• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kobatakuのブログ一覧

2014年01月23日 イイね!

親が難病になりまして・・・・・・・・・

ちょっと、シュールなのかしら、当人達はあっけらかんとしています。

主題のように、義母が、難病と診断され数ヶ月寝たきりとなっています。

難病自体は珍しくもなんともありませんわな。


車のブログであるみんカラでありますので、関係ないネタかと思えば、親をつれて移動することもありますので密接した話になってくるネタでもあります。

今回の主役は、愛するこの子、ピカソです。



この写真は、2011年、8月の南三陸町行きのものです。

しかし、写真へたくそだなぁ~。

そう思えるのは某先生のお蔭様か♪

今朝、仕事の用事で現地と話していたのですが、写真にある海沿いの45号線沿いあたりは、

「土地を10mかさ上げする」

んだそうです。

10mって電柱1本分なんですよね。
平地の多くは、この

「かさあげ」

が終わらないと、事業も何も出来ないと聞いていました。

いつやるのかもわからないと。

最近、それに関連する作業が始まったそうです。

長い道のりかもしれませんが、始めないと終わらないわけで、大きな前進ですね。

そう遠くないうちに、顔を出す予定です。

さて、話を元に戻して・・・・・・・・

車と、無関係ではありません。

何しろ、ミニバンであるピカソを購入したのは、親と出かける為が主因でありますから。

義母が体調不良の為、入院したのは昨秋のこと。

検査の為ということで。

それから、早1ヵ月半が経過。

義母は3年ほど前一度怪我をしてから、ちょくちょくと、骨折だ怪我だと繰り返しており、一度検査を兼ねて入院の予定で、病院の予約をしておいたところ、入院直前に転倒。

何しろ頑固な人で、病院に行かせる説得だけで3年・・・・・・・。

入院、検査の結果、パーキンソン病と、骨粗鬆症を併発。

現在、骨折しているらしくその部分の治療と、投薬、リハビリを続けていますが、病院だっていつまでも置いてはくれやしません。

過日、担当医、ケア何たらさんと話し合いをしてきました。

これまでも、実娘である嫁さんや、義父は何度か話し合いの席に出向いているし、自分は娘をもらった側なので、あまりでしゃばっても仕方ないかと思って触れないようにしていたのですが、どうも、併発している病状同士が点と点で繋がらず、嫁や義父には申し訳ないのですが、

「欲しい話を聞いてこない」

ので、初めて話し合いに参加してきました。

実の母である嫁の見る目と、ある程度、客観的に見られる自分の立場の違いもあるかもしれないのですけどね。

役所へ出入りすることが多い仕事の自分が、介護や助成関連の役所への申請事をすべてやるようになってしまった事もあります。

突っ込んで知っておく必要があるし、忙しいとか休みが無いとはいえ、サラリーマンの方よりは圧倒的に時間の操縦がしやすい自営業なので、かかわりは日々増えてきています。

昼間できない分は、夜中やる♪

一言でまとめれば、

「出ないわけには行かなくなってしまった」

という感じですかね。

施設に入れるのか、在宅になるのか、等今後への患者側としての希望の確認、医師からの所見、経験から想定される状態などを聞いて、今後の方針が固まりました。

実は、仕事柄、介護の現場との距離は近い立場なのですが、いざ身内といわれると、今まで考えもしなかった意見が出てくるものです。

商売ってのは、ある程度先を見通して、客観的に物事を見ているので、最終的には仕事と同じ意見になり終わるんですけどね。

数年前、仕事上、お客さんに足を切らせる説得をしたこともありました。

足を切らねばそのうち壊死してしまうご主人、身内に言われても言うことを聞かないので、客観的に言ってほしいと。

奥さんから言われていた。感情的になり暴れるから気をつけてと。

いや~、行くの嫌でしたね。超気が重かった。

結果的に切ってもらったし、仕事も無事に終わらせた。

こういった話は多少、客観的に見れる立場の人間のほうが良いのかもしれないと思う事がある。

結論を書くと、義母は、一定のリハビリをして、帰宅の目安が立ったところで帰宅する事になるようだ。

病気は現代医学での治癒は難しいものらしいが投薬である程度快適に暮らすことができるらしい。
進行を遅らせるとかそんなレベルらしいが、義母は確実に元気になってきているので、それはそれで良いのだろう。


このまま行けば、介添が必要ではあるけれど、春には帰宅するそうだ。

車への乗降も、時間をかければ自分で出来る。

お出かけも旅行も歩行器と車椅子だけど、可能だそうだ。



さて、グダグダ書いたが、みんカラらしく車の話でまとめよう。

ピカソを入れ替えるのかといった類の事を一時期書いていたことがありました。

飽きたとかではなくて、義母の容態をみていると、そのうちピカソでは役不足になりそうな気がしていたから・・・・・・。

もう出かけられる時間は限られているであろう、嫁は時間の限りいろんなところへ連れて行きたいという。

T5やジャンピーであれば、寝たまま移動もできるであろうと考えたからだ。

しかし、まだまだ早いというか、寝たまま移動してまでの旅行は実際不可能らしい。

そうなったら、近場しかいけないと。

仕事用の軽ワンボックスで車椅子から降ろさず積載してあげればすむことだろう。

うちの家族4名+親2名、車椅子が必要だといっても、大きめなルーフバッグがあれば何とかなるだろう。

考えてみたら、ピカソの2列目シートはセパレート式。

出来るかどうか知らないけれど、2列目中央座席を取り外せれば車椅子の置き場はそこになるんだろう。

まあ何とでもなる。

とりあえず今解ったことは、まだしばらくピカソで問題無いだろうということ。

子供が成長し、いつまでも一緒に出かけるとも思えないし、出かけるようであれば、ピカソをもう少し大きめなミニバンに変える時が来るのかもしれない。

外から見ただけだけど、ジャンピーって速いみたいだし♪
T5はもっとか・・・・・

それまでこのまま楽しもうと思います。

義親よ、孝行息子でなくてごめん♪





頼むよ、ピカソ♪

追伸・・・・・・某案内を本日お送りいたします。各位殿。



Posted at 2014/01/23 10:57:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年01月21日 イイね!

2014 正月の記録 前編 ~京都 大阪 神戸編~

お正月は、2日の早朝から西へ、目的地の神戸へと向かいました。



こんな数字から今年はスタート。



往路はDPFの再生が頻繁。



厚木ICから東名へ流入。
明け方の一般道走って燃費が落ちるとはどういうことだ。。。。

往路は飛ばさない、飛ばさないと念仏を唱え、法定速度にオートクルーズをセット、後席で寝ている家族を起こさぬようゆりかごモード。



京都到着時。



数字だけを見ていれば今年も好調か?
しかし、初詣を含む交通集中のおかげか、京都、大阪、神戸と走るうちに稼いだ数値は落ちていくのでありました・・・・・・。

京都に行くと、いつも食べるものがあります。



「とろろご飯」です。


私、静岡県出身。

静岡の名物の一つに、同じく

「とろろご飯」があります。

http://www.chojiya.info/

こんなところが有名ですが、身近過ぎて食べたことはありません。


静岡では(自分の知り限り東京でも)「とろろご飯」は、濃い味噌汁のような

「出汁」

でのばすのですが、関西は薄味、出汁が美味しいので、毎回食べています。

どこか、「甘酸っぱい」のです。

もちろんほかにも食べたいものはあります。

煮物が大好きなので

「おばんさい」

や安い小料理屋がたくさんある街なのでゆっくりしたいのですけど・・・・・

京都はここと、お年始の挨拶に数件、次は慌ただしく大阪へ。



法善寺横丁で知人と会い、新年のご挨拶、その後散策しおやつにたこ焼き、お好み焼き食べました。

ここで、息子にコンデジを破壊されたのはおいといて・・・・・・

大阪って正直な街だと思います。

交通の流れも、確かに速い、でもそれが

「文化」

なんだから、

「郷に入りては郷に従え」

ば良いのかと思い、リズムよく走ります。



タクシーも商売上手か?東京ではありえない、一定額以上半値処理。

空気の流れも、物事に対する人の応対も、おとなしい東京人から見ても

「これで良いんじゃないの?」

と思えるほど。



ざっくばらんなんですよね。


nikon D80+New Nikkor 50mm f1.4

昔で言う、標準レンズとは言うけれど、DXフォーマットでは1.5倍の焦点距離になってしまうので、中距離球ですね。

スナップはきついのです。。。。。

これだからデジイチは楽しいともいえなくも無いんだけど・・・・。
日が暮れたころ、大阪を離脱。

夕方待ち合わせが有り神戸へ。

中華は中華街で食べちゃダメと、関係ないところで中華を食べ有馬温泉で入浴し、宿がある臨海地域へ降りる。

阪神淡路の震災の際、お手伝いに行ったことがありましたが、その頃、物事を落ち着いてみている暇が無く、冷静に考えたらゆっくり神戸に来たのは、ポートピア81以来だった。


六甲山にて夜景を見ようといっていたのに、見るのを忘れてしまいました・・・・・。

翌1/3日の朝、再度有馬へ登り、また人と会い、



温泉に浸かり、一路静岡へ。

有馬温泉は鉄分が多く、お湯が空気に触れると、すぐに赤くなるんだそうな。確かに赤系の色だ。

ここで給油、

https://minkara.carview.co.jp/userid/927684/car/766232/2204071/fuel.aspx

意外に伸びんな・・・・・・。

不調のせい?有馬への登りが効いている??京都市内は初詣渋滞だったから???燃費伸びず、続くネタはもうすでに書いたので、これでおしまい。

ピカソについてひとつだけ。

うちのピカソは現在、エンジン下のアンダーカバーを外してあります。

原因は、昨年夏の北海道行きの帰り道、岩手県内で、復興車両と銘打たれた大型ダンプからすれ違いざまに食らった

「石」

による一部破損と、以前修理してもらったエンジンオイル漏れの修理結果の経過観察の為。

覚えておられる方もおられるかもしれませんが、岩手で負った傷は、帰京後、首都高速を走行中に、更に広がってしまいました・・・・・・。

以前ネット記事で見たことがあるのですが、
ピカソは、横風に弱いと言われているそうですが、ピカソ購入以来そんな心配をしたことがありませんでした。
(いわゆる正規物にはアンダーカバーは無いんだそうです)

ところが、今回、アンダーカバーを外したせいなのか(それ以外変化無いから多分それだと思うんですけど・・・・タイヤでそんなに変わりやしないでしょうと・・・・・・)

「すげー、横風に弱い・・・・・・」

のです。

ま、日本の高速道路だし、無くても大差なかろうなんて甘い考えをしていましたが、そうはいかないみたい、意味あるんですね。。。


※ミスター大阪ことやしきたかじんさんの訃報が流れました。
東京で亡くなったと噂も流れておりますがちょうど自分が大阪にいた頃、亡くなられたそうです。

ご冥福をお祈り申し上げます。

ああいう人がいなくなってはあかんよ。
Posted at 2014/01/21 19:00:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年01月05日 イイね!

ピカソ、止まる

3が日が終わりましたね。

皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
先ほど神戸から戻りました。

往復1.100キロ程ピカソで走ってきました。

何シテルにも書きましたが、昨夜東名高速上で燃料フィルターに関連すると思われるワーニングが点灯し、路肩で停車しちゃいました。

昨年の元旦にも同じことが起きており、

「まさか今年はないだろう」

とタカをくくっておりましたが、まさかまた喰らうとは(笑)

参考までに、状況報告と思いますが、お正月お年玉企画として、一部フィクションを面白おかしく交え状況をお伝えしたいと思います。

尚、しつこく書きますが、この物語はフィクションであり、もしかしたら自分の昨夜の夢なのかもしれません。

正しいのは、6速ギアでアクセル全開にしたら、ワーニング点灯、お決まりの路肩停車をしてしまったことだけであります。

さて、本題へ。

1月3日の朝10時頃、ピカソは名湯有馬温泉を離れ、名神高速へ流入、実家のある360キロ先の静岡へ向かい走り出しました。

阪神7号線で良いのかな?西宮山口南ICから高速へ、乗ると既に大渋滞・・・・・・・

折しも、この日はUターンラッシュのピークだそう・・・・・

その混みっぷりがどんなものかって?

深夜行ばかりの私、滅多にこの手の渋滞に遭遇することがないので正直舐めておりましたです、はい。

通常、法定速度厳守で1時間走れば到着するであろう滋賀県の新名神草津JCTまで、3時間では到着せず・・・・・・

交通情報を信じると、京都周辺で18キロ、四日市周辺で18キロ、トドメに東名の豊川周辺で30キロと、都合70キロ近く渋滞の中にいたみたいです。

問題が起きる前は、オラオラでぶっ飛ばすあなたどう見ても○○ザ屋さんでしょうと思われるセンチュリーと追っかけっこを楽しんだり、伊勢湾岸道は空いていたので、渋滞の遅れを取り戻すべく時間を稼ぎました。

問題が起きたのは、東名の豊川ICで解消された渋滞を抜けたあとの事、静岡で人を待たせていた事もあり、もうこの先渋滞はなさそうなので、時間も読めあとは走るだけ、どんどん前へ進みます。

流出地は静岡IC。

問題は、ひとつ手前の焼津ICとの間にある日本坂トンネルで起こりました。

上記にも書きましたが、どんどん前に進む訳で、後続車なんかついてきやしません。

すると、後方にジリジリと車間を詰めてくる1台の車両がいました。

この速度で接近してくるのは○まーりさんか、スキモノかどちらかだろうと、様子を見るため、とりあえずゆっくり走行することにしました。

後続車が、ピカソを追い抜きます。

さっき追い抜いた先代レガシィのターボ、地味に弄られているけど、大事にされていそうな車両。

一番めんどくさそうなタイプ(笑)


「なんだよ、急いでいるんだから焦らせんなよ」

と内心思いながら自分も加速体勢に入ります。

追い越された際の速度差があるので、離されたけど、同じ速度域に上がるのに時間がそう必要なかった。

「これなら2分踏めば追いつくな」

と思い、ギアは6速、アクセルを床板まで踏みつけた。

ロムチューン前から普段いわゆるフルスロットルなんてすることはまず無い。

ロムチューンしてからは更にそんなことしなくなった。

但し、人間は欲深いもの、

「もっと加速しないかな」

と思いながら、床板までアクセルを踏みつけると、今まで以上の

「もうひと伸び」

が待っている。

今回もその

「もうひと伸び」

を期待して、踏み込んだ。

順調に詰まる車間距離。

ロムチューン万歳(笑)

と思った矢先

「ドン」

と微振動が・・・・・・

「追突された?」

と思いながら後方を見ても誰もいません・・・・・

「俺の車リミッター付いていたっけかな?」

なんて思いながら、メーターを見ると、あの憎きオレンジのエンジン印・・・・・

少しして、

「ピッ」

とワーニング。

そうです。

あれですよ。

「Anti-pollution System Faulty」

仕方がないので、路肩に停車。

こんなことは初めてではないので、焦らない、焦らない♪

すぐにエンジン再始動。

恐る恐る走り出し、程なくして高速流出。

前回はオートクルーズも使えなかったし、エンジンの

「フケ」

ももっさりしていたけど、今回は至って普通。

とりあえず、その日の宿泊地まであと数キロ、ゆっくり自走してみる。

無事に車庫へ入れ(厳密に言うと、自分は途中下車して深夜まで飲み歩いたので嫁さんが車庫へ入れた)ました。

翌4日、娘の誕生日。

朝、自分はコーヒーとタバコを片手に悩んだ挙句、一人の友人の携帯を鳴らした。

レッカー屋の社長をしている友人に

「壊れたらローダー貸してよ」

と懇願し快諾、持つべきものは友だ。

という事で、彼の住む、静岡県東部というのか神奈川県西部というのかその辺まで様子を見ながら自走することにする。

4日の昼間は、実家へ顔を出し、親戚周り、エンジンをかけては数キロ走るを繰り返した。

ピカソはワーニングが点灯しているものの、快調だ。

夕方、最後の親戚宅を後にする際、変化が起こった。

「ワーニングもログも消えちゃいました・・・・・・・」

なぜ消えたのか?そんなことを考えるような繊細な性格でもないもんで、負荷をかけぬよう東進する。

1時間もして気がついた。

「めちゃくちゃ調子良いんですけど♪」

これなら大丈夫であろうとレッカー屋さんの友人に電話、酒も飲まず待機していてくれたとのこと、お詫びにお土産を届け雑談をしさらに東進、東京を目指す。

東名高速が混んでいるというので、例のごとく一般道のバイパス道路をひた走ります。

御殿場から山道抜けようか考えましたが、混んでなさそうなのでR246を走り続ける。

ピカソは、素晴らしく快調。

それなりにブーストをかけてみたけど、いつも以上の調子で走るピカソ。

サスガに、一般道では、6速全開なんてとてもできないので、まだ試していないけれど無事に帰宅。

ワーニングが消えて、早200キロ以上走破しました。

さて、困りましたね、この後どうしましょうか。

賢明なオーナーであれば、即刻燃料フィルター交換と行くのでしょうけど、それで良いのだろうか?

とりあえず、オイルフィルターを含めストックが切れたので、手配はしておこうと思うし、いつでも交換できるようフィルターと工具は車載するにしても、このまま少し様子を見ようと思います。

今回の旅で、総走行55.000キロを超えた我がピカソ。

これまで2回、燃料フィルター絡みのワーニングが出ました。

1回目は、素直に交換したものの、某氏が燃料フィルターを解体してくれた結果を見てもきれいなもの。
前回も、実はフィルターではなかったんではないの?と内心思っている。

2回に共通しているのは、「フル加速中」だということ。

それ以外は何もわかりません(苦笑)

ディーゼル後進国ニッポン、あちこちで

「燃料の質」

の話を聞くことはあるといえばある。

プロが発言する機会も聞くし、それ相応の経験に基づいた話なんでしょう。

実際仕事機のエルフは一度燃料供給関係の不調を経験しているけどいすゞディーラーのアドバイスを受け修理せず直したこともある。

でも、商用、乗用問わず複数台のオーナードライバーとして過ごしてきて、聞いている話と現実に目の前で起こる出来事の

「乖離」

にどうも納得できないんですよね。

付け加えると、往路でのピカソは不思議な状態でした。

というか調子悪い、何故こんなにDPF再生を繰り返すのか?、北海道行きの時も感じたんだけどね。

それも見事になくなりました。

とりあえず、トラブル報告ということで、終わりにします。

さて、これから少し仮眠したあとFITに乗換え山形行ってまいります。

尚、このお話はワーニングが点灯し停車したのは間違いありませんが、あくまでフィクションであります。



という事で、毎度長文になりましたが、本年一発目のブログ、これにて終わります。

本年もどうぞご贔屓に♪
























Posted at 2014/01/05 00:51:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2013年12月28日 イイね!

ブログ3周年、ピカソ3周年



ピカソ納車に伴いブログを始めたので、3年が経過しました。
 
写真は、震災一年後の南三陸町内。
先日、養殖牡蠣が届いたので、思い出しました。

スピードの早い遅いはあると思うのですが、一歩ずつ進んでいるんでしょう。

来年北上してみたいと思います。

話は戻り、ブログ3年。

続くのかと疑問に感じていましたが。自分がこんなに長い時間続けてこられたのは、みんカラやピカソを通じて知り合うことができた皆々様のおかげだと思っております。

御礼申しあげると共に、今後も変わらぬ御愛顧のほどお願いいたします。

といっても思ったことを素直に書いていくだけなんだけどさ(笑)

さて、ピカソが来て3年が経過しました。

ピカソは先日車検を終えて、総走行距離は53.000キロを超えたところで、とりあえず今のところ大きな問題もなく過ごしており今後どうなるのか、興味深いところです。



それと、新タイヤ、300キロほど走行して、少し感想を足しました。
最終評価は、某お方が乗られるまで放置しようと思います。

https://minkara.carview.co.jp/userid/927684/car/766232/5853836/partsedit.aspx


それと、来年早々、車が増えるみたいです。
○しっこぶっかけるのとは別です。

ついんかむ12ばるぶって書いてありました。

隠しても仕方がないので、全部働く商用車、いわゆるゴト車です。

ということで年内もう一回書けるかな、良いお年をお迎えください。

(追記)前ブログに書いた「配管取れちゃう問題」は解決したみたいです。
お騒がせしました。
Posted at 2013/12/28 08:58:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2013年12月22日 イイね!

うちの子だけなのかな・・・・・

最近、ピカソを動かすと、変な音がするんです。

ビリビリと。

煩いなと思いながら、原因を探しました。

どうやら室内ではないらしい。

エンジンルームを開けると、毎度配管が取れているんです。




これがエンジンルーム





問題の配管。

エアフィルターを変えようが、燃料フィルターを変えようが、EGSオイルを変えようがまず捻って取り外す

「身近なパイプ」

です。

希に外れていたのを見ていたのですが、音がうるさいのと、現在アンダーカバー破損のため撤去してしまったので、落ちたら大変だと思いとりあえず、テープで止めてみました。


この配管不思議なんですよね。

片方はねじられている。

もう片方は、刺される側の部品が上下できるようになっているけど、何かで押さえて止まるわけでもない。時々、吸い込まれるようにハマるんだけど、やり方がおかしいのかな・・・・・・




何樹脂って言っていたかな、建築用に遣う

「気密テープ」

ってやつで止めてみました。

値段により、特性も違うんだけど、これは粘着力がやたらすごいけど、張り替える際は、パーツクリーナーで洗い流せば取れてくれる変なテープ。

皆さん、同じようなことないですか?

そういえばこの間、千駄ヶ谷のケーキ屋さんへ行ってきました。

箱には、ちゃんと



「オートリベルテ」

の文字が入っていました。



4人家族で5つある、そのこころは、

子供たちに取られていつも私が食べれないから(笑)

やっと1つ分けてもらえましたとさ♪
Posted at 2013/12/22 15:32:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記

プロフィール

「@ちょんまげ6号 ご無沙汰してます

虫除けとか、用途盛り沢山ですよねぇ〜」
何シテル?   08/11 17:50
Kobatakuです。あまり目立たず好き勝手書いてるブログです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピカソと過ごした夏休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 02:16:12
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 19:39:35
よろしく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:40:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation