• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kobatakuのブログ一覧

2011年06月24日 イイね!

南三陸町一日目

東京は暑いみたいですが南三陸町は涼しいです。
作業を終え、明るい内に風呂に入りその後は暇です。

ボランティア一日目、今日は津波が二階の床まできたけど流されなかったお宅の床下洗浄とか綺麗に解体した床の下見板(畳の下に打ってある木の板)を洗浄しました。
これが終わってからリフォームするそうです。


今日は7人で作業。
長い方は一ヶ月滞在なんて猛者も。


皆さん初対面なんで最初は会話もないけど半日も真面目にやってれば先輩達が『ここで生きる方法』を教えてくれます。


この家はボランティアが着手して三週間位らしい。


作業自体は、慣れてるリーダー格の人が音頭とってくれて後は何となく気がついた事をやりながら進むので成人男子なら誰でもできそう。


道具は全部センターにあり、ボランティアセンター(以下VC)近辺にいる限り凄く平和。


自分は今VC横のコンビニで買ったフランクフルト食べてビール飲みながらブログ書いてます。


この街自体はニオイもないし虫も作業先は別にしてボランティアセンターにはほとんどいません。
厳密に言えばさっきまで車の中にはえが一匹いましたけど出てったみたい。
網戸つくらないと…


支度はするに越したことはありませんけどしすぎました(汗)


必要な物は一式買うなり借りるなりできます。


風呂は陸上自衛隊の熊本から着てる部隊の方が設営してくれて入れました。


洗濯が問題といえばそうですがやる気になれば方法はありそうです。


参加されてる年代で多いのが50代以上の方。
お坊さんもいますよ。

40代以下の方は少ないです。


何より人の力が必要な事は良くわかりました。
今日は100人いなかったボランティアも明日は250人だそうです。


立ち居振る舞い、地元の方への配慮は必要ですけど興味本意で週末の一泊、日帰り程度で気軽に行っても構わなさそうだなと感じた一日でした。
特に10代20代の若い人達、自分の知らない価値観や考え方を教えて貰えるから。ちょっとオッサン臭いですかね?


大切なのは気持ちですよね
滞在一ヶ月の方は昼休みにふきのとう摘んできて今夜煮て食べるんだとか…


今の悩みは19時にコンビニが終わるのでその後酒をどこから入手しようかと言う程度、不謹慎極まりないですが、ボランティアだって人間だからやるべき事をきちんとやってその後はやることが無いから有意義に時間を使いたいものです。

でも馬鹿騒ぎしてる人は誰もいません。

酒はこっそり持ってきた手持ちの焼酎でしのぐとするか…

今日写真はなしです
すみませんm(._.)m

見かけた珍しい車両は新しいフォードのピックアップ、国境なき医師団のサファリ、真新しいミニキャブとパジェロが公用車として活躍してるので寄附なのかな?
しかしピカソはどこで活躍してるのか、陸前高田まで行く用事が出来たので会えたら良いな♪
Posted at 2011/06/24 19:34:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 災害復興支援 | モブログ
2011年06月23日 イイね!

行ってきます!

宮城へ向け、出発します。

朝一で出るつもりが仕事してて夕方になってしまった(^^ゞ

移動中は景色を見る事もなさそうですが、安全第一で走ってきます。

今回使用する車両は




平成9年式ハイエース スーパーロングなのかな、全長5.2メートル、リンエイ製キャンパー
エンジン 1KZ-TE 3リットルデーぜルターボ、燃費はそこそこですが速いです。
どのくらい速いかって、今のハイエースでは到底これに追いつけませんけどそれ以上は内緒(笑)
スピードメーターを振り切るのなんて楽勝らしいです。

幅は狭いしデカイ癖に、何故か横風にめっぽう強いんですよね。
でも高さがあり過ぎる(2.3m超え)なので都内で使うのはどうも・・・・・

いわゆる100系ハイエースの後期型です。
10名乗車、独りで乗るのは贅沢かな。




走行距離も結構伸びていますが壊れません。




写真は積み込み前です。
ベッドを設営し、ベッド下には、先発隊か誰かにあげるようにカップ麺15箱、ミネラルウォーター10箱他食料や自分用着替え、食事など色々積み込みました。

自分の食いぶちは別にして持っていく物資は殆どが話を聞きつけた近所の人から集まってきた(^^ゞ
「自分はいけないけど・・・・・って」関心が高い証拠なんでしょうね。
ありがたく届けてきます。

帰宅は6月末日か7月1日頃を予定しています。
ブログ更新できればと思いますけど、コメント返信とか遅くなると思うのでその辺ご容赦くださいm(__)m

んでは。
Posted at 2011/06/23 12:49:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 災害復興支援 | 日記
2011年06月21日 イイね!

震災ボランティアに向けて【事前準備編 3 身の回りの支度】

オフ会も終わり、いよいよ東北行きが近ついてきました。
23日に出発し滞在期間は1週間です。

もちろん今日も仕事がある訳ですが忙しかろうと何だろうと行くと決めたらやるべきことはやらないといけないですね。

今日は身支度編

ここでも結局サンクラさんの情報を引用しました。
一応車で行くので、持っていけるなら行った方がよかろうと。
車は、ピカソで無く、ハイエースのキャンピングカーで行く事にしました。
荷物も積めるし足を延ばして寝れるから比較的恵まれた部類だと思います。

今写真が無いので紹介は今度。

という事で、備備録も兼ねて持ち物を整理していきます。

身の回りのもの

・雨がっぱ(手持ちがくたびれていたのでワークマンで買ってきた)
・ヘルメット(愛用品がある)
・↑に付けるLEDヘッドライト(同上)
・ウエストポーチ(確かある)
・長靴(愛用品がある)
・安全靴(底が丈夫な靴)(ワークマンで買う事にする)
・動きやすい靴(念のため)
・サンダル(作業時以外とか・・・・)
・長ズボン(いつもの作業ズボンのぼろいのを履こう)
・軍手(念のため)
・皮手袋(念のため)
・厚くて長いゴム手袋(買ってきた)
・梅干し(家から持っていく)
・救急用具(同上)
・水筒(嫁のを頂く)
・マスク(防塵型と立体型、念のためアスベスト対応品を持って行ってみる)
・身分を示す名札とケース(名刺で良いのか?)
・ハンドタオル(洗濯できない覚悟で15枚くらいか)
・バスタオル(走れば温泉もあるらしいので)
・ゴーグル(メガネなのでどうなんだろう)
・ガムテープ



食べ物関連

・カセットコンロ
・ガス
・サ●ウのごはん(20食位?)
・レトルトカレー(同上?)
・鍋
・カップ麺(袋の方が良いのか?)
・生活用水(一応10リットルタンク1個)
・飲み水(2リットルPET10本)

道具関連

・手廻りの物(ハンマーとかのこぎりとかは持っていく事にする)
・一応車用の工具も。

身の回りの物

・蚊取り線香
・石鹸等
・ロープ(洗濯出来たらほしたいから)
・古本とか閉じるロープ(同上)
・Tシャツ長袖、靴下下着(一応日数分)
・洗濯洗剤
・バケツ
・お金(お財布か)
・携帯充電機(車用)
・布団(シュラフ冬用と布団1式)



懸案

網戸(止めるもの、寝る時やばそう。)
昼御飯・・・・

考えながら追加していきます。
Posted at 2011/06/21 00:59:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 災害復興支援 | 日記
2011年06月15日 イイね!

震災ボランティアに向けて【事前準備編 2 ボランティア保険への加入】

震災ボランティアに向けて【事前準備編 2 ボランティア保険への加入】市役所へ、前記の「災害派遣等従事車両証明」の申請とともに、本日手続きを済ませました。

大概、申請先は、「社会福祉協議会」というところ、市役所で場所を聞いたら教えてくれました。

「地図、これどうぞ」

といただいたハザードマップ(防災地図)に住所や場所がしっかり書いてありました。

協議会の窓口で、

「東北へボランティアに行くんだけど保険加入したい」

と伝えると、担当者を呼んでくれて待つこと数分。

説明を聞いて、種類は3つ。今回は天災型と呼ばれるもの。下から ¥600だか800と¥1.000と¥1.400

内容を見て、一番安いのはあまりに保険内容が無いので却下、真ん中の¥1.000の物にしました。
一応、感染病も補償しています。
高いのと、真ん中の違いは、補償額のちがいでしたけどあまり魅力を感じず却下。

その場で支払い、身分証明書は不要、窓口で住所、氏名等を指定の書式に書くだけ、証券のようなものは無く、カードを1枚もらいました。
ボランティアの際、常時携行してくれとの事。

【概要】

・保険有効期間は、申し込み日に関係なく平成23年4月1日~平成24年3月31日まで(この間何回東日本大震災関連のボランティアへ行っても有効、他のボランティアは除外)

・移動中の事故も一応補償範囲内ではあるが、自動車保険との併用はできないのでどちらを使うかは自己選択らしい )

・現地VCでも入れるようだ。ボランティアの際は必須らしい。あらかじめ出来る事はやっておいた方が後が楽だと思う。

・けがや感染症へのボランティア活動に関する補償。一応死亡しても出るようだ。



Posted at 2011/06/15 22:20:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 災害復興支援 | 日記
2011年06月13日 イイね!

震災ボランティアに向けて【事前準備編 1 高速料金免除の申請】

震災ボランティアに向けて【事前準備編 1 高速料金免除の申請】仙台に居る先発隊を追うような形で自分は月末から宮城入りする予定を建てています。
但し、向かうのは、一度仙台に寄り別の知人が居る南三陸町にしました。

今まで、とにかく現地の方と連絡を取って何が必要なのかを考える余裕しかなかったのですが、お陰さまで先週末ルマンを見ながらネット徘徊しているうちに既に行かれた方のブログなどを介して色々な情報が出ている事を知りました。こういった情報はホントありがたいです。

まずは高速道路通行料について

「災害派遣等従事車両証明書」

を事前にご自身が住まわれている所轄の市役所(区役所)等に申請する事により無料化されます。

尚、料金負担者はNEXCO東日本だそうで負担元が地元行政だったら請求するのに気が引けますが、道路会社なら遠慮なく申請したくなりますね。
個人でもらえるとは思いもよらずでした。

という事で、事前に申請書をもらいながら市役所で説明を聞いて、改めて本日自分が住む市の市役所へ申請してきました。

受付、ないしはその辺の職員さんに

「震災ボランティアへ行くんですけど、高速料金を免除してくれる手続きがあると聞いたので来ました。」

というと、すぐに担当部署と思われる所を案内してもらえました。

自分の市役所では、「防災課」という部署での対応。

【必要書類】

1、申請書

窓口でもらいました。
行政によってはwebでもらう事も出来るようですね。

2、車検証の写し

自分は要らないと言われましたけど、添付。車両ナンバーははっきりしてくれと言われました。
登録地、名義等、別に本人の物でなくても構わないようです。(例えば別エリアの知人や会社名義、レンタカー等)、大型車とか車両区分によって「これはダメ」というのもない様子。

3、運転免許証の写し

自分のところは不要だそうですけど添付。

4、 被災市町村やボランティア団体からの要請書

これを得るのが一番大変ですね。リンクに張ってあるサンクラさんのやり方を参考に話をしたのですが発行先の市役所曰く、書類で先方ボランティアセンター(以下VC)からの要望書を郵送してもらって下さいと言われましたが、

「相手の役人さんだって被災者だし携帯電話しかないような場所でそんな物求められる程余裕があるのかね?」

と聞いたところ、とりあえず個人の申告を信用し、行った先のVCないしは、行った先の行政でボランティア証明書をもらい、後日市役所へ届ける約束で行きと帰りの証明書を出してくれるそうです。

人間話せばわかる、失礼ながら頭の固いお役所仕事とは思えない素晴らしい応対です♪

これについて自分は後日持参する旨の誓約書を差し入れました。

役所で10分程話をしただけなんですけど、行けるなら行った方が良いような気がしました。
でもお忙しい方は、郵送でもできそうな気もしますが確認はしていません。

即日交付は難しいと言われていたのですが、今朝9時頃申請し、夕方出来ていました。
公印や決裁が必要なのでいつも出来るとは限らないようで日程には数日程度の余裕があった方が良いでしょう。

市役所により対応が違うようで、門前払いされる所もあるそうです。
その場合、帰り道のみ現地で手続きする事により恩恵にあずかれるようです。

自分の場合印鑑は不要でした(但し誓約書に押印はしました)
上記の書類を、行きと帰り各一部ずつ(個人的に控えが欲しければ2部、要は申請書類は戻ってきません)提出します。



現地での生活を含めて、基本的には自分で完結するべきだと思いますけど、国やネクスコのような大きな団体が支援してくれるのなら利用するのも良いかと思いますし個人ボランティアの費用負担が少しでも減って行きやすくなると良いですね。

自分の知人も川越市で申請したそうですが、超スムーズだったそうです。
川越は市役所4階の防災危機管理センターというところで発行してくれるそうです。

こんな制度知らなかったので、先発隊の帰りも申請して補助を受けようと思います♪

もちろん浮いたお金は、地元に落とすなり、何か援助物資の一つでもささやかですが用意したいところです。

頂いた書類は計6部。自分の場合、中央道~首都高~東北道となるので、通過する全ての料金所で提出する書類が往路で3枚、復路で3枚でした。

入口はETCで入っても良いようで、出口(自分の場合中央道は先払いなので入口)ないしは精算を行う料金所で係員が居る所を通過すればよいようです、
尚、ETCで進入した場合は、精算をする窓口で証明書とともにETCカードの提示も必要なようです。

詳しくは自分も参考にさせていただいたサンクラさんのページを下記リンクしておきます。
解りやすくて助かりました。サンクラさん、改めてありがとうございます♪









Posted at 2011/06/13 15:47:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 災害復興支援 | 日記

プロフィール

「@ちょんまげ6号 ご無沙汰してます

虫除けとか、用途盛り沢山ですよねぇ〜」
何シテル?   08/11 17:50
Kobatakuです。あまり目立たず好き勝手書いてるブログです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピカソと過ごした夏休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 02:16:12
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 19:39:35
よろしく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:40:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation