• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kobatakuのブログ一覧

2016年01月26日 イイね!

東京で降った雪

寒いっすねぇ~

フォード撤退ですって??

フィエスタ買ったばかりだけど、やっぱ自分はディーラーと言うものに縁が無いんでしょうねぇ~と他人事でございます♪

もう、5年保証代は払ってしまったけど、どーなるのかしら?とか一瞬考えたりしますが、適当にやろうと思います。

さて、先週初頭に、降りましたねぇ、雪。




我家周辺でざっと15センチってとこでしょうか?


もうバカ親父は夜明け前からウキウキですわ。

まずは、嫌がる娘を、小学校まで強制送還。



ちょっと体制が悪くて、ベルト取りました。

首都、東京の機能は脆弱ですねぇ。。。。。
予定がどんどんぶち壊れていきます。




こういう時は、しょーがない、市営のジムでもいくべかと思うと、この雪でもいますよ、ハイドロ教な方が。。。。。。



我家周囲です。

一気に降ると思い知ります。
雪国でもこんな景色は、初期や最後に見かけるでしょう。

一気に雪は降ったけど、圧雪と、アスファルト路面が混在する路面。

東京は、ごく稀にしか雪が降りませんから、数日間これが凍ります。

これが始末悪い(汗)

どうせなら圧雪してくれた方がまだ可愛げがある。


アスファルトに氷、そして雪、路面状況が数秒単位で変わるのです。そして、自分をはじめ、関東在住者は、雪道に不慣れです。

パニックになるのは想定の範囲内ですよね。

都心部は、ヘタしたら雪国より条件が悪い、そんなことを感じた1日でした。

とはいえ、ほとんどの時間を、自分はサンバーで過ごしました。

リア駆動に、滑ってからがナンボのWINTER MAXXはいて、走り回りましたが、滑るには滑るものの、それをコントロールするのもいとおかしで、最近考える理想のスタッドレスって何なんだべ?という問いに、答えを出せないまま、雪は溶けてしまいました。

この雪があるうちに、何台かの車両を運行しました。



・ダンロップWINTER MAXX を履くサンバー



・ピレリ アイスコントロールを履くエクザンティア

・ブリザック REVO GZを履くフィエスタ。

写真の状態で、この2台は初対面。

まぁ、あんまり難しいことを考えないで、それぞれそこそこ良いところ、悪いところあるもんだから、面白おかしく運行しようかなってのが本音です。

ところで、エクザンティア、昨年終わりから主オーナー氏のとこで暮らしています。

何だか主オーナー氏は、除雪車と仲良く、サマータイヤで走り回ったそうです。

話を聞く限り、

「おいおい、そりゃタイヤ換えにゃまずいべ?」

と思い立ち、タイヤ交換をすませましたが、ハイドロニューマティック恐るべしだそうで、話を聞いている自分が怖くなるほどエクザンティアは雪道を良く走るとのこと。

元気そうです。

主オーナー氏と少しドライブをしましたが、

最新ハイブリッド車が納期1年だとか騒ぐ割りに、結局自分達は自分の価値観に基ついて快楽を求め、古い車を乗り回すのか。。。。と主オーナー氏と笑い話をして帰った中々面白い1日でした。

さて、次回、先週末、豪雪の群馬山中に篭りまして、フィエスタを苛めて参りました。

正直なところ、フィエスタは良くできている事は重々理解したものの、峠道ではっちゃけすぎてスピンをしたり、どうもスタッドレスタイヤとの相性の悪さなのか、止まれない姿を露呈したりしましたが、中々良い発見をさせてもらえる機会となりました。

次回、その辺をリポートしたいと思います。







Posted at 2016/01/26 02:28:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年01月14日 イイね!

なんだかいろいろ1週間

こんばんは。


この1週間いろいろありました。






残念ながらフィエスタには全く乗っていません。







介護をしている手前から、義父から、車を取りあげたり






なんかキャリーが調子悪いぞと思いながら







結局つまるところは、この魚はうまいぞってことで


なんだかいろいろあった1週間でした。

以上
Posted at 2016/01/14 23:59:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年01月08日 イイね!

サンバーで北海道旅行記とフィエスタでの雪踏み

やっぱこれ書いとこうと旅行記です。手短にと言いたいところですが、短く纏められる文才などありませぬ、長いですよ。
スルー歓迎します。

尚、今回、普段使用しているアイフォンのデカイのを故障した嫁さん用に献上したため、久々にメインの記録媒体は、先代のアイポッドタッチ+一部デジイチを使用しています。やっぱ違いははっきりしていますね。




昨年末、サンバーで1週間ほど北海道へ行ってきました。

新潟までは高速、新潟で海鮮を、恥ずかしながら大外れ。
これは要勉強ですね・・・・・。





新潟港FTにて、乗船する乗用車は何と5台。採算合うのかよと独り言。




乗船待ちでは暇で暇で、ついプラグコードを交換。
舞い上がった某お方から、爆弾のような動画メールが着たけど、ガラケーでは見れず、焦らしプレイのような感じ(汗)


青いコードに400キロで見切りをつけ、純正新品部品へ交換。
高速域の伸びが明確に違います。
今後、サンバーは純正補修部品に特化することを心に決めました。





船内です。

優雅な船旅




船旅は19時間、電波も来ないしそこそこ優雅な船旅と思えば、電波来まくり、仕事に追われていました。




苫小牧接岸は雨。

雨の北海道は、やっぱ本州とは一味違います。
高速走行中、雨粒がフロントガラスに当たり、即座に凍る・・・・・。マジか??

まずは、忙しいのにお付き合いいただいたシトロ兄貴を襲撃。



この後姿がシトロさんです。
私はいつ、kobataku爆発屋専務桂古今治の任を果たせるのでしょうか?某氏??



これが毎度旨いんだ、スープカリー食ってぇ・・・・・・




自分は助手席へ。
毎度食事とお茶をしっかり分ける律儀な兄貴の運転でサテンへ向かうつもりが、結局試乗会で終了。

兄貴ありがとうございました。

この旅は荷物運搬が任務の一つでしたので、サンバーの車内は空っぽで北海道へ向かいました。



これが今回の旅程の写真。



そしてこれが普段の写真。


普段は、道具などが満載。しつらえた棚類のおかげで、剛性もあがっているし普段は結構なリア下がりなので、この時とは少し乗り味も違ったりします。


普段は安定志向、RRらしくなく、終始弱アンダーです。

その後は、お仕事の合間や最中に





岩見沢 宇宙軒

地元民が愛する味噌ラーメンとの事、TKG(卵かけご飯)がおいしゅうございました。




カンカイ(こまいの仲間)の一夜干し、これ腰が抜けそうなほど旨かった。焼きたてでないとダメなんだと、道民55年のおじさんの弁、他に鮭の粕漬け。

こういうのを知っちゃうと、カニやイクラでは満足できません・・・・・・・。




雪道を味見して、


離脱。

朝5時、八戸から南下。結局、本州では、石巻まで一般道。

前の月に知り合った

「かったいオイルの伝道師」




なんちゃってさんのところを襲撃尋ねて添加剤を購入。




工場長殿、写真借りましたよ。

高速走行時の燃費が何とかならんのか?との思いからでした。
現在もこの添加剤はサンバーの胃袋に入っていますが、時間が経てば添加剤もタレてしまうのかしら?軽車両は、オイルに過酷です。

かったいオイルですが、最高速が伸びません。
守られている感は感じます。


岩手県は恐ろしいところ、ぼーっと信号待ちをしていると目の前を横切るめちゃくちゃきれいなY31レパード後期、某TVドラマから飛び出してきたようなアルティマ、お会いした事の無い岩手のけんちゃんさんだそう。

おいおい、ダム包囲網かよ、と独り言。

いつか尋ねてみたいと思います。

あちこちお友達のところを尋ね、楽しく帰京できました。
応援いただいた方、御礼いたします。



そして年が明けて、昨日まで、群馬の山奥へこもりスキー。

https://minkara.carview.co.jp/userid/927684/blog/32073417/

いつぞ爆笑の渦を作った40の手習い、スキー上手な嫁のスパルタ指南を受け続けます。

「私を・・・・・」世代の嫁(自分よりすこ~しだけ年上)、苦し紛れに

「あんた、スキーではそんなに滑らすのが上手いんだから、帰り道では車を滑らせてみよ、ドリフトを教えてやる」

と話すと、無視でした(苦笑)
嫁も自分も道具をレンタルで済ませてきましたが、いよいよ購入しようかなんて話をしています。

某ドームの展示即売会?この一年で物色です。

今回は、子供2名分の板にブーツを、何とかフィエスタに飲み込ませましたが、今後道具が増えるようであれば、雪山はピカソ出動になるような気がします。

フィエスタに話を戻すと16インチから14インチへ落としたスタッドレス、FIT時代の名残ではありますが、フィエスタの懐の深さなんでしょう、これが同じタイヤか?と思える乗り心地。


https://minkara.carview.co.jp/userid/927684/car/2055213/3513080/fuel.aspx

街乗りではさっぱりですが、遠乗りは燃費も伸びました。

峠道を沢山走りました。我が家的使用感としては、14インチで正解、但し、やっこいスタッドレス故か、ブレーキが少しオーバーキャパ気味なのかもしれません。
少しだけ、ブレーキングに気を使いました。




雪道はロクに走れず、月末に再度山篭りの予定ですので、その際、じっくりフィエスタを味わおうと思います。

次回は、煩い優しい嫁も、車酔いする息子もいない単独行ですので♪
Posted at 2016/01/08 02:27:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年01月05日 イイね!

フィエスタが来て2ヶ月と半

新しい年が明けました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今日はフィエスタのお話です。

10月中旬に納車されて、12月10日頃の走行が1.000キロ。

やっと勢いがついてきて、間もなく総走行3000キロを迎えます。

ちょっとだけ過走行な我が家にでございますが、やっとペースが上がって参りました♪

ナビ取り付けに往生した事、エクザンティアにかまけて、その後、サンバーにかまけて、キャリィも触っていたな、ボチボチフィエスタもやっていこうと思います。

「ホンダの化物」

と呼ばれた初代FITからの代替なので、不便さとか感じるんだろうなと感じていたのですけど、感じはするけど何とかなっちゃっているって感じです。

走行性能とか、正直なところ、あまり乗っていないので、良くわかっていません。
遠出くらいしかハンドルを握らないのですよね。




ダッシュボードの材質が柔らかくて、ゆで卵を割れる程の硬度がある場所を探すのに苦労したとかそんな話は聞きたくないですよねぇ。。。。。

とはいえ、自分もオーナーの端くれ、それっぽく書いてみます。

市場の評価を見ると、評論家先生の受けが大変よろしく、エアロパーツてんこ盛りに高偏平タイヤ、好き物に好まれそうなフィエスタですが、我が家の主たる任務は、都内を這いずり回る、下駄車、距離は走らずとも、用事には積極的に活動しているのであります。

介護している義母と出歩くのに車椅子を積もうかとしたら、積めませんでした。

キャリィやピカソが出動して事なきを得ましたが、仕方が無い。



ピカソに積んでもこの調子ですから。

実際の話、現在義母が一時滞在している施設の車椅子がでかすぎるだけの話だったみたい。


心配になりすぐに確認してみました。



実家においてある折りたたみ式車椅子ならギリギリ積載可能でした。



昨日から2泊のスキーに来ていますが、FITのように積載できるのかと問われれば、確かに劣るのですが、何とかなっちゃう程度の差しかない、というのが本音です。



ナカナカやります。これなら親孝行しながらの実生活のメインカーとして走り以外にも及第点を出すことが出来そうです。


今後の為今まで理解できたこと記録

・評判の良いオーディオ

上には上があると解った上で納得。前方定位を捨てたから出来た芸当に感じます。

DVD再生なんかしていると、確かに良さを感じます。

・オートクルーズ賢い

街中でも巡航状態に入ると積極的にオートクルーズを使用しています。
燃料消費を考えると、オートクルーズに現時点で人間の英知では敵わない。
スイッチのようなピカソとは大違い。

と書いたのですが、ミッションのリプロで少し考え方を変えたほうがよさそうです。
これは要観察

直噴エンジンはオイルの痛みが早い

これは事実でしょうね。要観察

・ブレーキダスト

300キロも走ればフロントだけ真っ黒。
リアがドラムで、ダストが出ないので、フロントが汚れまくるような気がする。

・車に興味が無いが所有者である嫁の評価

FITから乗り換えて全く違和感が無い。これが良いとの事。

どんな評価軸なのかはなはだ疑問なのですが、オーナーが気に入っているので、善しとしましょう。

燃費

まだ不明。

・走り



12月の23日一度静岡を往復しました。



嫁様はシートヒーターがお気に入りです。

ちょっと脱線しますが、年末と言えば、お蕎麦。

静岡にはこれがあります。




磯おろしが登録商標にされているつむらや。



これが磯おろし。
何故か知りませんが、幼い頃、大晦日には父が必ず昼に行くのです。
父だけでなく、大行列。何故かしりませんが思い出の味って奴ですよね。

話を本題に戻して・・・・・・

往路は高速、通例の沼津からR1箱根峠を登り、箱根新道で下るルートを走りましたが、9月にピカソで同じルートを走った際に、子供が酔ってしまいました。

それと概ね同じペースを再現してみると、特に文句も出ませんでした。

まだ慣らし中ですからそんなにアクセルを踏めませんけどね。

良く走ります。峠道、コーナーはカミソリのように曲がります。

愉しいですけどまだ理解できていません・・・・・・。
硬くないドイツ車ってとこでしょうか。ここを気に入って買ったのですけどね。


・ウオッシャーを出すと車内が臭い。

自分、頻繁にウオッシャー使います。

これから冬なので、コーティング用ウオッシャーにしましたけど、タンクは通常「水」です。

一度だけ洗車した際、市販品のガラスコート材を塗布しました。
その前に、純正ウオッシャーをタンクから「空」にしてみました。

その後何度かタンクとライン内の洗浄をする為に、ウオッシャー出しまくった結果、泡が一箇所に溜まりそこには空間が・・・・・・




この泡だらけのところが外気導入口なのでしょうか?それなら納得できるところです。

そんなことに気がついたのも、何だかワイパーの納まるところに落ち葉が凄いなと掃除していて気がついただけ







半分取りましたけど結構たまるもんですね。


大好きなインチダウン

スタッドレスがあったので、インチダウンを敢行。




純正より、1センチ近く、タイヤが外側に出てしまい、タイヤとボディやインナーフェンダーに干渉しないか心配だったので、独りフラフラと都内ドライブに出かけました。





多摩を出て、足回りを伸ばしたり、縮めたりしたく気がつけば用賀に・・・・・・・・

都内にはあまり試すところは無いので、山手トンネルのクルクルカーブで実験。

そりゃあ、16インチに旋回性能とか敵いませんけど、足回り、フレーム、良く動いている事はわかるし、個人的にはインチダウンで良いような気がします。

「もったいない」

根性があるので、純正タイヤは履きつぶすとは思いますけど・・・・・・。

ミッションと学習能力

ツインクラッチ、6速です。
DSGとの対比を頻繁に見かけ遅いと評価を受けます。

これもまだ答えが出ません。

過敏なんじゃないの?と思えるときがあるほど敏感に学習してくれているようです。
Sレンジに入れておくと峠道は走りやすそう、人も車も勉強中です。

とつらつら書きましたけど、正直に書くとまだ良くわかっていません。

気に入って長時間手元に置けそうなので所有10年を目指して邁進する所存です。


と真面目にブログを書いていますが、今日一番言いたいのは



スキーに来ても雪がロクになくてツマラン。

そんなところで、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

Posted at 2016/01/05 22:39:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィエスタ | 日記

プロフィール

「@ちょんまげ6号 ご無沙汰してます

虫除けとか、用途盛り沢山ですよねぇ〜」
何シテル?   08/11 17:50
Kobatakuです。あまり目立たず好き勝手書いてるブログです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
34 567 89
10111213 141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

ピカソと過ごした夏休み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/09 02:16:12
Paguroidea(ヤドカリ)さんのテスラ モデル3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 19:39:35
よろしく! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:40:00

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グランドピカソからの乗り移りでピカソ通算2代目となりました。 ドイツ仕様のショートピ ...
スバル サンバー スバル サンバー
仕事の必要性に迫られ、購入しました。 もう絶版になってしまったサンバーの多分最終型に近 ...
AMG Cクラス セダン AMG Cクラス セダン
まだ生きてる叔父がよこした形見。20180325〜
シトロエン エグザンティア シトロエン エグザンティア
お友達のある方とさる方の手元を渡り歩き、また別のお友達のあの方とその方と話しているうちに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation