• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kobatakuのブログ一覧

2016年02月03日 イイね!

やっぱ、これだ!

1月は、フィエスタをたらふく運行しました。
家族4人、市街地での雑用から、中距離の旅行まで、不満は何もありません。










1ヵ月で3,000キロほど、雪道もたくさん走りました。

フィエスタ、フォードは撤退してしまいますが、とても良い車だと思います。

いちど雪山に同行してくれたお友達が、試乗され、言ってました。

「とても1リッターとは思えない。というより、排気量と言う概念が、ないんだろうな」









名言です。








もげ.さん、某方、有り難うございました。




フィエスタの雪上での印象ですが、電子制御ありがたや(今まで散々否定しておきながらこれですわ、だってトラコン切ったら前に進まないんだん。)






自分、決めました。来年は同じブリザックを履く事はないでしょう。


さて、2日の日、実家がある静岡に行ってきました。


正月元旦以来、動かしていなかったピカソでお出かけです。






1ヵ月ぶりに乗るピカソ、乗り始めは、唯我独尊のフィーリングを誇るEGSのせいか、

「なんだこの乗りづらい車は…」

ってなもんですが、1時間も運行すると、

「やっぱこれだわ、唯一の後悔は何で俺はMTを買わなかったんだろう」

と思うほど、自分にとっては唯一無二の存在です。

高速道路を巡行しても、加速感はなく、しれ?っと、速度が上がるフィエスタに比べ、ピカソは、ROMチューン時に、日本の高速道路での扱いやすさに特化してもらった事もあり、正直言って笑いが止まりません。






今回久々に給油しましたけど、給油間のインターバルが長すぎてどこ走ったのか、さっぱり覚えてません。

そんなことはどうでもよくて、ガソリンが安くなったので軽油も安くなりましたよね。

5年目終了、7万キロ代中盤のピカソ、愛するマイカー、まだまだ頑張ってもらおうと思います。

以上とりとめもなく、ぶっちゃけ最近思う事は、ディーラーなんぞくそくらえ感覚で、イギリスから、船便でやってきて、自分で欲しいと思った気持ちに忠実に、勢いに任せて買ったピカソは、びっくりするぐらいに壊れず、嫁車だから、あまり冒険せず、ディーラーさんから買ったフィエスタは、なんとディーラーがなくなってしまうそう。

何が正しくて何が間違えているのやら、ほんとにわからないこの時代、自分の価値観を忘れずこれからも楽しく車を運用していきたいと思います。


















Posted at 2016/02/03 01:56:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ピカソ | モブログ
2015年11月19日 イイね!

夜錬・・・・・

時は遡り、11月6日。この日は少し特別な日でした。

実は、当初、車検で今回も主治医に弄られまくったキャリィで北海道へ行くつもりの日でした。

「参ったなぁ」

とか言いながら、それは浮かれていました♪

頼まれて製作したものがあって、それを届けに行くつもりでした。

スタッドレス(昨年雪を踏めなかったW300)も用意して、柔らかいオイル好きな自分が、主治医の指示でこの時ばかりはかった~いオイルを手配しておきましたが換える事も無く(それでもキャリィは硬めにしていますよ)・・・・・。

家の所有車では、高さの問題でキャリィにしか乗らないので、新潟からフェリーに乗るつもりでした。

結局、現地に軽トラで行くと話をしたところ、ドン引きされて配送業者が取りに来て北海道行きはおじゃん。

先月、お友達のシトロ麵さんが愛車のマシンX2号で北海道往復されていたのを見て

「や~ら~れたぁ~・・・・・・」


と思っていました。

新潟までたかだか300キロ、道内でも200キロ、ドン引きする周囲をよそに、涼しげな自分(アホ)、帰りは空車になるので本州銃弾としゃれこもうと考えていたんですけどね・・・・・・。

北海道自体は、荷物を追いかけて年内か年始か一度出向くので、そこで楽しもうと思います。

フェスタが来た今となっては、レンタカーを借りる楽しみもなくなっちゃいました。
フィエスタ、故障しないことを願うばかり、嫁の車なので、5年までの延長保証は入れておきました。

さて、話を当日へ戻し・・・・・・



予定が中止になったので、自分は薪割りをしてました。
結構楽しいですけど1日中やっていると、見事に手の皮が剥けます。

手袋をすれば数時間単位であれば防げるのですけど、時既に遅し・・・・・・


我家では、お父さんが

「出張に出ること=遊びに行く事」

という図式が出来ているようで、自分が出かけると、嫁は家族を連れてどこかへ出かけさせろと相談してきます。

大抵自分が行きたがらないお店を狙い撃ちするようで、今回は、某の知れたホテルのディナーバイキングだそう。確かに自分から行きたいとは言わないので気使いと理解しています。

バイキングって良いようで悪いような気がします。結局は、自分のために出来立ての料理を作ってくれる方が幸せだと思うんです。

ま、それはどうでも。

帰宅しても食事の支度は不要どころか帰宅しても飯は無いので何かして遊ぼうと考えておりました。

いや、実は当日嫁にいわれて気がつきました。夜が自由だと。




20時、倉庫で独り、とりあえず最近乗ることの無くなったピカソを始動してみる。FBM以来だ。

埼玉の倉庫に置いてあるピカソ、エクザンティアを動かす時は、国道を北へ、東松山あたりまで走るので、通例通り北へピカソを走らせます。




途中、北海道が恋しいわけではないのですが、スープカレーなんぞを食べてみる。
ここ、良く通るのですが、開店している時間が短いらしく中々食べれず。この日は閉店前らしく食べれた。

店主さんと思しき男性は北海道出身だそうで、カレー文化を熱く語っていた。



カレーは大好きなのですが、最近庶民的スタンドカレーの個人店が店主の高齢化なのでしょうか、続々閉店。

ここ川越にも数年前までは駅前に人気店があり通ったもんだが今は無いのが少し悲しい。って俺は年寄りか・・・・・

体を温め21時おなか一杯、さて走ろうと、北へ。

金曜の夜、21時、車両が多くペースが上がらないのですこ~しだけイラつく。

シトロエンは距離を感じなくなる薬が入っているとか色んな方が色んな言葉を言われるが自分にはまだ言葉が無い。

距離を走るのは得意だし、距離を確かに感じない。

所有するまではゆっくり上品に走るのが似合うものだと思っていたけど、そうでもないことだけは理解している。

ドイツ車的、走らせる愉しみとはまた違う、形容しにくくも楽しいドライブ。

とにかく北へ、ボーっと走っていると寄居に着いた。

峠道が恋しく、秩父を目指す。
埼玉から秩父を登ると峠道が無いらしい。

緩い登坂道が続く。
ピカソHDIにとっては平地と同じだ。

23時、秩父着。



温泉でも入るべ、




真っ暗、閉店。

ま、いいか。

気を取り直して国道407を日高方面へ下りる。

下りのグネグネ道は楽しい。
途中、EK9が刺さっていた。

12月に車検を通すピカソのパーツ取り寄せをどうしようか考えていた。
走行73000、足回り変えようか、どうしようか、峠道で試していた。

どうしても楽しいコーナーが3つ、5つと続くと、揺り返しが大きくなっているのはへたってきた証拠か・・・・・
タイヤは滑るけど、シャーシはねじれないピカソ君。

元々、バネサスピカソは、ポヨンポヨンだしぶっ飛ばさなきゃどうでもよいような気もするけどもう少し放置してどうなるか様子を見たいような気もする。

やっぱ、ディーゼルの峠道は、前走者が居なければと注釈をつけた上で楽しい。
ガソリン車とは攻め方が違うけど速さは独特ですから。

ミニバンで何をしているんだろう・・・・・・。




途中、一服を挟んで、




倉庫へ無事帰還。




荷物満載のキャリィに乗り換え帰宅。

あー楽しかった♪

年内、もう遠出はしないだろうな。

ところでフィエスタが実戦配備されてから早1ヶ月、かれこれ10日手元を離れているので、ネタはありません。

避けていたのですが一度だけ峠道みたいなところを走りました。

深夜だったので、周囲のペースが速く迷惑になりそうな速度だとは思わなかったのですけど追い越し禁止の1車線で追い越されてしまう始末。


周囲様のご迷惑になるわけに行かんぞ、郷に入りては従いますと、走行500キロを超え、タイヤや足回りに少しは負荷をかけても良いかしらと、エンジンやミッションへの負担を避けほんのちょっとペースを上げてみて、ちょっとびっくりしてしまいました。

これ、速いし楽しいわ。水すましのようだ。
安直に速いです。

地味ながら、基本設計がきちんとしている車は楽しいね♪

ヨーロッパフォード、中々良いです。

ただし、これだけ楽しいと、違う疑問が湧きあがってくる。

数日の間にピカソ、フィエスタで峠道を走って限界を感じました。

なまじ走れちゃうと、その先が見たくなる。
下駄車は好きだけど、走るための車は憧れ。

人生最後の車にと思っていました。

ただただ走るための車。

子育てを終えたら欲しいと思ってました。

ロータス(写真はお借りしました)





http://www.caterham-cars.jp/


ケーターハム、快適装備なんかいらない、ただストイックに走る車、フィエスタに乗ってそんな車が欲しい、眠っていた気持ちが奮い立たされる思いでした。

でもロータスには軽量な先代でもABSが付いている、ケーターハムは屋根が無い(あったほうが剛性があって好き)

そうはいってもすぐには買えない。5年計画でしょうか。

まずは屋根付車庫を確保せねば・・・・・

フィエスタの慣らし運転を終えたら独りドライブに行こうと思います。
家からだとどこが良いかな、箱根~、奥多摩~、道志みち~、

どこへ行こうかな♪
Posted at 2015/11/19 16:51:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2015年10月19日 イイね!

2015 FBM

ヲトコは多くを語りません。
お会いできた方、ありがとうございました、お会いできなかった方、また来年お会いしましょう♪

運営スタッフの皆様、ありがとうございました。


お陰様で楽しめました。。


さて、会場へ。
日曜の半日、参戦です。



夜露に濡れたオールドシトロエン達



いい時代だったんでしょうねぇ。



バックの車両たちを含めて、「造形美」か・・・・・・・
ホイールの艶に、愛情を感じます。



スタッフさんでしょうか?違っていたらごめんなさい、朝からご苦労様です。



動いたら、みんなびっくりハイドロロータリー



後姿がイイですね♪



地元限定争奪戦が起きたとか起きないとか・・・・・・
宮城限定2桁ナンバー極上ZX。



「もう帰る」

「やっぱもうちょっと、いようかな、、珈琲ください(汗)」



ちょっとデフォルメ写真です。



箱形組は異彩を放ち、いつものジャンピーはお仲間が増えて嬉しそうです。




早朝東京を出て、峠道を楽しんだ往路、これは楽しかった。特に峠道。

トルクバンドさえキープしときゃ、幸せなHDIを再認識。
次回も一般道だな。

果てしなく単独行、大門街道でフランス車みつけてうれしかたっけ・・・・・



そしたら、




「会えたら」

と言っていたkoukichさんベルリンゴが前に居るじゃない。



予定通り、昼過ぎには東京に戻りました。

来年は、1日滞在したいなっと。

それと、オールドシトロエンはやっぱ眺める、乗せてもらう、撮る、それ以上は行かない。
エクザンティアでとどまるゾ、と心に誓いました。

春のつま恋DSミーティングもそうですが、ディープなマニアの会話には、いつも

「主語が無い!」

いきなり顔を会わせれば、会話は中枢へ。

解る人にだけわかる世界なんでしょう、自分一生、解らないほうが幸せです、はい。


何はともあれ、お疲れ様でした。
お会いできた方、ありがとうございました、お会いできなかった方、また来年お会いしましょう♪

来年もよろしくお願いしますね♪




Posted at 2015/10/20 00:52:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2015年10月03日 イイね!

これがEGSのジャダーでございますか・・・・と銀週間前編

こんばんは。

本日もいきなり脱線でございますが、実は私、普通の男の子に戻りました。
事実上無職なのであります(といってもいきなりやめられないのが自営業・・・・・・)。

自分の体のこと(今年の春先から毎週コンスタントに何本か点滴をいただきながら過ごしていましたが、お盆の事件で周囲から怒られました。4.5月が本当に辛かった、平均すると1日2時間寝れないんだもん(涙))

自営業ですから、忙しいのは良いこと、なのですが子供がかわいそうに見えてしまったのも一因あります。

嫁も自分も自営業、朝起きてから夜寝るまで二人とも仕事全開でいたら子供が壊れてしまうと言うことでとりあえず年内、自分はリタイヤしました。

ちょっとご隠居には速いような気もするし、どうせじっとしていられませんから(苦笑)

といっても今は、やりのこしていたことを整理しているのでそれなりに多忙です。

主婦と言うのは奥が深く面白いものであります。
対価や数値で評価されるもので無し、終わりがありません。

仕事のことばかり考えていた脳みそは、明日の天気と洗濯物を干す為の方策、食事のレシピのことばかりであります。

洗濯物を干すだけでも、ちょっとした工夫をするだけで、乾くスピードも全然違うのであります。

インターネットで見るレシピはあまり嘘なく好感が持てます。

政治、お仕事的な話は、どれがあっているのか不明な程情報収集のツールとしてインターネットはもはや役立たず、そんな気がすることが多いです。


専業主婦をお持ちの皆様、奥様をねぎらってあげて下さいね。

そんなことはどうでもよろしい。

本題へ。

前のブログで、レボーグやデミオの試乗記をと書いた覚えがありますが、成り行きで脱線します。

シルバーウイークは、嫁の休日が2日間確保できました。
静岡の墓参りと、お盆も寄った東伊豆の別宅へ行くことに。

私、主婦ですから、早めに起床して、お弁当をこさえます。

前夜、ピカソを倉庫から回送、2週間ぶりに動かしました。

ついでにエクザンティアも稼動。




水温が上がり気味です。夏前までは80度を越えなかったのにね。
こんなもんだべか?

調子は宜しいです。タイヤを組んでもらっていて連休中に引き上げに出向いたら

「どうせkobatakuさん、来やしないし、○○だから紫外線避けた倉庫に寝てるよ。事前に電話してよ、組んどくから」

と言うことで空振り。

ピカソに就いては

「こんなに乗りにくかったっけ?」

と思うほど何かがおかしいけれどそんなものは1時間も運転すれば忘れてしまいました。




大渋滞の中、まずは富士山へ登るため東名御殿場を目指します。

お弁当作りの為、早起きしたせいでしょうか、眠くて仕方が無いので、嫁に運転を交代してもらいました。

というのは、単なる口実で、基本的にピカソを嫁に運転させることは今までまずしなかったのですが、嫁車買い替えの候補がどうした事か一応輸入車なので、ウインカーの向きが逆なこと等、どうおもっているのか、聞き出してやろうと運転を交代しました。



FITとボルボが並べばそりゃもうプレゼンですよ。




結局富士山へ到着する前、コンビ二の駐車場で弁当を広げます。


全幅1800ミリのピカソは車庫入れしにくいと嫁曰く。




撮影アングルでわかりにくいかもしれませんが、センチュリーから逃げる車に挟まれて空いているスペースは狭い・・・・・・・。

20個こさえたおにぎりは渋滞の間に子供たちがすべて消化してしまいカップ麺を購入。

食事を済ませ、自分は助手席で寝てしまいました。

嫁は富士登山道で大渋滞。

2時間も寝ていたらしいのですがものすごい振動に目が覚めたときには、既にジャダー大会でした。

そしてもの凄い異臭(焦げたような匂い)

自分自身初体験な為、驚きました。

そして思いました。こりゃあ、ヤバイぞと。

嫁に何をしたのか聞いてみると、富士山へ登る道中、ずっと登り坂での大渋滞で数メートル走行しては停止を繰り返していたそうです。

多分、単調な半クラッチの多用なんでしょう・・・・・・。

自分に運転を交代してもどうやってもジャダーは納まりません。

仕方なく、山を下ることに・・・・・・

子供は大ブーイングでしたが仕方ない・・・・・・。

その後暫くはジャダーの余韻が残っていましたが、夜には消えてくれたので良かったです。

御殿場から箱根湯本で温泉に浸かり東伊豆泊。

2日目、さっさと出発です。

前日から、何かにつけては

「クラッチの為に負荷をかけたほうが良い」

とか適当な事を言っちゃって、終始峠道を愉しみました。

家族は巨大で無料な公園にさっさと捨てて、自分はお墓へ。




2件、4体掃除したのですが、1件目が終了した際、無性にマイツールが欲しくなり、とりあえず
100円ショップで調達。

やっぱ道具はあったほうがいいですね、



2件目は効率が違いましたもん。

とても足早でしたが、途中叔父のところでお線香を立て

叔父は遺産にC32を自分に託すと言っていましたが、買い換えるみたい・・・・・・




運動会のような時間軸だったので、手短に昼食を摂り(しらす、今年は不漁だったらしいですね、今は大丈夫との事、しらすってのは特性上秋のしらすが最高です。春も身持ちが小さいけれど味は良いのですけど・・・・・。そもそも今回は時間の都合で質は二の次でした。)



養鶏場にいったりしながら家族を拾い、再度お墓へ。

墓を洗った際に、備品を干しておいたので、改めて家族に線香を立てさせます。

その後は、じーさん、ばーさん、ひーばーさんと食事、



帰りは50キロの大渋滞、抜け道を駆使し、箱根までは一般道ばかりで180キロ、4時間半、箱根峠では、ボンネットに穴が開いた走り屋のお兄さんに挟まれてしまい、タイヤが景気よく溶けたものの、元気に帰宅。




後ろの方ごめんなさいね、たまった黒煙ぶっ放しちゃいましたね。

家族は頂上のパーキングで全員トイレに直行でした(苦笑)




写真のように渋滞にあうことも無く、ここは圏央道、東名と並行していますが、東名は・・・・・・・




4時間以上も渋滞の中にいて、エアコン使いまくりの、峠道はブーストかけまくりでこのログなら納得でした。

問題無さそうだけどピカソのクラッチ、大丈夫なんだべか????
今のところ、大丈夫そうですけどね・・・・・・。

後半は、個人的には複雑な心境の嫁のクルマを見に行く編でございます。



ご期待ください。
Posted at 2015/10/03 20:59:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2015年08月30日 イイね!

総合火力演習を見てきました。

ご無沙汰をいたしました。先にお書きいたしますが長文にご注意ください。スルー大歓迎です。


いろんなネタがあるような無いような、適当につらねていこうと思います。

さて、まず、連休中に行ってきました、こちらから。



富士総合火力演習の練習について、書いてみたいと思います。

この行事に就いて、事前に雰囲気をつかもうと個人ブログなど徘徊してみたのですが、ダラダラ書くよりも行って感じたほうが速そうなのでその辺は省略します。

残念ながら先人様の個人ブログは参考にはなりませんでした。

本当、丁寧に行動記をつけておられる方から、プレミアチケット(なんでしょ?)を手に入れたことに舞い上がっている自己陶酔親父の胸焼けブログから色々読みましたけど、これが結論です。

行楽ガイドのようにお書きすることも考えたのですが、多分無意味だ。




某方からチケットあるよと言われなければ、多分一生行くことはなかったイベント、感謝しております。



今回は、大人しく少数精鋭部隊のカルガモで突入、ジャンピーの搭乗人数が多くなると、リアの車高が下がって個人的にはこちらのほうが好きですね。


ピカソの皮巻きハンドルの皮剥けは、一定のところから変化がないみたいですね。新しい肌触りだと思えばそれもまた一興かと。ちなみに家は年がら年中屋外保管でな~んにも対策していません。

それと、今回のお写真に就いて、デジイチをほとんど触っていなかった為にとんでもない設定で撮影してしまいました。
少し、編集をかけておりますが、見苦しい点があるかもしれません。お許しください。

お話を本題へ戻し、入り口からこれですよ。



自分流に雑感を。



実弾すげー。空気の歪みが花火なんてものじゃない。子供は怖がっていました。

2♪



1♪



発射!




いや~ん(照)



1秒間に最大8連射しか出来ないD80ではこんな写真が限界です。

横の方が、最新デジイチで連写をバチバチ撮られていたのが羨ましかったかも。
選ぶのもめんどくさそうだけど・・・・・。

DXフォーマットの70-300mm砲を持参しましたが望遠レンズが要るのか少し疑問、もっと中距離砲でよいのかもしれない。
18-200とか。


お休み時間には



楽団な皆様が、腕をふるい



子供たちは、働く車にも夢中、



ヒノノニトンが大勢でした♪

渋滞までしちゃって、埃が立たないよう配慮されているんでしょう。




個人的にはこれを撃って欲しかったんだけどなあ。




ここからはお写真でお楽しみください。
戦車ネタとか全然ダメだかんね。解説できる人お願いします。























これは自分でも解る、被災地でも大活躍したCH47ですね。





この日は8月16日、前日は安倍首相の70年談話が出たりで、伊豆の別荘で見た前夜のニュースは盛り上がっておりましたっけ。

戦後70年、世間では色んな意見が飛び交っています。
自分でもどう思うのか、興味深々でしたが、正直ぞっとしました。

恐ろしくて。

同行された方も言っていました。こんなもん人に向けて撃っちゃダメだって。

だって考えてみて下さい、自分達の車や携帯に当たり前のように装備されている目的地まで案内してくれるカーナビがあるように、現在の軍事と言うものは、科学戦争なんですよね。




陸上で、拳銃のドンパチも大事なんでしょうけれど、昔より科学の力に重きを置かれるのでしょう。

ボタン一つで、ピンポイントに着弾できちゃうんですよね。

戦地に出向かなくても、戦争に加担しようがしまいが死へのリスクは同じ様なものでしょう。

自分は世代的に戦争を知りません。
父も終戦直後生まれなので、知りません。
今は亡き祖父からはよく話を聞きました。

祖父は、近衛兵だったそうですが、最終的にラバウルからニューギニアへ流れ終戦を迎えたそうです。

色々なところで見聞きして、一個人として戦争をしたい人なんてまずいないだろうと思います。特殊な人を除いて。

それでも、攻めてこられれば守らなくてはいけないわけで、それをこの自衛隊の人々は庶民の盾になる訓練をしてくれているんですよね。


あまり人様の引用は好きではありませんが、こんな言葉を思い出しました。




君たちは、自衛隊在職中決して国民から感謝されたり歓迎されることなく自衛隊を終わる

かもしれない。ご苦労なことだと思う。しかし、自衛隊が国民から歓迎され、



ちやほやされる事態とは外国から攻撃されて国家存亡のときとか、災害派遣のときとか、

国民が困窮し国家が混乱に直面しているときだけなのだ。言葉をかえれば、君たちが

『日陰者』であるときの方が、国民や日本は幸せなのだ。耐えてもらいたい。



                昭和322月防衛大学校第1回卒業式 吉田茂総理大臣訓示




今の幸せに感謝するとともに有事について、考えるべきだろうと思いました。


個人的にも戦争は反対です。

ただ、最近盛んな世論には感心できません。

「嫌だから反対」

で済むものではないのだから。




重ねて書きます。

こんなもん人に向けて撃っちゃダメだと思います。だからといって放棄することも目をそらすことも出来ないのが現実だろうと思いました。



さて演習の最後は、ドリフも真っ青の、よってたかって総攻撃で終わります。




その後は、重機の展示。

色んな機材たちが、展示されている中で驚愕の事実を知ります。

この兵器たちには、エアコンがほとんど搭載されていません。
ヒーターはエンジンの余熱でかかるようです。


ご自身に置き換えてみてください。
あの暑い盛りに、通気性の悪い軍服を着て彼らは狭い空間で我慢大会をするわけです。




これに10人搭乗するんだそうですよ。

我慢大会をするためだけに戦車に搭乗はしません。
庶民を守るため、ただその為だけにです。

あなたは堪えられますか?
ニュースでは熱中症対策にエアコンをと連呼しているのに、彼らはどうなのよってなもんですよ。

私達の国を守ってくれている人たちがそんな思いをしているのです。

自分は断固要求したい


次回の通常国会ではくだらない責任のなすりつけあいはいい加減辞めて、わが国の将来に就いて真剣に考えてください。
テレビを見ていると、頭がおかしくなりそうです。

同時に、国会にて大々的に自衛官の待遇改善をお願いしたい。
国民を守る現場が多少でも快適になりますよう、祈念いたします。

以上久々のブログだもんですからちょいと毒ついてしまいましたがえっと何書いたんだっけかな?





とりあえず、総火演、めちゃくちゃ楽しかったです。

またお願いしますね♪












Posted at 2015/08/30 15:41:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記

プロフィール

「@ちょんまげ6号 ご無沙汰してます

虫除けとか、用途盛り沢山ですよねぇ〜」
何シテル?   08/11 17:50
Kobatakuです。あまり目立たず好き勝手書いてるブログです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピカソと過ごした夏休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 02:16:12
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 19:39:35
よろしく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:40:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation