その2温泉からの続き
今回も長いです(^^ゞ
しかし考えてみたら凄い雪ですよね(^^ゞ
東京多摩地域は、梅が終わり、植林した河津桜が咲いているというのに(^^ゞ
日本は広いと改めて実感します。
写真は、出発3日前に撮影した府中の梅、もう終わりですね。
そして話を戻し、、、、、
4日23時秋田駅前発
とりあえず、R7~R13を横手市に向け走らせます。
走る事と、仕事に熱中していて、そういえば昼から食事をしていない事に
胃が痛んで気がつきました(^^ゞ
途中のコンビニで親切なお兄さんに、
教えてもらった横手駅前の北海道で夕食。味噌ラーメンとギョーザ、
半チャーハンを頂きました。
お店を出て、またFITの雪かきをして5日深夜1時半発。
この頃から、フロントガラスが凍り、ワイパーブレードも氷が付着して
止まるたびに 骨ごとたたき落とす始末(^^ゞ
視界には影響が無いので気にしませんけど・・・・。
寒冷地仕様が存在しないFITなので現地の方は大変でしょう。
寒冷地仕様が無い代わりに、ヒーテッドミラーとかは何かのセットオプションで、
VSA(横滑り防止装置)が付くので辞めた覚えがあります。
「スイッチで切れるなら良いけど」と聞いたらそんな事を言う客は
初めてだと言われました(^^ゞ
ピカソは切れるぞい!
似たような境遇をフォレスターで何度も味わいましたけど、
こういう苦労はなかったです。
比較するのも違うような気もしますけど(^^ゞ
秋田ではFITをあまり見かけませんでした。
最新の軽が多い、コンパクトカーはノートが多くプリウスが異様に
少なかったのは地域性??
30分程度おきに車の雪かき、氷落としをしながら走ります。
湯沢横手道路あたりから、後続の速い車両に道を譲りながら
山越えに入ります。
追い越していく車両から跳ねた雪も凍っていて、跳ねた氷がFITに当たると
「いてててっ」と痛くもないのについ口ずさんでしまいます(^^ゞ
大型トラックとか、4駆でしょうけどハイエースとか重量級がやはり強いですねぇ。
昼間通った峠道なので、まあ何とかなるだろうと思えば、
やっぱり昼間とは違います。
除雪も動き出したばかりの様子で、上の方は、
通常2車線の車線が雪により1車線位しかない 所もありました。
除雪のありがたさを実感。
写真が無いのは、撮る元気と暇がなかったから(^^ゞ
積もった路面では、低速では轍にハンドルを取られ、
制限速度を維持しようとすると、大ドリフト大会(^^ゞ
開き直って、滑りまくりで走りますが、軽量なのと、コツさえつかめば
素直なハンドリングの FITなので自分が走行する車線の範囲で
全て納まってしまいます(^^ゞ
対向車が来たらやりませんけど(^^ゞ
また、積雪が増えてくると、フロントバンパー下と雪が接触して、
フロントガラスに吹き上がり 視界が無くなります(^^ゞ
風洞実験みたいでこれに最も驚きましたよ・・・・。
長持ちしないとか、CVTがとか色々言われるFITですが、流石はホンダ、
走る事について 忘れていない一面はプリウスから乗り換える
決定打の一つとなった程気に入っている部分なので
どんな路面でもある程度安心して走れます。
重心と重量のバランスがとても良いと感じています。
この辺りの基本設計の巧妙さは、某社に見習ってほしいですね。
あそこの会社が力を入れて作った車は、乗っていて怖いんですよ。実際。
クルマの基本ですからね、基本!
広場で停止して定例の雪かき。
フロア下部まで雪が積もっていました(^^ゞ
ここでこの旅初のデジイチ発動。雪だけを撮ってみますが難しい・・・。
見せられたものではありません(汗)
ボンネットやガラスの水分はもう凍っていてワイパーも何も意味なしです(^^ゞ
コンデジで撮影。
LEDのテールライトは熱を持ちにくいので小まめに雪払いをしましょう♪
多くのHIDも同じくですね。
電話ボックスの灯りが何か物言いたげに見えました。
峠を越え、段々雪が無くなる代わりに路面は氷を頻繁に見かけるようになります。
下りの凍結路の方が、雪道より怖かったです(^^ゞ
5日3時半 家族が寝ている鳴子温泉下を通過。
また峠越えをして太平洋を目指します。
ここまで来れば、凍結路も少ないので、大分楽に、でもまだ気は抜けません。
6時15分 お茶を買う、一服する程度の休憩をはさみ、目的地に到着。
途中、最寄りの志津川漁港を横目に見て、昼飯処をチェックし
目的地付近の公園駐車場でエンジン止めて3時間ほど仮眠。
リアシートを倒せば何とか自分ひとり足を延ばせるので爆睡です。
10時~3時 お仕事。盛り上がりすぎた。得るものが多かったので
良かったのですが・・・・
昼で終ってランチに賭けていたんですが、もうどこもやっていない・・・・・
1件だけやっていた志津川漁港松原食堂さんへ。
この志津川という街、何かと街興しが盛んで、「キラキラ丼」と称して
季節のどんぶり物を 出したり何かと元気が良い街です。
今は、タコ、でも自分はあまり好きではないので刺身定食を頂きました。
¥1.000也
牡蠣が好きなので(この街では養殖もしている)カキフライが欲しかったけど
無いので仕方がない・・・・・、代わりに生ガキが出てきました。
初夏のウニがベストな様子ですね。
サービスでホタテの肝をゆでたものを頂きました。
年末にあわせて養殖をしているので貝類はオフシーズン、
今はホタテの「身」より「肝」の方が
大きいそうで、出してくれたみたいですが、これがとてもおいしかった。
結果的に満足できました。
嫁と電話で話したら、「時間も時間だし夕飯はバイキングだから軽めにしたら?」と言われ 軽めに済ませました。
お土産物を買いに魚屋さんへ。
牡蠣?ホタテは?と聞くと、「安いけどシーズンオフだからやめときな」と言われ、
「何が良いかな?」と聞くと、「ワカメとメカブ」と言われたので内心がっかりしながら
半分やけくそで生ワカメを20個位買いました。 1個100円です(^^ゞ
戻ってお客さんに配ったら、皆さん妙に喜んでいて、
聞いてみるとしゃぶしゃぶにして食べる らしい。
家でやったら確かに美味しかったです♪
少し散策してみます。
太平洋は穏やかですね。風が凄かったですけど(^^ゞ
岩場にへばりついているのはホタテ???
やっと観光気分に浸れました。
さあ、ここからは家族が待つ(待っていない説もある(^^ゞ)
鳴子へ向かい残り130キロ 相も変わらず足の引っ張り合いが盛んな
国会中継を聞きながら(^^ゞ流れに乗り18時半ホテル着。
ちょうどこの日、前原前外務大臣が退陣した前日、前原、蓮舫氏が
献金問題で追及されていました。
家族は夕食中。合流し何本か瓶ビールを飲み温泉につかり子供たちと遊び
23時頃寝ました。
とろろごはんと山の物がやたらおいしかったです。
これで独りドライブは終了。
楽しかったです♪
3日目に続く・・・・・・