• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kobatakuのブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

チョイ乗りピカソ

個人的な話ですが、自動車業界と同じく自分が従事する業種でも
震災後物資が無いとか騒ぎになっています。

色々な施策もあったと記憶していますが、東北地方が担ってきた
経済面での力を改めて思い知っている今日この頃です。

反面何故か震災を境に仕事が爆発的に増えてしまい休日返上・・・・・。
 何となく出先で見た花がきれいなのでパチリ。




話は変わりピカソの話。

納車から3カ月弱、震災後は軽油の方が入手性がよさそうだとか諸処からピカソばかりを 運用してきました。

高速走行が得意とされているディーゼルですが、良くも悪くも東京に住んでいる自分の主要な使用環境は、「裏道ばかりの街乗り」です。
隣県までは、高速を使うより生活道路や裏道を縫って走る事が圧倒的に多い環境、近距離ならば幹線道路は横切るものと思っています(笑)

「街乗りのみでどうなのよ?」

っていうのも少し気になったもので・・・・
もう無くなってしまうので、プレミアム軽油も辞めました。。

今まで通りの乗り方で街乗りばかり運用した前回の給油記録がこちら


https://minkara.carview.co.jp/userid/927684/car/766232/645316/fuel.aspx


前回の給油が3月12日、自転車を使用していたので、約2週間で走行距離は控えめに 500キロ、ピカソHDIとしては燃費が悪い方だと思いますし自慢できるものでもありません。





そして今回は、上限を3000回転に決めて意識してタービンを回しています。
ヒュイーンと勇ましい音が常時聞こえグイグイ加速してくれるので
楽しいです♪

というか加速しすぎてぎくしゃくする場面が・・・・・(^^ゞ
メーター表示上も燃費は史上最悪です(0.3キロですけど)
 




自分には決まった通勤はないのでデータが残しずらいのですが
チョイ乗りの大半は5キロ圏内に集中しています。

スタンド渋滞にも巻き込まれましたが、その反面道路は空いていたので平均時速は20キロを超えました。

悪くなるんだろうなあと思いながら乗っていますけど表示される燃費は大きく落ちて行かないんですね・・・・・。
DPFが動き始めても、終了するまでエンジンをかけていられない環境というのも車にはかわいそうな気がしますが、これも一つ今後の糧となるだろうと思い記録しておきます。

ピカソHDIを運用し始めてから、明らかに給油階回数が減りました。

「7人乗れてここまで走ればホント文句ないよね」

と最初反対していた嫁も言っていました(^◇^)

チャンス到来とばかりに、C3HDIかミニDを購入したいとお願いしてみましたが、

「私はFITが好きなの!」

と一喝されました(笑)

敵も強いです(^^ゞ

日常使用してみて、MTを買えば良かったと後悔しています。

「どうせ家族の為に、ミニバン買ったんだから、おとなしく・・・・・」

と思っていたので、少し後悔・・・・・。

EGS、面白いけど、加速時にアクセルを踏まないと走らないというか今までの価値観からするとディーゼル らしくない気がするのとゼロからの発進加速は少し気を使うところがあります。
と言いながらどんどん滑らかになっているので、追々の変化を楽しみにしています♪


Posted at 2011/03/31 12:27:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2011年03月25日 イイね!

お詫び

昨日書いたブログ、放射性ヨウ素は煮沸で消える・・・・


消えないみたいですね。。。。

誤報を流したようでお詫びいたしますm(__)m

物質が検出された翌日の採取で水道水は指針値以下のレベルまで軽減されており
今日は、石原都知事が飲んで見せたとか・・・・

家も1歳半が居る家庭なので心配は心配です。
東京に出て間もなく18年、煮沸はやめないと思いますが日々の情報をみながら
推移を見守りたいと思います。

浄水場の水は何日で家庭に来るのかとか
考えると疑問になる事ばかり、、よくわからないですね。。。。。

考えても仕方ないと開き直り考え得る事をしようと思います!

Posted at 2011/03/25 03:13:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年03月23日 イイね!

人体に影響を及ぼすものではない・・・・・・

東京でも浄水場から放射性ヨウ素131が検出されたとか・・・・・

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000075-jij-soci

決まって政府、報道は「人体に影響を及ぼすものではない」と
中途半端に報道しています。
 
自分は田舎者なので、基本的に水道水を煮沸してからしか飲まないんですが、
軽い気持ちで ヨウ素は煮沸で消えないのかね?と検索してみると・・・・・・

消えるじゃん♪

http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=138411&servcode=400§code=430

東大の教授も同じような事を言っている様子。

TVのニュースを見ていて思うのですが、「じゃあどうしたらよいの?」っていうのを
報道するなら流してくれないと困りますね。

「だからあんた達は信じられねーんだよ」

って言われちゃいますよ。


煮沸については信じて良いのか悪いのか良くわかりませんが、
ミネラルウオーターを買う以外
目の前に出来る方法がこれだけなので煮沸してみます。

セシウムだと困りますね。
逆浸透圧方式の浄水器だと除去できると言いますが、
本格的な物はウン十万・・・・。
昨年嫁に買ってくれと言われ却下したっけ(^^ゞ


さて話をがらりと変えて


この週末から気に入っているいくつかの食べ物屋さんへ外食を意識して
行うようにしています。




「市場調査」の名目であります(^^ゞ

どこでもお客さんはまばら、いつも混んでいるので少し外した時間に
寄るパスタ屋さんで

「客少ないじゃん。震災後どう?」

と聞くと

「こんなもんですよ」

といつもの店員さんは言います。

震災後出かけた役所でも、「こんな時こそ金使わないといけないんだろうね」
と担当の方は 言いながら、

「世相を考えると中々ねぇ」

という声が聞こえますしごもっともだとも思います。

被災者の方への配慮、後ろ指を指される意識、先行きへの不安が
働いて自分も含め外でお金を使う事を自粛していたのですが、
「それではいけない」と身をもって感じます。

被災者の方たちが復興して正当な経済活動をしたい時に、日本が
沈没していたなんて訳には行きません。

私達は出来る事(寄付や支援物資)を出し、ボランティアは
本当に必要な時にするべきで
後はごく普通な国民生活を 行うべきだと思います。

今週末は、田舎にいる伯父のお見舞いでも行こうかな。
ガソリン狂想曲も終焉したみたいだし・・・・。

すみません。。。リンクの貼り方が分からない・・・・・






Posted at 2011/03/23 20:16:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年03月18日 イイね!

東京は今・・・・・

東北関東大震災に被災された方々のお見舞い申し上げます。
そして犠牲になられた方々のご冥福をお祈りします。

自分は、震災が起きたちょうど1週間前、津波に襲われた宮城県南三陸町
にいました。
徹夜で山越えをしましたけど、FITの暖房ではとてもかなわなかったです。
そんな中、暖房が無い生活をされている被災者の皆様に少しでも早く
暖をとれる体制が整う事、少しでも多くの方が生還できるよう願っています。


知人は、安全が確認できた方、残念ながら亡くなられた方、未だに安否確認が出来ない方様々で、遠くにいて出来るのは募金や限られたNPO等の団体との連携で支援作業程度しかできていませんが出来る事を一つずつやっていければと思っています。

さて、ニュース報道で言われる「買占め」が騒がれている東京に自分は住んでいます。
週が明けてからの4日間で隣県を含め、行けるところは自転車で、行けない所はピカソで動いてみましたが、駅前や郊外の大手のスーパー、コンビニでは確かに買占めが起きているようです。

乳飲み子を抱える我が家で、「何かが無い」という事は現時点でありません。
17日の夕方、郊外の大手スーパーによったら、米以外は牛乳も肉も魚も「少し高い?」と思いましたけど、豊富にありました。
物流は健全になりつつあります。

我が家の生活で何か変わったかと言えば、

「外出を控えているのでパンを家で焼くようになった」

「牛丼の吉野家のメニューが減った」

「スロープが落ちたコストコに行けなくなった」

だけです。

大規模店だけなら解りませんが、街を歩いているととりあえず今日はたくさん物資はある状態ですよ。
家は、嫁さんのストレス発散が「日常の買いだめ」なので、ストックはある程度ありましたけど、震災以降、今日まで買い物を全くしませんでした。

混んでると言われている店に行ってレジに並ぶ時間が嫌なので。

今日は、育ち盛りが牛乳を飲みまくり在庫が乏しくなってきたので久々にスーパーへ行きました。

今日は、大根、ネギ、卵、牛乳を買いました。

時々お世話になる仕入れの確かな地域の魚屋さんへ夕方行きました。

「市場(いちば)どう?」

と聞いたところ、

「仕入れは問題ない、でもマインドがね・・・・」

と言っていました。


地方でご心配されている方、被災地に遠い西部とはいえ東京の現実はこんなもんです。
コンビニでおにぎりの販売も一部始まっています。

ご心配ありがとうございますm(__)m

今日、どこかの大臣さんが、物の無いコンビニを狙って出かけられたそうですね。
買いだめを辞めてと不思議な顔をしていましたね・・・・・

これに限らず頼むよ、民主党さんよぉ。。。。
パフォーマンスはもういいよ。。。。

そんな中で困っているのが、「スタンド渋滞」です。
今のところ、家の車は、給油難である車両が無いのが幸いですが、今日は600m進むのに
1時間以上。。。。。。

いい加減にしてよって感じです。
軽油については、意外な所で手に入るので、不安もあまり感じません。
震災以降、ガソリン車の運行を止めているので狙うは軽油のみですが
今日も、軽油だけ売っているスタンドを何件も確認しましたけど、まだ入っているので
入れませんでした。困っている人、物流組が先に使えばよしと思います。

しかし、ピカソHDIがあって良かったですよ。。。
都内走ってタンク一つの航続距離で700キロ以上走れるのは、プリウスかHDI位のものでしょうから・・・・。


1000年か100年に一度と言われている震災です。
今は苦労の無いエリアの方も今後苦労もあるでしょうし国を挙げて乗り越えなくてはならない壁もたくさん出てくると思います。

みんカラだけを見ていても、心がお疲れなのか何かに対する誹謗中傷や、諍いを見かけます。
発言された方が、「何を言いたいのか」を安易に文面だけで判断しないで、発言する方の「想い」を理解してあげればよいのにと思ってしまいます。
石原都知事のコメントだって、被災者の方に言った訳ではないと思います。

昔からさかのぼれば、関東大震災、第2次大戦、阪神の震災、中越等今まで日本は多くの災害を乗り越えてきました。
「気持ち」や「想い」を前向きにしていけるエネルギーがあれば、経済を含めて復興できるはずです。
世界の諸国だって日本が復興しないと困るんです。

被災地に居ない私達、今はあわてず、自分にできる事を責任持てる範囲でやっていくことを心掛けるのがベストだと思っています。

日本は負けない。

がんばろう東北!

がんばろう日本!!

Posted at 2011/03/18 02:14:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年03月10日 イイね!

東北旅行記 その2

その2温泉からの続き
今回も長いです(^^ゞ

しかし考えてみたら凄い雪ですよね(^^ゞ
東京多摩地域は、梅が終わり、植林した河津桜が咲いているというのに(^^ゞ
日本は広いと改めて実感します。





写真は、出発3日前に撮影した府中の梅、もう終わりですね。

そして話を戻し、、、、、

4日23時秋田駅前発


とりあえず、R7~R13を横手市に向け走らせます。
走る事と、仕事に熱中していて、そういえば昼から食事をしていない事に
胃が痛んで気がつきました(^^ゞ 

 


途中のコンビニで親切なお兄さんに、
教えてもらった横手駅前の北海道で夕食。味噌ラーメンとギョーザ、
半チャーハンを頂きました。

お店を出て、またFITの雪かきをして5日深夜1時半発。




この頃から、フロントガラスが凍り、ワイパーブレードも氷が付着して
止まるたびに 骨ごとたたき落とす始末(^^ゞ

 視界には影響が無いので気にしませんけど・・・・。

寒冷地仕様が存在しないFITなので現地の方は大変でしょう。
寒冷地仕様が無い代わりに、ヒーテッドミラーとかは何かのセットオプションで、
VSA(横滑り防止装置)が付くので辞めた覚えがあります。
「スイッチで切れるなら良いけど」と聞いたらそんな事を言う客は
初めてだと言われました(^^ゞ
ピカソは切れるぞい!


似たような境遇をフォレスターで何度も味わいましたけど、
こういう苦労はなかったです。
比較するのも違うような気もしますけど(^^ゞ

秋田ではFITをあまり見かけませんでした。
最新の軽が多い、コンパクトカーはノートが多くプリウスが異様に
少なかったのは地域性??


30分程度おきに車の雪かき、氷落としをしながら走ります。


湯沢横手道路あたりから、後続の速い車両に道を譲りながら
山越えに入ります。

追い越していく車両から跳ねた雪も凍っていて、跳ねた氷がFITに当たると
「いてててっ」と痛くもないのについ口ずさんでしまいます(^^ゞ

大型トラックとか、4駆でしょうけどハイエースとか重量級がやはり強いですねぇ。

昼間通った峠道なので、まあ何とかなるだろうと思えば、
やっぱり昼間とは違います。
除雪も動き出したばかりの様子で、上の方は、
通常2車線の車線が雪により1車線位しかない 所もありました。
除雪のありがたさを実感。

写真が無いのは、撮る元気と暇がなかったから(^^ゞ

積もった路面では、低速では轍にハンドルを取られ、
制限速度を維持しようとすると、大ドリフト大会(^^ゞ
 
開き直って、滑りまくりで走りますが、軽量なのと、コツさえつかめば
素直なハンドリングの FITなので自分が走行する車線の範囲で
全て納まってしまいます(^^ゞ
対向車が来たらやりませんけど(^^ゞ
 
また、積雪が増えてくると、フロントバンパー下と雪が接触して、
フロントガラスに吹き上がり 視界が無くなります(^^ゞ
風洞実験みたいでこれに最も驚きましたよ・・・・。

長持ちしないとか、CVTがとか色々言われるFITですが、流石はホンダ、
走る事について 忘れていない一面はプリウスから乗り換える
決定打の一つとなった程気に入っている部分なので
 どんな路面でもある程度安心して走れます。
重心と重量のバランスがとても良いと感じています。

この辺りの基本設計の巧妙さは、某社に見習ってほしいですね。
あそこの会社が力を入れて作った車は、乗っていて怖いんですよ。実際。
クルマの基本ですからね、基本!

広場で停止して定例の雪かき。
フロア下部まで雪が積もっていました(^^ゞ





ここでこの旅初のデジイチ発動。雪だけを撮ってみますが難しい・・・。
見せられたものではありません(汗)

ボンネットやガラスの水分はもう凍っていてワイパーも何も意味なしです(^^ゞ



コンデジで撮影。
LEDのテールライトは熱を持ちにくいので小まめに雪払いをしましょう♪
多くのHIDも同じくですね。





電話ボックスの灯りが何か物言いたげに見えました。

峠を越え、段々雪が無くなる代わりに路面は氷を頻繁に見かけるようになります。
下りの凍結路の方が、雪道より怖かったです(^^ゞ

5日3時半 家族が寝ている鳴子温泉下を通過。

また峠越えをして太平洋を目指します。
ここまで来れば、凍結路も少ないので、大分楽に、でもまだ気は抜けません。

6時15分     お茶を買う、一服する程度の休憩をはさみ、目的地に到着。
          途中、最寄りの志津川漁港を横目に見て、昼飯処をチェックし
          目的地付近の公園駐車場でエンジン止めて3時間ほど仮眠。
          リアシートを倒せば何とか自分ひとり足を延ばせるので爆睡です。

10時~3時   お仕事。盛り上がりすぎた。得るものが多かったので
          良かったのですが・・・・ 
          

昼で終ってランチに賭けていたんですが、もうどこもやっていない・・・・・





1件だけやっていた志津川漁港松原食堂さんへ。

         

この志津川という街、何かと街興しが盛んで、「キラキラ丼」と称して
季節のどんぶり物を 出したり何かと元気が良い街です。
今は、タコ、でも自分はあまり好きではないので刺身定食を頂きました。
¥1.000也





牡蠣が好きなので(この街では養殖もしている)カキフライが欲しかったけど
無いので仕方がない・・・・・、代わりに生ガキが出てきました。
初夏のウニがベストな様子ですね。

サービスでホタテの肝をゆでたものを頂きました。
年末にあわせて養殖をしているので貝類はオフシーズン、
今はホタテの「身」より「肝」の方が
大きいそうで、出してくれたみたいですが、これがとてもおいしかった。

結果的に満足できました。


嫁と電話で話したら、「時間も時間だし夕飯はバイキングだから軽めにしたら?」と言われ 軽めに済ませました。

お土産物を買いに魚屋さんへ。
牡蠣?ホタテは?と聞くと、「安いけどシーズンオフだからやめときな」と言われ、
「何が良いかな?」と聞くと、「ワカメとメカブ」と言われたので内心がっかりしながら
半分やけくそで生ワカメを20個位買いました。 1個100円です(^^ゞ
戻ってお客さんに配ったら、皆さん妙に喜んでいて、
聞いてみるとしゃぶしゃぶにして食べる らしい。
家でやったら確かに美味しかったです♪
 


少し散策してみます。





太平洋は穏やかですね。風が凄かったですけど(^^ゞ








岩場にへばりついているのはホタテ???
やっと観光気分に浸れました。

さあ、ここからは家族が待つ(待っていない説もある(^^ゞ)
鳴子へ向かい残り130キロ 相も変わらず足の引っ張り合いが盛んな
国会中継を聞きながら(^^ゞ流れに乗り18時半ホテル着。

ちょうどこの日、前原前外務大臣が退陣した前日、前原、蓮舫氏が
献金問題で追及されていました。







家族は夕食中。合流し何本か瓶ビールを飲み温泉につかり子供たちと遊び
23時頃寝ました。
とろろごはんと山の物がやたらおいしかったです。

これで独りドライブは終了。 
楽しかったです♪

3日目に続く・・・・・・                 
Posted at 2011/03/10 11:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィット | 日記

プロフィール

「@ちょんまげ6号 ご無沙汰してます

虫除けとか、用途盛り沢山ですよねぇ〜」
何シテル?   08/11 17:50
Kobatakuです。あまり目立たず好き勝手書いてるブログです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 2345
6 7 89 101112
1314151617 1819
202122 2324 2526
27282930 31  

リンク・クリップ

ピカソと過ごした夏休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 02:16:12
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 19:39:35
よろしく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:40:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation