youtubeで、fripsideの「only my railgun」と「LEVEL5」のPV観てたら、もうこんな時間です(^^ゞ
先日、弟夫婦が我が家にやってきました。
弟は、今年二歳になった甥っ子を抱え、嫁さんは大きなお腹を抱えて。
そうなんです!
実は嫁さんは現在2人目を妊娠中で、来たときは臨月。
なんでも、
お腹の中にいる時点で既に3000gぐらいになってるとか。大丈夫かいな(^^ゞ
確か予定日は17日なはずなんですが、これを作成している時点でまだ連絡は来ていません。
またこの嫁さんが、
NHKの井上あさひアナと黒谷友香を足して2で割ったような美人さんでして(^^
…まぁ、いろんな意味で春が来そうにない叔父の私への風当たりは、今以上に厳しさを増しそうではありますが(´・ω・`)
そんな弟夫婦の目下の悩みは、車。
現在乗っているのは、嫁さんが独身時代から持っていて、嫁入り道具として持ってきた初代ヴィッツの前期3ドア(NCP15)。デジタルメータ付きなのに電格ドアミラーではないため、グレードFのDパッケージです。
ちなみに結婚してしばらく間は、弟が乗っていたラウムの後期ペアベンチ・Sパッケージ(EXZ15)もあったのですが、これが
新車で購入から、どういうわけだか7年で15万Km乗る割に、ほぼノーメンテ状態…。
結局ヴィッツに一本化したのですが、その途端に甥っ子が誕生。ヴィッツも15万Kmほど乗り手狭になってきたと言うのが、これまでの流れとなります。
確かに、エアバックの直撃を防ぐため、嫁さんはリアシート運転席側に座り、その隣に甥っ子が乗るチャイルドシートが乗ってる様は、私の母親が
「アンタたち、大丈夫なの?」と心配するほど狭い。
3ドアなので、リアにチャイルドシート載せるとすれば、必然的にウォークイン機能が備わり、エアバックも避けられるリアシート助手席側となるのですが、乗せる時の利便性考えると不憫に思えて…。
しかも、今後はチャイルドシートをもう一つ載せなければならないということで、真剣に代替えを考えているようなのです。
条件として考えているのは、
とにかく「両側スライドドア付き」。
これは、子供の乗り降りもありますが、一番は
「とにかく駐車場が狭い」ということ。
彼らが今住むマンションにも行ったことがありますが、とにかく駐車場自体狭く、当然スペースも結構狭い。
あの駐車場で、
エルグランドとかアルファード辺りを買った日にゃ顰蹙買うのは眼に見えてますし、それ以前に車庫証明の許認可すら危ういというぐらいのレベル。
おそらく、冬場の降雪まで考慮すると、ノアとかヴォクシー辺りも辛くなるかも…。
実際私が見た時も、偶然かもしれませんがミニバンの類は1台もいませんでした。
…まぁ、最大でも家族4名が乗るぐらいなのにミニバンっていうのも、
ウドの大木級ですが(笑)。
今のミニバン乗りの中で、本当に必要に迫られて買った層ってかなり少ないと思う。
っていうか、実際の使い方考えれば、
ミニバン乗りの9割は2BOXステーションワゴンやセダンで許容可能なのでは…?
トヨタのCMで「無駄なものは下ろして軽くしよう!」とか言ってますけど、街角で見かける殆どの使用環境において
バラストと化しているサードシートを積んだミニバンを生産停止したほうが早いと思うんだけど…。閑話休題。
さて、この他に彼らが想定しているであろうことは、
冬場を考えてAWDであること、これまでのランニングコストと同等レベルが確保できることではないかと思ってます。
嫁さんも、今の車からあまり寸法の変わらない車に乗りたいと言ってますし。
となると、必然的にコンパクトクラスということになるんですが、これがまた条件に合致する車がとにかく殆ど無い!
個人的には、「日産ラフェスタか物が出ればプレーリーリバティがいいかな?」と思ってみたものの、
両者とも2L車で、重量税も自動車税もヴィッツから1ランクアップ。車税に関しては、年式によっては2ランクアップ相当になるため、家計は厳しくなってしまう。
そこで、浮かんだのはホンダのフリードとスパイクですが、あの
「ホンダ独創の4WD」がどうにもネックに…。
この車に使われてる
「デュアルポンプシステム」(以下DPS)ってのがどうにもクセモノで、前・後輪の回転差が開いた段階で4WDとなるのはいいんですが、
前輪がスリップしてどうしようも無くなってから後輪へ「ドカン!」とつながるという、もろ油圧制御の挙動になってしまうため、
ミラーバーン等の凍結路では恐怖すら感じました(RB系オデッセイから、かなりマシになったとは聞いてますが)。
私も過去に、ミラーバーンでEKシビック・フェリオのDPSに乗ったことがありますが、とにかく乗ってて怖かったし、冬場多少苦労するのを承知の上で2WD乗ったほうがいいかも?と思ってしまいました。
同様に、
発進時しか使えない日産やマツダで設定のある「e-4WD」も却下。
また、スズキ・ソリオも気になったのですが、ウェブサイトで見ると思ったより小さいし、それ以前に
スズキ車全般に言えることですが、どうにもサビに弱すぎ(^^ゞ
冬場の融雪剤で、何台フレームまでボロッカスになったワゴンRやらジムニー見てきたと思ってるんだか。
初代ラパンが出た辺りからマシになった気もするが、この点はダイハツ・スバルの方がとても優秀です。
…となると、
ラウムとシエンタのパッケージングや作りが際立ってくるんですよね~。
まぁ、シエンタはミニバンだけど(笑)。
シエンタのこのCM見て、「子供になんちゅう曲歌わせるんだか…」と思った方は、間違いなくアラフォーです
私も含めて(笑)。
しかし、どうしてこういう車が売れないんかね~?結構需要ありそうだし、国内事情にも合致すると思うけど。
やっぱり中途半端に捉えられるんだろうか…。
見た目とイメージ重視の国内自動車マーケットだと。
車自体はいろんな意味で進化してるけど、
肝心な買う方の考え方が深化せず幼稚なまんまだし、整備の現場からの視点も含めると、さらに悪化してるようにも思えるし…。
もっと言えば、
スパシオクラスの車体に両側スライドドアなんてのが理想だけどなぁ。