• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kobatakuのブログ一覧

2016年02月09日 イイね!

フォード撤退と雪上フィエスタまとめ

フォードの撤退、社会的にもそこそこのニュースになっていましたね。、

こんなブログ立てをする気はなかったのですが、お友達の起こすブログにつられて(と言い訳をして)ちょっと思うところを書いてみようと思います。




フィエスタオーナーになってたったの半年の若造オーナーですし、まだ続編があると思うので、今回は一言で済ませますが

この撤退は

「なるべくしてなった」

撤退だと思います。

販売現場は相当苦戦していたように感じます。
お友達のブログへのコメントで書きましたが、フィエスタを見に来たお客さんは

「今時ライトがHIDではないの?」

と驚き、ポロと比較するようです。
営業氏のたじろぎっぷりで感じました。

装備で見る傾向の日本市場といえばしょーがないのですが、それはそれですからねえ。



フォーカスを見に来た人は、価格帯の被るボルボV40と比較して、質感の違いを感じるはずです。



V40とフォーカスを比べて、多くの人はフォーカスは選ばない、自分はそう思います。

会社単位で見るとドル箱のエクスプローラーが売れればそれで良いと、主張しているようにしか見えませんでした、

なのでなるべくしてなったんだろうと思います。

我が家はこのまま乗り続けます。




前嫁車、FITから乗り換えて違和感が無いことを最優先した結果、フィエスタにたどり着いた次第。

嫁車については、基本自分が提示した中から嫁が選ぶ車両購入なのですが、嫁が幼少期にアメリカにいたそうで、家車は当時フォードに乗っていたらしく自分がフォードと言った際に、意外だなと感じたらしいし、親近感を覚えたこと、自分的には

「おいおい、ヨーロッパフォードだよ」

と説明もしましたが、意味を理解しませんでしたし、それも購入の追い風になりました。
自分的には、欧州滞在時に、ヨーロッパフォード車への期待はそこそこありましたし、期待に応えてくれるだけの潜在能力を感じたので購入した次第、峠道が面白くて仕方がありませんが、普段の街乗りはFIT以上に乗ろうと思いませんし自分は乗りません。

走り好きのおとーちゃん家庭の嫁車には最高の選択だと思いますのでこのまま続投です。




さて、雪道でのフィエスタの身のこなしですが、まずミッションの制御に疑問を感じますが、通常使用する

「D]

レンジを使用せず

「S」

レンジを使用し、一度自分でシフトのアップダウンをすれば所謂ホールド状態になるようなので、自分は常時マニュアルシフトをしています。

1リッターでパワーを出そうとしているので、カナリ低い回転域から過給をしているようで、雪上や凍結路に限れば乾燥路では感じないような突然ターボパワーで加速させるような領域を、雪道では感じます。

反面乾燥路では良いのです。エクゾーストノートをはじめとするフィーリングは、インスパイアの直5、2.5リッターみたいな感じです。


話を雪道に戻すと凍結路の坂道発進を漫然としようとすると、どうにもならん位に扱いにくいですが乾燥路での効率を考えたミッション制御なので仕方が無いでしょう。

そして、あったから履いたブリザック。




175/65R14なんて、ちょうどはまるから履かせたタイヤのせいでしょうか、正直なところ、ブリザックの短所ばかりが目に付きます。

飛ばしちゃえば良いのですが、一般道を普通の速度で走ることに特化すれば

・ABSとタイヤの相性が悪すぎ
・ブリザックが嫌う中途半端な積雪に弱すぎ
・なまじ科学制御が行き届いているので、速度だけは青天井に上がる。
・そもそも国産スタッドレスとは相性が悪そう(フレームやシャシの剛性にタイヤがついていけない)

なんて印象を得ました。

ABSとの相性は、身の危険を感じる程でした。
止まれないです。フィエスタ。

個人的には、お気に入りのダンロップでも良いのですが、ミシュランが向いているとは思えないし、来年は、ピレリかな。




そもそも、ファーストカーが、補償もくそもない(ワランティはあるし道義的責任をとる姿勢の販売元なので不安は無いのですが)並行車を喜んで乗るような人種ですのでディーラーがなくなろうがなんだろうが、愉しく自分は乗り続けます。


結論

フォードは撤退するべくしてなった

それだけこのブログでは書いておきます。

その内ネタが出れば続編を書くつもりです。いつかね・・・・・・。
Posted at 2016/02/09 23:20:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | フィエスタ | 日記
2016年01月05日 イイね!

フィエスタが来て2ヶ月と半

新しい年が明けました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今日はフィエスタのお話です。

10月中旬に納車されて、12月10日頃の走行が1.000キロ。

やっと勢いがついてきて、間もなく総走行3000キロを迎えます。

ちょっとだけ過走行な我が家にでございますが、やっとペースが上がって参りました♪

ナビ取り付けに往生した事、エクザンティアにかまけて、その後、サンバーにかまけて、キャリィも触っていたな、ボチボチフィエスタもやっていこうと思います。

「ホンダの化物」

と呼ばれた初代FITからの代替なので、不便さとか感じるんだろうなと感じていたのですけど、感じはするけど何とかなっちゃっているって感じです。

走行性能とか、正直なところ、あまり乗っていないので、良くわかっていません。
遠出くらいしかハンドルを握らないのですよね。




ダッシュボードの材質が柔らかくて、ゆで卵を割れる程の硬度がある場所を探すのに苦労したとかそんな話は聞きたくないですよねぇ。。。。。

とはいえ、自分もオーナーの端くれ、それっぽく書いてみます。

市場の評価を見ると、評論家先生の受けが大変よろしく、エアロパーツてんこ盛りに高偏平タイヤ、好き物に好まれそうなフィエスタですが、我が家の主たる任務は、都内を這いずり回る、下駄車、距離は走らずとも、用事には積極的に活動しているのであります。

介護している義母と出歩くのに車椅子を積もうかとしたら、積めませんでした。

キャリィやピカソが出動して事なきを得ましたが、仕方が無い。



ピカソに積んでもこの調子ですから。

実際の話、現在義母が一時滞在している施設の車椅子がでかすぎるだけの話だったみたい。


心配になりすぐに確認してみました。



実家においてある折りたたみ式車椅子ならギリギリ積載可能でした。



昨日から2泊のスキーに来ていますが、FITのように積載できるのかと問われれば、確かに劣るのですが、何とかなっちゃう程度の差しかない、というのが本音です。



ナカナカやります。これなら親孝行しながらの実生活のメインカーとして走り以外にも及第点を出すことが出来そうです。


今後の為今まで理解できたこと記録

・評判の良いオーディオ

上には上があると解った上で納得。前方定位を捨てたから出来た芸当に感じます。

DVD再生なんかしていると、確かに良さを感じます。

・オートクルーズ賢い

街中でも巡航状態に入ると積極的にオートクルーズを使用しています。
燃料消費を考えると、オートクルーズに現時点で人間の英知では敵わない。
スイッチのようなピカソとは大違い。

と書いたのですが、ミッションのリプロで少し考え方を変えたほうがよさそうです。
これは要観察

直噴エンジンはオイルの痛みが早い

これは事実でしょうね。要観察

・ブレーキダスト

300キロも走ればフロントだけ真っ黒。
リアがドラムで、ダストが出ないので、フロントが汚れまくるような気がする。

・車に興味が無いが所有者である嫁の評価

FITから乗り換えて全く違和感が無い。これが良いとの事。

どんな評価軸なのかはなはだ疑問なのですが、オーナーが気に入っているので、善しとしましょう。

燃費

まだ不明。

・走り



12月の23日一度静岡を往復しました。



嫁様はシートヒーターがお気に入りです。

ちょっと脱線しますが、年末と言えば、お蕎麦。

静岡にはこれがあります。




磯おろしが登録商標にされているつむらや。



これが磯おろし。
何故か知りませんが、幼い頃、大晦日には父が必ず昼に行くのです。
父だけでなく、大行列。何故かしりませんが思い出の味って奴ですよね。

話を本題に戻して・・・・・・

往路は高速、通例の沼津からR1箱根峠を登り、箱根新道で下るルートを走りましたが、9月にピカソで同じルートを走った際に、子供が酔ってしまいました。

それと概ね同じペースを再現してみると、特に文句も出ませんでした。

まだ慣らし中ですからそんなにアクセルを踏めませんけどね。

良く走ります。峠道、コーナーはカミソリのように曲がります。

愉しいですけどまだ理解できていません・・・・・・。
硬くないドイツ車ってとこでしょうか。ここを気に入って買ったのですけどね。


・ウオッシャーを出すと車内が臭い。

自分、頻繁にウオッシャー使います。

これから冬なので、コーティング用ウオッシャーにしましたけど、タンクは通常「水」です。

一度だけ洗車した際、市販品のガラスコート材を塗布しました。
その前に、純正ウオッシャーをタンクから「空」にしてみました。

その後何度かタンクとライン内の洗浄をする為に、ウオッシャー出しまくった結果、泡が一箇所に溜まりそこには空間が・・・・・・




この泡だらけのところが外気導入口なのでしょうか?それなら納得できるところです。

そんなことに気がついたのも、何だかワイパーの納まるところに落ち葉が凄いなと掃除していて気がついただけ







半分取りましたけど結構たまるもんですね。


大好きなインチダウン

スタッドレスがあったので、インチダウンを敢行。




純正より、1センチ近く、タイヤが外側に出てしまい、タイヤとボディやインナーフェンダーに干渉しないか心配だったので、独りフラフラと都内ドライブに出かけました。





多摩を出て、足回りを伸ばしたり、縮めたりしたく気がつけば用賀に・・・・・・・・

都内にはあまり試すところは無いので、山手トンネルのクルクルカーブで実験。

そりゃあ、16インチに旋回性能とか敵いませんけど、足回り、フレーム、良く動いている事はわかるし、個人的にはインチダウンで良いような気がします。

「もったいない」

根性があるので、純正タイヤは履きつぶすとは思いますけど・・・・・・。

ミッションと学習能力

ツインクラッチ、6速です。
DSGとの対比を頻繁に見かけ遅いと評価を受けます。

これもまだ答えが出ません。

過敏なんじゃないの?と思えるときがあるほど敏感に学習してくれているようです。
Sレンジに入れておくと峠道は走りやすそう、人も車も勉強中です。

とつらつら書きましたけど、正直に書くとまだ良くわかっていません。

気に入って長時間手元に置けそうなので所有10年を目指して邁進する所存です。


と真面目にブログを書いていますが、今日一番言いたいのは



スキーに来ても雪がロクになくてツマラン。

そんなところで、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Posted at 2016/01/05 22:39:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィエスタ | 日記
2015年10月26日 イイね!

フィエスタ 1週間

FBMが無事に終了、今年ももう終わりが近いですね。



干し柿も段々色が変わっていきます。

そんな頃、とりあえずフィエスタが納車され早1週間、300キロほど走りました。



写真は納車当夜、給油です。

現段階でまだナビ、ETCなんかの装着に出していないので、実働していないようなしているようなそんな感じです。

何となく、乗っている感じではありますが、ただ、納車されたら



やっぱこれでしょ♪



ってなもんで私的に毎度おなじみ、自宅からクルマで走ればそう遠くも無い交通安全祈願発祥の地との事、谷保天満宮でお祓いを済ませてきました。

ちょっと時間があったので写真を。



嫁が気に入った外装色は良い色だと思います。

これは好き好きなのでしょうが、ボディサイドのプレスラインが打ち消されてシンプルに見える方が家は夫婦共々落ち着きがあって好きみたいです。

プレスラインが強調される色、白とかブルーとか、躍動感がある色ですよね。

家は落ち着きがある方が良いのです。

フィエスタ、納車の際、ディーラーさんでは、担当営業氏が懇切丁寧に色々教えてくれました。



納車の際、別注。オイルエレメント、5回分。

感心したのは、この車、滑り止め防止制御、液晶上で完全に切れます。雪道面白いかも♪

脱線しますが10/21日は息子の誕生日。すぐるいさんち、しげきさんもおめでとう、渋谷さんとこも。

当夜は外で待ち合わせし、外食、主婦業お休み。



走るフィエスタを軽トラで追いますが、追いつかん・・・・。



息子は戦車を熱望したそうです。ヒトマル式のラジコンを買いました。





夏休みの記憶が鮮烈だったんでしょうかね。

物価が上がってると言いますが、これに就いては安くなりました。

自分が始めてラジコン買って貰った時はもっと必死だったけど・・・・・・・。

それはおいといて、ちょっとフィエスタの印象を。

家のはレザーパッケージなるものなのでシートは革です。
寒がりな嫁がシートヒーターを気に入ったこと、ランバーサポートを気に入ったんだそうです。

革張りシートは、布シートのように柔らかさはありません。


かといって嫌味に硬くもなく、昔良く見かけたドイツ車的って言えば良いのかな、思い出したのは



ちょっと言い過ぎでしょうか?T5でした。

嫁も言ってますけど、全幅が6センチも小さいFITよりも運転していると、車幅が狭く感じます。
タイトというより小さい。そんな感じ。でも狭いとは思わない。

嫁は何事も違和感が無いそうですが、どうやらDCTとはあまり相性が良くなさ気。

ギクシャクしています。慣れだろうと思いたいと思っていたら今日はもう克服していました。

FITの軽い(安っぽいってことか??)乗り心地はあれはあれで好きだったとか、語るのですが、エクザンティアの件と言い、こいつもしかしたら好き物なんだろうかと最近思います。

DCTはあんまり人間側が敏感になると良く無さそうです。
あ~こいつ学習してるんだと感じる局面を見受けます。

少し大雑把、良く言えば細かな事を気にしないで大らかに扱うのがちょうど良いのかも。

個人的にはメインカーがあのEGSですからね。
屁でもないわ♪

今現在、交差点を立ち上がって、2から3速への移り変わりに車側が色々やっているみたいです。

全体的に良くできた車なんだなとは解りました。乗りやすいです。お前はディーゼルか?と思うほど、2000回転以下が使えるので慣らし運転が楽です。

タービンの作業量が凄く多そうですね。

下駄車には贅沢かなとも思いますが買っちゃったんだからしょーがない。

間もなく、主治医のところで作業をお願いして、またFIT生活に戻るのでありました。

エンジンオイルが厄介そうです。湿式タイミングベルトらしく、A5/B5規格だって。

この辺だと。

http://www.carsensor.net/parts/oilstation/cas-edge-5w30-20l/


ベースはVHVIらしい。フィーリングに合えばなんでも良いけど、高い金払って、今更メーカー品かよと思います・・・・・・・。

ディーラーさんでも湿式タイミングベルトだからA5/B5規格と言うんだけど、何か関連があるのかこれ以上調べようもなし。

何とも釈然としないけど、とりあえず、新車だし指定品なのかなぁ・・・・とモヤモヤしています。




燃費は家の使い方がおかしいのでしょう、期待していませんでしたが、とりあえずリッターあたり10キロでした。

平均速度が18キロ、ピカソで見たことがない数値です。
こんなに低いのかと、驚愕。FITにはこんな表示なかったので・・・・・。

燃費は、まぁ、そんなもんだろうと。

非常に乗りやすいし何は無くとも嫁が気に入ったので良かったです。

ところで、最後にFBMの話に戻すけど、

釜飯ってどこで売っていたんでしょうか?

買おうと思い高速乗ったらすっかり忘れて帰宅してました・・・・・・。

来年の為、誰か教えて下さい。

お願いします。
Posted at 2015/10/26 20:56:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | フィエスタ | 日記
2015年10月15日 イイね!

幻のフィエスタと候補落ちした車達

※この文章には自分のゆがんだ思想が詰まっており、一部過激な表現も見られような気がします。他意はございませんのでお許しください。また適当にお借りした写真が多数ございますので、問題あればどなたかご指摘くださいますようお願いいたします。

さてと、フィエスタね。

実は、この車、数年前にドイツで一度運転しました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/927684/blog/28700727/

この時ですね。

アルピナD3でフランクフルト・マイン空港から、昔住んでいたハノーバーまで、自分はアルピナD3を運転させてもらいました。

助手席にはD3オーナーである、良い意味でキチガイなおとっつあんが乗っていて、

「D3ってスゲー車だろ?半端ネーだろ??」

とか話をしていました。


確かに凄いなと思いました。

公称を上回るトップスピード(アウトバーンでがんばりました)、そして安定性、惚れ惚れして、一時BMWを手元に置きましたが、アルピナはやっぱ別格なんだと痛感、いろんな意味で当時の自分に必要がない車でしたので直ぐに手放してしまいました。

どこの街で見たかまでは覚えていませんが、ある街角で物凄く好みな横顔(というのか??)なコンパクトカーを見つけ、自分は彼に

「あれはなんて車?」

と聞いたら現地仕様のフィエスタでした。


写真があれば良いのですが、業務契約上の守秘義務という奴なのでお写真はございません。お許しください。

そんな訳で当時のブログネタにルパルナスの渋谷さんからD3の写真はお借りしました。

今回のフィエスタの写真も、このブログの為に探したら渋谷さん持ってました。

http://blog.le-parnass.com/index.php?e=1222

この1枚目のいでたち、そうそう、これこれ素晴らしい質感ですよ。

渋谷さん、フィエスタ薦めていたんですね。

当時、D3車中でのおっちゃんのと会話で

「フィエスタ、会社の誰かが持っているから乗らせてもらえよ」

ちゅうことで、おばちゃんが保有しているディーゼル、MTでしたけど少し転がしてみたんですが、

「素晴らしい」

出来栄えでした。

確かタイヤは15インチ。

ヨーロッパで日常利用されている車達は基本性能が満たされているくせに棘の無い、刺激もなくフツーの車が多いんですよ。
それで個人的には良いと思います。下駄車ですね。

これ、欲しいと思いました。
日本のディーラーさんへフィエスタを見に行ったのは、その思いが忘れられなかったから。

個人的にはエアロパーツなんか無いほうが良いしタイヤもハンコック製がついてくるようですが、ブランドとかそんな目先のことではなくて、16インチ、45扁平なんてファットなタイヤがまず不要だとは思っています。

前のブログで、お友達からのコメ返に、

「試乗だけでよくわかんない」

と書いたのは、
路面だけでも単純比較できないのであれですが、当時のおぼろげな記憶ながら日本仕様は全体的にシャシーよりタイヤが勝ち過ぎていて、街乗りではタイヤ以外のことが良く解らないように見えるからなんですよね。

良く書きますが、

「天ぷらそばよりざるそばを」

と言うのは決して冗談ではなくて、何かが勝ちすぎていると素材の味が解らなくなるように感じます。

要はバランスだと思うんですよね。。。。。。

こんな偏った性癖??を持つ自分でございますから、本当は現地仕様、ないしはピカソのように右ハンドル、イギリス仕様の下駄が良かったのですが、どうせ嫁はMT買ってくれないんだからそこまではしませんとお取り寄せを断念した次第。

お写真をお借りしたついでではないのですが、ピカソを引っ張ってきてくれたルパルナスの渋谷さんともこの件は電話でお話をさせてもらいました。

ワーゲン騒ぎで、忙しいのかと思って手短に済ませましたが、そんなことでへこたれるわけも無く相も変わらず元気そうでした。

渋谷さん、このワーゲン騒ぎでもいつも通りのスタンスで邁進ですね。

~会話の再現~

自分・・・・「嫁の車を買い替えることにしました。ディーラー車のフォードフィエスタです」

渋谷さん・・・「また随分渋いトコいったねぇ」

自分・・・・・「今回は悪いけどディーラーさんで買います。MT買ってくれないし何より嫁はめんどくさいので関わって欲しくないのです。でも自分ならこのフィエスタは買わないです。他にゴニョゴニョと」

渋谷さん・・「わははぁ~(あとはぶっちゃけ雑談)」


自分なら買わないと言ったのは

「やっぱり現地仕様の普通のMTが良い」

からなんですねぇ・・・・・・。

多分渋谷さんと話していると、自分が暴走して結局現地仕様のMTをと最終結論が出てしまいそうで、それじゃあ、最初に撃沈したカクタスでも変わりやしない訳で、今回の主旨とは違うので却下させてもらいました。

あの現地仕様良かったんだよなぁ・・・・・・・・・
とはいえ、嫁の車です。
嫁の思うようにさせた結論ですので、後悔はしません。

以上、幻のフィエスタでした。

話を買い替えに戻すと、

とりあえず条件として出たのは

・今のFITより経済効率に優れていること
・嫁が乗りやすいと感じれる車であること
・お客さんを乗せるので、1時間程度大人が4名乗車をして異動できる空間を持つこと
・丈夫な車であること

だったのですが、経済効率は諦めたようです。
HVに乗って。

他に候補として出たのは、

1、嫁は今のFITを気に入っている。




確かに、この9年、17万キロ、我慢できない不満はありませんでした。北は青森から南は大阪まで、公私に渡りよく走ってくれたもんです。

そんなに初代FITが良いなら、現在のFITと全く同じ色、グレードをオークションで買えば?走行2万キロで値段10万以下だけど・・・・・・

これが最終選考まで残りましたが却下。初代FITはエアコンの効きが悪く子供がかわいそうと言われたのと、聞いてはいませんがそりゃあ10年も乗れば飽きも来るでしょう。察します。

2、FIT3HV、アクア、プリウス(PHV含む)




驚いたことに嫁が全部却下。実はプリウスαは車庫まで入れてみました。プリウスの1745ミリの車幅であればピカソと並んでも生活実態上問題はありませんでした。

その結果を見てボルボを車庫に入れてみたら惨敗・・・・・

真意は不明ですが嫁が一言、言いました。

「本当にこれ買うの?」

と・・・・・。

3、ワーゲンポロ

嫁のご意見で却下。
理由は不明。

4、クライスラーイプシロン

新古を自分が薦めた。ピンと来ないみたい。ATなら要らないかな。MTを思い出すとね。。。。

5、軽自動車



嫁喜ぶ・・・・・・。エッセとかミライースとか低重心のもの限定。
軽なら普通車と抱き合わせと言ったら却下。


6、先代FITHVの新古車




最終型の登録から2年、稀にオークションに出てきました。
予算100万くらい。これが実は大本命で、嫁には、

「最終的にはこれになるのではないか?」

と冒頭に伝え、実は合意していたのですがふたを開けてみれば・・・・・・・。

予算だ、何だと決定打かなく車選びを始めたので迷走を極めました。
決め手に欠ける選択肢の数々に対しもう答えが無いと消去法で折り合いがついた次第。


さて、日本仕様フィエスタに試乗した印象を。

・総論

装備だ何だといえば、今時キセノンライトも無い(家には1台も無い)、ナビについても不親切とか文句の付け処は沢山。

個人的には気にならんし、「便利」を求める車ではないんでしょうね。

必要充分なものがついているのでまあいいかと。嫁が納得すれば。

これ峠道、とても面白いだろうと想像しています。今から楽しみ♪とは嫁の前では口が裂けても言わない。。。。。

試乗車は9000キロほど走っていた。

・外観

あーだこーだ言っていますけど、悪くないと思います。でもどうして今のデザイナー達は、見え方を全体として考えられないのだろうとちょっと疑問です。

フロントはカッコいい、サイドは不細工、全体を見ると・・・・・今の車ってそんなのばかりに思うのです・・・・・・。




フィエスタのカタログ表紙の写真

カッコいいと思います。

・エンジン

とても1リッターとは思えないと言われるのは納得、低回転域でのトルクの立ち上がりが素早い。

ただ、いざ速く走らせる気になると、実は特に速くも無い。これは150馬力仕様とかあるみたいなので、今後の検討ですね。ボルボ買っても、

「ポーラスター何とか」

ってロムチューンはするつもりでしたので、不満があれば逝きます。

ただやっぱターボ車なので、FITのように街乗りは出来ません。負圧領域は絶対あるしターボラグは無くなりませんから。

・ミッション


ツインクラッチのミッションは、良く出来ていると思う。

DSG程変速が早くも無いと言われているけど、そもそも規則正しくマナーの宜しいDSGを疲れると評価してしまう自分にはちょうどいいかも。

マニュアルシフトが、シフトノブのところで出来るんだけど、パドル全盛の時代に今更これかいな?と酷評されているけど、言うのも解る。とはいえ仮にスポーツドライブをすることがあっても、結局MTだって変速の為にハンドルから片手を離さざるを得ないのだから、同じこと、私的には無問題。

・高速道路にて

高速の身のこなしを確認したく、1区間だけ高速走行をした。
加速して巡航状態に入ろうとアクセルを離すと、クラッチが切れるのでしょうね、空走が長すぎてちょっとビックリ、慣れないと追突しちゃうよと一瞬焦りました。

慣れが必要でしょうが、この辺を上手に扱うと高燃費になるのでしょう。楽しみ。

ミッションは良く出来ていると思います。
これはミッションに一家言あるみんカラお友達のあの人やこの人に是非乗ってみてもらいたい。
慣らしが終えたら連れ出しますので。

・サスペンション、骨格

走行フィーリングだけを考えると16インチ45扁平のタイヤは似合うのは高速道路とか、峠道とか限定的でしょう。
長所と言えば長所なのですが家は下駄車なので・・・・・。

仮にフィエスタにRSやSTがあったとしても絶対買わない我家、入るならもっと小さなタイヤで充分だと思いました。

もっとタイヤが小さい現地仕様を思い出すと足回りとタイヤが別の向きを向いているように思えてしまう。

突き上げも多少は来るし、ロードノイズも喧しい。ただそれだけのタイヤを履いてあの身のこなしは立派。

生活道路での段差などの悪い路面でのいなし方は、素晴らしいと思います。これはボルボよりはるかに上。

とりあえず、新車タイヤは履きつぶしますけど、次はコンフォートタイヤだな。

サイズはスタッドレスでも買わない限り、インチダウンとかは多分しませんし今年は何も買いません。多分。

・居住性

お客さんを乗せるリアシートは割り切りました。
トランクがFITより遥かに広く、足元空間も最低限のスペースはあるなと思いました。そうなりゃ犠牲になるのは座面長なのは誰でもわかる。

大人4人、1時間程度の移動と子供が後席にいる限り大丈夫でしょう。

・ナビ



ネット検索しているとナビの設置、選択に困る方が多いといわれるのもわかる話。
そうでしょうね。


bluetoothと携帯との相性が非常に良かったのを嫁さんが気に入ったので、あのヘンテコな形の純正オーディオは残します。

ボルボで問題になった、ナビ、映像環境のエンターテイメント性に関しては、主治医が物を見てから考えるんだそうです。
オーディオに外部入出力があればよいのですが、現段階では不明。

最悪サンバーのオンダッシュナビを移植すりゃあ、いいことです。
サンバーにはFITのサイバーナビをつけます。


・シート

シートヒーター(自動的に本皮シートだそう)を好んだ嫁の選択により良く解らんのですが、布シートを確認した限り、シート自慢のシトロエン(ピカソはフロントシートは包まれ感があり快適、エクザンティアはヘタっているのか、あれが正しいのか存じませんがやっぱりフカフカ)と比べて、フロントシートに限れば結構いい勝負しているように感じます。これは予想外。

以上で購入に至るまでの記録は終了。

限定車故でしょうか?FBMがあるこの週末、契約から少しの時間で納車の為一度我家にフィエスタはやって参ります。


そのまま、コーティングだ(自分の車にはしたこと無いです、天邪鬼なので、あの不自然な艶が嫌なのですが今回はやります、)ナビのセットだのETCだどうだのを経て、10月末日から嫁の下駄車として実戦配備の予定。


FBMは今のところ、日曜日の早朝のみ顔を出す予定、昼には東京へ戻ります。

但し

起きれたらね♪



その際はよろしくお願いいたします♪
Posted at 2015/10/15 15:44:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | フィエスタ | 日記

プロフィール

「@ちょんまげ6号 ご無沙汰してます

虫除けとか、用途盛り沢山ですよねぇ〜」
何シテル?   08/11 17:50
Kobatakuです。あまり目立たず好き勝手書いてるブログです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピカソと過ごした夏休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 02:16:12
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 19:39:35
よろしく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:40:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation