• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kobatakuのブログ一覧

2011年12月17日 イイね!

雪国ドライブを計画されている方へ

※長いから興味の無い方スル―してくださいね。

ブログにも書いているように、12月の10、11日の土日を使い、仕事を兼ねてでしたが、北海道の一部を車で回りました。

この北海道行きは、数か月前から決まっていて、実は車で動こうか電車で動こうかかなり悩みました。

ネットの質問欄で調べても、

「冬の北海道をなめてはいけない」

「危険、辞めた方が良い」

というような意見を拝見し、気象庁にアクセスして過去数年、当日近辺の降雪量をチェックしたりして無計画ながら土地勘というのか、出来る限り情報を集めはしました。

その中で、早朝を含め夕方以降は基本的に乗らない(状況を確認した上で結局乗ったけど)、ムリだと思ったら帰ることを前提に、道南の数か所をめぐってみました。

たかが2日しか走っていないのに解ったような事を言って恐縮ですが逆に初めてだから解ることもあると思います。
同じようなことを計画されている方の参考になればと思い少し思った事を書いておきます。

まず自分は東京に住んでいます。
降雪路を走るのは、年に数度、但し走りだすと無意味に峠道を走りまわる事もあるし、夜通し吹雪の東北地方の山越えをしていた事もあり雪道が嫌いではありません。

でも雪道に慣れている部類ではありません。

普通じゃないなと思うのは、年間の走行距離。
今はこれでも減りましたがこの10年、少なく見て大体年間7万キロ程度は運転している計算になります。
トラックドライバーサンほどではないですが色々な地方を走ります。


自分が滞在した日は、割と暖かかったそうです。
昨日まではしばれていたと地元の方は言っていました。

12月初旬なのもラッキーだったかもしれない。

結論から言うと、結構気を使います。
2日間で400キロ走りました。
普通に考えれば自分にとっては

「たかが400キロ」

です。
でも凄く疲れました。
気を使っているんでしょうね。

不安があるならやめといた方が良いです。

但し、運転の勉強にはとてもなります。

以下にに思ったことを書いときます。


〇4駆を過信しない。

えーっとこれは今でも所有しているフォレスターで痛感しました。
普通に走る分には、ホント安心感があり快適。
発進もしやすいです。

但し、安心して無意識に無理をしてしまう、若かったし(^^ゞ限界を超えてしまい突然コーナーで滑ったなんて話は結構ありました。
特にタイヤが新しい内は良いんですけど年数を重ねると、怖いですね。

「滑ってしまった」



「滑らせた」

では全然違うんですよね。

そして重い故止まりにくいですからね。

〇借りるなら慣れた車で、自分の車ならきちんと整備された状態で。

レンタカーの中で我が家の車両に近く一番慣れているのが、FITでありトルコンレスのCVTなので自然におなじFITでHVを選択しました。

これは正解だったと思います。
モデルは違いますが、CVTの制御もまあ誤差の範囲だし乗りやすかったですよ。
気を使う事柄は少しでも減らしたいのでこれは正解だと思いました。



〇朝夕の凍結路で速度調整にフットブレーキを使う人はまずいないです。

凍結路でそんなことをしたら危なくて仕方がないからでしょう。
交通の先を見て、エンジンブレーキを使っています。
これは東北地方でも同じですよね。

〇東京あたりの調子で、合流や割り込みをする人はまずいません。

都市部で多少いましたけどほっておけばよいと思います。
これ、東北の被災地でも何度かいらついたし現地の人の話に出てきたこともありました。

「危ない」って。

他の地方で自分の常識が通じると思わない方が良いと思います。
特に、優先車線への合流。

東京の感覚がおかしいとも思いますが、都心の感覚で急な車線変更や合流をすると危ないです。

〇雪の状態、凍結しているか否か常に路面の状況を把握する事が大事。

これは絶対に必要だと思います。
解らなければ信号待ちでドアを開けて路面を触ってみる事です。

今でこそしませんけど、若いころは良くしました。

〇負荷を段々増やして確認する事、己の限界を知る事

いきなり地元の人たちと雪道を同じペースで走ろうとするのは絶対危険です。

「この位ならどうかな?」

と段々負荷を増やしていけば、自分の限界も見えてくるでしょう。
そして限界を超えないことです。


〇地元が最優先

高速道路にせよ、峠道や一般道にしても、どこの地域へ行っても独特の文化というのか、傾向があります。

「自分の居場所」を見つけてしまうのが一番楽だと思います。

それと、速い方が来たらさっさと譲りましょう。

高速道路も本州と少し違います。
相対的に高速も一般道もペースが速いです。
速い時はほんとに速いみたいです。

千歳から札幌へ向かい走った時に思いましたけど、

「アウトバーンの郊外ってこんな感じ」

と思うくらい開放的です。
道路の勾配も付いているけど、急ではないので往復の復路で勾配を確認して意外に感じたことも多いです。

高速で散見しますが自分は制限速度以上で走っているから追い越し車線を走るみたいなことをするのはやめましょう。

ルールよりマナー、マナーよりモラルです。
皆共存しなくてはいけないし地方ナンバーやレンタカーナンバーを背負って雪道を走る私達は馴れていないし地元からすれば

「邪魔者」

だと思ってよいと思います。

無理をしないで走ることが大事です。

雪道なら余程の事がないと煽られることは少ないと思います。
雪が吹きあがって真後ろは視界が悪いですから。
でもいらついているかも(^^ゞ

峠道で、自分も1台譲りました。微妙にでしたけど相手の方がペースが速いなぁと思ったからです。
微妙に速い故に、段々近ずいて、ある一定の車間距離を保たれていました。

「気を使わせている」

と思ったので譲りました。
ついでに車を降りてたばこを吸いましたが・・・・

慣れている方についていったほうが運転上手になるし理想は地元に溶け込んでしまえば良いんですよね。多分。難しいけど。

〇運転は基本動作を大切に。

簡単なことです。
峠道でカーブがあれば、直線でスピードを落とす、フロントタイヤに適度な荷重をかけて安全な速度で曲がる、速やかに加速する。
こういう当たり前が大切だと思います。

乾燥した舗装路なら、多少おかしなことをしても、タイヤの能力だったり人間の能力以外の素因で何とかなっている事も、雪道ではそうはいきません。

人も車も簡単にボロが出ます。
応用編は基本が出来た後で充分だと思います。

基本的に、峠道のコーナーに入ったら、ブレーキで何かを調整する事はまずしませんが、姿勢を変えられるであろう状態で常に旋回しています。

〇余談

前のブログで、

「少し滑らせたほうが楽」

と書きました。
最近のスタッドレスは性能がよいです。
ホント、びっくりしました。

その時の状態では、硬い轍があるわけでなく、車側の脚が伸びきっているのに、タイヤがしっかり食いついているので、却ってそれが怖くてお尻が気持ち悪かったので少し滑らせました。

上記の状態でタイヤが滑ったら、コントロールに難儀すると思ったからです。

滑っても車半分程度ですかね。
同乗者は一人が爆睡、もう一人は助手席で自分と談笑していました(笑)

もちろん自分の車線内部に余裕で納まることだし、パニックになった時はこうしようとか色々考えた上でのことです。
陀で修正はしていますけど、これも予測の範囲でのことです。
一言で言えば

「自己責任」

ってやつですね。
個人的には、滑る量をタイヤ1本分とかでコントロール出来たら良いなあと思います。

〇まとめ

色々書きましたが、雪国をなめてはいけないと言うことを肌で感じました。
でも今度行ったら、また運転すると思います。

但し、人様の迷惑にならない範囲で。。。。

来年には、ローコスト航空会社の参入で、北海道へは更に行きやすくなるでしょう。
美味いもの、楽しい事(苦笑)たくさんある土地だと思います。

しつこいですが北海道に限らず雪国をなめてはいけないと改めて思った旅程でした。
不安なら運転しようと思わないことです。

行かれる方、どうぞ安全運転で、人様に迷惑にならない範囲で旅程をお楽しみくださいませ。


Posted at 2011/12/17 14:01:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年12月14日 イイね!

北の大地へ 北海道旅行記 2日目。

さて、続いて二日目。




朝確認した昨日のFITHVの燃費。

道路のペースは関東に居るより速い。発進加速なんか、関東のつもりで走るとパイロン状態なのでじゃんじゃん加速、燃費を一切気にしていません。

燃費はピカソと大差なさそうだ。良いのか悪いのか複雑だけど、HVの良さが生きる条件でないからなぁ・・・・

高速の追い越し車線を走るだけなら「電気ターボ」ですから・・・・

昨夜のお酒がきいているので、朝食が食べれない、&二日酔い。

とはいえ時間がもったいないので朝から活動開始。



各自自由行動とした為、自分は雪の札幌市内をFITで観光。

お昼前、東京組の3人が集結、昨夜の繁華街で熱心に情報収集した結果、

「豊平峡温泉」

に行く事にしました。

何でも評判の良い温泉にカレー店が併設されていて、ナンがうまいんだとか・・・・・
場所は、定山渓温泉の近くでした。



道中どんどん雪が増えて、やっとイメージしていた北海道的な道になりました♪




ザ雪景色ですな。



入浴後、カレーを食べました。
ナンは、あんこの入っている物、餃子が入っている物色々ありました。
自分は甘い物が好きでないのですが、あんこの物、上品でおいしかったですよ。
双方とも美味しかったです♪

食事を終えて一路小樽へ。

定山渓レイクライン、オロロンラインを経由。
 


こういう道大好き♪

途中の札幌国際スキー場付近からはガリガリの凍結路及びスキー場帰りのミニバンだらけに。。。。

下り坂苦しそうだなぁと思いながら遠のきました。

こういった場面になると、家のFITが履いているミシュランの方が自然な乗り味です。
いつ、どの位滑るのか、少しわかりにくいけど、このダンロップも滑りだしたとしても、コントロールし易かったです。というか少し滑らせた方が楽だな、これ。







↑展望できない展望台。

楽しく峠越えをして小樽に到着。

まずは、新南樽市場へ。入口が凍結していて、スリップして登れず。
恥ずかしい(^^ゞ

もう夕方なので、目ぼしいものは何もない。

先輩の一人が、

「牛乳飲む?」

というので、

「飲む」

と答えたら買ってくれました。



1リットル(^^ゞ
俺はウシか??

後には引けない?先輩には逆らえない体育会系なもんで、一気飲み(笑)完飲!



店員のおねーちゃんの微笑みが痛かったです。
誰も店先で飲まないよね(^^ゞ



その後石原裕次郎記念館へ。

西部警察車両がたくさん(^-^)
エントランスは写真撮影して良いみたい。



これに憧れてDR30買ったんだよなぁ。。。。
しかしよくこんなにきれいに保管されているもんだ。走行距離2000キロ代です!
新車発売当時は小学校3年生だったけどね。







スーパーZに刀1100、刀Rの4台、どれも綺麗でした。

日が暮れて趣のある坂道を散策、小樽運河へ。
 




さすがに寒かったのでお茶を飲んだりして最後の北海道観光を締めくくりました。

ここからは、札幌経由で千歳までノンストップ。
凍結していたようでしたけど、ここでもFITは安定して走ってくれました。



レンタカーを返却、総走行距離はジャスト400キロでした。
燃費はオンボードと満タン法でも同じ。



最後に空港で海鮮丼を食べて北海道を後にしました。
北海道の海鮮丼って、何でこうも量が少ないんでしょうかね??



無事に羽田到着。置いておいたダンプで帰りましたとさ。
レンジとボルボに負けていないですな(笑)

最後まで読んで下さった方、長文にお付き合いいただきありがとうございました。

おしまい。




Posted at 2011/12/14 14:32:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年12月13日 イイね!

北の大地へ 北海道旅行記 1日目。

土曜、日曜と2日間を過ごした北海道から戻りました。
忘れてしまわぬように備忘録を残します。
興味の無い方スル―してください。

今回の旅程は、前のブログでも触れましたが、仕事で札幌に向かいました。
但し、拘束時間は長くない事、普段お世話になっている先輩たちが乗り気なので、自分を含めたオトコ3人(自分以外は50代)のあての無い珍道中となりました。

羽田発、ANAの始発に乗り、寝ている間に北海道着陸。

朝9時前に千歳に到着、-8度、早速手配しておいたレンタカー会社によりレンタカーを拾う。
今回の相棒は・・・・





そう、FITHVです(これは2日目の札幌の朝)。
自分以外運転しないし、なるべく普段乗っている車と近いもので選択させてもらいました。
これも試乗の一部ですかね。

エアコンをかけていても軽負荷ならアイドリングストップ作動するみたいですね。

先輩からは、「四駆の方が良いのでは?」と言われましたが、発進してしまえば同じだし、重い方が止まらないしでこの選択に。

早速、色々確認。




タイヤは、左リア以外が今年モデルのダンロップ、左リアだけガリットG4。
ダンロップは今年の夏製造モデル。フレッシュタイヤに少し安心して雪の無い道路へ飛び出しました。

この日は夕方札幌に居ないといけない制約がありますが他は計画が無い旅です。

「朝飯食べたい」

と言いながらここまでの道中で打ち合わせをした結果小樽方面で合意し走ろうとしたら、先輩の一人が、

「近くて港があるのは苫小牧。行ってみようか」

という事で一路反対側の苫小牧へ!

港近くの市場みたいなところで朝食と土産など買い込み発送の手配。

写真なし。すみません。

ホッキと毛ガニが旬みたいですね。
今年は鮭が高いんだそうだ。

腹が満たされた後は登別温泉へ。



↑標識だったんですね。鬼が指をさしています。

そんなに遠くないので1時間も高速を走らず到着。やっと雪と氷にご対面。
問題なく走りまわり、温泉街に到着。
このタイヤは柔らかく凍結に強そうだ。

ホテルの温泉に入ろうよという先輩たちをなだめて公衆浴場を探す。

基本的に、温泉地で入湯する時は、地元の人が入っている公衆浴場に入るようにしています。
費用が安い以外にも、地元の人たちとの会話により観光情報をもらったり

「出会い、ふれあい、ネットでは解らない活きた情報」

があるから。

温泉街ですぐに見つけた




「温泉銭湯 湯元さぎり湯」

に入ってみる事にする。
公衆浴場というと、大概ボロボロなんですが、ここは綺麗でした。

お湯は濃いです。泉質に参りました。この後、先輩の一人が良く寝ていました。

入浴剤で有名な「カルルス温泉」にも寄りたかったのですが、ここは先を急ぐことにします。

慣れてきた高速を気持ちよく走り、15時前札幌入り。
北海道の人たちは、厳しい条件下で運転しているからか、皆さん運転がうまい。というかマナーがしっかりしているし

「自分の居場所」

を見つけやすいです。
但し、皆さんペース速いよ(^^ゞ

ホント、気持ち良く運転できました♪

本日お世話になるホテルに先輩たちを降ろし、自分はFITで仕事会場へ。

無事に仕事を終え、札幌駅前のホテルの駐車場に車をしまい、雪の降る市街を歩いて繁華街へ。




テレビ塔に登り、大通り公園でやっていたミュンヘンクリスマス市に飛び込み








デュンケルビールで乾杯!
フルーティーな、軽い黒ビールです♪

んが飲みやすいので後で酔いとお腹にきます(^^ゞ




焼き芋屋さんも屋根つきですな。関東ではまず見ませんね。

今回は、宴会は仕事のお礼の一部という事で、地元が段取りしてくれたので甘え・・・・・・
 




すすきのの夜の帳へ消えて行きましたとさ。

朝3時まで覚えているんですけど、どうやって帰ってきたのか全然覚えていないんですよねぇ(苦笑)

2日目に続く。
Posted at 2011/12/13 00:41:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月09日 イイね!

お財布無事に帰還

お財布無事に帰還先日の沼津行きで紛失したお財布、最後に下車した秦野のラーメン屋さんで無事に保護してくれていましたので捕獲してきました。

お礼を持っていったのですが受け取ってくれないので食事をする事に。

「どこからきたんすか?」

「東京の○○、80キロ位先だよ」

と話したら、チャーシューと煮玉子サービスしてくれました。

嫁が使わなくなったお古で女性物財布ですが、何かでプレゼントした物で愛着があり使用しています。

ケチる訳ではないのですが、自分の持ち物は嫁のお古が多いです。
この財布は、金具が壊れたとかで使いたくないとの事で・・・・
日常使用に困らないし嫁が良い物を使えばそれで良いかと(^^ゞ

戻って良かった♪ラーメン店さんありがとうございました♪

さて、週末は初上陸の北の大地へ。

遊びではなくて し ご と です(苦笑)

土曜日の早朝発、日曜日の深夜帰宅のとんぼ返りですが、以前ブログネタにした先輩たちが

「面白そう」

と言い出しついてくるそうです(苦笑)

↓過去の先輩ネタ
https://minkara.carview.co.jp/userid/927684/blog/22436334/

仕事は土曜の数時間で終わり、他は遊びまくるぞ!

という事で気を付けて行ってきます♪
Posted at 2011/12/09 02:03:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年12月08日 イイね!

何だかんだとドライブしています♪

復活宣言もどこ吹く風でして、ブログ放置気味ですね(^^ゞ

年末だからというわけでもないんですけど、仕事が忙しくてやっと椅子に座れました。

そんな間にも、我が家の車達は、自分にこき使われています。


先週末は熱も下がらないのに群馬県へ。
この日、熱が無かったら、ピカソの2ndチェックの為、パルナスさんへ行くつもりだったのですが、風邪をうつしても仕方がないので延期としてもらいました。

申し訳ないm(__)m
今年はもう無理そうだな。。。。

話は変わり、この間の日曜日は群馬へ。

元サンヨー電機の本社がある街へ行ったのですが、道中風が強くて軽トラが吹き飛ばされそうで怖かったです(^^ゞ



赤城山が冠雪していればお山登りでもと思っていましたが、まだ無理そうなので、帰り道、気がつけば熱も下がったので少し寄り道、小川町にある花和楽の湯

http://www.kawarano-yu.com/

につかり帰りました。




個人的に泉質はあまり好きではないけど(埼玉山間部にありがちな感じ)、岩盤浴もタオルもなにもかも込みで、支払いという形体ながらあまり高額でないのは好印象ですね。
帰り道の脱力感が凄かったです。


その2日後、火曜日、今度はダンプで沼津へ。

時間の都合で、高速を走行。




ダンプはローギヤードなので、高速走行は疲れます。
この日は大雨の為、制限速度以下での走行としましたが時速110キロで吹けきりです(^^ゞ
 



途中、関東ナンバーのゴールドウイングが目立っていました。

スピードは出ないけど、少し前の大排気量ディーゼルって過給じゃない自然なトルクに任せて走れるので、穏やかでこれはこれで好きです♪





用事を済ませた帰り道、雨の中荷物を降ろし、すっかりずぶ濡れとなり、ちょっと寄り道して、気に入っているけど子供が入れない須走の温泉「天恵」へ寄りました。

トルクの塊ディーゼルなので、上り坂ラクラク♪
積み荷が割と少ない(300キロ位)なので、ダンプは跳ねまくり(苦笑)

近くに「道の駅 須走」 ができていました。

そして帰りに秦野でラーメン食べて帰りました。

無事に帰宅と思ったら、ラーメン屋さんに財布を忘れてきたらしく、今夜取りにドライブしてきます(^^ゞ

忙しいながらの気分転換、こういう日があるから休みがなくても頑張れると念じながら今日も働くとします!

そうそう、近況ですが、FITのプラグはその内一時撤去となるかもしれません。

凄く良く走るのですが、学習機能が合わないのか、エンスト、息つき多数、エンジンチェックランプ点灯と嫁が悲鳴を上げています。


ガソリンをハイオクに替えたら随分良くなりましたけどこのままという訳に行かず・・・・・・

昨日、学習をリセットし初期化してみたので様子見、今のところ快調のようですが相対的に弄らないと難しいのかもしれないと感じています。。。。

また愛車紹介に過去の愛車達をボチボチ追加していきます。
でも写真、殆どないんだよねぇ。。。

バカチョンカメラで撮る位ならイランと割り切っていたしあっても実家で探さないと解らないし・・・・・

と落ちも脈絡もないブログでございました!
Posted at 2011/12/08 15:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@ちょんまげ6号 ご無沙汰してます

虫除けとか、用途盛り沢山ですよねぇ〜」
何シテル?   08/11 17:50
Kobatakuです。あまり目立たず好き勝手書いてるブログです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4567 8 910
1112 13 141516 17
181920212223 24
25 2627 282930 31

リンク・クリップ

ピカソと過ごした夏休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 02:16:12
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 19:39:35
よろしく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:40:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation