• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドリさん♪の愛車 [シボレー アストロ]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

OBD2スキャンツール U480

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
車の自己診断機能を手軽にチェックできるスキャンツール U480を使ってみましたヽ(・∀・)ゝヨッ !

本体と説明書(英語&日本語版)

☆OBD2とは?

1996年以降アメリカで販 売される車に義務つけら れた点検用の規格であ る。 従来オンボードダイアグ ノーシスと呼ばれる自己 診断機能があったが、そ の表示方法や点検コネク ターは各メーカー独自の もので専用の機器や専門 知識を必要とし一般ユー ザーには手が届かなかっ た。

OBD2ではその点検コ ネクターや通信プロトコ ル、故障診断コード等を 標準化した。 欧州では2001年からOB D2コネクターを装備す ることが義務つけられた が1996年頃からOBD2 定義に盛り込まれた通信 プロトコルが使われてい る車もある。

日本では2002年?からO BD2コネクターが付け られるようになった。 日本の場合2006年時点で はメーカー独自のプロト コルを使う車もあるが国 際的にはほぼ標準化を終 えたと言える。 この結果自己診断機能を 使える汎用の機器が安価 に発売されるようになり 専門家でなくても容易に 使える機器が増えた。 またそれらの中には単な る診断機にとどまらない物もあります(引用から)
2
97yアストロのデータリンクコネクターはハンドルしたあたりにあります!
3
アップ 16ピンコネクター
4
イグニッションオフ状態でつなぐ

※エンジン始動中またはイグニッションオン時にスキャンツールを抜き差しするとコンピューターを破損する場合があるらしい
5
ディスプレイにMEMOSCAN U480と表示されたら イグニッションをオンにする

ENTERボタンを押すと 自動車のプロトコルを読み込みます

ディスプレイにDTCの数が表示されます
6
ENTERボタンを押しDTCを選択する

不具合箇所がアストロに無かった為 NO CODEと表示されました
7
Menu 4 VIN VINナンバーを読み取りできるかな?
8
σ(м・ω・ё)のアストロのVINナンバーは読み取りできませんでした凹○コテ!

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

雹被害ダメージの確認

難易度:

サイドパネル取り外し

難易度:

車高灯の不灯修理

難易度: ★★

マフラー(タイコ)に穴

難易度:

またもP1406発生

難易度:

備忘録 車検整備、ライト磨き、オイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年11月1日 7:21
(??ω??)ん? チンプンカンプンであります!!
コメントへの返答
2012年11月1日 7:43
追記してみたから もう一度閲覧くださいm(_ _)m

簡単に言えば自己診断機能で 昔みたいに整備工の経験や感を頼りにした修理では無く この機械をつなぐ事で何が原因で車が調子悪くなったのかを細かく判断する事ができるんだよ♪

大ちゃんパパのセレナなら 運転席側のボンネットオープナーと燃料蓋オープナーの下側あたりにコネクターあると思うよん(*^▽^*)

例えば 症状『エンジンをかけると回転数にバラつきがでる』

診断 コード○○○1番プラグのミスファイア

みたいにね(`・ω・´)ノ ァィ

プロフィール

「夏に向かって暑さ対策中」
何シテル?   06/09 13:18
☆自分で出来る事は 自分でやってみる精神をモットーに 車弄りだけではなく 木工作や鉄工作もやっちゃいます♪ 車弄りは、自分のアストロをメインにメンテナンス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スズキ パレットSW スズキ パレットSW
以前乗っていた三菱ミニカトッポが10年間乗り アチコチにガタが… 思い切って買い替え ...
シボレー アストロ シボレー アストロ
元気に走りました(・∀・) トレーラーヘッドとして登録済みなので 他車種登録のキャ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
娘の初めての車 オプション選ぶの面倒臭くて ナビ以外は… なんやかんやで特別限定色� ...
日産 ルークス なし (日産 ルークス)
息子の愛車となりました。 プロパイロットなどオプションは無し。 ハイブリッド車。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation