• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kobatakuのブログ一覧

2012年01月31日 イイね!

南三陸町へ行ってきました。

ざっと流します。

2012年、最初の宮城行きから戻りました。





今年は、爆弾寒波の影響で例年になく寒いんだそうで、行きの東北道、特に福島県内は、雪により30キロ巡航・・・・・


宮城県に入ると凍結しているし・・・・




作業や雪道には安全靴が最適。
雪道滑らないし。

大分男前になりましたね。
昨年末の北海道も、実は安全靴で行きました。

空港で脱ぐ必要がありますけどね(^^ゞ
 



南三陸町には信号がいくつも点灯していました。

28日(土)早朝上陸、この日はボランティアしてきました。
氷点下7度との事ですが動いていると寒くはなく、投入したヒートテックインナーのおかげか、作業後体からは湯気が出てました(笑)

そう遠くない温泉に入り、ご縁を頂き地元の元漁師さん宅に泊めていただくことになりました。

漁師のつまみ、食事をいただきました。

今南三陸町では、タラの水揚げ真っ盛り、タラの刺身が出てきました。

別に出てきた焼き魚がおいしく、姿が似ていたので知ったかぶって

「この魚うまいですね。タラですか??」

と話したら 全然違う魚でした(^^ゞ



つまみの中で一品だけ、これ滅茶苦茶おいしかったです。
基本はワカメですが、漁師の庶民食だそうです。

売ればよいのにと思ってしまいました。。。。。
販売したら、お取り寄せしてでも買います。 絶対に。

前日徹夜ドライブの自分は早々に撃沈、結構長いこと寝ました。

翌29日の朝、朝食もご馳走になり、お礼を言って早々に退散。
福興市をぐるりと回り、今回は陸前高田まで脚を伸ばしました。

敢えてブログに書きませんでしたが高田に行くのは、昨年5月以来、あの時は、写真とるなんて考えもしなかったなぁと思いました。



橋は基礎だけ。





瓦礫と言うには失礼ですが山があちこちに。



陸前高田駅前です。



ホームだったんだと思われます。







1本松ですね。

現在はとにかくかたずいていましたが、なーんもない。
そして、志津川より寒い。

ひどいのは陸前高田と南三陸と頻繁に聞いていましたが、改めて納得、どちらがひどいかといえば、質が違いすぎて比較の仕様がないけど、どちらも凄い。。。。

阪神淡路より復興が遅いと言われるけど、割と早い段階から両方見て活動している立場としてみると、範囲が違いすぎて比較しても仕方が無いと思ってしまいます。

5月にお世話になった現地の方に土産や荷物を届け雑談して早々に戻ります。

気仙沼を通過してR45を走るのですが、大分流れもよくなりましたね。
開いているお店も多くなってきたし。

お昼過ぎに南三陸町に戻り、また福興市をウロウロ。
福興市についてはまた別にします。

遅いお昼に、ベイサイドアリーナ下、魚屋ヤマウチさん併設の、静江館(せいこうかん)さんで食事。
ここで毎回食事しています♪

今回はタラということで「鱈ずくし」をいただきました。
写真をとる前に、食べちゃった。
いや、困った、堪らん、白子が!

放射能による風評被害を心配していましたが、水揚げされる魚は、皆、検査済み。
安心して食べられますね♪

その辺の詳細はヤマウチさんのHPへ。
http://www.yamauchi-f.com/hpgen/HPB/entries/107.html

震災前やっていた地方発送も始まったようです。
今度取り寄せしてみよう・・・・・。


撤収して、街を離れます。

途中、道の駅併設の温泉に入り、お友達の4312さんと初対面!



1時間ほどでしょうか、楽しく談笑、気がつけば喫茶店の閉店時間までお付き合いいただきました。

次はピカソでとお別れ、撮り鉄オフもよいかもしれないですね♪

4312さんありがとうございました。

帰りは、途中で撃沈。
那須高原SAで30日朝まで車内で爆睡。

結局帰宅は30日のお昼になってしまいました。

3,11、あの日からまもなく11ヶ月、少しずつですが現地は力強く復興へ向かっています。
ですが被害は甚大で、まだまだ思い出にするには早すぎる出来ごとです。

自分は休暇、ドライブ、仲間との宴会や作業他、これがお休み気分で今後も折を見てお邪魔したいと思っています。


Posted at 2012/01/31 13:47:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 災害復興支援 | 日記
2012年01月28日 イイね!

意外と寒くな~い

意外と寒くな~い南三陸町につきました。

道中の最低気温はマイナス11度。

着いたらマイナス7度だそうです。

思ったより寒くないです。
東北道のペースがのろくて寝る時間なくなりました…パリパリに凍結してます!

人生初のモモヒキ(ヒートテックよ)はいて完全武装して二日間活動しま~す。
Posted at 2012/01/28 08:25:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | 災害復興支援 | モブログ
2012年01月21日 イイね!

仕事のついでに・・・・




昨20日、仕事の用事で嫁と山中湖へ向かいました。



これは別の場所ですが、道志みちで脇から出てきた除雪車が突進してきて、追突されるかと思いました(^^ゞ

すぐに気がついてもらえましたけどね。

折しも、当日は雪、何も雪の日を狙った訳でもなく、この日しか行く日が無くて仕方なくですが気分は犬ですね♪

東京から中央高速を西へ、相模湖ICから雪の道志みちを走ります。

スタッドレスは馴らしも終わった様子で、良く食いつきます。




お昼は、ベタですがほうとうで。


↑ここでストップ、もう動けない(^^ゞ

別荘地の山の上が目的地だったのですが、何とFITではいけず、途中で坂道を登れませんでした。
 

地元の方に話を聞くと、この辺りでは、4駆、スタッドレス+チェーンが当たり前なんだとか。。。。



いや~行ける訳ないよと笑いながら嫁と雪道を歩く歩く・・・・・・



この後町内で用事を済ませ三国峠に登り、雪まみれなので手短に温泉へ、帰りは高速を使って帰りました。

写真は三国峠山頂から。

今日は子供がいなくて嫁さんとふたり、話の話題は仕事の事、子供の事ばかりですが、ナビのHDDの中に入っていた広瀬香美の曲を聞きながら(独身の頃よくスキー場へ行くのに聞いたっけ)話していると、何となく昔を思い出した1日でした。

携帯を雪に埋没させてしまい現在連絡不通です。
無いと、身にしみますねぇ。。。。

この日もFITで出かけました。
前週末は、仕事で群馬の猿ヶ京温泉にもいきました。
群馬行きは、移動中に寝させてもらったので運転していませんが、燃費が良かったそうです。
オンボードで21キロ。

今回は、雪道の流れが遅く15キロ程度、BRISKプラグは、パワーは充分、燃費を考えると純正品に劣ると言うか条件がそろわないと燃費が上がらない傾向にあるようです。

条件がそろうと互角って感じ。

月末、忙しさも少し落ち着き遠出をするつもりでいるのでその時にでも検証したいと思います。

Posted at 2012/01/21 08:18:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年01月19日 イイね!

Лада Нива

タイトルはお友達のCHONMAGE3からいただいたコメントのパクリです。

CHONMAGE3さん、いただきましたよ♪



ラ―ダニーバを数日運用してみましたのでインプレでも書いておこうと思います。
上の写真のように後部を見ると、クラシックレンジローバーに似ていると思うのは自分だけかな。

すみません、もっと速く書くつもりだったのですが、先週末までが超多忙でして、千駄ヶ谷のオフ会にいけないどころか、3日程ロクに寝れず、最後は立ち仕事しながら寝てました(笑)

漢にはやらねばならぬときがあるという事で、遅くなった次第です。

この車1976年、77年?あたりから製造されているとの事で、かれこれ30年以上同じ車を作っているのですね。

ピカソを買って次はT5だと言っている自分は正直言って興味なかったんですが。。。。。


乗ってみて、まずヘッドライトの点灯方法が解らなかった車はこれが初めて。
結構独特な部分がありますね。



例えば、ガソリンのシールとか(笑)

しぶやさん、なかがいとさんに見送られ代車生活の開始です。

運転してみて感じたのは、

「意外にとっても普通」

でした。

エキゾーストノートは、失礼ながら昨夜飲んだ帰りに乗ったLPGのタクシーそっくり。

○多摩の市街地を走ってみて

 荷物を積まないときに限り仕事での移動に使ってみました。
注目度抜群、信号待ちで交通整理していた某強制力のある公務員な方が近寄ってきて

「どこの車ですか?これ 」

とにこやかかつ恥ずかしそうに聞かれる始末。

バイクのおじさん、横を走る車の方、じろじろ見られるのも、最初は恥ずかしかったけど慣れれば

カ イ カ ン(笑)

仕事の組合というのか、そんな集まりに、ニーバを連れ出しました。

自分が居る業種は割とクリエイティブな職種だと思うのですが、年配な方は、ドイツ車やクラウン、プリウスも多いです。
自分はいつも軽トラかFITで行きます。

若手(少ないけど)は、ビートル、FIAT500、FIAT PANDA等が集まる中、若手からニーバへの質問攻めで帰れず(苦笑)

ブログを見たら売っているからと説明して帰りました。

別の日、お客さんの家に行ってみると、
40代か30代終わりのおしゃれ系な奥さんが、

「なんてセンスのよい車、乗せて~」

と歓喜の声を上げて、乗り込まれていました(^^ゞ

硬いドアを開けては、喜び、重いトランクを開け閉めしては喜んでいました。
これのAT、ロングがあれば買いたいといわれたけど、あるのかな?
MTで乗るのがよいんでしょうけどね。

以下に感じたことを書いておきますが、ホントに買う気があるならこんな文章読まなくてよいと思います。余計な予備知識を持たないで、見て乗って気に入れば買えばよいのではないかと。
期待に充分応えてくれると思いますよ。


○気がついたこと

・ブレーキがすごく効きます。

安心して制動できました。

・非力ではない



基本的には2500回転で淡々とシフトアップしていると、交通の流れを乱すことはなかったです。
ただし、踏み込むと、すげー面白い。

トルク型のエンジンなのか、4500回転も踏むともういいやと思ってしまいましたが、中々速いしテンポがよくリズミカルで気持ちよいですね。

・これぞ「機械」なシフトフィール

動き自体は少なさそうですがストロークが長いMT。
慣れてくると、「すぱっ」とシフトチェンジしていましたが、最初は、やったことないけど鉄道のレールの分岐を手動でかえるかのような凄く意味があって大切な動作のように感じました。

節度感があるとかではなくて、自分で歯車を噛み合わせている感じ。

バックギアのみ、慣れがいるのか、自分は最後までダブルクラッチを切っていましたが、慣れてしまえばいれ間違えたりすることはなかったです。

・デカイハンドルとゆるいステアフィール

この車が昔から作られているんだかなと実感します。
ゆるゆるだけど、不安はないです。

・ペダルレイアウトが少し独特

BとC,ブレーキとクラッチのペダルが近くて最初戸惑いましたけどすぐ慣れた。
するなよと言われちゃいますが、ヒール&トゥもやりやすかったですよ。

・暖房ききすぎ、ほとんど暖房要らない

毎日のように、「今日は寒い」とニュースで言っていましたが、暖房を使うのは、東京にいる限り最初の20分くらいであとは切りました。
暑くて(^^ゞ



↑息子、何故か冬も短パン(^^ゞ

仕事先にいる間に、偶然連れていた息子が寝てしまい、車内で寝かせておいたのですが、普通であれば寒くて1時間もしないうちに起きてしまうんだけど数時間寝ても起きない、断熱性がよいというか、蓄熱性がよいというか暖かさが逃げにくいんですよね。
意外な発見でした。

たぶんエアコンがないのかな。

・峠道にて



凄く都心に似合わなさ気なタイヤを履いているなと思っていたのですが、いざ峠道に連れ出してみると、細いけど大径タイヤの恩恵か、ショートホイールベースのおかげか不満なく旋回します。
人間の感性にあっているといえばよいのかな、攻めようと思わないんだけどペースは結構上がっていました。

基本的に、アンダーステアです。

ただし、攻めるときみたいにきちんと荷重移動してタイヤを接地させて走るというより、アクセルコントロールでヒラヒラ走っている方が、楽だし似合っていました。
いずれにしても、常識的な走りにおいて、ネガティブな素因で人様に迷惑をかけることはないと思います。


・前照灯



めちゃくちゃ暗いです。

暗すぎてほほえましいほど (^^ゞ

・ドア
小学校6年の知人の息子さんが、外から開けれませんでした。
硬いんですが、力がいるとわかれば、できていた様子。結構硬いです。

またドアが閉まるときの音がよいですね。
高級感?ないない。原点はこれだみたいな。

・強いて言えば短所

エアコンがない(のかな?)
リアシートが狭い

そんなところかね。

○買うか?
今の生活実態では買わないと思います。

というか、自分は仕事の時間に乗るより、別荘持って、その周辺を子供のように走らせたい、それが本音かな。

凄く気に入ったし、都心にも似合うこの車、クリエイティブなお仕事な方には生き方を象徴できるおしゃれなツールになるでしょうし、気になったら試乗してみればよいと思いますよ。

いつもの道が違う道に見え、生活に彩を与えてくれるこの車、今の自分は買わないけどお勧めしておきます。
Posted at 2012/01/19 02:44:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 代車 | 日記
2012年01月13日 イイね!

ピカソ帰還

先程、ピカソの点検が終わったとの事で引き取ってきました。
同時にオイル交換とタイヤローテーションもお願いしました。

以前話題になったエンジンからのオイル漏れ、家の車も該当していたそうで、一度オイルパン脱着をしたそうです。
詳細は不明。
前兆がなかったので意外でしたが、早々に対処できてよかったです。

燃料フィルターについては、

「問題が出るまで放置したい」

と話して手を付けず。
もうそろそろ、気になる時期だそうです。

ブレーキの点検をと言われていたので見てもらったんでしょう。
特別何も言われなかったので、気にせず走らせます。

代車、ラ―ダニーバの事はまた改めて書くとして、

ピカソ、最高です♪
Posted at 2012/01/13 01:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記

プロフィール

「@ちょんまげ6号 ご無沙汰してます

虫除けとか、用途盛り沢山ですよねぇ〜」
何シテル?   08/11 17:50
Kobatakuです。あまり目立たず好き勝手書いてるブログです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

12345 6 7
8 9 101112 1314
15161718 1920 21
222324252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

ピカソと過ごした夏休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 02:16:12
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 19:39:35
よろしく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:40:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation