• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kobatakuのブログ一覧

2014年01月29日 イイね!

HDI 試乗 あれこれ・・・・ 

さて、浜松行きの熱も覚めやらぬところではありますが、2台のシトロエンディーゼルに試乗をさせていただきましたので、記録として備忘録に残しておこうと思います。

今回の旅で出た結論として道中で誰と無く話してたのですが、



「MTである時点で、評価は3割増し」

なんですよね、正直なところ。

ま、クルマ好きが集まっていることも起因していると思いますが・・・・・

確かにEGSに対して、今やネガティブさを感じてはいないし、EGSでないと出来ないこともあるからそれはそれで良いと思ってはいます。

ただ、車を運転するという行為に

「シフトチェンジ」

というのはホントは大事な儀式なんでしょうね。

楽しいとか楽しくないとか言う前に・・・・・・・。

我がピカソを購入した際、パルナスのしぶやさんは、左、MTを勧めていたし、自分もそのほうが良かったんですけど、左ハンドルは、

「世間体」

で却下。

MTは、自分以外も乗るし(結局誰も乗りやしねぇ)どうせミニバンだから、まあいいや、パドルシフトもあるしと言うことで却下したのですが、はっきり言って全部後悔しています・・・・・・。

当のしぶやさんは、押し付けることも無く、

「薦めとくけどね」

といっていたことは、全て当たっていたわけで、

「自動車コンシェルジュ」

は伊達ではないのだなと痛感している次第であります、はい。

今回試乗した2台も、はっきり言って、言っている事があたっているんですよね。

というか、プロの言うことを聞いておけということか・・・・・。

といいつつ、今後も我侭を言いますけどね♪

ということで本題に参りましょう。

人様の車なので、全開加速などはしていないし、速さ等については解りません。

交通の流れの中で、充分な力を発揮してくれていましたよ。

尚、お写真については、一部オーナー様の愛車紹介を勝手にお借りしております。お許しください。

1台目



びくびくさんのジャンピー



以前、まいこサン会場で一度乗せてもらいました。
その頃は、まだ1万キロにも距離が満たない状態だったせいか全然印象が違いました。

今回は、確か2万キロ程度。
大分馴染んだなと感じました。

試乗区間は、イオンモール至近のコンビニから中田島砂丘まで、15キロくらい。
それと、後部座席を占拠していた区間があります。

中田島砂丘から東名のどこかのPAまで。

1名乗車で、郊外のバイパス道路中心です。

※良かったこと

・2.0HDIのトルクはロムチューンしても部分的には勝てません。

特に感じたのはゼロからの走り出しの瞬間です。

ブーストがかかるまでだから、こればかりはどうしようもない。

一度速度が乗ってしまえばあまり関係ないんですけどMTと相まって、すごく軽い。

・取り回しが良く重い車重を感じさせない

加速時と旋回時ですね。これなら、1BOX乗っても良いかなと思わせる。

でかいボディに田舎の道路なので、苦戦するかと思えば、全然でした。

・後部座席が快適すぎる



寝そうで困りました(苦笑)
写真は、どこかのPAでまったり待機中。


※気になった事

・オートクルーズが是非ほしい。

・重量が軽いせいか、多少後ろ足が跳ねていた。

乗車定員も多いし、少人数乗車では仕方が無いのかも。高速でも乗りましたけど、決して不快ではなかった(というか睡魔と闘っていた)。

我が家的に、書き足すと、次は箱型クルマでポップアップがほしいと思っていたのですが、用途を考えると、強烈に広い後席スペースで、充分車中泊旅行車になりそうな気がる・・・・・・・。

こりゃあ、皆さん褒めますよ。


お次は、



しげきさんのC3




終始、自分のピカソを追走です。

こちらは、鰻屋さんから、新東名の駿河湾沼津SAまでお借りしました。
走行距離とか覚えていない。

ピカソと基本は同じ 1.6HDi 90馬力 17インチタイヤだと思う。

これも一言で

しげきさんに鍵をお返しする際に、言いました。

「借りるんじゃなかった・・・・・」

とても楽しいのです。



ピンボケですみません。ニコン1さっさと買おう・・・・・

特に、日本の高速道路で常用する、時速100キロ程度がやたら楽しい・・・・・・。

少しアクセルを踏み足すと、欲しい加速がすぐに手に入る。

多少、脳みそをいじっている弊害(苦笑)で瞬間燃費計は参考値らしいのですが、
ピカソでは見たこと無い数字が並ぶ・・・・・・・。

車重の軽さもあるのでしょう、ホント、普通に乗っていることが楽しくて仕方が無い。

何故これを日本で売らないの????

って感じです。



我が家のお転婆ピカソを追走、はえぇ・・・・・・・

私的用事に当てはめると、中距離の出張が頻繁にあるのですが、その際、これで行ったら楽しいんだろうなと、本気で思いました。


ということで、世界には、日本には無い愉しいクルマがたくさんあるんでしょう。

どなたかが言われました。

日本は不幸なのでしょうかと・・・・・

実際、日本のコンパクトカーを所有する立場からすると、返答に困ってしまうのが本音、長所も短所も違うところにあるので何ともいえません。

あれもいい、これもいいといっても、買える台数は限られているわけで、後学として記録に残しておこうと思います。

そういえば、自分のピカソの助手席も楽しみました♪




あ~楽しかった♪
Posted at 2014/01/29 20:14:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年01月28日 イイね!

走り初め大会in浜松

はい、どうも、ダメ幹事です。



26日の日曜日に、浜松へ行ってまいりました。

昨年の忘年会メンバーさんにお声がけをし、今回のような、開催となりました。

まずは謝罪から。

幹事である私は、集合場所である東名高速 港北PAに到着していたtomosan0919さんからのモーニングコールで目覚めました。

言い訳はございません、ちょっと目覚ましの時間を間違えました。

物事に動じない私ですら、さすがに動じちゃいましたよ、今回は。

そんな私を温かく迎えてくだすった皆様には、感謝の言葉以外何もございません。

パジャマのまま、ピカソに乗り込み、とりあえず走ります。
最短ルートと時間軸を考えると、当初指定した東名高速海老名SAよりも、もっと西の方がよさそうに思い、私は圏央道から厚木で東名に合流させてもらう。

我がROMチューンピカソで、こんなに飛ばしたことはないと思えるほど、制限速度厳守で先を急ぐ。

開通した圏央道を使えば、厚木まではあっという間、流れているが混雑した東名へ文字通り突入し、中井PAを目指す。

とにかく前進、抽象的ですが良い勢いで前に進むと、偶然というか流れの都合と言えば解り易いか、1台の車を追い抜いたら、甲高い排気音と共に真後ろに張りつかれた。

その後、とんでもない速さで抜かれた。



自分は車種すらわからない。

合流し、一部始終を説明というかざんげ懺悔して、

「この車何?」

と聞いたらtomoさんジュニア君が教えてくれた。



マクラーレン・MP4-12C・・・・・・・・・・

ホントかよ・・・・・・・

そんな車に、喧嘩売ってしまったのか・・・・・・

身の程知らずも甚だしい・・・・・・・・・

てっきり、みんカラお友達のしばわんこ様が所有されているのと同じ



ロータス・エヴォーラかと思っておりました、いずれにしても、スーパーカーだ、甲高い排気音が非常に印象的。

あの音でターボなの??(唖然)しかも3.8、600馬力??


そんなつもりでは決してなかったのですが、オーナー氏を刺激してしまったらしく、ピカソ、鬼のように煽られる、煽られる・・・・・・・・・

でもね、煽られたって、こっちは、110馬力しかない車高の高いミニバン、あちらは低いスーパーカー、バックミラーに映りやしないもんだから、何の圧力にもならん(爆笑)

詰まる高速上で譲るにも、譲れないし、どうせすぐに前は詰まるし、縦走していた間の素行で、変な奴ではないことは理解してもらえたようだ。

重ねて言うが、決して、12Cのオーナー様に突っかかったつもりはない。

車両の高い安いの問題ではなく意図的にやったとしたら、それはクルマ好きとして失礼だ。

ただ、急いでいた、それだけだ。

前が空くと、眼前でとんでもない加速を見せつけられながらとにかく前へ進む。

しかし、悲しいかなここは日本の高速道路、すぐ詰まるので追いついてしまう。



途中で、これまたやる気のありそうなR34 GT-Rまで参入。

道路が再度混雑してきたので、全車、一番左側の走行車線に移り、中井PAまでお付き合いいただきました。

しかし、追い越し車線の意味知らない輩が多すぎるぞ、毎度毎度。

最後まで、MP4の甲高いエクゾーストノートと、R34GT-Rについている砲弾型マフラーからシフトチェンジの度ぶっ掛けられる黒煙は今でも忘れられません。

時間短縮に貢献いただきました、見ず知らずのお二方、ありがとうございました。



朝食は魚を食べようといっていたのに、私のせいで¥500のお蕎麦に・・・・・


さて、今回、シトロエンディーゼル複数台で、浜松までお出かけしてまいりました。

別に、ディーゼルに限定するつもりはなかったのですが、今回の主旨、某お方が

「俺のピカソは燃費が伸びない、おかしいのではないか?」

とお話されていたので、

「じゃあ数台で出かけて比較してみよう」

という事から始まったお出かけでした。

各々、走行するシチュエーションが違うんだから、数値だって違うもの。

完全イコールコンディションとはいかないものの、並べてみればわかることもあるだろうということで。

正直なところ、台数が増えると、第三者へ迷惑かけるリスクも増えてしまうので、当初は台数を絞って同乗で行こうよと提案しておりました。

何度かのメッセージのやり取りを経ていくと、直接書かれてこそいませんでしたが、どう考えても皆さん自車で行きたがっているように見えてしまい、

「好きにしたら」

と書いたら、パルナス軍団は全員自車で出かけ、当初の話を尊重してくだすったのは、いわゆる正規物購入の方々のみ、

いや~

「まとまりがありそうで無く、無さそうである」

パルナス ピカソ軍団+αの本領発揮ですな(笑)

某お方の悩みは杞憂だったようだし、久々にディーゼルマニアさんともお会いできて(ノジーボさんを含めた愛知県のお友達方ごめんなさい、声をかけるとホントに来てくれそうで悪いのでやめました)良い旅でした。

ディーゼルマニアさん、ありがとうございました。

幹事が自分なだけの事があり、カルガモ走行も結構だけど、周囲の交通状況の迷惑を勘案し、全員に目的地を伝え、

「信号で分かれても待ちません。ナビセットしてあとは勝手に走ってね」

と頼んでみたり、

往路では、東名でと言ったつもりだったんだけど、新東名に入ってはぐれてしまう方が見えたり、終始、性善説優先の

「テキトー」

なドライブオフとなりました。



中田島砂丘は、レア車を見たり、写真に燃えたり。





カメラを向けたり、向けられたり。




と言ったか言わなかったか・・・・・・・・・・。

鰻を食べ、帰りました。

この方のお披露目オフにもなりましたね♪






寒い朝から、お手製ウエスで、

「気に食わん」

とガラスを拭く

sahi_mori

さん、もったいないので、お顔にモザイクをかけたくないほどの笑顔。待ちに待った納車ですもんね、超嬉しそう♪

15インチ鉄チンが似合っています。

譲るなんていわなきゃ良かったか(苦笑)

そしてお土産ご馳走様でした。

お酒の席では何度か会っているのに、クルマ連れでははじめて

りょうぱ

さん、やっぱ、ショートのほうが燃費良いのかな。。。。

サイバーナビがうらやましい・・・・・・



今回はどんな絵を撮られたのでしょう

tomosan0919

さん、ブログ書かないの?と振ってみる。


全員は書ききれないので・・・・・・


日本ではないみたい・・・・・・



絶版、空色さんもおられますね。



途中からは、燃費測定にも飽きてしまい、大試乗会開催。

これだけ距離を乗らないと解らないこともあるのね~と・・・・。

最後は、駿河湾沼津SAで解散、

個人的に、御殿場で東名を流出して、道志みちを堪能するつもりが、御殿場ICで降りるのを忘れ(苦笑)そのまま帰りました。

思えば、荒天予報が功を奏したのか、懸念していた渋滞も無く、楽しい(と個人的には思っている)ドライブオフとなりました。

詳細は、誰かが書いてくださると思いますので、私はこの辺で、今回、いろんな車を運転させていただいたので、そのインプレとまとめを次回書いて終わりにしようと思います。

いかれた方、お疲れ様でした。

今回いけなかった方、また遊んでください。

自分の田舎、静岡県、東西に長いので、面白いところがたくさんあります。現在は、名物の魚の一部も禁猟中。
時期を見てまた行きましょう。

次回は、春の恒例(なのか??)まいこサンですかね。

以上、長文おしまい。
Posted at 2014/01/28 01:32:35 | コメント(12) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年01月23日 イイね!

親が難病になりまして・・・・・・・・・

ちょっと、シュールなのかしら、当人達はあっけらかんとしています。

主題のように、義母が、難病と診断され数ヶ月寝たきりとなっています。

難病自体は珍しくもなんともありませんわな。


車のブログであるみんカラでありますので、関係ないネタかと思えば、親をつれて移動することもありますので密接した話になってくるネタでもあります。

今回の主役は、愛するこの子、ピカソです。



この写真は、2011年、8月の南三陸町行きのものです。

しかし、写真へたくそだなぁ~。

そう思えるのは某先生のお蔭様か♪

今朝、仕事の用事で現地と話していたのですが、写真にある海沿いの45号線沿いあたりは、

「土地を10mかさ上げする」

んだそうです。

10mって電柱1本分なんですよね。
平地の多くは、この

「かさあげ」

が終わらないと、事業も何も出来ないと聞いていました。

いつやるのかもわからないと。

最近、それに関連する作業が始まったそうです。

長い道のりかもしれませんが、始めないと終わらないわけで、大きな前進ですね。

そう遠くないうちに、顔を出す予定です。

さて、話を元に戻して・・・・・・・・

車と、無関係ではありません。

何しろ、ミニバンであるピカソを購入したのは、親と出かける為が主因でありますから。

義母が体調不良の為、入院したのは昨秋のこと。

検査の為ということで。

それから、早1ヵ月半が経過。

義母は3年ほど前一度怪我をしてから、ちょくちょくと、骨折だ怪我だと繰り返しており、一度検査を兼ねて入院の予定で、病院の予約をしておいたところ、入院直前に転倒。

何しろ頑固な人で、病院に行かせる説得だけで3年・・・・・・・。

入院、検査の結果、パーキンソン病と、骨粗鬆症を併発。

現在、骨折しているらしくその部分の治療と、投薬、リハビリを続けていますが、病院だっていつまでも置いてはくれやしません。

過日、担当医、ケア何たらさんと話し合いをしてきました。

これまでも、実娘である嫁さんや、義父は何度か話し合いの席に出向いているし、自分は娘をもらった側なので、あまりでしゃばっても仕方ないかと思って触れないようにしていたのですが、どうも、併発している病状同士が点と点で繋がらず、嫁や義父には申し訳ないのですが、

「欲しい話を聞いてこない」

ので、初めて話し合いに参加してきました。

実の母である嫁の見る目と、ある程度、客観的に見られる自分の立場の違いもあるかもしれないのですけどね。

役所へ出入りすることが多い仕事の自分が、介護や助成関連の役所への申請事をすべてやるようになってしまった事もあります。

突っ込んで知っておく必要があるし、忙しいとか休みが無いとはいえ、サラリーマンの方よりは圧倒的に時間の操縦がしやすい自営業なので、かかわりは日々増えてきています。

昼間できない分は、夜中やる♪

一言でまとめれば、

「出ないわけには行かなくなってしまった」

という感じですかね。

施設に入れるのか、在宅になるのか、等今後への患者側としての希望の確認、医師からの所見、経験から想定される状態などを聞いて、今後の方針が固まりました。

実は、仕事柄、介護の現場との距離は近い立場なのですが、いざ身内といわれると、今まで考えもしなかった意見が出てくるものです。

商売ってのは、ある程度先を見通して、客観的に物事を見ているので、最終的には仕事と同じ意見になり終わるんですけどね。

数年前、仕事上、お客さんに足を切らせる説得をしたこともありました。

足を切らねばそのうち壊死してしまうご主人、身内に言われても言うことを聞かないので、客観的に言ってほしいと。

奥さんから言われていた。感情的になり暴れるから気をつけてと。

いや~、行くの嫌でしたね。超気が重かった。

結果的に切ってもらったし、仕事も無事に終わらせた。

こういった話は多少、客観的に見れる立場の人間のほうが良いのかもしれないと思う事がある。

結論を書くと、義母は、一定のリハビリをして、帰宅の目安が立ったところで帰宅する事になるようだ。

病気は現代医学での治癒は難しいものらしいが投薬である程度快適に暮らすことができるらしい。
進行を遅らせるとかそんなレベルらしいが、義母は確実に元気になってきているので、それはそれで良いのだろう。


このまま行けば、介添が必要ではあるけれど、春には帰宅するそうだ。

車への乗降も、時間をかければ自分で出来る。

お出かけも旅行も歩行器と車椅子だけど、可能だそうだ。



さて、グダグダ書いたが、みんカラらしく車の話でまとめよう。

ピカソを入れ替えるのかといった類の事を一時期書いていたことがありました。

飽きたとかではなくて、義母の容態をみていると、そのうちピカソでは役不足になりそうな気がしていたから・・・・・・。

もう出かけられる時間は限られているであろう、嫁は時間の限りいろんなところへ連れて行きたいという。

T5やジャンピーであれば、寝たまま移動もできるであろうと考えたからだ。

しかし、まだまだ早いというか、寝たまま移動してまでの旅行は実際不可能らしい。

そうなったら、近場しかいけないと。

仕事用の軽ワンボックスで車椅子から降ろさず積載してあげればすむことだろう。

うちの家族4名+親2名、車椅子が必要だといっても、大きめなルーフバッグがあれば何とかなるだろう。

考えてみたら、ピカソの2列目シートはセパレート式。

出来るかどうか知らないけれど、2列目中央座席を取り外せれば車椅子の置き場はそこになるんだろう。

まあ何とでもなる。

とりあえず今解ったことは、まだしばらくピカソで問題無いだろうということ。

子供が成長し、いつまでも一緒に出かけるとも思えないし、出かけるようであれば、ピカソをもう少し大きめなミニバンに変える時が来るのかもしれない。

外から見ただけだけど、ジャンピーって速いみたいだし♪
T5はもっとか・・・・・

それまでこのまま楽しもうと思います。

義親よ、孝行息子でなくてごめん♪





頼むよ、ピカソ♪

追伸・・・・・・某案内を本日お送りいたします。各位殿。



Posted at 2014/01/23 10:57:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年01月21日 イイね!

2014 正月の記録 前編 ~京都 大阪 神戸編~

お正月は、2日の早朝から西へ、目的地の神戸へと向かいました。



こんな数字から今年はスタート。



往路はDPFの再生が頻繁。



厚木ICから東名へ流入。
明け方の一般道走って燃費が落ちるとはどういうことだ。。。。

往路は飛ばさない、飛ばさないと念仏を唱え、法定速度にオートクルーズをセット、後席で寝ている家族を起こさぬようゆりかごモード。



京都到着時。



数字だけを見ていれば今年も好調か?
しかし、初詣を含む交通集中のおかげか、京都、大阪、神戸と走るうちに稼いだ数値は落ちていくのでありました・・・・・・。

京都に行くと、いつも食べるものがあります。



「とろろご飯」です。


私、静岡県出身。

静岡の名物の一つに、同じく

「とろろご飯」があります。

http://www.chojiya.info/

こんなところが有名ですが、身近過ぎて食べたことはありません。


静岡では(自分の知り限り東京でも)「とろろご飯」は、濃い味噌汁のような

「出汁」

でのばすのですが、関西は薄味、出汁が美味しいので、毎回食べています。

どこか、「甘酸っぱい」のです。

もちろんほかにも食べたいものはあります。

煮物が大好きなので

「おばんさい」

や安い小料理屋がたくさんある街なのでゆっくりしたいのですけど・・・・・

京都はここと、お年始の挨拶に数件、次は慌ただしく大阪へ。



法善寺横丁で知人と会い、新年のご挨拶、その後散策しおやつにたこ焼き、お好み焼き食べました。

ここで、息子にコンデジを破壊されたのはおいといて・・・・・・

大阪って正直な街だと思います。

交通の流れも、確かに速い、でもそれが

「文化」

なんだから、

「郷に入りては郷に従え」

ば良いのかと思い、リズムよく走ります。



タクシーも商売上手か?東京ではありえない、一定額以上半値処理。

空気の流れも、物事に対する人の応対も、おとなしい東京人から見ても

「これで良いんじゃないの?」

と思えるほど。



ざっくばらんなんですよね。


nikon D80+New Nikkor 50mm f1.4

昔で言う、標準レンズとは言うけれど、DXフォーマットでは1.5倍の焦点距離になってしまうので、中距離球ですね。

スナップはきついのです。。。。。

これだからデジイチは楽しいともいえなくも無いんだけど・・・・。
日が暮れたころ、大阪を離脱。

夕方待ち合わせが有り神戸へ。

中華は中華街で食べちゃダメと、関係ないところで中華を食べ有馬温泉で入浴し、宿がある臨海地域へ降りる。

阪神淡路の震災の際、お手伝いに行ったことがありましたが、その頃、物事を落ち着いてみている暇が無く、冷静に考えたらゆっくり神戸に来たのは、ポートピア81以来だった。


六甲山にて夜景を見ようといっていたのに、見るのを忘れてしまいました・・・・・。

翌1/3日の朝、再度有馬へ登り、また人と会い、



温泉に浸かり、一路静岡へ。

有馬温泉は鉄分が多く、お湯が空気に触れると、すぐに赤くなるんだそうな。確かに赤系の色だ。

ここで給油、

https://minkara.carview.co.jp/userid/927684/car/766232/2204071/fuel.aspx

意外に伸びんな・・・・・・。

不調のせい?有馬への登りが効いている??京都市内は初詣渋滞だったから???燃費伸びず、続くネタはもうすでに書いたので、これでおしまい。

ピカソについてひとつだけ。

うちのピカソは現在、エンジン下のアンダーカバーを外してあります。

原因は、昨年夏の北海道行きの帰り道、岩手県内で、復興車両と銘打たれた大型ダンプからすれ違いざまに食らった

「石」

による一部破損と、以前修理してもらったエンジンオイル漏れの修理結果の経過観察の為。

覚えておられる方もおられるかもしれませんが、岩手で負った傷は、帰京後、首都高速を走行中に、更に広がってしまいました・・・・・・。

以前ネット記事で見たことがあるのですが、
ピカソは、横風に弱いと言われているそうですが、ピカソ購入以来そんな心配をしたことがありませんでした。
(いわゆる正規物にはアンダーカバーは無いんだそうです)

ところが、今回、アンダーカバーを外したせいなのか(それ以外変化無いから多分それだと思うんですけど・・・・タイヤでそんなに変わりやしないでしょうと・・・・・・)

「すげー、横風に弱い・・・・・・」

のです。

ま、日本の高速道路だし、無くても大差なかろうなんて甘い考えをしていましたが、そうはいかないみたい、意味あるんですね。。。


※ミスター大阪ことやしきたかじんさんの訃報が流れました。
東京で亡くなったと噂も流れておりますがちょうど自分が大阪にいた頃、亡くなられたそうです。

ご冥福をお祈り申し上げます。

ああいう人がいなくなってはあかんよ。
Posted at 2014/01/21 19:00:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年01月18日 イイね!

ニコン1 試写

ニコン1 試写金曜日の夜、40面下げたおじさんが二人、某ファミレスにて夕食会(すぐるいさんごめんなさいっす)

コンデジ修理の間に、ニコン1を購入する口実を探そうと、すぐるいさんにご協力賜ることにしました。

しかし、家を出る前に、家電量販店から電話。

「コンデジ修理完了」

のご連絡でした・・・・・・。

やばい、時間がないぞ・・・・・・。

まずは、某所で落ち合い自分の手持ちレンズ



 TAMRON SP70-300mm F/4-5.6 Di VC USD【A005】 [70-300mm/F4.0-5.6 ニコンF]


をはめてみる。


動きやしねぇどころか、変な音がして壊れそうなので、直ぐはずす・・・・・・

駄目だぁ・・・・・・・・・・


すると、ひょっこりすぐるいさんの手から、DXフォーマット用のニコン純正望遠レンズが出てくる・・・・・・

「ホントだ、ニコンなら適合表見ていれば動くんですね~」

といいながら、食事をし、車やカメラの話他色々しゃべくりまくる(笑)


家のパンケーキでも動いてはいた。

何はともあれ使ってみるべと、臨海地域へ移動。
手振れしているけど、比較のため載せます。。

自分の奥様プレゼン用に条件を決める。



D80+タムロン(200mm固定)




ニコン1+ニコン55-200VR(200mm固定)




ピンボケ覚悟でしたが、一番条件の悪い夜を指定してお会いいただいたのは正解だったのかも・・・・

やっぱり、2.7倍の距離感はすばらしい。

説得用に、考える、考える。

それと別にデジイチ用の使い勝手の良いレンズを足そうかなと思っていた。

候補は、ある意味定番の



AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

で、我が家的プレゼン等に考えてみると

D80+タムロン=300×1.5=450mm

ニコン1+ニコン18-200VRⅡ 200×2.7=540mm

一応、説明は立つか・・・・・・
でも、三脚必須だし、運動会用とにどうなんだろうかと疑問は残る・・・・・・



ちなみに、ニコン1+10mmパンケーキでの、全景。



あれ??やけにきれいで簡単だね・・・・・・・・・・

試してみますと・・・・・

ニコン1+10mmパンケーキ
当て逃げの跡が痛々しい・・・・・




ニコン1+10-30ズームレンズ



お決まりのロゴ

ニコン1+10mmパンケーキ



ニコン1+10-30ズーム



しかし驚いたのが、暗いところであろうとなんだろうと、簡単にそれなりの写真が撮れてしまうこと。

カッコいいなぁ、おい♪





この日、考えてみたら三脚を持っていたので、使えばよかったんですけど、デジイチではこんなの三脚立てないと無理だよ(笑)


ちょっとびっくり、何すかこれ???

ニコン1というカメラは、ブログスナップなんかには最高のカメラなのかもしれない。



個人的にパンケーキ1本だけで充分だなと感じました。

うーん、これいいかも。

デジイチの、撮るのは楽じゃないけど、決まった時の爽快感ははっきり言って無い。

でも、ブログ用に買おうかな・・・・・・・

最後に、上の写真でピカソの後ろにいる車両、ヨーロッパフォードフォーカス1.6(すぐるいさんの仕事車だそう・・・・)とピカソを取替えっこしてもらい運転。

とっても普遍的というかしっかりしている感じ、でも曲げるのめちゃくちゃ楽しいですね、これ。

すぐるいさんには、復調したピカソを運転していただく。
ロムチューン後2回目。

なぜか絶好調なんですよねぇ・・・・・・・・・・

ということで、適当にプレゼンして買っちゃおう、ニコン1.

すぐるいさん、ありがとうございました。



Posted at 2014/01/18 18:57:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@ちょんまげ6号 ご無沙汰してます

虫除けとか、用途盛り沢山ですよねぇ〜」
何シテル?   08/11 17:50
Kobatakuです。あまり目立たず好き勝手書いてるブログです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
5 6789 1011
1213 14151617 18
1920 2122 232425
2627 28 293031 

リンク・クリップ

ピカソと過ごした夏休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 02:16:12
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 19:39:35
よろしく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:40:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation