• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

narukoのブログ一覧

2023年02月21日 イイね!

何処にもはいりませ~ん!!!

一年の中で寒い寒い二月になりました。
昔はスノボやスキーをしていたので冬は冬で楽しかった
のですが、今では冬と言えばサーキットでタイムアタック
がメインのお楽しみです(そういえば長い事スノボに行ってないなぁ)

気温10度以下の一桁位になると空気密度が上がり空気中の酸素濃度が
上がります。当然エンジンパワー=吸い込む酸素の量で大きくなります。
冷却的にも有利な季節なので今頃が一番タイムが出やすいのです。
そんな今日は名阪国道がえらい事になっていました。 幸いかなり
余裕を持って出発してたのでゆっくり突破して事なきを得ましたが
内心ビクビクででしたww

さてさてこんな季節は皆さん考える事は同じで今日も満員の御礼フルグリッド
状態です。ミーティング時の人の多さよww
これは今日もクリアラップは難しそうです。 考えてもしかたないので
サッサと準備して走行してるうちに訪れるかもしれないチャンスに掛けます
こんな日は経験上いくらバックオフしても上手く行かないのよね~
そう言う思いで抜ける車はそれなりに抜いて走ってると7週目あたりに
スプーンで一台抜いた後に前が凄く開けました。  こここれは!!!
そのままシケインまで走っても前には誰も見えません! チャンス到来です。
シケインをゆっくり回り込み大きく加速しながらアタックラップへ!!
いけぇっぇええーーー サードギヤから4速へシフトアーーーッぷ!!!
・・・・・・・・・・・
あれ??あれれ? ギヤが何処にもはいらないーー!!涙
もがいてみましたがもう直ぐ1コーナーなのでハザード入れてクールダウン
を装ってイン側へ・・・まだギヤははいりません。 惰性のスピードが
なくなりそうなのでしかたなく2コーナー内側の芝生の中へ~
あーん・・このままでは赤旗出ちゃうよ~皆さんに迷惑かけちゃうよぉ・・

エンジンを切って車を出ようとしたとき、何気にギヤを押し込むと
サードに入りました。お!ラッキー!
すぐに車を動かし安全を確認しながらサード8000rpmで走行ww
PITまで無事に帰れました。      でもこのままではお家へ
帰れないわねぇ・・・もう走れないので走行券(今日の残り分)はずべて
ダメになっちゃいます。今はキャンセル不可なんですよね~もったいない~
しかし何処が壊れたんだろう?  ってずっと考えてるうちに頭も体も
冷えてきたので車の中へ もう1度エンジンを掛けるといつもの感じで
綺麗に吹き上がります。エンジンでは無いのでミッションですね。
そう思いながらギヤを入れると、なんと1.2.3.4と入ります! ええ???
PITを出て駐車場をはしると1~6速(バック)全てに入ります。
でも何だかは入りが悪い・・・でも変な事しないでそのままで帰り支度
ご飯食べて鈴鹿市内で温泉入って、おそーい交通量少ない時間まで待って
なるべく変速しないように走りお家まで帰り着きました。 よかったー!!
んで原因はなんだろう? 帰り道は殆ど6速で走って変速していません
(点滅信号で信号待ちもできるだけ回避) ひとつ解った事はクラッチを
全部踏んだ後に「半分くらい戻す」とギヤは気持ちいい位入ります。
半分踏むんじゃなくて半分戻すんです。不思議~??でもこれだと
全く正常な感じ。 普通に踏むと入りにくくギヤチェンジしたら壊れる?
って感じもします。 1~6速のシンクロがいきなり全部ダメになった様な
変な感じなんです。多分温度が上がったり回転あげたら入らない?
クラッチ減ると滑るけどそれでも無いみたいだし~
(滑らせようとラフな運転しても変化無し)うう~問題だわ~
次回鈴鹿は気持ちよく走れるようにしっかり原因見つけて治して
あげないと
Posted at 2023/02/27 16:00:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2023年02月04日 イイね!

今時のLED事情♪

最近日没が少しずつ遅くなってきて
明るい時間が長くなってきましたね~
休日にドライブに行っても直ぐに暗くならないのって
お得に感じる私です。
でも、そうは言ってもやはり少し遠くまで行くと
帰り着く前には暗くなるので車のライトにお世話になる訳で
そうなれば何かと明るい方が気持ちよく走れるし何より
安全です~

そんな今日このごろですが、ロータス(特に2004~6年製まで辺り)に
乗っておられる方なら皆さん思うでしょうが、エク、エリのライトって
どちらかと言うと暗い?もしくは明るくはない?って感じで、ひと昔前は
ノーマルのハロゲンからHIDにこぞって交換していましたよね~
でも今は令和の時代! 今の新車にはLEDが標準装備です。
って事で今回は最近のLEDを取り付けてみる事に~

ヘッドライト球の交換をした事のある方ならお分かりでしょうが、エリ、エクの
バルブ交換はアレコレ外してライトカバーを外して行います(めんどいよね~)
さらにロー側のバルブは「後ろ側」が狭いので、LED球独特の放熱フィンが
後ろに飛び出していて取り付けは不可能でした。
しかーし技術は進み、最近はファンレスLEDバルブが登場しています
ファンレスでバラストみたいな外部部品も一体化されていて非常に小さく
配線しか出ていません。(写真下のシルバーの物)取り付けはポン着けです。

写真の様にファンレスLEDバルブならロービーム側の後ろの狭いスペース
でも余裕でクリアします。本当に何の苦労もなくポン付け交換できます。
でも実は私は少し前からコレを使っていましたが、やはりファンレス廃熱の
限界からハロゲンバルブ~チョイ位しか明るくありませんでした。
そして今回見つけたのが写真の赤いバルブです。ガッツリファン付きですが
昔のものに比べてとても小さくコンパクトです。
赤いアルマイト処理なので雰囲気は三倍速いww

この新しいバルブは、なんとエリーゼのロー側にポン付けできます!
コンパクトになった冷却フィンは何処にも接触しません。すんばらすぃい~
私の経験上ですが、LEDバルブは全長が大事で後ろの出っ張りが少なくても
発光部が前に長いと「ライト内部ユニットを外して取り付けてまた戻す」
って方法でしか取り付け出来ません。今回のLEDバルブは発光部も
全方向タイプで小さい発光体ですが全周に付いてる為かなり明るく
写真で比べて解るように発光部より「前の部分が有りません」これが全長を
短くして取り付け簡単でまさにポン付けになるんです。
それにプロジェクター式ライトは電球みたいな全方向発光の方が構造上
明るくなります。 ちなみに今回のLEDバルブは22000ルーメンで
今までのファンレスバルブの2倍ほどあります。当然凄く明るいです♪

そして今回何か善いバルブはないかな~?って感じで探していて一番驚いた
のはハイビーム側のH7バルブのLED
凄く細かい作りでコンパクト化が半端なーい!しかもコレでファン内臓です。
明るさも十分でロータスのせまーいライトケースに楽々ポン付けです。
コレで迷惑級のハイビームになり夜のお山でも良く見えてバッキュンです~
最後に今回はポジション球も明るいものに変更~ ノーマルはT10ですが
エリーゼは普通の車と違い、電球側から差し込むので少し大きなT15でも
取り付け可能なんです。その分大きくなって明るい~
真っ暗な道でテストしたらポジション球だけの点灯でも「ギリギリ」前が
見えるくらいですよww
何度も購入し直してやっと当ったLEDバルブ達♪(おバカ?)
これでナリーゼでのお出掛けがまた楽しくなります♪
って事で
同じエクエリのオーナーさんでライト球でお困りの方の為に
今回購入したあまぞぉーんのURLを張っておきます。
(いつまでココに有るかは解りませんが・・・)
ロービーム
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07SGKPKF8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
ハイビーム
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BGKFFFYJ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&th=1
ポジション球(T10より少し大きなT15型ですがエリーゼには入ります)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B092CJ8CW9/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
Posted at 2023/02/09 16:46:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2023年01月27日 イイね!

2023鈴鹿始め

今年の鈴鹿初走行です。
って言ってもつい最近まで鈴鹿はコースを
長い事クローズして工事していました。
タイミング的に工事明け一発目??

そんなこんなで新体制(チェットや予約など)になって初めての
走行は「どうやってチケット取るの?」って感じで、私と同じように
係りの方に聞きまくる人もチラホラ~ 走行券は無くなって小さな
四次元バーコードシール一枚に当日の走行分が全て入っているそうな
走行前に係員がピッ!っと機械でやると走行可能かどうか解ります
(そんでもってバーコードの下にフルネームで名前も印刷されてますww
  個人情報じゃないのぉww 何だか恥ずかしいわぁ)
さてさてスタート時間になり準備万端で集中します。
でも走行前ミーティングでS字とダンロップで路面張替えたので気をつけて
って散々言われたのに、スタート直後にポルポル様がいきなりスピーン
からの激突で赤旗・・・ 張替えた路面の継ぎ目は要注意です~
今日は特に台数も多くてフルグリットな上さらに
壊れたポルポル様見たらビビリミッターが入ってしまいます~
再開後も全くクリアが取れずに、どこもかしこも~しかも低速車の
多いこと!おおいことぉおおーーーー!! で更に走りにくい~
って感じで今年の初走行は、25秒からのスタートでした。
まぁベストに近いので、次は良い事(クリアラップ)ありますように~
Posted at 2023/02/01 23:20:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロータスな話 | 日記
2023年01月20日 イイね!

久々にやると・・

FU-YOUのサーキットアタックシーズン中なので
し~嬢がまたなにやら新しい計測装置を購入したそうです
私はGPSロガーとアタックカウンターのみでいつも走っていますが
し~嬢はとにかく「計測器マニア」なのか?いったいいくつ付いてるの?

そんな機器を綺麗にフロントガラスの内側に取り付ける為に
(カメラがあるからこの位置)都合のいい専用ステーを作っておくれ~
っと、美味しい物を持ってやって来ました。
って事でミニクーペの天井のバイザー受け部の変わりに取り付けできる
ステーを造る事に~  先ずは簡単に設計図かいてアルミの材料(17S)
を用意して、久しぶりにフライスでガリガリ加工しました。
エンドミル触るのも久しぶりすぎて、このサイズ何処だっけ???ww
とりあえず端材で少し試し削りしてから、本番用をセットして
なんとか削りました。

フライスの後はコンター等で大まかに形を整えて仕上げはやっぱり
各種やすりで綺麗にしましょう~
最後にセンターにネジを切って、ここに通販で買った別のパーツを
取り付けます。

こんな感じで完成です♪
この球の部分が間接になって取り付けるアームが自由に動きます。
頭の中にあった形が比較的そのまま部品になりました。
フライスでアルミ削るとあとの掃除がめんどいのよね~
(キリコが細かく多く出るから)さっさと掃除して綺麗に片付けて
早速ミニクーペに取り付けてみます。

綺麗に取り付けが出来ました~♪
純正の特殊なネジを使うのでこんな形になりましたが
バイザーの押さえにもなるし、
新しい計測器もうまく取り付け出来る様です。
さてさて次の鈴鹿ではちゃんと測れるのかな?
Posted at 2023/01/26 21:34:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニクーペ奮闘記 | 日記
2023年01月14日 イイね!

スイスイしましょう♪

2023年もサーキットアタックシーズン真っ盛り
今期もがんばらないとね~などど言っていたら
いつも一緒に走っているし~嬢がいつものお願いに
やって来ましたww

なんでも最近吸入系の効率が不安だの何だの・・・
要はエアフィルターを掃除しろって事で~
でもミニクーペのフィルターはK&Nに交換されてるので
専用のクリーナーが必要ですね~   って事で
「はい~K&Nメンテナンスキット~」 コレが目的で
いつもの美味しいもの持って参上した訳ね~   って事で
しっかり洗浄して乾燥~メンテナンスオイル散布~♪

ってな事をしてると自分の車も気になってきます。
ナリーゼさんは点検したばかりだけどナルチーノは長い事点検していない~
案の定かなり汚れていて挟まってるゴミもチラチラ見えます・・・
メーカーは違いますがこれもクリーナーで洗えます。それでも
コレって結構古い(メンテしながらコキ使ってる)物です。
そこでこの際、新しいのん投入する事に~
さてさてどんなんあるかなぁ~

形やサイズも色々ありますが、ナリーゼに使って居るのはトラスト製の
パワーフィルターでお馴染みの台形の上側にも吸入口がついてるタイプ
一昔前はこんなの無かったですが、なかなかスイスイしそうな物です♪
でもトラストには76mmなんて半端なサイズはありません
ナルチーノのフィルターは内部に削り出しのファンネルが入ってる為
取り付け口は以外に大きくてしかも76mmって言う半端な寸法なんです
市販の汎用品は殆ど60mmとか70mmとか「丁度な寸法」が
殆どなのでどうしたものか・・・・・って考えていたら
なーんと!フィルターの寸法も丁度良く、取り付け口も76mmって言う
なんとも都合の良すぎるフィルターを密林で発見!!!
しかもト〇ストのパクリ??上側にも吸入口があってそっくりです。

こんなにピッタリで、まるで望んでいたト〇ストを付けたみたいで
しかも・・・超お安いwww
そりゃあ、この手の物は殆ど中華製なので、探せば同じ物が色違いで
微妙な安売り合戦を繰り広げています。
でもこんなにぴったりで都合がいい物であればポチる価値はありますよね
エンジンルーム内がまた少し赤化しました。
見た目はなかなか速そうで効率よさそうです。この値段なら
汚れたら洗わずに交換しても問題なーいです。 なにかのセールの時に
予備を買っておこう~
Posted at 2023/01/17 17:32:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノな話 | 日記

プロフィール

「HARIKAEました♪ http://cvw.jp/b/910244/48482005/
何シテル?   06/12 14:31
ロータスナリーゼと ドゥカティ ナル98と SUZUKIナルチーノの 三つの僕に守られた モータースポーツ大好きな私です~ 更にスズキカタナルも加わり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナル 3.1型改 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
たーくさんの時間をかけて多くの改造を経て公認車検を 受けた油冷搭載のKATANARU3. ...
ロータス エリーゼ ナリーゼ (ロータス エリーゼ)
コーナーリング大好きのナリーゼ君 鈴鹿・岡山国際・セントラル・富士と サーキット大好き! ...
ドゥカティ 998 ナル98 (ドゥカティ 998)
ドコドコ走る強力なLツインエンジン 軽い車体は取り回しが楽~? タンブリーニデザインのい ...
スズキ カプチーノ ナルチーノ (スズキ カプチーノ)
平成9年式の最終型カプチーノにサーキット 用のエンジン(鍛造ピストン/クランクWPC加工 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation