新しい年が明けました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日はフィエスタのお話です。
10月中旬に納車されて、12月10日頃の走行が1.000キロ。
やっと勢いがついてきて、間もなく総走行3000キロを迎えます。
ちょっとだけ過走行な我が家にでございますが、やっとペースが上がって参りました♪
ナビ取り付けに往生した事、エクザンティアにかまけて、その後、サンバーにかまけて、キャリィも触っていたな、ボチボチフィエスタもやっていこうと思います。
「ホンダの化物」
と呼ばれた初代FITからの代替なので、不便さとか感じるんだろうなと感じていたのですけど、感じはするけど何とかなっちゃっているって感じです。
走行性能とか、正直なところ、あまり乗っていないので、良くわかっていません。
遠出くらいしかハンドルを握らないのですよね。
ダッシュボードの材質が柔らかくて、ゆで卵を割れる程の硬度がある場所を探すのに苦労したとかそんな話は聞きたくないですよねぇ。。。。。
とはいえ、自分もオーナーの端くれ、それっぽく書いてみます。
市場の評価を見ると、評論家先生の受けが大変よろしく、エアロパーツてんこ盛りに高偏平タイヤ、好き物に好まれそうなフィエスタですが、我が家の主たる任務は、都内を這いずり回る、下駄車、距離は走らずとも、用事には積極的に活動しているのであります。
介護している義母と出歩くのに車椅子を積もうかとしたら、積めませんでした。
キャリィやピカソが出動して事なきを得ましたが、仕方が無い。
ピカソに積んでもこの調子ですから。
実際の話、現在義母が一時滞在している施設の車椅子がでかすぎるだけの話だったみたい。
心配になりすぐに確認してみました。
実家においてある折りたたみ式車椅子ならギリギリ積載可能でした。
昨日から2泊のスキーに来ていますが、FITのように積載できるのかと問われれば、確かに劣るのですが、何とかなっちゃう程度の差しかない、というのが本音です。
ナカナカやります。これなら親孝行しながらの実生活のメインカーとして走り以外にも及第点を出すことが出来そうです。
今後の為今まで理解できたこと記録
・評判の良いオーディオ
上には上があると解った上で納得。前方定位を捨てたから出来た芸当に感じます。
DVD再生なんかしていると、確かに良さを感じます。
・オートクルーズ賢い
街中でも巡航状態に入ると積極的にオートクルーズを使用しています。
燃料消費を考えると、オートクルーズに現時点で人間の英知では敵わない。
スイッチのようなピカソとは大違い。
と書いたのですが、ミッションのリプロで少し考え方を変えたほうがよさそうです。
これは要観察
・直噴エンジンはオイルの痛みが早い
これは事実でしょうね。要観察
・ブレーキダスト
300キロも走ればフロントだけ真っ黒。
リアがドラムで、ダストが出ないので、フロントが汚れまくるような気がする。
・車に興味が無いが所有者である嫁の評価
FITから乗り換えて全く違和感が無い。これが良いとの事。
どんな評価軸なのかはなはだ疑問なのですが、オーナーが気に入っているので、善しとしましょう。
・燃費
まだ不明。
・走り
12月の23日一度静岡を往復しました。
嫁様はシートヒーターがお気に入りです。
ちょっと脱線しますが、年末と言えば、お蕎麦。
静岡にはこれがあります。
磯おろしが登録商標にされているつむらや。
これが磯おろし。
何故か知りませんが、幼い頃、大晦日には父が必ず昼に行くのです。
父だけでなく、大行列。何故かしりませんが思い出の味って奴ですよね。
話を本題に戻して・・・・・・
往路は高速、通例の沼津からR1箱根峠を登り、箱根新道で下るルートを走りましたが、9月にピカソで同じルートを走った際に、子供が酔ってしまいました。
それと概ね同じペースを再現してみると、特に文句も出ませんでした。
まだ慣らし中ですからそんなにアクセルを踏めませんけどね。
良く走ります。峠道、コーナーはカミソリのように曲がります。
愉しいですけどまだ理解できていません・・・・・・。
硬くないドイツ車ってとこでしょうか。ここを気に入って買ったのですけどね。
・ウオッシャーを出すと車内が臭い。
自分、頻繁にウオッシャー使います。
これから冬なので、コーティング用ウオッシャーにしましたけど、タンクは通常「水」です。
一度だけ洗車した際、市販品のガラスコート材を塗布しました。
その前に、純正ウオッシャーをタンクから「空」にしてみました。
その後何度かタンクとライン内の洗浄をする為に、ウオッシャー出しまくった結果、泡が一箇所に溜まりそこには空間が・・・・・・
この泡だらけのところが外気導入口なのでしょうか?それなら納得できるところです。
そんなことに気がついたのも、何だかワイパーの納まるところに落ち葉が凄いなと掃除していて気がついただけ
半分取りましたけど結構たまるもんですね。
大好きなインチダウン
スタッドレスがあったので、インチダウンを敢行。
純正より、1センチ近く、タイヤが外側に出てしまい、タイヤとボディやインナーフェンダーに干渉しないか心配だったので、独りフラフラと都内ドライブに出かけました。
多摩を出て、足回りを伸ばしたり、縮めたりしたく気がつけば用賀に・・・・・・・・
都内にはあまり試すところは無いので、山手トンネルのクルクルカーブで実験。
そりゃあ、16インチに旋回性能とか敵いませんけど、足回り、フレーム、良く動いている事はわかるし、個人的にはインチダウンで良いような気がします。
「もったいない」
根性があるので、純正タイヤは履きつぶすとは思いますけど・・・・・・。
ミッションと学習能力
ツインクラッチ、6速です。
DSGとの対比を頻繁に見かけ遅いと評価を受けます。
これもまだ答えが出ません。
過敏なんじゃないの?と思えるときがあるほど敏感に学習してくれているようです。
Sレンジに入れておくと峠道は走りやすそう、人も車も勉強中です。
とつらつら書きましたけど、正直に書くとまだ良くわかっていません。
気に入って長時間手元に置けそうなので所有10年を目指して邁進する所存です。
と真面目にブログを書いていますが、今日一番言いたいのは
スキーに来ても雪がロクになくてツマラン。
そんなところで、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ピカソと過ごした夏休み カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/09 02:16:12 |
![]() |
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/03/17 19:39:35 |
![]() |
よろしく! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/03/23 21:40:00 |
![]() |
![]() |
シトロエン C4 ピカソ グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ... |
![]() |
スバル サンバー 仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ... |
![]() |
AMG Cクラス セダン まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜 |
![]() |
シトロエン エグザンティア お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ... |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |