文字が長い旅行記なので、区分けしようと思いましたが、子供ばかりが出てくるブログは自分で見ていても面白くも無いので、時系列に戻します。
尚、個人情報が結構あるような気がします。
問題がありましたらどなた様かご忠告賜れますようお願いいたします。
もう長いのは許して・・・・・・・・・・
さて、本編
朝7時前に家を出て・・・・・・・・
高速が空いていれば15分で通過する八王子通過まで、1時間以上・・・・・・・・
休日になると、デリカD5が多いのね。
高尾の手前で1台すげー速いデリカディーゼルが居られた。
過日、奥様がどうしても箱型車が欲しかったようで、ピカソと並べてよいからとデリカのポップアップの見積を取ってきたけど、もう少し出すとジャンピーキャンパー買えるので却下したことがある。
ピカソ購入の際は、ディーゼルへの選択の余地が無かったけれど、国産が買えるとなると、クルマに興味が無い嫁は国産を勧めてくる。
ウエストファリアのジャンピー、純正シート使用でよいじゃない♪と思うけど、8人乗りたい。。。。。
(しぶやさん、なかがいとさん写真借りました)
ずばっとT5を買う財力があれば良いんだけど小さめ車はが好きなワタクシとしては邪念もあるわけだ。
C3、C4、でもさハイドロ乗っておきたいよなぁと、C5、C6、嗚呼エクザンティア・・・・・・・・・・
話を戻して
言葉が出ねェ高尾山をR20で越えて、相模湖ICから中央道へ。
談合坂到着で既に家を出て3時間。
この後、河口湖ICで流出して、またもたちの悪い渋滞に1時間。
富士五湖に用が無いので、ここは抜け道探索を今後したいと思う。
朝霧高原で遊んで、一路浜松へ。
R139は途中までは順調、どうせ混むんだと思っていたら混みだしたので富士宮市街から富士川までショートカット。
でも混んどる・・・・
渋滞中、富士山に癒される♪
途中に峠道があり、前走のエリシオン様には良い遊び相手になっていただいた。
元ナンバー、ライントレースがお手本のようにきれいな人だった。
富士川を、眺め、道の駅富士川楽座(富士川SA)より東名へ。
高速へ入ると、暑いとクレームがきて、もうエアコン使用だ・・・・・。
本日のテーマは、毎度のごとく
「淡々とおとなしく走る」
事だ。
次回のお出かけは障害者マーク装着だ。
そんな時ぶっ飛ばしていたらアホだと思われるだろう。
富士川SAを出る際、2台前にメガ-ヌ?さんがおられた。
何度か前後する姿についうっかりアクセルを踏み込みそうになるものの、堪えた。
偉いぞ、俺♪
お次は現行カングーさんと併走。
すぱっと抜かれたのでついうっかり追い越し斜線に出てしまったが、また走行車線に戻る。
よしよし♪
由比、清水、日本平、静岡とオートクルーズに身を任せ淡々と走る。
急坂の日本坂トンネルに差し掛かる。
真後ろに、先代のアウトバック2,5XTが見えた。
もうダメ、登り坂を、ちんたら走るのが嫌なのと、(オートクルーズだと速度落ちないからぶつかりそうになるんだよ・・・・)あのスバル車のボンネットにあいた
「穴」
をルームミラーで見るとどうもやる気が出てしまう。
そこからは、控えめに追い越し車線の流れに乗ることにした。
当初はそれでもオートクルーズを入れていたものの、どう考えても自分の足のほうが燃費を上げられるので、オートクルーズを切った。
結局、東名浜松ICで流出。
合計6時間渋滞の中に居てここまでのログ。
お子さん達は、移動中にしっかり爆睡
夕刻、浜松駅前のお宿へ投宿。
宿着時のログ。
1時間で10キロ進まないとは・・・・・
この日の宿は駅前の安宿。
安いけど、大したもんですよ、このホテル。
荷物を降ろし、浜松祭りへ。
いつものラッパが鳴り響く。
こいつらテンションたかっ・・・・・

駅前には半被姿に、髪の毛を上げうなじがお美しい尾根遺産多数。
最近は、さらし巻かないで、インナーでヲサレを演出するようです。
さあ、参りましたよ♪

お子さん達は今日のために頑張って練習したんだろうね。
屋根の上で何を思ふ?
亀の甲より年の功、貫禄が違いますね。
次から次へと参ります。
先頭にはお子さんのお名前が書いてあるみたいだ。
磨くのも大変だろうよ、銅板屋根。
寺社仏閣もそうだけど、冷静に見ていると、木部の作りこみが凄いな。これも日本の文化。
ディテールへの拘りってレベルを超えとる。
某お方ご推薦うな茶の店、大混雑で入れな~い。
高架下で聞く、ラッパと掛け声が一番好きかな。
反響、共鳴して訳わかんないけど迫力満点♪
高架上には210系か?113系に変わり高速化を推し進めたロングライフ車両。
軽量化されたステンレス車体、ポルスタレス台車、抵抗制御による従来とは大幅なコストダウンされたな回生ブレーキ・・・・・・・・・(おたくは煩いので省略)
静岡から良く使ったムーンライトながらにも使われていたっけ。
各町内会でやるお祭りなので、もっと盛大なお祭りはたくさんあるでしょうけど、
このお祭り独特のよさがあるんだよねぇ・・・・・・・

夕食を済ませ帰りがけ、息子が新幹線を見て喜んでいたので、ホームへ見に行った。
↑息子、この体勢から10分間以上固着。
いつかブログに書いたっけ、幼い頃、夜寝付かない姉貴と自分を連れて親父が、地元の陸橋へ電車を見に連れて行ってくれた。
姉貴はクルマに揺られて寝てしまうんだけど、自分は目がさえてしまう。
帰宅時に起きていると、お袋に怒られるので、狸寝入りでも寝ていることが
「男の約束」
であった。そんなことを思い出した。

テンション更にたかっ・・・・
N700を2本見送りお宿へ。

駅前で、何故か、赤いティーダTAXIを3分の間に2連発。
個人だけど営業車なので、ナンバー消さず。
流行っているのかしら??
子ども達は上がったテンションが落ちず中々寝なかったが翌朝早く起きていた。
翌日は凧揚げ。
会場までは、バスで。
息子大興奮!
凧揚げ体験、ゴミ集めなど色々。

AFのほうが楽だよね、実際。
会場のお隣は初春に訪れた中田島砂丘。
ボカぁ、この相談役のお父さんの背中好きだなぁ。
お昼から予報通りの雨なので、切り上げ、
静岡で有名になったハンバーグを。

1時間待ちだそうで、車内でDVD鑑賞会。
これまで、A4サイズのデルノートで鑑賞していたんだけど、今回はB5サイズのレッツノートを持ち出してみた。
運転席と助手席に、ちょうど挟まるんだけど、A4のほうが納まり良いかな。

自分達が店を出る頃には、2時間待ちだそうな・・・・・。
そこまでか????
食後車に戻ると呼んでいるのか・・・・・
そして投宿。
疲れた、後編へ続く。
最後まで読んでくだすった方々もお疲れ様でした。