• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kobatakuのブログ一覧

2014年10月11日 イイね!

トーマスと会ってきました。【前編】

前々回かいたブログのピカソネタとは違うんだけれど台風に向かって出かけてまいりました。

今日の主役はこの子



愛するピカソです。

今回は、大井川鉄道でやっている、トーマス顔のSL
蒸気機関車(某お方のご指南により変更します)に家族が乗ってまいりました。

何やら好評だそうで、自分らが乗ったのが今年の最後、アンコール開催だとか。来年もやるみたいですよ。




ピカソは前日に、ブレーキパッドを交換。

今回は、2家族、ぎっちり7名乗車、エアコン入れっぱなしで快適ドライブです。




外から見ると、さすがにピカソの後ろ側も下がり気味、我がピカソはご存知バネサス、日本で言うリジット式です。


写真は、2年前の石を450キロ積んだときのやつで、今回はもっと高いっす。

何かエアサス車に近ずいた?でもまだ高いかな、運転に違和感は無い。

早速脱線するんだけど、シトロエンの凄いなって思うところって、まず日常考えうる積載をしても、車両の基本姿勢が変わる程の車高変化ってしたことないんですよね。
(一応石450キロを日常と思うような輩の基準でお願いします)

これ運転手の徒労負担が凄く減ると思うんです。商用車なんかで、リアだけ車高短で走るとホント露骨に怖いんですよ。

このあたりの上手さは、ベンツもBMWも敵わない、イケア、コストコなんかでよく見かけます。リアだけ下がる独逸車勢。

すみません、だから悪いって訳でもございません。本文へ戻ります。


で終始大雨の中、朝6時半ごろ多摩を出発。

怒涛の大雨の中、走行車線のペースでは間に合わないと、以下自粛な行動に出るもハンドルが取られないまでも水溜に突入し失速の繰り返し・・・・・・・・。


オートクルーズにぶちこみっぱなしなので、速度調整は自動。
だけど、加速調整が機械制御で、凄い勢いでやられてしまうので、同乗者が怖がる(苦笑)

そうだよな、そんなペースの人周囲に誰もいないし・・・・・・・・。


足柄SAで朝食、一路大井川鉄道新金谷駅を目指す。

途中から新東名をチョイスしたのですが、やはり新しい道路は水溜りもなく、皆さんペースも上がり気味、私は既にたくさんのクレームを頂戴したので、割と大人しく・・・・・・・・・・。





機関車出発の30分前、無事到着。生憎の雨の中、駅は大混乱。


ホントは、駅到着前に、鰻弁当を仕入れる予定でしたが、前記のとおり雨でペースが上がらないので、後回しにした。

エコエコ騒がしい世間に相反するように、機関車から出てくる排煙は、何かヲトコ心をくすぐるメカニカルな匂い、匂いだけかげたので、自分はまあ良しとしましょう。
もちろん、実は乗りたかったんだけれど、旅の成功のほうが大事です。

結局自分は、上写真の25%程度淡いブルーを横目に見て、とっとと駅を離れ鰻屋さんへ♪




しかし、写真でなくて実物を見ると、スゲーリアリティですよ、遠くからチラッと見ただけで、興味が無いと言い張っていた自分でしたが、正直なところ感動しました。

でも、今更乗りたいとも言えねぇ(苦笑)


鰻の産地と呼ばれる静岡県、西から浜名湖、吉田、三島と養殖地はあるものの、人それぞれ好みはあるもの。

自分は吉田派なのです。


で、ここは以前のドライブオフの際に、寄ろうと思い売り切れの為断念したところ。

お店が空いていたので、トーマスに乗れない役得?として、2家族を下ろした直後、こっそり鰻屋さんへ電話。

「鰻弁当、お一つ追加しといてくださいな♪」

店先で弁当を食べる。




半分で¥900のお弁当。そりゃあ、高級店とは違いますが、我慢できなくも無い、充分かも。
材料の素性は良いみたいだから、違いは何なのかはご想像にお任せします。





雨も弱まり良い香りがぷんぷんする鰻弁当を携え千頭駅まで1時間半の登山ドライブです。




登山っていっても、さすがにトルク自慢のHDiだから、猛烈な坂道でなければ平地と変わらない調子で走れちゃう。

低回転でするする走り、瞬間燃費は50キロ以上、これなんだよねぇ、今時ディーゼルの真骨頂♪



そのころご家族は、車内でトーマス弁当を堪能中。

そして途中の山奥で、車組のお父さんは片側交互通行で6分ほど停止。

喫煙者が運転する禁煙車なので、車外で警備員さん、地元のおじいさん、おばあさんとだべりながら一服。

崩落でもあったのかと話を聴くと、

「大型バスがすれ違い出来なくて片側交互通行」

「撮り鉄がアチコチで大問題になっている(そりゃあそうだろうよ、時間が許せば自分もしたいよ)」

「あんた達、今日雨でよかったね、晴天ならば激しい渋滞と、車両駐車に一苦労だよ」

等々色々お話を伺いました。

嬉しい悲鳴と困惑の悲鳴、悲喜交々ってとこでしょう。

警備員さんは職務上いえないんでしょうね、聞きたかったのに、活きたぶっちゃけトーク。

自分は、鰻弁当を携えて、千頭駅に行っただけ、雨は止んだものの、嫁が疲れて早々に車中へ。




なので、自分は、バッグからデジイチを取り出しただけ、写真は全て娘(8歳)撮影なのです。

と言うことで、久々のピカソネタ、毎度長いので、後半へ続く・・・・・・・・・・。
Posted at 2014/10/11 21:21:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年10月08日 イイね!

あるお方への私信

このブログは特定少数の方から言われたリクエストにより、ブログ化しているので多くの方には無関係です。

そんな使い方をしてすみません。

じゃあ、いくよん♪

1、エンジン全景






2、へッドカバー撤去。HDI16って書いてあるやつ、引っこ抜くだけ。





3、手の先端辺り、インジェクターと平行(シリンダーとも平行だ)方向に、樹脂というのかゴムで出来ているっぽい柔らかい配管があるので、揉む。




クチュクチュと音がするので音が鳴り止むまで、また最初の感触は非常に柔らかく、段々硬くなるので、硬くなるまでやる。

今思えば最初の感触を覚えておけば良かったなと・・・・・


多少のエアがかんでいても、息をつきながら走ります。
自分はエアが抜ききれず、少し残っているようなので、中央道の国立府中から甲府まで、お風呂入りがてら急加速の高速走行してみたら治っていましたよ。

ということで、エア抜きってどこを触るのさ?についてのご返答でした。


おしまい。

※ごめんなさい、3枚目の写真添付忘れ追記しました。

Posted at 2014/10/08 18:30:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年10月08日 イイね!

ネタ光臨・・・・・・・予防整備は大切です。

前回のブログで、次はピカソねたをと書きました。

しかしこれではありません。まあ、いいやね。

先週末にピカソのブレーキパッドを交換しそれから4日ほどで700キロ走ってきました。


記録としては整備手帳をご参照願うとして・・・・・・・・・

本車両については本国から直輸入した製品で交換を続けることをテーマにしている(いつも取り寄せてくれている某お方ありがとうございます。感謝してもしきれません)自分のピカソですので、今回もお取り寄せ製品となりました。

昨日のこと、ピカソにもう用が無い(ものすごく酷い言い回しだな・・・・)ので、用事をこなしながらサンバーと取替えに行きました。

向かった先は、主治医の工場。

土曜日明け方に、ピカソとサンバーを主治医の工場で入れ替え、火曜日に同じくピカソとサンバーを入れ替える。

ピカソはまだ多分主治医の工場にいると思います。
次に乗るまでに、自分の倉庫にいることでしょう。

サンバーは、置いていっただけなんですけれど、主治医が勝手につけた取り付けてくれた地デジチューナーが役に立たない事から、何か勝手に作業をしていたらしいです。



サンバーにはフィルムアンテナが撤去され懐かしいアンテナが搭載されていました。

ふざけて羽を広げてみよう。。。。。。




これで公道走ったら御用ですかね(汗)
ところで、先週の木曜日、のこぎりで左手を切ってしまいました。手のこでよかったし、当日の姿と翌日の姿を見た嫁さんは、自分のことを

「トカゲ」

と呼びますが、神経を傷つけてしまったようで、痛いというか痒くて仕方が無いのです。神経が生きていて良かった。

そんな自分に嫁が言う。

「神経があったって解ってよかったね・・・・・・・・・・・」

いかん、また脱線だ。。。。。。

アンテナ交換結果はフィルムより良く見えました。

しかし、根本的にチューナーの問題で取替えするようです。

で、車両入れ替えの際に、撤去したピカソのブレーキパッドを拝見しました。

購入から63.000キロ超、1回目の交換です。




フロント、まだまだいけるな。6ミリ。

右リア




写真都合で恐縮ですが、まだ4ミリありました。

左リア





!!!!!!!!!!!





方べりも良いところなのと、もう鉄見えてらぁ・・・・・・・・・・

計測してみると、外側2ミリ、内側ゼロ。

ローターは、すべて計測してもらった結果、減り方が均等だそうです。


原因は察しがついているし処置は済んでるから、これも放置。

音を聴いているに、頃合は半年前に来ていたんだと思うんだけど、忙しいとか色々あって伸ばしたのは、良くなかったけれど、ローターに著しい変化がなかったので良しとします・・・・。

高速走行が多いのは自認しているけれど、ある程度市街地でも運行している(というか一般道なんて裏道ばっかり)ので、63.000キロパッドが持ったというのは、ロングライフだなあと思うと共に、もう少しブレーキを使うべきなんだろうか、自分・・・・・。

結構ハードブレーキ踏んでいるはずなんだけどな・・・・・・。

適時に点検ですね、点検は大事。

以上、久々のピカソネタその壱でございました。
Posted at 2014/10/08 13:01:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年06月30日 イイね!

今更・・・・ミラフィオーリ2014 参加の記録

はい、若き日の渡辺真知子さんの歌を聴きながら今晩は。

出遅れたと言うか、そもそも気にしていないでしょって突っ込みは勘弁ね。

どうせ遅れるなら突き抜けろってなもんです、はい。

世間ではFFMのオフレポを書き終えた方も多かろうに、自分は写真がありません。

朝食会だけのつもりが、厚かましくも会場まで行くことに。

ガソリンでもディーゼルでもターボ軍団に車重1トンで50馬力のサンバーがついていけるわけもなく、地味に入場したつもりではありました。

皆さんに 弄くり回され温かく迎えていただくも、世間の雑踏にまぎれれば、どこにでも居る軽商用車であります。

まあ、楽しかったんで、良かったです。

そろそろ本題、ミラフィオーりね。

当日は東京を、土曜日のお昼に離れ、折からの大雨で中央道は閉鎖、裏道を駆使しながら東名へ逃げ愛知県へ着いたら晴れていました。

仕事3割、介護の親孝行3割、ミラフィオーリ4割の旅でした。

では当日を。



ピカソ、集合して入場。




後ろには、おっきいのが・・・・・・・





会場全景。


当日は、超がつくほどの晴天。

注目度の高かった





ジャンピー。




次はこれなのかなと、いった人がいたとかいなかったとか・・・・・・





そういえば、先日のFFMで関東の黒い方も、興味ある方に囲まれていましたね。

この個体は転がしておりませんが、このクルマ、イイですよ、だって、関東の黒いクルマ転がさせてもらい、

「HDIはHDIでも次は誰がなんと言おうとMT買う」

と心に決めましたもん。

車重2トンが嘘のよう、ATでも良いんだけどMTはもっとイイ。

おっと毎度脱線。





スタッフさん車両軍団の中にはおなじみこちらのピカソや




毎度おなじみこちらの車両方々。


ご苦労様です。



お昼で退場。
↑2台後ろのすぐるいさん、芸が細かい♪



お昼で我らがピカソは途中退場させてもらい、再度一般駐車場へ入場してみると、もう、展示場と言うか




カオスですね。

障害者席も満杯ですわ。高齢化社会ですから。



リニアも子供達は大興奮だったよう・・・・・・。



子供と、こんな施設へ行けば、入場から30秒で眼前から消え去るわが子たち。



パパは探さない人だと知っているので、戻ってくるようです(苦笑)

ミラフィオーリでなくとも、楽しめる公園でしたよ。

スタッフとして活躍するお父さん方
すんません、遊ばせてもらいました。

車椅子の義母は、飛ばしても平気みたい。
実は、往復と、夫婦喧嘩をしまくっていまして、往路は怒涛の雨の中必要以上にペースが速かったせいだと思いますが、燃費は16。

前回の街のりのほうが良い程でした・・・・・・・



帰りは展示車両のこんな車も。

加速速いですよ、しばらく後ろを追走したけど。

明るいうち(といっても夕方なんだけど)に愛知県を離れ赤福を買う以外はほぼノンストップ、夕飯前には東京へかえりました。



今回は、新レンズのデビュー戦。
使い勝手も理解できてきたし、良き旅でした。

レンズが良くなると、今度はボディが欲しくなる。
22.000ショットを超えたD80はいつまで使えるのかなと疑問に思うし、コンデジもまた壊れた、ニコン1の値段はこなれるばかり。でもデジイチ追加したいなぁ・・・・・・

以上、車ネタが少ないと言う、突っ込み無しで、他の方をご参照くださいね。

次回、通年の人の集まりを加味して、愛知行きは春ですかね。

ミラフィオーリと言うイベント自体は非常に楽しかったのですけどね。

では、また会う日まで♪



Posted at 2014/06/30 22:39:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年05月17日 イイね!

GW 後編 こんな施設はいかがでしょう?

さて、GW最終日、朝誰も起きないので、自分は一人お出かけ。

嫁さんにあってはゆっくりさせろというのでチェックアウトタイムまで自由行動とした。

この朝、自分はシトロエンおバカであり某ドラママニア氏が喜びそうな写メを送りつけることを画策し、ピカソを走らせたものの、何せ浜名湖ってデカイ、

対岸にある目的地は片道一時間、断念して朝錬。




神さんの指示通り、本日はゆっくりして




結局、ハイテンションな人がいるので、休まったかどうかは不明。。。。
あまりにやかましいので、この後温泉に沈めました。

浜名湖近くのリゾートを離れまして、

ちょいと地物を開拓、今回は、舞阪海苔、風味がよいのです。
これで海苔巻き作ったら、涙が出ますよ、癖が強いので相性もありますが・・・・・・・

ついでに写真はありません、もう食べちゃったから。

機会があれば是非。

http://www.mod.go.jp/asdf/airpark/

そしてこちらへ

ここ無料のテーマパークなんですよね。

基地はたくさんあれど無料でこんな展示をしているのは全国でここだけなのであります。



もう入口から子供達、釘付なのであります。



展示物もたくさん。



たまらないよ、こういうのは。



政府専用機、絶滅危惧種、ジャンボ!




精度はいかがか?



羽田で見た現物。



隊員服をレンタル出来、気分はパイロットか??



解説のお父さん、ジェットエンジンの説明をしてくれた。

でもこれは人それぞれ、いるだけの人も多く、要注意。



大体において、こんなのを眼前にして、おとなしく帰るわけがない。



出立予定時刻が大幅に遅延することに。


 

ブルーインパルスのコクピットから、

「パパ、これから飛びたいんだけど!」



シミュレーターで、娘は着陸時2回墜落、息子は3回。



これを見て何を感ずるかは、人それぞれってか。

イベントもさまざま、最後は無料で入ったんだから、何か
買えばと、少しだけ散財。

この後は、実家がある静岡市へ立ち寄り、娘の体調が悪いらしく(翌日学校休みやがった)どこで入浴しようかと考えていた温泉もパス。

淡々と高速を走り、東京へ。



2泊3日、600キロでは疲れることも無く、凶暴さをひた隠し足として淡々と行程をこなしたピカソは、快調そのもの、ファミリーカーとしてとても正しいお出かけでございました。

最後に食べる編を少しだけ・・・・・・・・・
Posted at 2014/05/17 17:58:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記

プロフィール

「@ちょんまげ6号 ご無沙汰してます

虫除けとか、用途盛り沢山ですよねぇ〜」
何シテル?   08/11 17:50
Kobatakuです。あまり目立たず好き勝手書いてるブログです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピカソと過ごした夏休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 02:16:12
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 19:39:35
よろしく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:40:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation