• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kobatakuのブログ一覧

2014年10月31日 イイね!

FIT3HV 400キロ 雑感。

FIT3HV 400キロ 雑感。北海道へ行ってまいりました。
今日も長いです。

スルー歓迎します。




当日は、初雪だったそう。

確かに2日目の朝、車に乗り込むと、ガラスには雪が・・・・・

かと思えば数時間後には




こんな景色にありつける。






北海道、でっかいどう。



今回は、繁忙期の対義語になるか解りませんが、閑散期なので、FIT3HVキャンペーンとやらに申し込み格安で借りれました。

金額にはちょっと驚き、普段法人扱いで借りるのが最安と思っていましたが、それ以上でした。


40リットル強のタンクでこれは立派。下の写真は借りたときのオンボード。流していると1000キロ近くまでは伸びました。




と言うことでダイジェストをかねてのブログです。

最近航路での旅で空港まで運転することはまずなくなりました。
リムジンバスは楽チン、毎度発車の前に寝て起きたら空港です。




始発に乗るべく、嫁さんが送ってくれました。



羽田着で、夜明け、



スカイマークの尾根遺産たちのスカートは長いです。
犯罪者になりたくないので写真はございません。

安さと、経営危機の一助にと(JALだってそれで客増えていたでしょ?)良く使うのですが、この会社の尾根遺産には年齢制限の上限があり、自分世代で頭打ちなんですよね。

大ベテランがいない分、気兼ねないというのか嫌な思いをしなくて済むので、自分はこの会社利用率、高いです。

そもそも、1時間程度の航路ですので、質なんて関係ありませんけれど。



機体が何なのか忘れましたが足元がとても広く、快適でした。
レカロロゴ入座席は、安物感満載でしたが、別に苦痛も無く。

離陸前に寝てしまいました。途中目が覚めたので、機窓からの写真を一枚。



飛行機できれいな雲海が見れますね。

撮影は手抜きで30秒で終わらせ、また爆睡・・・・・・



新千歳空港でFIT3を拾います。

で、FIT3HV、東京のディーラー試乗車には一度乗りました。
印象はさしてよくなかったです。

今回借りたのは、なんだかんだ文句を言っても、今の嫁車がダメになれば、消去法でFIT3を買うことになるのは、容易に想像がつくこと、現車が走行15万キロを超えて、乗り換えるならそれでも良いと思っていたこと。

なので、なるべく長い時間乗ってみるのも良かろうと言うことで借りた次第。

あくまで嫁車であり、営業車の領域を出ない車なので、自分は前向きに選ぶことをしません。

嫁が気に入ることが第一、但し、運転する機会が多いので、機構上どうにも自分が気に食わない車は買わない(以前買ったプリウスみたいに気に入らないと運転すらしないので)ことは暗黙の了解事項。

要はあまり興味が無いのです。


さて、これまでもった印象の整理。

・八王子のDラーで聞いている街乗り燃費は26程度
・標準グレードに乗ったけど、エンジンブレーキをどのように運用させたいのか理解に苦しむ
・外装スタイル、井出たちは大嫌い。
・身のこなしはFITらしいもので、好印象。
。HVのモーター音は、トヨタのほうが好み。

と言うことで、乗ってみた印象の前に車両の状態を整理。

FIT3HVのベースグレードみたい。
走行4万キロ。

タイヤはスタッドレス ダンロップのウインターMAXX。
北海道のレンタカースタッドレスでは、高シェアなタイヤ。割と気に入ったので、今年から一部我家で導入決定し現物到着しています。この話は後日。

今回の個体は換えたばかりみたいでイボ沢山でした。

まとめ


まずはっきりしているのは、この車を乗りこなすのには、相応の慣れが必要だと思います。
全然乗りこなせていません。諦めて、ぼーっと走ってました。

気に入ったこと

・パワー充分です。

北海道といわず、日本の道路って高速道の整備が進むも、あまり高速使わなくても所要時間に大差無い場所も多いもの、自分はあまり高速道路を使いたがりません。

一般道を50キロ程走っている道中、現行プリウス様が追い抜いてくださいました。
勝手のわからない場所なので前走車がいればペースを上げる私ですので、一気にペースは上がります。

元気に走っても、プリウスと遜色無さそう。

美点は登坂で出ますよね、平地走行みたいにスルスル上ります。


一度だけ高速のETCゲートくぐった後、FIT3の非HVレンタカーが後ろにくっついてきてくれたことがあった。
真面目に加速してみたんだけれど、驚くほどの違いはなかった。

自慢できるほど速くも無いよ、スポーツカーではないからそれでいいだろうし求めていないでしょう、そもそも。

・DCT

制御上手です。
変速している事が気になりません。
そんな意味では、体感上はDSGの比ではありません。
嘘のようですが私見ではホンダの勝ちです。

但し、標準グレードでは自分でシフトチェンジが出来ませんので、機械制御している上でのシフトチェンジの際の体感程度レベルでのお話でそれ以上は不明。

・テレスコとシートのハイトアジャストがついている。

これは助かりました。ポジション取りやすいから。

・エンジンブレーキ



基本的にエンジン車でエンジンプレーキを多用する癖がついている。
ホンダ車のATセレクターは、一般的に上から、P,R,N,D,S,Lとなるんだけど、エンジンプレーキ用にしているSレンジがボタン式になってしまった。

直感的に触れないボタン式なんてとんでもない弱点と思ったけれど、基本的にエネルギー回生をフットブレーキに頼る性質があるようなので、割り切ってフットブレーキを使えばよい話の様子。

Lレンジで減速すると、DCTが何度もブリッピングしながらシフトダウンしていましたよ。

速度制御するべくエンジンブレーキをかける事が、ボタン式の標準グレードで出来ないのであれば、スポーツグレードのSパッケージ(パドルシフトが付いている)を買うことになってしまうのか思っていたけど、これならまあいいかと納得。

Sパッケージには、パドルシフトが付く代わりに、個人的に不要と思えるエアロパーツや16インチアルミが付いてきてしまうから。私的にはいらない。

・乗り心地良いです。

乗り心地良くてちょっと驚いたのと、シートの肉厚がたっぷりしていて好感持ちました。
そして、うちのFITの足回りがヘタっていることを痛感しました。

・室内広々は加速している。

初代に比して全てが大きくなっている。



トランクに、大型スーツケースを入れても余裕でした。

気にいらなかった事

・外装デザイン。




写真はこの一枚だけ。
この写真ですが、休憩時間に紅葉を撮ったら、視界にFITがいただけ。
ついでに撮りましたけど。

そういう意味では興味の対象外。
デザインにも関係する仕事を生業としている身分で、ちょっと手が出しにくい。

でも、白はまだ似合うかな、個人的に所有欲をそそらない。

・高速走行中 フラフラする。

毎度の事なので、まあいい。
ただ、凄くよくなっています。

わからなかったこと

・上手な運用。

効率的なエネルギー回生の方法等、1日乗って何となく慣れたけど極めるには時間が必要かと。




結局400キロ走行したわけですが、エアコン入れっぱなしで、一般道の流れに乗っていただけの前半200キロの記録がこんな感じ。

高速に乗り、ピカソで快適な速度までは上げれないものの(あげるとちょっと怖い)、快走した燃費が



15か16程度、私的高速走行は、全てにおいてピカソの勝ちだけど比較する必要もない。



トータル、満タン方の誤差5%。


硬いタイヤはいたら結構これいいかも・・・・・・・・・。

札幌から登別まで高速を快走後




登別~新千歳空港まで、海沿いの一般道を夕方通勤路を計器リセットして普通に走った感じ。

エネルギー回収に独特さがあるのかな。
最初は、それに不満を感じたけれど、あまりにいろんな事が出来ると、某社のHV乗りみたいに人様の迷惑を顧みない輩が増えちゃうからこれで良いのかもしんない。

自分が乗った感触だと、郊外巡航をしていても、GO&ストップの市街地でも、燃費に大きな差は無いみたい。

ちょっと解りきれないので、これ以上のコメントはやめておきたいが、40キロなんて燃費を出す人もいるみたいだからもっと上手な方法があるんだろう。

欲しいかと聞かれると、あまり欲しくもないけど、これしかないんだろう。

遠乗りは、そもそも我家にいる初代の燃費は悪くも無く差は驚くほどでもない。
解っているのは、メイン用途の街乗り燃費は敵わない。

但し、性能が上がるからといって、まだ乗れるものを安易に替えてよいわけもないし買い替えの決定打が何も無い・・・・・・。

まだまだ、伸び代をもっていそうだから今は静観だな。




そして今回の旅程で、citroさんのところへ突撃してスープカレーなるものを食べまし
Posted at 2014/10/31 13:03:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2014年10月20日 イイね!

FBM行けなかったんで・・・・・・

参加表明をしながら行けませんでした、FBM。

お約束しておきながら、お会いできなかった方、ごめんなさい。

ピカソも自分も元気。誰も悪くないんだけど、仕方がない。
今後も、仕事柄こんなことがあるかもしれませんが、ご勘弁を。


いけなくなっても、この日のために、ピカソは家に居るし、都内に用事があったこともあり夕方から単身おでかけしてきました。



首都高を東へ。

ピカソは西へ向かう直前に給油しようと、燃料はもう空っぽ。




都内は苦手、多摩から千駄ヶ谷行くのに何故246??





仕方なく、タブレットナビ様起動です。

数ヶ月前から

「テザリング」

なる文明の利器が手元に光臨しましたが、毎月6G使用割り当てなのにもかかわらず、今月やっと1G達成です。

かねてから使用してきたポータブルナビゴリラ君は息子に破壊されました・・・・・。

でルパルナスへ。

そう、



カクタスを見て、Nさんとお茶を飲んできました。
写真はすみません、撮り忘れたのでお借りしました。

リアビューの写真にしたのは、妙にシトロエン「らしく」感じていたんだけど、現物を見たら


「何だかほっとけない」

感じに見えてしまいまして・・・・・。

本日も盛況の様子で、無理を言いました、Nさんすみません。

C3では後席狭いし、C4じゃデカイ(実際はでかくもないんだけどね)と思う、自分にとって非常に興味深い車。

画像を見る限りぱっと見SUV?と思えるような雰囲気は実車を見ても同じ。

最近流行のFFだけど重心が高いSUVチックなのじゃ興味はないが(遠まわしに言っているけどシトロエンで言うDS4がそれですよね、シトロエンのことだからただの背高車ではないと思うけど試乗したことないから不明・・・・・)、重心低そうだぞ。

機能美と言えばよいのか、余計なものは極力ついてないみたいだけど、必要なものはしっかりついている。
自分的には外したい物はありましたよ、ガラスルーフとか…
何これ、すげーいいじゃん。

タワーパーキングにも入るみたいだし、我侭尽くしの我が家的使い方でも申し分なさそう。

しかも、1トンの車重に、基本我等がピカソと同じ1,6HDIエンジン、MTで転がせば(MTでなくてもいいけどさ)楽しくないわけがない。(運転してませんが・・・・・・・)

我がグランドピカソより80キロ軽いショートピカソ、300キロ軽い先代C4、400キロ軽いC3、何種類か袖を通し好印象を持ってきたけど、今回は600キロですよ、600キロ。

こりゃあ、売れるかどうかは知らないけれど、いい車のにほいがプンプンしますねぇ・・・・・・

Nさんとは、最近の我が家的車事情からはじまり、四方山話をしました。

3台目の乗用車が必要になりつつある話、世間体の話だの、色々。

自分の使い勝手を話ていて、Nさんが薦めたのが、シュコダのシュパーブ。

車内は広いし高速安定性がすんばらしいんだそう・・・・・・・・・・・。

その安定性はアルピナ級だとか・・・・・。マジですか。。。。。。

そう言いながら国産でもいいかもねなんて話す姿は、やっぱりルパルナスでした。

ケーキ屋さんでコーヒーをいただきぼちぼち帰ることに。

給油予報が出て数日、足が長いからつい給油タイミングを逃してしまう。




とうとう残走行もゼロに・・・・・・。

ここからDPF再生が始まろうものなら緊急給油となるわけで




目的があっているか非常に疑問だけどトルク始動!

ブースト計見てれば再生の予兆もわかるから♪



無事に給油し、残走行距離も復活。





7人乗りで500キロの遠乗り直後から残り400キロは都内ばっかり。




残り400キロは都内ばっかり。


7人乗りで500キロの遠乗り直後




意外だけれどどちらの使い方もあんまり燃費も変化なし。

FBMは行けなかったけど、楽しかったからよしとしましょうか、ね。

気が付けば、ピカソの愛車紹介に100近い「いいね」を頂戴していることに気が付きました。

ありがとうございます。ここに御礼申し上げます。



Posted at 2014/10/20 03:08:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年10月15日 イイね!

トーマスと会ってきました。【後編】


前編の続き。

と、ここでやっと昼食タイム。食べるところが無いので(晴れればいくらでもある)車昼食です。




さっきは並(半身)を、




今度は上(1匹)をいただいてみる。

すみません、少し食べちゃいました・・・・・・・。

上(1匹)¥1.700ー

容器は変わらないから、ご飯の量は並も上も同じみたい、フードファーターなそこのあなた!は、並を2個食べたほうが良いかもね。

弁当が出来てから2時間半、あろうことか冷めたほうが美味しい・・・・・・・・・・。

もう一度暖めたらどんなものだろうと思うも、さっさと食べました。

雨でどうしようもない中、時刻はまだ13時台、こんな日にトーマスの抽選が当たった人も大変なのかもしれない。

これを逃すと乗れないかもしれないし、そもそもキャンセル料もかかるから、直前キャンセルも覚悟が必要。
晴れていれば、その上アプト式鉄道に乗ろうかと考えていたのですが既にそんな状態ではない。結果的に雨でよかったのかもしれない。

何より、滅茶苦茶寒かったっす。

こんなこともあろうかと事前調査(往路走行中ね(苦笑))の結果、お次は静岡駅前に移動し、静岡科学館 るくるへ。

子供はおろか自分を含め予想外に大人が楽しむ不思議な事態・・・・・・・・・・・。

15時頃到着、17時の閉館まで、2時間ほど大騒ぎ、大人は入場520円(多分)、子供無料でした。



親・・「ふーんこれに乗るんですか?、えっ大人もいいの??乗る乗る♪」





内部撮影、目が廻る・・・・・・・・・・・・・・・。



気分は美術品を狙う怪盗ルパンか?。



「お嬢よ、もう少しお上品に・・・・・・・・・・無理だな・・・・・」



磁石で遊ぶ遊具らしいです。



年齢が違う子供3人、現象を見てはそれぞれに意見を発言しそれなりの答えをまとめる姿を親は微笑ましく見ていました。

複数家族でのお出かけって良いですね♪



息子はあまりに行動が機敏すぎて、ファインダーに入りません(苦笑)・・・・・・・・。



こういった施設の最後はお決まりの売店。
この施設、侮れません。親世代が

「懐かしぃ~」

と奇声を上げ離れない。知育教材もありました。

蒸気機関車乗車時に何故か雨が上がった時以外は土砂降り、17時過ぎに静岡駅前を離れ、とりあえず




しぞーかおでんで小腹を埋めて

途中でお寿司をつまんで帰りました。

温泉に入るか否か、猛烈な雨の為断念、22時台に無事帰宅。

終始降られた大雨のせい?エアコンのせい??7名乗車のせい???



燃費はあんまり良くないですね、特に高速巡航、雨は2割落ちという人もいるけれどそれにしても思うところありまして・・・・・・。

半分高速、半分一般道でした。
(往路、圏央道相模原愛川~新東名島田金谷ICまで、復路 東名清水IC~新東名沼津IC、東名秦野中井~東名横浜青葉まで)

しかし、毎度思うけれどこりゃあ色褪せないいい車だよ、疲れないもんね♪

今度は、乗る側も良いけど見る側で行きたいと思えた(と嫁は言う)1日、ミニバンであるピカソの使用方法として非常に正しい一日でありました。


そうそう、最近、またドライブオフやるべか?なんて話もチラホラ聞こえますね。

今回の鰻しかり、



こんなシラス丼(多分600円くらいだと思う、ちなみに年末までは非冷凍です)然り



温泉と峠道交え、静岡の庶民食であれば、ご案内いたしますよ。

毎度南西方向へ走るのも、北関東組を考えると申し訳ないような気がするので次回は北、仙台行こうかなんて話もありましたね。

1日千キロ走れるか大会から何となく始まりつつあるお話ですが、冬の前に出来るのか疑問でもあります。

機会があれば、近々実現したいものですね、ドライブオフ♪。
Posted at 2014/10/15 11:17:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年10月11日 イイね!

トーマスと会ってきました。【前編】

前々回かいたブログのピカソネタとは違うんだけれど台風に向かって出かけてまいりました。

今日の主役はこの子



愛するピカソです。

今回は、大井川鉄道でやっている、トーマス顔のSL
蒸気機関車(某お方のご指南により変更します)に家族が乗ってまいりました。

何やら好評だそうで、自分らが乗ったのが今年の最後、アンコール開催だとか。来年もやるみたいですよ。




ピカソは前日に、ブレーキパッドを交換。

今回は、2家族、ぎっちり7名乗車、エアコン入れっぱなしで快適ドライブです。




外から見ると、さすがにピカソの後ろ側も下がり気味、我がピカソはご存知バネサス、日本で言うリジット式です。


写真は、2年前の石を450キロ積んだときのやつで、今回はもっと高いっす。

何かエアサス車に近ずいた?でもまだ高いかな、運転に違和感は無い。

早速脱線するんだけど、シトロエンの凄いなって思うところって、まず日常考えうる積載をしても、車両の基本姿勢が変わる程の車高変化ってしたことないんですよね。
(一応石450キロを日常と思うような輩の基準でお願いします)

これ運転手の徒労負担が凄く減ると思うんです。商用車なんかで、リアだけ車高短で走るとホント露骨に怖いんですよ。

このあたりの上手さは、ベンツもBMWも敵わない、イケア、コストコなんかでよく見かけます。リアだけ下がる独逸車勢。

すみません、だから悪いって訳でもございません。本文へ戻ります。


で終始大雨の中、朝6時半ごろ多摩を出発。

怒涛の大雨の中、走行車線のペースでは間に合わないと、以下自粛な行動に出るもハンドルが取られないまでも水溜に突入し失速の繰り返し・・・・・・・・。


オートクルーズにぶちこみっぱなしなので、速度調整は自動。
だけど、加速調整が機械制御で、凄い勢いでやられてしまうので、同乗者が怖がる(苦笑)

そうだよな、そんなペースの人周囲に誰もいないし・・・・・・・・。


足柄SAで朝食、一路大井川鉄道新金谷駅を目指す。

途中から新東名をチョイスしたのですが、やはり新しい道路は水溜りもなく、皆さんペースも上がり気味、私は既にたくさんのクレームを頂戴したので、割と大人しく・・・・・・・・・・。





機関車出発の30分前、無事到着。生憎の雨の中、駅は大混乱。


ホントは、駅到着前に、鰻弁当を仕入れる予定でしたが、前記のとおり雨でペースが上がらないので、後回しにした。

エコエコ騒がしい世間に相反するように、機関車から出てくる排煙は、何かヲトコ心をくすぐるメカニカルな匂い、匂いだけかげたので、自分はまあ良しとしましょう。
もちろん、実は乗りたかったんだけれど、旅の成功のほうが大事です。

結局自分は、上写真の25%程度淡いブルーを横目に見て、とっとと駅を離れ鰻屋さんへ♪




しかし、写真でなくて実物を見ると、スゲーリアリティですよ、遠くからチラッと見ただけで、興味が無いと言い張っていた自分でしたが、正直なところ感動しました。

でも、今更乗りたいとも言えねぇ(苦笑)


鰻の産地と呼ばれる静岡県、西から浜名湖、吉田、三島と養殖地はあるものの、人それぞれ好みはあるもの。

自分は吉田派なのです。


で、ここは以前のドライブオフの際に、寄ろうと思い売り切れの為断念したところ。

お店が空いていたので、トーマスに乗れない役得?として、2家族を下ろした直後、こっそり鰻屋さんへ電話。

「鰻弁当、お一つ追加しといてくださいな♪」

店先で弁当を食べる。




半分で¥900のお弁当。そりゃあ、高級店とは違いますが、我慢できなくも無い、充分かも。
材料の素性は良いみたいだから、違いは何なのかはご想像にお任せします。





雨も弱まり良い香りがぷんぷんする鰻弁当を携え千頭駅まで1時間半の登山ドライブです。




登山っていっても、さすがにトルク自慢のHDiだから、猛烈な坂道でなければ平地と変わらない調子で走れちゃう。

低回転でするする走り、瞬間燃費は50キロ以上、これなんだよねぇ、今時ディーゼルの真骨頂♪



そのころご家族は、車内でトーマス弁当を堪能中。

そして途中の山奥で、車組のお父さんは片側交互通行で6分ほど停止。

喫煙者が運転する禁煙車なので、車外で警備員さん、地元のおじいさん、おばあさんとだべりながら一服。

崩落でもあったのかと話を聴くと、

「大型バスがすれ違い出来なくて片側交互通行」

「撮り鉄がアチコチで大問題になっている(そりゃあそうだろうよ、時間が許せば自分もしたいよ)」

「あんた達、今日雨でよかったね、晴天ならば激しい渋滞と、車両駐車に一苦労だよ」

等々色々お話を伺いました。

嬉しい悲鳴と困惑の悲鳴、悲喜交々ってとこでしょう。

警備員さんは職務上いえないんでしょうね、聞きたかったのに、活きたぶっちゃけトーク。

自分は、鰻弁当を携えて、千頭駅に行っただけ、雨は止んだものの、嫁が疲れて早々に車中へ。




なので、自分は、バッグからデジイチを取り出しただけ、写真は全て娘(8歳)撮影なのです。

と言うことで、久々のピカソネタ、毎度長いので、後半へ続く・・・・・・・・・・。
Posted at 2014/10/11 21:21:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2014年10月08日 イイね!

あるお方への私信

このブログは特定少数の方から言われたリクエストにより、ブログ化しているので多くの方には無関係です。

そんな使い方をしてすみません。

じゃあ、いくよん♪

1、エンジン全景






2、へッドカバー撤去。HDI16って書いてあるやつ、引っこ抜くだけ。





3、手の先端辺り、インジェクターと平行(シリンダーとも平行だ)方向に、樹脂というのかゴムで出来ているっぽい柔らかい配管があるので、揉む。




クチュクチュと音がするので音が鳴り止むまで、また最初の感触は非常に柔らかく、段々硬くなるので、硬くなるまでやる。

今思えば最初の感触を覚えておけば良かったなと・・・・・


多少のエアがかんでいても、息をつきながら走ります。
自分はエアが抜ききれず、少し残っているようなので、中央道の国立府中から甲府まで、お風呂入りがてら急加速の高速走行してみたら治っていましたよ。

ということで、エア抜きってどこを触るのさ?についてのご返答でした。


おしまい。

※ごめんなさい、3枚目の写真添付忘れ追記しました。

Posted at 2014/10/08 18:30:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記

プロフィール

「@ちょんまげ6号 ご無沙汰してます

虫除けとか、用途盛り沢山ですよねぇ〜」
何シテル?   08/11 17:50
Kobatakuです。あまり目立たず好き勝手書いてるブログです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1234
567 8910 11
121314 15161718
19 202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

ピカソと過ごした夏休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 02:16:12
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 19:39:35
よろしく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:40:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation