上して、目指すは宇和島です。
気持ちよく海岸線を走ります。
台風は日本の南で足踏み状態なので今日も日中は気温があがり、
暑い~途中道の駅で休憩しましたが、汗だくで上着も脱げません
とりあえずポカリ系をガブガブ~
ここから宇和島までもう一息です。その宇和島の目的地は
先の大戦終期に出来た零戦越えの日本海軍最後で最強の戦闘機
「紫電改」の本物がある紫電改展示館です

宇和島の馬瀬山山頂公園の中にあるのが紫電改展示館です。
日本の為に尊い命を掛けて戦ってくださった方々に感謝しつつ
館内にないると、目の前にデーンっと紫電改が現れます。
レプリカでは無い本物の風貌です。

昭和53年11月、愛媛県南宇和郡城辺町久良湾の海底40mに
原型のまま沈んでいるのが地元ダイバーによって発見され、翌年7月14日
実に34年ぶりに引き揚げられてここに展示されてるのだそうです。
にっぽんの技術はやっぱりすごいね~
そういえば国内の航空機産業ってHONDAジエットがありますよね
この技術はF1エンジンにも応用されて今年は既に2勝しています。
因みに紫電改のエンジンさまは栄エンジンのボア×ストロークはそのままに
18気筒化し、35.8L/1860馬力までチューンしたって言う
誉(ほまれ)エンジン!! F1エンジンなんざ屁の様でございます!

さてさて、ここから松山を目指してさらに北上するのですが
途中から無料高速区間があるので利用しました。
快適に高速道路を走っていると・・・んんん??あれれ??
思った以上に走行距離が伸びません・・・あああーーーメーターが
止まってる~(汗) 高速を走りながら慌ててメーター周りを見回すと
ケーブルが外れてて、中のワイヤーが虚しくクルクル回ってるのが
見えました(笑) 今日もトラブル発生でしたが、出口で止まって
無事に差し込んでネジ締めれば復旧です~ 
って事で松山の夜も美味しいもの捜してウロウロ~
今宵も飲み食い散らかしてお腹いっぱいだよ~満足満足~なのですが
明日の朝に待ち構えてるこの旅最大の試練をこの時はまだ
知る好もなかったのであった・・・・DAY-3へ続く
Posted at 2019/08/27 15:48:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2019年08月11日 イイね!

2019夏の1170キロ耐久ツーリング(day-1)

さてさて
昨日のバタバタから一転、今朝は5時の早起きさんで
大阪を朝6時に出撃~
2019夏の耐久ツーは四国縦断爆撃の旅です。
爆撃メンバーはNORIちゃんKATANA3.2型轟と
要塞と化した(笑)し~嬢ST3号、私の3台3人です。
たいふーんはどうやらあと3日は大丈夫そうなのでお盆休みの
前半が勝負です。 今日も朝から良い天気で暑い~!!
先ずは明石海峡大橋を渡り淡路島~大鳴門橋~四国へ
後半のクネクネばっきゅんを考えて本日前半戦は高速道路で
ある程度距離を稼ぎつつ四国中央部へ~

今回の旅で是非来て見たかったのが、俗に言う「UFOライン」です。
某車のテレビCMで須田将輝がカ●ーラすぽーつに乗って
「かんじてぇ~♪かぜにぃ~♪なり~たぃいい~♪」って歌いながら
走ってる、綺麗でどこかの気持ちよさげなお山がココなんです
始めは外国?って思ってたらまさかの四国でした(笑)
って事でここからガンガンいくわよ~って時に・・・

ふもとの方は結構クネクネでブラインドコーナーが連発します
そこそこで走ってはいますが、路面の凸凹や溝?が横切ってる場所も
あって、バイク的には段差を乗り越える感じな所もあります
そんな段差で、し~嬢のST3が「ドカッ!!ギギギ~!!」っと
いきなり何か壊れたような大きな音が・・・・
直ぐに止まって見ると、リヤスイングアームフェンダーがえらい事に・・・
バキバキに割れてるし、反り返ってないかい??

よく見てみると、昨日改造して取り付けたリヤBOXのフレームを留めてる
ステー左右から内側に出てるネジの頭がフェンダーの幅より狭く
段差を乗り越えた衝撃でサスが縮んでこのネジを乗り越えてしまい
戻る時に今度はネジに引っかかり逆反りのようになってしまってました
ネジの出っ張りはタイヤの幅よりは広いのでタイヤに問題が出なかったのは
不幸中の幸い~  しかし山の中ですから、こんなもので助かりました
車載工具を駆使して割れてる部分とフェンダーは全て取り外し、とりあえず
バイクにくくりつけてこのまま進む事にしました。

考えて見たら、大きなリヤBOX付けたら重さで車高も下がるでしょうし
STシリーズは車高調整簡単に出来るのに・・・やってなかった(汗)
でも大事に至らずラッキーでした。その後順調に山の中を走り登り切ると
目の前がぱぁぁーっと開けてこんな素敵な風景が目に飛び込んできます
あのCMは、まさにこの場所を気持ちよく走ってるのです
CMは空撮もしてましたが、ほぼこんな感じで尾根の向こうまで
続いています。 ここは標高がけっこう高いのでものすごく涼しくて
バイクを停めて歩くとすっごく快適です。 車の方は窓あけてる人ばかり
です。 天然のエアコン(笑)

流石にお盆休みなので、バイクが沢山上がってきます
地元の方なんかはココでま~ったりしてる見たいです。涼しいもんね~
一日ぼ~ってしてても良いかもね。 近くには小さな滝も沢山あって
たぶん美味しい水なんだろうな、車で水くみに来てる人も見受けられましたよ
しっかし、気持ちいいよ~
山々がつらなり遠くまで見えます。天上界って感じ

さて、UFOラインから四国カルストを目指していたのですが、
実はさっきのフェンダートラブルで結構時間をロスしてしまいました
って事で最短ルートに練り直し、海岸線まで早めに出てきて、高速を使い
なんとか予定した時間に四万十(中村)までたどり着きました。
実はギリギリでホテルなんか取れないだろうって思ってたのですが、
なーんと「サーファー御用達のホテル」は今回の台風の影響で波が高く
お盆休みはサーフィンが出来なくなりキャンセルは沢山でたそうな
そこを見つけて、お部屋も選び放題でした(ラッキー)
さっとお風呂にはいり、さて今宵の晩御飯はここ「わかまつ」さんです
四万十の中村では有名な名店です。

も~これを食べに来たと言っても過言ではないでしょう!
ここの名物「塩かつおたたき」です。厚切りで超うまうまです。
うつぼのたたきやらマグロのほほ肉やら川海老のテンプラやら
も~たまりません!!
ココまで来て遠慮なんてしませんよ~一人で全部食べる勢いです。
でも明日も早いのでお酒は控えめで自制(笑)
明日もはしるぞー!!!(day-2へ続く)
Posted at 2019/08/20 20:42:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2019年08月10日 イイね!

2019夏の1170キロ耐久ツーリング(前日編)

さて今日から世間並みにお盆休みな私ですが
たいふーんの影響で夏旅の予定は二転三転
結局お宿の関係で明日から二泊三日となりましたが、準備は
まーったく出来ていません~
そんな準備には突撃メンバーのし~嬢ドカST3号の
リヤBOXの改造も入っています。 大分前からお願いされて
いましたが、いろんな事情で時間が掛かっておりました。

ドカSTシリーズにはリヤのサイドにでっかいパニアが付いていますが
これにもう1つ大きなリヤBOXをつけてフルコンボにすれば
殆ど無敵の要塞ツーリングバイクになります(笑)
しかしこのリヤBOXの取り付け専用フレームは純正のサイドパニアの
フレームと「同時装着は出来ません」と書いてあるのです(汗)
なるほどまともに干渉しますね~
っと普通に取り付けようとしたら無理っぽいです。

そこで、改造だ!かいぞー!って成る訳ですが、重たいものを載せても
大丈夫のようにステンレス板からステーを切り出したりするんです。
でもステン厚板に穴をあけるには「こばぁ~るとぉ~」のドリルが必要
だったり、コンタ~君の歯も硬い物が必要でなかなか大変です。
時間は掛かりましたが、切ったり貼ったりしてなんとか同時装着完了~♪
あとは自分の荷物をまとめて明日は朝早く3台で発進です。
しかし・・・
この改造がのちのちトラブルの元に成ることを
まだ知らない一同でありました(DAY-1に続く)
Posted at 2019/08/19 15:38:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | カタナルな話 | 日記
2019年08月04日 イイね!

涼しい所って

きましたねー
NA-TU本番!毎日暑いっす~
そんな週末はばっちり晴れましたが、前回のバイクツーで
油温が上がりすぎ?なカタナルは電動ファン化計画で
分解中~ で未だ完成せず~
でもお休みの日中に作業する気にもならないので、
すずし~い車でどこ行こ??

って事で、ナリーゼ出動です。
大阪から神戸方面へR43をたら~っと流します。R43は阪神高速
の下を走ってるので高架の影になり、エアコンは更によく効く(笑)
あ!エアコンって言えばかっこ良いけどエリーゼのんはどちらかと
言えばクーラーですよね(笑) 涼しいか?暑いか?  丁度良い
温度設定なんてなーい!ファジーでもなんでもなーい!弱・中・強
さぁ!選べ!!(笑)  K20エンジンのコンプレッサーなので
ガンガン働いてくれます~  って感じのタラリとお散歩走行で
着いたのは「灘浜サイエンススクエア」って言う神戸製鋼のミュージアム
駐車場は無料なんです。 駐車場のすぐ後ろが建物です。

駐車場から直ぐの所に灘浜サイエンススクエアの入り口があります
なーんとココも入場無料!! 
中はすずしー!駐車場から外を歩いたのも1分位なので汗もかかずに
館内に入れます。 ひろーいエントランスの向こうに展示施設があります。
基本的に「鉄」に関する色んな事(鉄が出来るまで)溶鉱炉やら何やらが
子供にもわかるように模型や展示施設、映像を使い勉強できます。

神戸製鋼で作られた各種製品材料は色んな所に使われています
車を丸ごと「せつだーん」した物に関係部品だけ色をつけて紹介した
展示など、日頃乗ってる車のアレヤコレは神戸製鋼のおかげで
ございます的な感じです。
しかし、これ上手いこと切ったわよね~ 五右衛門の斬鉄剣の仕業か!?

子供向けのジャングルジム的な展示品もあり、ちびっ子も大喜びですが
そんな中でちょっと面白かったのが発電に関するコーナーにあったコレ
手前の発電機を手でクルクル回して発電してエネルギーチャージ・・・
溜まった所で向こう側の筒のスイッチを押すと、中のプロペラが
ばっきゅーーん!!って発射されます。 エネルギー充填120%でも
足りないのでムキになって200%で発射! 
プロペラは一番上にぶち当たりました(汗)うひひ~たのし~
なんだかんだで結構な時間楽しんでました。こんな所に来たら意外と
時間がたつのが早いのよね~
暑い日は涼しい所で楽しくいこー

Posted at 2019/08/08 22:18:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
456789 10
11 12 1314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation