• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kobatakuのブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

ピレリ・ウィンタータイヤを愛車でモニターするチャンス!!


Q1:本企画で履かせたい車情報をお答え下さい。
 メーカー/車名/年式:シトロエン/C4グランドピカソ/2010年式
 (例:トヨタ/プリウス/2013年式)

Q2:本企画で履かせたい車が現在装着しているタイヤのメーカーと銘柄とサイズをお答え下さい。
  タイヤのメーカー/商品名/サイズ(前):グッドイヤー/ ICE NAVI ZEA2 / 205/65R15
  タイヤのメーカー/商品名/サイズ(後):グッドイヤー/ ICE NAVI ZEA2 / 205/65R15
  (例:ピレリ/ P ZERO/ 225/35R20 90Y)

Q3:本企画でモニターを希望するタイヤの番号を下記よりお選び下さい。(複数回答の場合は希望順にお答え下さい)
  1、ICE-ASIMMETRICO  

Q4:これまでにピレリタイヤを履いたことがありますか。

はい。シトロエンエクザンティアにアイスコントロール。

Q5:(上記の質問に“はい”と答えた方へ質問です)
  その時のピレリタイヤのタイヤ性能としての印象はどのようなものでしたか。

スタッドレスタイヤを使用してますが、乾燥路面ではスタッドレスを履いているネガティブさを感ずることはありません。ブリザックばかりでしたので驚きでした。反面、雪上では、まだ1年しか履いていない中での意見しかありませんが、しっかり食いついてくれていました。仮に滑っても解りやすいタイヤです。

Q6:ピレリブランドに対してどのようなイメージをお持ちですか。

昔は高嶺の花。今は導入のチャンスはあれど中々縁が無いメーカー。

Q7:一ヶ月間でのお車の平均走行距離はおおよそ何Kmくらいですか。

全体で4000キロ、当該車両では、300~1.000キロ。

Q8:お車の主な使用目的は何ですか。

 (例:通勤、通学、レジャー、帰省、趣味など・・・)

仕事、行楽への移動、憂さ晴らしのドライブ

Q9:休日の過ごし方をお答え下さい。
  (例:山でキャンプ、海でサーフィン、川で釣り、美術館巡り、都内でカフェ巡りなど・・・)

家族とお出かけです。

Q10:降雪地域に年間を通して何回程行きますか。

全体で20回程度、当該車両では3回程度だと思います。



Q11:ご年齢をお答え下さい。(任意項目)

39

※この記事はピレリ・ウィンタータイヤ体感モニター について書いています。


ということで、来ちゃったのよ、スタッドレス。
sky blueさんから頂戴した15インチのてっちん、tomoさんのところへ貰われていったのですが、ご存知tomoさんはお乗換えの為DNAを受け継ぐことになりました。

夢の15インチ化&、我家の車両は全てスタッドレス化完了です(ダンプを除く)。

何だかわらしべ長者のようで恐縮です。だって何を負担していないんだもの。

これでタイヤまで貰っちゃったら、罰が当たるかも♪

年末年始は、ピカソで雪山へ向かいます。燃料暖める為のカイロ持参で♪

両名様、ありがとうございました。





Posted at 2015/08/30 23:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2015年08月30日 イイね!

総合火力演習を見てきました。

ご無沙汰をいたしました。先にお書きいたしますが長文にご注意ください。スルー大歓迎です。


いろんなネタがあるような無いような、適当につらねていこうと思います。

さて、まず、連休中に行ってきました、こちらから。



富士総合火力演習の練習について、書いてみたいと思います。

この行事に就いて、事前に雰囲気をつかもうと個人ブログなど徘徊してみたのですが、ダラダラ書くよりも行って感じたほうが速そうなのでその辺は省略します。

残念ながら先人様の個人ブログは参考にはなりませんでした。

本当、丁寧に行動記をつけておられる方から、プレミアチケット(なんでしょ?)を手に入れたことに舞い上がっている自己陶酔親父の胸焼けブログから色々読みましたけど、これが結論です。

行楽ガイドのようにお書きすることも考えたのですが、多分無意味だ。




某方からチケットあるよと言われなければ、多分一生行くことはなかったイベント、感謝しております。



今回は、大人しく少数精鋭部隊のカルガモで突入、ジャンピーの搭乗人数が多くなると、リアの車高が下がって個人的にはこちらのほうが好きですね。


ピカソの皮巻きハンドルの皮剥けは、一定のところから変化がないみたいですね。新しい肌触りだと思えばそれもまた一興かと。ちなみに家は年がら年中屋外保管でな~んにも対策していません。

それと、今回のお写真に就いて、デジイチをほとんど触っていなかった為にとんでもない設定で撮影してしまいました。
少し、編集をかけておりますが、見苦しい点があるかもしれません。お許しください。

お話を本題へ戻し、入り口からこれですよ。



自分流に雑感を。



実弾すげー。空気の歪みが花火なんてものじゃない。子供は怖がっていました。

2♪



1♪



発射!




いや~ん(照)



1秒間に最大8連射しか出来ないD80ではこんな写真が限界です。

横の方が、最新デジイチで連写をバチバチ撮られていたのが羨ましかったかも。
選ぶのもめんどくさそうだけど・・・・・。

DXフォーマットの70-300mm砲を持参しましたが望遠レンズが要るのか少し疑問、もっと中距離砲でよいのかもしれない。
18-200とか。


お休み時間には



楽団な皆様が、腕をふるい



子供たちは、働く車にも夢中、



ヒノノニトンが大勢でした♪

渋滞までしちゃって、埃が立たないよう配慮されているんでしょう。




個人的にはこれを撃って欲しかったんだけどなあ。




ここからはお写真でお楽しみください。
戦車ネタとか全然ダメだかんね。解説できる人お願いします。























これは自分でも解る、被災地でも大活躍したCH47ですね。





この日は8月16日、前日は安倍首相の70年談話が出たりで、伊豆の別荘で見た前夜のニュースは盛り上がっておりましたっけ。

戦後70年、世間では色んな意見が飛び交っています。
自分でもどう思うのか、興味深々でしたが、正直ぞっとしました。

恐ろしくて。

同行された方も言っていました。こんなもん人に向けて撃っちゃダメだって。

だって考えてみて下さい、自分達の車や携帯に当たり前のように装備されている目的地まで案内してくれるカーナビがあるように、現在の軍事と言うものは、科学戦争なんですよね。




陸上で、拳銃のドンパチも大事なんでしょうけれど、昔より科学の力に重きを置かれるのでしょう。

ボタン一つで、ピンポイントに着弾できちゃうんですよね。

戦地に出向かなくても、戦争に加担しようがしまいが死へのリスクは同じ様なものでしょう。

自分は世代的に戦争を知りません。
父も終戦直後生まれなので、知りません。
今は亡き祖父からはよく話を聞きました。

祖父は、近衛兵だったそうですが、最終的にラバウルからニューギニアへ流れ終戦を迎えたそうです。

色々なところで見聞きして、一個人として戦争をしたい人なんてまずいないだろうと思います。特殊な人を除いて。

それでも、攻めてこられれば守らなくてはいけないわけで、それをこの自衛隊の人々は庶民の盾になる訓練をしてくれているんですよね。


あまり人様の引用は好きではありませんが、こんな言葉を思い出しました。




君たちは、自衛隊在職中決して国民から感謝されたり歓迎されることなく自衛隊を終わる

かもしれない。ご苦労なことだと思う。しかし、自衛隊が国民から歓迎され、



ちやほやされる事態とは外国から攻撃されて国家存亡のときとか、災害派遣のときとか、

国民が困窮し国家が混乱に直面しているときだけなのだ。言葉をかえれば、君たちが

『日陰者』であるときの方が、国民や日本は幸せなのだ。耐えてもらいたい。



                昭和322月防衛大学校第1回卒業式 吉田茂総理大臣訓示




今の幸せに感謝するとともに有事について、考えるべきだろうと思いました。


個人的にも戦争は反対です。

ただ、最近盛んな世論には感心できません。

「嫌だから反対」

で済むものではないのだから。




重ねて書きます。

こんなもん人に向けて撃っちゃダメだと思います。だからといって放棄することも目をそらすことも出来ないのが現実だろうと思いました。



さて演習の最後は、ドリフも真っ青の、よってたかって総攻撃で終わります。




その後は、重機の展示。

色んな機材たちが、展示されている中で驚愕の事実を知ります。

この兵器たちには、エアコンがほとんど搭載されていません。
ヒーターはエンジンの余熱でかかるようです。


ご自身に置き換えてみてください。
あの暑い盛りに、通気性の悪い軍服を着て彼らは狭い空間で我慢大会をするわけです。




これに10人搭乗するんだそうですよ。

我慢大会をするためだけに戦車に搭乗はしません。
庶民を守るため、ただその為だけにです。

あなたは堪えられますか?
ニュースでは熱中症対策にエアコンをと連呼しているのに、彼らはどうなのよってなもんですよ。

私達の国を守ってくれている人たちがそんな思いをしているのです。

自分は断固要求したい


次回の通常国会ではくだらない責任のなすりつけあいはいい加減辞めて、わが国の将来に就いて真剣に考えてください。
テレビを見ていると、頭がおかしくなりそうです。

同時に、国会にて大々的に自衛官の待遇改善をお願いしたい。
国民を守る現場が多少でも快適になりますよう、祈念いたします。

以上久々のブログだもんですからちょいと毒ついてしまいましたがえっと何書いたんだっけかな?





とりあえず、総火演、めちゃくちゃ楽しかったです。

またお願いしますね♪












Posted at 2015/08/30 15:41:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ピカソ | 日記
2015年08月21日 イイね!

いやいや お騒がせをいたしました。

あいやいや、ご無沙汰をいたしました。

そして何してるでもお書きしたように、昨日から体調不良による発熱騒ぎでお騒がせをしたことをお詫びいたします。

最初は冗談半分の暇つぶしで書いていたのですが、まさかこんなことになるとは・・・・・

点滴を打ちました。あれはあれで気持ちが良いものですね。

予兆はあったんですよねぇ。お盆前に北海道に行ったあたりから。すっかり忘れていました(汗)


本日夕方、熱も微熱に下がりまして、現在では寝たふりをしながら、導入したばかりのアイフォンとにらめっこしながら

・キャリィのポータブルナビ(TV見たいだけだから中古で沢山だ)
・サンバーの地デジチューナー
・所有車両の冷却水一斉交換(希釈済みの冷却水と希釈必要なものの違いを調査中)

等々、悪巧みを遂行しております。

盆休みを含めて、精力的に動き回りすぎたのかと反省しております。
目下の心配は、タイヤの真円度を維持する程度にしか乗れていないエクザンティアの様子が気になります。

医者からこっぴどく怒られまして、入院しないでよいから、入院したと思って今週は休みなさいとのことで、まとめてブログでも書いちゃおうかなぁと思います。


もう寝たくとも、寝れないし。

体に就いては、土曜日に検査結果を聞きに行くのでそれまでに熱を下げとけと言われているので気にしたって仕方が無い、結果を待ちましょう。

そうは言いながら、代替のいない自営業、1日休めば仕事がたまり、布団の上で書類を見ていたり、ボチボチやっています。

と言うことで、次回、






戦車ってスゲー。

ご期待ください。
Posted at 2015/08/21 00:22:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@ちょんまげ6号 ご無沙汰してます

虫除けとか、用途盛り沢山ですよねぇ〜」
何シテル?   08/11 17:50
Kobatakuです。あまり目立たず好き勝手書いてるブログです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
2345678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

ピカソと過ごした夏休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 02:16:12
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 19:39:35
よろしく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:40:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation