• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kobatakuのブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

弱者には強く出るのかね??

他に書きたいこともあるのですが、あまりに悲しかったので、先にこれを書きます。

昨日何しとるにも書きましたが、








昨日、介護生活を送る義母を連れだし、ピカソでの介護デビューを果たしました。

義母は、寝たきりではありませんが、日常生活を一人では出来ないし、歩くのも、ほとんど無理。
車椅子を連れてと相成りました。

外に出たがらないので、理由をつけて連れ出したのですが、初の車椅子印をつけてみての感想は。


「もう移動中は付けねぇ」

というような悲観的なものでした。

とにかく煽られ、苛められます。

特に、というか100パーセント商用ドライバー。

大型ダンプ、生コン車、タクシー、土方。

とりあえず振動に弱い義母なので、飛ばせないだろうなと思い、色々試してみましたが、世間一般的な

「割と速い」

ペースでは文句も出ないので、煽る大型車は置いていけばよいのですが、さすがにタービンを元気に回し

「ドカン」

と加速するのはまだ試していないし、する気もないので、ストレスがたまりそうです。
さっさと加速しちゃったほうが、燃費も伸びるのにね。



昨日は土曜日、混みあう市街地をだらだら走っていたので皆さん不機嫌だったのかもしれませんが、いつも煽られることがまず無い自分なので余計敏感に感じたのかもしれません

義母が持ったピカソの印象は乗り心地がよく、何時間の移動でも構わんといわれたのは良かったけれど、こんなことなら車椅子印なんかいらねぇよってのが本音ではありました。

自分も、普段は大きな視野で言えば商用ドライバーの一人です(運送業ではないのでこう書いておきます)。

車椅子印に限らず、デイサービス車両のマナーの悪さ(というか、特別扱いしてもらって当たり前感)に嫌気がさす時もありますし、介護車両が目の前で、ノロノロしているとイラッと来る時はあります。

でも、何もしていないのに(ただ渋滞の中に居ただけなので)ちょっかい出されるのは、はっきり言って感心しませんね。



それと、駐車場の介護車両スペース。

一般人より乗降に時間とスペースを要するのでこういったスペースは本当に助かりましたが、4施設ほど歩いて、介護車両スペースに車両が置けないこともありました。

置けないのは待てばよいから良いとして、とりあえず、待機していると、健常者様がどんどん乗降されていました。

恩恵を享受している側なので人のことをとやかく言う気はありませんが、

「それで困る人も居る」

と言うことも理解して欲しいと思った一日ではありました。

先が思いやられる介護ドライブデビューでありました。


ま、駐車場所以外、印をつけなきゃ良いんだけどね♪
Posted at 2014/05/25 11:50:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年05月17日 イイね!

GW 後編 こんな施設はいかがでしょう?

さて、GW最終日、朝誰も起きないので、自分は一人お出かけ。

嫁さんにあってはゆっくりさせろというのでチェックアウトタイムまで自由行動とした。

この朝、自分はシトロエンおバカであり某ドラママニア氏が喜びそうな写メを送りつけることを画策し、ピカソを走らせたものの、何せ浜名湖ってデカイ、

対岸にある目的地は片道一時間、断念して朝錬。




神さんの指示通り、本日はゆっくりして




結局、ハイテンションな人がいるので、休まったかどうかは不明。。。。
あまりにやかましいので、この後温泉に沈めました。

浜名湖近くのリゾートを離れまして、

ちょいと地物を開拓、今回は、舞阪海苔、風味がよいのです。
これで海苔巻き作ったら、涙が出ますよ、癖が強いので相性もありますが・・・・・・・

ついでに写真はありません、もう食べちゃったから。

機会があれば是非。

http://www.mod.go.jp/asdf/airpark/

そしてこちらへ

ここ無料のテーマパークなんですよね。

基地はたくさんあれど無料でこんな展示をしているのは全国でここだけなのであります。



もう入口から子供達、釘付なのであります。



展示物もたくさん。



たまらないよ、こういうのは。



政府専用機、絶滅危惧種、ジャンボ!




精度はいかがか?



羽田で見た現物。



隊員服をレンタル出来、気分はパイロットか??



解説のお父さん、ジェットエンジンの説明をしてくれた。

でもこれは人それぞれ、いるだけの人も多く、要注意。



大体において、こんなのを眼前にして、おとなしく帰るわけがない。



出立予定時刻が大幅に遅延することに。


 

ブルーインパルスのコクピットから、

「パパ、これから飛びたいんだけど!」



シミュレーターで、娘は着陸時2回墜落、息子は3回。



これを見て何を感ずるかは、人それぞれってか。

イベントもさまざま、最後は無料で入ったんだから、何か
買えばと、少しだけ散財。

この後は、実家がある静岡市へ立ち寄り、娘の体調が悪いらしく(翌日学校休みやがった)どこで入浴しようかと考えていた温泉もパス。

淡々と高速を走り、東京へ。



2泊3日、600キロでは疲れることも無く、凶暴さをひた隠し足として淡々と行程をこなしたピカソは、快調そのもの、ファミリーカーとしてとても正しいお出かけでございました。

最後に食べる編を少しだけ・・・・・・・・・
Posted at 2014/05/17 17:58:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年05月12日 イイね!

2014 春 環八お茶会

えっと、きったねぇ青いピカソで行ってまいりました。





お茶会、初めての長時間参加でございます。

到着すると、ピカソあんまりいねぇぞと思っていたのもつかの間、どんどん増えていきましたとさ。



テーブルが設営されれば・・・・・




皆さんのお土産やトドメにマス寿司。

故あって、シャリだけ残したやつが居るとかいないとか・・・・・

皆様そうなのですが、特にお水といいダブルシェブロンさんご馳走様でした。



毎度ご馳走様でしたこの方、




びくびくさん、来た瞬間に

「豆が来た」

となんとも失礼な・・・・・。

ご馳走様でした。



あちらこちらで試乗会が催され(自分は視聴会にも参加、Thnkさん今度試乗させてください)

何だか知らないけれど、顔見知りさんが代車で現れ園内を少し乗せてもらう。




鼻先だけ見える大絶賛であったサーブ9-5 2.3t 
今の時代、良い意味でもうこういう車は作れないんじゃないの?

買えるなら袖をとおしても良いかもね。




オペル メリーバ

質実剛健の見本、曲がりが得意では無さそうだけど、近代国産の同じようなボディ車に乗るならこれ中古で乗ったほうが幸せのような気がする。



色々なお車を横目で拝見し、(すみません、私奥手なもので・・・・)




夜がふけていくと共に、フランス車密度があがり




チームワークよく誘導が行われ・・・・・



宴がたけなわにはなかなかならず・・・・・・・・・・・

というかMy椅子必要だ、次回は持参だな。


夜が明けちゃうよといいながら散会。

お話できた方も出来なかった方もお疲れ様でした。

またよろしくお願いいたします♪
Posted at 2014/05/12 19:27:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年05月10日 イイね!

2014 GW 中篇(浜松祭り)

文字が長い旅行記なので、区分けしようと思いましたが、子供ばかりが出てくるブログは自分で見ていても面白くも無いので、時系列に戻します。

尚、個人情報が結構あるような気がします。
問題がありましたらどなた様かご忠告賜れますようお願いいたします。

もう長いのは許して・・・・・・・・・・

さて、本編

朝7時前に家を出て・・・・・・・・

高速が空いていれば15分で通過する八王子通過まで、1時間以上・・・・・・・・

休日になると、デリカD5が多いのね。

高尾の手前で1台すげー速いデリカディーゼルが居られた。

過日、奥様がどうしても箱型車が欲しかったようで、ピカソと並べてよいからとデリカのポップアップの見積を取ってきたけど、もう少し出すとジャンピーキャンパー買えるので却下したことがある。

ピカソ購入の際は、ディーゼルへの選択の余地が無かったけれど、国産が買えるとなると、クルマに興味が無い嫁は国産を勧めてくる。



ウエストファリアのジャンピー、純正シート使用でよいじゃない♪と思うけど、8人乗りたい。。。。。
(しぶやさん、なかがいとさん写真借りました)

ずばっとT5を買う財力があれば良いんだけど小さめ車はが好きなワタクシとしては邪念もあるわけだ。

C3、C4、でもさハイドロ乗っておきたいよなぁと、C5、C6、嗚呼エクザンティア・・・・・・・・・・

話を戻して

言葉が出ねェ高尾山をR20で越えて、相模湖ICから中央道へ。



談合坂到着で既に家を出て3時間。

この後、河口湖ICで流出して、またもたちの悪い渋滞に1時間。

富士五湖に用が無いので、ここは抜け道探索を今後したいと思う。

朝霧高原で遊んで、一路浜松へ。



R139は途中までは順調、どうせ混むんだと思っていたら混みだしたので富士宮市街から富士川までショートカット。



でも混んどる・・・・



渋滞中、富士山に癒される♪



途中に峠道があり、前走のエリシオン様には良い遊び相手になっていただいた。
元ナンバー、ライントレースがお手本のようにきれいな人だった。
富士川を、眺め、道の駅富士川楽座(富士川SA)より東名へ。

高速へ入ると、暑いとクレームがきて、もうエアコン使用だ・・・・・。

本日のテーマは、毎度のごとく

「淡々とおとなしく走る」

事だ。

次回のお出かけは障害者マーク装着だ。

そんな時ぶっ飛ばしていたらアホだと思われるだろう。

富士川SAを出る際、2台前にメガ-ヌ?さんがおられた。

何度か前後する姿についうっかりアクセルを踏み込みそうになるものの、堪えた。

偉いぞ、俺♪

お次は現行カングーさんと併走。

すぱっと抜かれたのでついうっかり追い越し斜線に出てしまったが、また走行車線に戻る。

よしよし♪

由比、清水、日本平、静岡とオートクルーズに身を任せ淡々と走る。

急坂の日本坂トンネルに差し掛かる。

真後ろに、先代のアウトバック2,5XTが見えた。

もうダメ、登り坂を、ちんたら走るのが嫌なのと、(オートクルーズだと速度落ちないからぶつかりそうになるんだよ・・・・)あのスバル車のボンネットにあいた

「穴」

をルームミラーで見るとどうもやる気が出てしまう。

そこからは、控えめに追い越し車線の流れに乗ることにした。

当初はそれでもオートクルーズを入れていたものの、どう考えても自分の足のほうが燃費を上げられるので、オートクルーズを切った。

結局、東名浜松ICで流出。



合計6時間渋滞の中に居てここまでのログ。




お子さん達は、移動中にしっかり爆睡



夕刻、浜松駅前のお宿へ投宿。



宿着時のログ。

1時間で10キロ進まないとは・・・・・

この日の宿は駅前の安宿。



安いけど、大したもんですよ、このホテル。

荷物を降ろし、浜松祭りへ。

いつものラッパが鳴り響く。



こいつらテンションたかっ・・・・・



駅前には半被姿に、髪の毛を上げうなじがお美しい尾根遺産多数。

最近は、さらし巻かないで、インナーでヲサレを演出するようです。





さあ、参りましたよ♪



お子さん達は今日のために頑張って練習したんだろうね。





屋根の上で何を思ふ?





亀の甲より年の功、貫禄が違いますね。





次から次へと参ります。

先頭にはお子さんのお名前が書いてあるみたいだ。

磨くのも大変だろうよ、銅板屋根。









寺社仏閣もそうだけど、冷静に見ていると、木部の作りこみが凄いな。これも日本の文化。

ディテールへの拘りってレベルを超えとる。



某お方ご推薦うな茶の店、大混雑で入れな~い。



高架下で聞く、ラッパと掛け声が一番好きかな。

反響、共鳴して訳わかんないけど迫力満点♪



高架上には210系か?113系に変わり高速化を推し進めたロングライフ車両。

軽量化されたステンレス車体、ポルスタレス台車、抵抗制御による従来とは大幅なコストダウンされたな回生ブレーキ・・・・・・・・・(おたくは煩いので省略)

静岡から良く使ったムーンライトながらにも使われていたっけ。

各町内会でやるお祭りなので、もっと盛大なお祭りはたくさんあるでしょうけど、
このお祭り独特のよさがあるんだよねぇ・・・・・・・



夕食を済ませ帰りがけ、息子が新幹線を見て喜んでいたので、ホームへ見に行った。



↑息子、この体勢から10分間以上固着。

いつかブログに書いたっけ、幼い頃、夜寝付かない姉貴と自分を連れて親父が、地元の陸橋へ電車を見に連れて行ってくれた。

姉貴はクルマに揺られて寝てしまうんだけど、自分は目がさえてしまう。

帰宅時に起きていると、お袋に怒られるので、狸寝入りでも寝ていることが

「男の約束」

であった。そんなことを思い出した。



テンション更にたかっ・・・・

N700を2本見送りお宿へ。



駅前で、何故か、赤いティーダTAXIを3分の間に2連発。
個人だけど営業車なので、ナンバー消さず。

流行っているのかしら??

子ども達は上がったテンションが落ちず中々寝なかったが翌朝早く起きていた。

翌日は凧揚げ。



会場までは、バスで。



息子大興奮!



凧揚げ体験、ゴミ集めなど色々。



AFのほうが楽だよね、実際。

会場のお隣は初春に訪れた中田島砂丘。



ボカぁ、この相談役のお父さんの背中好きだなぁ。





お昼から予報通りの雨なので、切り上げ、

静岡で有名になったハンバーグを。





1時間待ちだそうで、車内でDVD鑑賞会。

これまで、A4サイズのデルノートで鑑賞していたんだけど、今回はB5サイズのレッツノートを持ち出してみた。

運転席と助手席に、ちょうど挟まるんだけど、A4のほうが納まり良いかな。



自分達が店を出る頃には、2時間待ちだそうな・・・・・。

そこまでか????



食後車に戻ると呼んでいるのか・・・・・



そして投宿。

疲れた、後編へ続く。

最後まで読んでくだすった方々もお疲れ様でした。
Posted at 2014/05/10 02:52:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年05月09日 イイね!

カメラについてふと思う

大した話ではないんですけどね、




この間の撮影オフまで、最近実はデジイチをあんまり使っていなかったんです。面倒で。

ブログなら縮小してしまうし、コンデジでよいでしょうと。

いつか書きました。

ニコン1を買おうか・・・・

すぐるいさんにご協力いただくも決めきれず保留。

買っても構わないんだけどさ・・・・・・・・・・

このGWの旅で思い知りました。


Nikkor 50mm f/1.4

浜名湖畔で朝錬。


Nikkor 50mm f/1.4

弁天島より。


Nikkor 50mm f/1.4


泊まった宿。

やっぱりデジイチって、スゲー。
PCで画像補正をかけると、暗くされるんだもん。


Nikkor 50mm f/1.4

Nikkor 50mm f/1.4

刺身を撮るのは意外に大変な事を知った。
鰻白焼きは意外に楽だった。


Nikkor 50mm f/1.4

これからの静岡は

「葉生姜」

だで。

ラッキョウ食べ過ぎた。。。。。

家族旅行を思い返すと、普段、デジイチに望遠を、近場はコンデジをと分けている。















TOKINA 11 ~ 16mm F2.8(IF) ASPHERICAL
 

超広角レンズは、私用には不要だ・・・・・・
明るいのはありがたいけどね。


結論を言うと、忙しさにかまけ、放置していたカメラ熱が覚めてしまいました。

画素数じゃないんだな~
やっぱり、MFが面白いよな~。

でも今の機種、露出計連動しないから、単焦点だと色々ね。

以上、独り言。

Posted at 2014/05/09 12:54:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@ちょんまげ6号 ご無沙汰してます

虫除けとか、用途盛り沢山ですよねぇ〜」
何シテル?   08/11 17:50
Kobatakuです。あまり目立たず好き勝手書いてるブログです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 23
456 78 9 10
11 1213141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ピカソと過ごした夏休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 02:16:12
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 19:39:35
よろしく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:40:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation