• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kobatakuのブログ一覧

2015年01月19日 イイね!

ハイドロってそんなにええの?【新年特別企画】

さて、いつまでも正月気取りでは居られませんね。前話の続き。

今日も書き出すと、長いんです。スルー歓迎しますよ。

と言うことで今回の主役は・・・・・・・・




この子です。



時は少し遡り、昨年末のお話。



仕事納めが差し迫ったある日、エクザンティアを受け取った。
黒いハイエースは気にしないでください・・・・・。

自宅へ回送ついでにせめて肉体労働をとエクザンティアのスタッドレスタイヤ入れ替えを約束していたので決行。

ピカソもそうだけど、裏側のブレーキパッド残量が見にくいシトロエン。フロントヤバめな感じ。

自宅回送まで延べ200キロの雑感

1、EGS然り、AL4然り、今回のZFもホントにシトロエンのオートマチックは引っ張るのがお好きね、時代背景的におかしいような気もするがアイシンだけは知らない(笑)。
オーバードライブである4速へ上がるのが70キロ、3速へ落ちるのが60キロ。市街地は、3速で走るので正直少し煩い。

とはいえフランス国内の高速道路の制限速度は郊外に出たら、140キロ(10年前の自分の記憶が正しければ)日本からみたら高速重視なのは予想に難しくない。

言葉を言い換えれば、市街地はあまり快適だとは自分は思わない。

2、暖房効くのか、効かないのか、良く解らない(これは解決、コツがある)

3、ハイドロ+コンフォート玉との事、ハイドロ自体が始めてなので、とりあえず市街地をウロウロした感じは、そこそこ、凹凸を拾うんだね、特に小さい奴。

4、これは、ものすごく、癖がある。人が慣れるべきだな。

5、走る、曲がる、止まる、何も不便が無い。意識をして、アクセルを強く踏むこともないし、とにかく普通。いいペースで高速走行しても、ATは4速を外すことはまず無い。

でもこれって凄いことだと思う。普通が一番大変なんだから。


そんなところでとりあえず我が家にエクザンティアが納まったのでありました。


そして年は明けて・・・・・・



来たからには乗ろうと元旦早々実家を往復してみた。
元旦早々、富士山は見えず、残念。

静岡市まで走りなれた中央道~河口湖~富士~静岡市まで。

道中ぐねぐね道での癖は把握できたが慣らしなんで飛ばしてない。

峠道について、面白い印象を得た。

峠道で自分が過去に味わったシトロエンといえば、



ある方の初代C4HDIと家のピカソ。

以前、C4が走る姿を見てイルカのようだと形容したことがあるんだけど、エクザンティアは、クジラだ。
親クジラは、C6とかがいるんだろうから、子供のクジラってところか・・・・・・。

一時的に嫁も運転した。ピカソより乗りやすいそうだ。
何だか知らないが、事ある毎に、嫁が運転するという、気に入ったようだ。


静岡から帰る途中、給油予報点灯、評判よろしい貝印のハイオクをいれるがため、途中10リットル足した。その燃料も東京で無くなり、久々ハイオク満タン、燃費は11、9、車格を加味したら悪かない。

ここまでで追加の雑感

A,右ハンドルのペダルレイアウトがダメ過ぎる。乗り込む時にアクセルふんぢゃう。これはピカソの方がいい。

B,車側の波長にやっと自分があってきたような気がする。


C、やっぱブレーキパッドがないようだ(これには既に続編が)。

D,右フロントから「コトコト」音がする。

そして、いよいよ何してるにもお書きした山形編、日曜朝の東北道を北上。




解決しているんだけれど、暖房が効かない疑惑があり、寒がりな嫁には寝袋を支給。
嫌がっていたけれど、山形到着してみると

「こんなに車中で爆睡したのはじめて♪」

と喜んでいた。何のおかげかは知らない。。。
嫁は、何でそんなにエクザンティアを気に入るの??


女心はさっぱり解らんっす。

東北道では一定速度を維持し燃費測定のつもりが、何だか知らないけれど、少し古い輸入車で周囲が埋まる。そして何故かペースが上がってしまう。

周囲に同化して(先導したという説もある)あっという間に山形到着。

確信しました。飛ばしたほうが楽です♪
なんじゃこれ全然疲れません。
とても普通です、盛り上がりも何もありません、ただただ普通。

構ってくれた方々は、ランチアデルタインテグラーレ、アルファ147、ゴルフ5、E46,BMW330・・・・。

蔵王へはお山登り。雪は多くは無いけど突然雪道現れる。
感想は、

「ない」

んじゃなくて、あまりに普通。凍った雪山を乗り越えても、振動が来ない・・・・・。
もっと豪雪で試してみたいと思う内に蔵王着。

蔵王に就いては、噴火の風評被害で閑散としたものであった。
これはまた別に触れましょう。

そして宿に到着やっと我に返る。
低温、雪上、どうやって駐車するのか解らない。

もう一つ、このお宿、雪が降ると、車を動かして除雪をしてくれる。その為鍵を預けスタッフさんが動かしてくれる。

どうやって説明しよう、宿の駐車場はシトロエンの鬼門だな、ピカソでもそうだから・・・・・・

このお宿は、仕事柄何度も宿泊しているし、相手も自分の事を知っているのでちょうど居合わせた仲居頭にこう話した。

「この車動かすの難しい、儀式がいるのよ、まずは、エンジンかけてから2礼2拍手1礼ね。色々めんどくさいから除雪するなら呼んでよ」

と話していると



まず動かされることが無い屋根下が偶然あいたので確保。これで安心。

そういえば、駐車するとリアだけ車高が下がるんだよね、こんなものかな??なんだかアンチエイジングがどうだったとかなんだったとか・・・・・・・。



駐車といえば山形市街の立体駐車場でも迷った。
タワー式に入れろとのこと。

どうしたらよいのか解らないので、

「これエンジン切ると、油圧で勝手に車高が下がるの。腹摺って、お互い壊すの嫌なんで、屋根無しに入れてくれない??」

と言うと、係員さん疑惑の目で、青空駐車場へ。



サービスして、最低車高で車から離れたら、係員さんは満足げな顔をしていた。

山形市街と言えば



知っている人は知っている十字屋です。

使い方が正しいのすら解らないけれど、意外と普通だ。




スキー場併設のお宿で屋根下に駐車したエクザンティアは、ミニバンの中に混じり異彩を放っていた。

写真撮る人もいたっけな。




王道系四駆にも引けをとっていないでしょ?

家族4人、2泊3日の荷物、ソリにスキー板3セットと自分お仕事道具を突っ込んで、エクザンティアのトランクはまだ余裕。動画見れない(準備はしていったけど使わず)し何も無いながら家族から文句が出るわけでもなく、ミニバンの必要性ってあまり無いのかもしんないなと感じた。




そして帰り道、まずは給油をしてみる。

500キロ弱走行して、まだ半分あるの?

燃費は14.8・・・・・・・。やりたい放題やってこれか・・・・・・。




帰りは、夕刻の帰宅ラッシュの中、R13で福島飯坂ICまで走り、東北道へ。
凄い強風で、終始最高速度50キロ規制。往路で出来なかった割とゆっくり目な巡航で帰る。



個人的感想としては飛ばしちゃったほうが、いいなこれって感じ。
感想はない、でも無いのが不思議、とにかく疲れない、何だこれはすっかり気に入りました。

復路の燃費は、11.8。そんな訳無いでしょうと、往復で纏めると13.1。不満はなく、旅を終えたのでありました。

さてある人が言っていた。
ハイドロシトロエンにはドラマがあると。

下血か?なんだかがストラットを突き抜けるのか??ハイドロが動かなくなるのか???さあ知識は全部だした、何が起こるんだ??と思うと、遂に来た。



ブレーキパッドの警告灯でした・・・・・・。
ブレーキパッドのセンサーって、大別すると2種類あって、ヒューズのように切れたら終わり系と、再使用可能なちゃんとしたスイッチ式があるはずなんだけど、後者と見たけど違うかな??

ということで無事に駆け抜けてまいりましたとさ。

一気にまとめて乗ってみて良さはもの凄くよくわかりました。

こりゃあ、すぐにはわからないですよ。でもドイツ車乗りとかでもわかる人たくさん居るんだろうね、長時間乗る機会がないだけのことで・・・・・・。

誰かにも言われたけれど、これ試乗レベルで解る人は少なかろう。





帰京の翌日、早速仕事のため、サンバーで中央高速を走ってみた。
前夜ほどではなかったものの、風があったんだけど、上屋が揺れるというのは、こんなにしんどいのかと痛感しました。

こりゃあ、自分も灰泥沼に片足突っ込んでしまったか?ヤバイヤバイ、さっさとオーナー氏に返さないと病気になってしまいそう。こりゃあ毒だ、毒。




ということで、どこまで洗ってよいのかも解らず、恐る恐るながら大胆に洗車。

エクザンティア、おまえは我々の前を走りぬけた爽やかな風だった。

お借りしたものなのでオーナー氏にお返ししないと、なーんていつまでも嘘をつく気もなかったのですが、この車、カーシェアリング制度(笑)を導入し、自分もオーナーの末席に入れてもらっている。


単独で所有しようにも、ピカソですら月の実働日数が5日無いし、色々問題もございまして・・・・・・気が付いたら自分もびっくりな展開となりまして、その~あの~・・・・・・・。

長距離出張の足としては最高だろう、最近中古C5の相場なんかを無意識にチェックしてしまう自分が居る。

まさか自分がこんなに気に入るとは思わなんだ、結局、自分は知ってはいけない世界の入り口を見てしまったのかもしれない。

SX男爵からのバトン、大切にしようと思います。







Posted at 2015/01/19 03:40:51 | コメント(14) | トラックバック(0) | エクザンティア | 日記
2015年01月15日 イイね!

2015 ピカソ 始動!

2015 ピカソ 始動!新年お年玉企画もやりかけですが、今年に入り、昨日やっとピカソが始動しました。

恐ろしく絶好調、いや~やっぱいいなぁ、いいよこれ♪

昨年の走行距離は人並みに15000キロ程で落ち着きました。

距離的にそろそろ足回りの入れ替えも視野に入ってくる頃合い、タービンぶっ壊す覚悟でロムチューンしたものの、意外に大丈夫そうだし、まだまだ楽しみま~す。

以上、新年特別企画の場繋ぎに起こした感満々のブログでございました♪

Posted at 2015/01/15 20:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピカソ | モブログ
2015年01月09日 イイね!

新年特別企画 序章

次いつ描くか不明な序章ブログです。

とはいえ、年明けはスロースタートなんで続編は近々公開します。




昨年秋の宮城県行きには、続編があった。



さる方の手元に気仙沼からエクザンティアが舞い降りたのは昨年の木枯らしが吹き始めた頃だった。




気仙沼から自走で関東に走ってくる際、自分はピカソでお供をした訳だが、考えてみたらそれが昨年最後となるピカソでのドライブであった。

走行7万キロ目前のピカソは、毎度絶好調、最近セーブしているわけでなく、乗る用事がないので、ブログ記事が無いだけでございます。

気仙沼から500キロ、エクザンティアは、ピカソが見失いそうな勢いで東北道を南下、実は一度見失い、捕まえるのに難儀したのは内緒の話。

そんな、鞭を打つような使い方をしても、こんな数字を叩き出してくれるピカソはとても頼もしく、無給油1.000キロを難なくこなした。




エクザンティアの話に戻そう。

個体としては、とても快調だそうで、私も仲人冥利に尽きるというものだった。

その後新オーナー氏はハイドロ箘に犯されぬよう努力しているようではありながら、電話やメールのやり取りを見聞きする限りかなりはまっとるなと思えるものであった。

気仙沼からの帰り道、距離にして100キロほどハンドルを握らせてもらったが正直なところ何が良いのかさっぱりわからなかった。







ついでながら何度か通った気仙沼の旧オーナー某氏は、事ある毎に当人が所有するハイドロニューマチックなる聞きなれない機構がついた自動車に私を乗せ

「運転しますか?」

と聞いてくれたものの、数多の強者を虜にした危ない自動車を運転してはならぬと固辞しまくってきたのでその日始めてハンドルを握った。

話を戻して、関東へ向かう道すがら運転してみて、正直なところ、あまりにも面白くなくて、すぐにエクザンティアをお返しした。

以前、ブログに書いた事があるが、被災地の海沿い、国道45号線で乗せてもらったハイドロシトロエンは、バネサスピカソでは、不快感を伴う路面をするりと舐めるように乗り越えていった。

その記憶が強烈過ぎたんだろうと同日は冷静に理解した。

時は少し経過し、ハイドロニューマチックについて静かながら熱く語る新オーナー氏に、

「俺には理解できない」

と素直に告白した。

すると新オーナー氏は、




こんなものを私に手渡した。



エクザンティアの鍵だ。


「時間をかけて乗ってみたら?」

と言われた。


人様の車を好き勝手に乗り回すのは気が引けたがここは好意に甘え拝借し、年末年始とお借りする事にした。

次回kobatakuのブログ新年特別企画

「ハイドロってそんなにええの?」

ご期待ください。

※予告編が長すぎる事と一部フィクションを含んだ誇張表現が含まれております。何がフィクションなのかは当事者のみしかしらない勝手なブログ。お正月特別企画ということでお許しください。

んじぢゃぁねぇ~
Posted at 2015/01/09 12:30:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | エクザンティア | 日記
2015年01月05日 イイね!

2015 今年もよろしくお願いいたします。

出遅れた感がありますが新しい年が始まりました。

昨年絡んでくだすった方々、お世話になりありがとうございました。

お世話になった方々、これから知り合うであろう方々、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

固っ苦しい話はおいておいて、なんだかんだと忙しく、昨年後半は月イチブログと化していた自分のページですが、今年も同じく、こんな感じの平常運転がしばらく続きます。

お許しください。


何だかんだとネタになりそうな話はありますが、ちょっとだけ。



昨年追加したじゃんぷぅことサンバーが狙撃を受けたり・・・・・・・・


(嘘、自爆ですよ、草刈機振り回していたらガラス2枚粉々)、




何が今年は暖冬だと言わんばかりに
12月、たて続けに、キャリィのアクセルワイヤーが凍結してみたり、(原因調査待ちだけど直すコツは分かった)大惨事ににならない程度でありながら、オーナーをハラハラさせながら我が家の車達は概ね元気に過ごしています。



本来ページのメインであるはずのピカソは、直近2年連続お正月に緊急停止をかましておりますが、3度目の正直、今年はどうなるのであろうか自分も楽しみであります。


なんて書いておきながら、緊急停止はしませんよ、だって停止しっ放し、動かしていないんだもん。



大嫌いだと明言しながら、FIT3を北の大地で2度ほど乗り回してみて機構上は気に入ったし(姿は大嫌い)、通産16万キロに手が届こうとする我が初代FITは買い換えろと周囲から言われますが、買い換える気も起きず、でも冷静に考えてみると、ピカソ後継機を考えると支払いを分散させた方が良いわけでそう考えると既に変え時だよなぁ、とか。



でも正月2日に、家族で近場に出かけた際に乗ってみたんだけど、まだ充分乗れるよ、これ、輸入車と違う意味で良い車なんですよねぇ。輸入車とは対極。

潔くて好きです、私は。

車関係と言えば、スタッドレスタイヤの入れ替えを昨年は進めました。
ブリザックからの決別といおうか、色々用意してみました。

BSの非ブリザック、北海道のレンタカーで好感を得ていてたダンロップの長期テスト(これが好印象なら多分乗用はダンロップに換えます)ピレリも来ています。



運よく、ヨコハマもレンタカーで乗れました。
IG30なので、非同位種での比較も変ですが、概ね特性は理解でき、とりあえず好印象、但し最悪の条件で転がした時間が長かったんですよね、条件そろえば、良いタイヤでした。



ピークで-13度、



早朝道央道での朝の大レースで活躍。
みなさん、はえーよ。


こうなってくると、ブリザックである必要もないなあとも思っていますが、これは時間とともに答えが出てくることでしょう。


昨日から、何とか時間が取れて、山形県内に潜伏しています。
ピレリの旧モデル、アイスなんだっけかな?安いのを入れた車できています。

高速向きスタッドレス慣らしを終えきれるほど距離を走れないまま雪上へ飛び込みましたが試してみて、ネット上での賛否両論も意味は分かりました。
要は使い方なのねと。



話はがらりと変わり、昨年開催したドライブオフを、もう少し煮詰めて今年も開催したいと思います。
追って何らかの形で相談なり告知なりをしますが、ひとつだけ宣言しておきます。

「前回、いろんな車に乗れたのが楽しかったので自分の車は乗っていきません、誰か私を乗せて行ってください」

そういえばまいこサンへも行きたいですね。

ということで、意味不明にダラダラ書きましたが、嫌なものは嫌、ダメなものはダメ、今年も歯に衣着せずこんなゆるい感じで進めます。

とりあえず、今年も一年どうぞ御贔屓に、よろしくお願いしますっちゅうことで、新年
1回目のブログを終えようと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。


Posted at 2015/01/05 09:15:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@ちょんまげ6号 ご無沙汰してます

虫除けとか、用途盛り沢山ですよねぇ〜」
何シテル?   08/11 17:50
Kobatakuです。あまり目立たず好き勝手書いてるブログです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4 5678 910
11121314 151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ピカソと過ごした夏休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 02:16:12
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 19:39:35
よろしく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:40:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation