• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょうのすけ1967のブログ一覧

2015年12月20日 イイね!

V37 ユピテルのOBDアダプタ

V37 ユピテルのOBDアダプタユピテルのレーダーを買ったということで、オービス&コンテンツデータダウンロードの年会費プランに加入した。4,860円と少し高いが、その分ユピテルのサイトで利用できる4,860ポイントが付与される。入会時に貰った1,000ポイントと合わせ、5,860ポイントを利用して6,151円のOBDIIアダプターを購入する。実質300円程度でアダプタが貰えたことになる。

そもそも、このOBD12-MというアダプターはV37のターボには正式対応していない。ユピテルのサポートと話しても予定は不明とのことだった。しかし、ユピテル側で実車がなくて、実験できないことで対応が遅れるケースもあるとのことだったので、V37ターボもきっとそのケースだと思い込み、きっとしばらくしたらテストが無事に終わり、正式対応するだろうと考えていた。既に世の中に出回っているものが正式対応するのであれば、今接続してもきっと動作するだろうという考えがあった。

しかし、そんなに道のりは甘くなかった。

ユピテルから届いたOBDアダプタをGWM105sdと接続してみる。

うんともすんとも言わない...このときのショックったら...クルマの中で固まったよ。

正式対応していないので、誰にも文句は言えないが、V37ターボでユピテルのOBDアダプターを使えている人はいるようだ。自己責任なので一生懸命に情報を探そう。みんカラの友達の情報を見ると、OBD12-MIIを利用して成功している人がいるようだ。

手元にOBD12-Mがあるのに、似たようなOBD12-MIIを、アマゾンでポチッと購入してしまう。冷静に考えれば、最近のクルマは燃費などの情報も車体が表示してくれるし、OBDを利用して絶対に欲しい情報はないのだが、こうなってくると意地でも動かしたい。

このようなときには、アマゾンのプライム会員で良かったと思う。ポチッと押した翌日の昼には商品が届いた。

ドキドキしながら、車内で配線をし、エンジンオン。

レーダーは、起動した。それなりにOBDの情報も拾えている。たくさんの情報があるので、正常かどうかは不明だが、とにかくなんとなく動作した。いや、動いただけで目的は達成した気分である。これで配線を隠す作業も楽になるだろう(まあ、ヒューズから電源を拾う手間がなくなるだけだが)。

良かった...

OBD12-MIIの接続実験は成功した。あとは、とっととOBD12-Mの方はオークションで処理すればいい。

ユピテルのサイトで、最初のOBDアダプタを購入してからちょうど1週間。なんだか...達成感...

そのうち、配線をちゃんと隠そう。今日はここまで。
Posted at 2015/12/20 21:54:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月13日 イイね!

V37 夜中の首都高を走ってみた

V37 夜中の首都高を走ってみたこの週末は遠出をする予定もなかったので、本日はなんとなく夜の首都高へ。空いている時間帯がいいので、日が変わってからの出発。

自宅を出て、板橋本町から池袋5号線に入り、そのまま中央環状C2線で南下し、大井JCTから湾岸B線を経由して、葛西JCTで再び中央環状C2線に入って北上し、江北JCTで川口S1線を利用して鹿浜橋で降りるという都心をぐるっと囲むように走る約70キロのコース。

目的地のない首都高速の利用は久しぶりだったので、走りを楽しむ筈が、「あれ、どのジャンクションで曲がったらどこへ行くんだっけ」の繰り返し。看板を見逃してはいけないので、低速で目を凝らす。

カーナビって目的地が決まってるときには役に立つけど、グルグル回りたいという設定はできないので、このようなときには役立たず。CARWINGSのオペレータサービスで、お姉さんに「首都高をグルグル回りたいんですけど」と言ったら、どんな回答になるのだろうか。

道路は空いていて、快適だったけど、若いときみたいに朝までグルグルと、というわけにはいかない。1周して素直に帰宅。

関西出身なので、昔々、上京して初めて中央環状の葛西から北上する部分を走ったときには、感動したのを覚えている。高架になっている道路。両側に広がる夜景。長く続く道。関西の高速でグルグル周回できるコースはごみごみ、クネクネしていたので、その違いに関東の広さを感じたものだ。

クルマの評価は? 本日はありません。
Posted at 2015/12/13 02:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年12月09日 イイね!

V37 スカイライン 200GT-t タイプP

V37 スカイライン 200GT-t タイプP図体が重いからいくらトルクがあっても重々しいなどと評価する人もいるが、普通に乗る分には、あふれるパワーを十分楽しめる車だと感じている。コーナリングも、BMWと比較して書いている記事が多いが、乗ってて不満や違和感はなく、走行中は非常に扱いやすく、走りに関しては素晴らしい車だと感じている。

不満な点に書いたとおり、走り以外の細かい装備や機能などは、なんだかいただけない内容のものが多い。内装は全体として、高級感を感じられるようになってきているが、ツメが甘いといった感じ。

いずれにしても「走り」には問題は感じられないし、高い車ではあったが買って後悔はしていない。
Posted at 2015/12/09 22:37:15 | コメント(1) | クルマレビュー
2015年11月28日 イイね!

V37 夜中に改めて乗ってみた

V37 夜中に改めて乗ってみた夜中になってさらに一人で20キロほど流す。何点か疑問に思っていたことを確認する。どこかに書いてあるのかもしれないが、試すのが手っ取り早い。

[疑問] マニュアルモードで1速で走り出した場合、エンジンの回転数がどれだけ上がっても、1速のままなのか。
これは1速のままであった。5000回転になっても操作しない限り1速のままであった。つまりほぼマニュアル車と同じ走り方ができる。満足。

[疑問] USBにmp3の入ったメモリスティックを刺すと、音楽を認識して再生してくれるのか。
データソースにUSBという選択肢があり、ちゃんと曲名やアーティストまで表示してくれた。満足。

[疑問] 再生したCDを録音するらしいが、録音された音楽の曲名やアーティスト名は出るのか。
勝手にまたは手動で通信させ、これを取得することができた。これはNissanConnect CARWINGS いつでもLinkの通信モジュールがあるからできるサービスなのだろうか。とにかく満足。

[疑問] ハンドルについている人が話しているマークは何か。
どうやら、押すと、会話でナビが操作できるらしい。意外と認知力は高い。わざわざ使うだろうか。でも面白い機能だから満足。

あとは、夜中に落ち着いて乗ってみて、ちょっと不満だった点としては以下。

[不満] 音が悪い。いやスピーカーのことである。
なんだかスカスカした音である。特に一人で走るときは、夜中に走るときには音楽は必須なのに、これでは...新品の車だから音がいいという思い込みがあったが、やはりだめだったか。どうしよう。
V35から取り外したスピーカーはカロッツェリアのTS-C1710Aと結構いいものだったのだが、オークションで叩き売ってしまった。標準のスピーカーを良くすると、社外品が売れなくなるので談合しているのか。

[不満] スタンダードモードとスポーツモードでの差が思ったほど大きくない。
ハンドルの重さが変わるのはわかるし、中速からアクセルを踏んだときの反応の差はわかるのだが、ハンドルはもう少し重くてもいいかと。特にスタンダードのハンドルは軽すぎる。嫁でさえもフワフワしていると言っていた。

[不満] エンジン始動直後、カーナビが起動準備をしているとき、一瞬「SDカードが読み取れない」旨のメッセージが表示された。
その後問題なく起動したが、新品の車なのに、今のは何?という感覚になった。

[不満] みんなが言っているが、アイドリングストップからの復帰時の振動が、高級セダンではない。

[不満] 後部座席の、真ん中のシートのヘッドレストが邪魔。
確かに5人乗りで、後ろは3人の席があるが、セダンって真ん中もヘッドレストがついているのが一般的だったかな。バックミラーを覗くと、視界の真ん中にどーんと映る邪魔なヘッドレスト。休憩のときにトランクに押し込んでやったわ。

[不満] 最小回転半径が大きい。
機械式立体駐車場に入れるときに、前のスペースにあまり余裕がないので、痛い。V35と比較するとたった40センチの差なのに、1度は切り替えしをしないと入らない。

[不満] ドアミラーがでかい。
走行中は今までよりはるかに見やすくなったが、自宅の車庫入れのときに、両側の柱にぶつけそうだ。いや、いつか気を抜いたときにぶつけるような気がする。
Posted at 2015/12/03 21:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2015年11月28日 イイね!

V37 スカイラインが納車された日

V37 スカイラインが納車された日朝も6時過ぎから目が覚める。ワクワクしていると、目が覚めるものなのだろうか。いくらなんでも早いので、一度寝込み、次に目が覚めたのは9時半。納車まで30分の時間となっている。ワクワクするのを抑えるために、コンビニコーヒーでも飲みに行く。ディーラーの担当営業から10時少し前に、今から出るとの連絡があったので、10分もしないうちに到着するだろう。しばらくすると、赤いV37が見えてきた。早いなと思っていたら、全然違う人がV37のハイブリッドを運転していた。他にもいるんだ...赤のV37。しかしタイムリーに誤解を与えるタイミングで...

10時過ぎにまた、赤いV37が見えた。今度は間違いなさそうだ。家の前に車を止め、担当営業のO君にいろいろ話を聞いて、本当にいろいろ聞いて、10分くらいで終わるかと思っていた納車は30分くらいもかかっただろうか。

今日は天気もいいので、正式にはラディアンレッドという今回の車体の色が、日に当たってオレンジ色のような表情を見せている。不思議な色であるが、改めて見て、好みの色である。新車感を味わいたいからという理由で、そのままにしてもらった内装のビニールを、途中で写真も撮りながらぼちぼちと外す。

30分くらい満足感を味わいながら、ゆっくりとした時間が流れる。ああ幸せ。君を傷つけることが怖い。大切にするからね。

この日は昼から20キロ程度のドライブ。これまでの車と比較すると、ショックは固めということだけは改めてわかった。タイヤはV35が215/55R17で、今回のV37は225/55R17とほぼ同じなのだが、路面の感触がより伝わってくる感じがする。ランフラットタイヤだからか。嫁が、乗り心地は悪くなったとのたまうが、気にしない気にしない。
Posted at 2015/11/29 23:28:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

りょうのすけ1967です。 最近は車に乗る時間もあまりないのですが、最近V37を、日本では初めて新車というものを買いました。少しは乗るようになるかな。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マップランプをLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/27 00:23:42

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
7台目の車で、4台目のスカイラインです。ターボが戻ってきたということで、2015/11に ...
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
友人から譲り受け、2005年02月から、2009年02月まで乗っていました。平成4年式で ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
最初に学生時代に乗ったR30スカイラインが大好きで、その後スカイラインに乗り続けようと思 ...
トヨタ カレン トヨタ カレン
友人の車を預かって2年ほど乗っていました。人の車なので、今となっては詳細なグレードは不明 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation