• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年07月05日

何故か、どういうわけだか…

先週と今週、月曜日になるとこの車で札幌市内をあちこち走りまわっています。



中学からの腐れ縁で、私が勤めてたトヨペット店に現在も勤務する友人T氏のクレスタ。
100系クレスタって時点で結構希少かと思いますが、それに輪をかけるように本物の後期型です。
ただ、ちょっとこの車変わってまして、実はスーパールーセントfourだったりします。

マークII3兄弟と言うとFRしか無いと思ってる方が多いと思いますが、降雪地、とりわけここ札幌市内ですと4WDが主流になっています。
ぶっちゃけた話、市内でFRの3兄弟を見るのは、ベタベタな車高に爆音マフラー、ヨレヨレの車体になってしまったツアラーVぐらいです…。
販売に携わっていた立場からすれば、「ホント勘弁して下さい(泣)」ですね。
MX61からターボがあったのに全然売れず、90系でツアラーが設定になってから(車種としては)バカ売れしたのに。・゚・(ノД`)・゚・。

マークII3兄弟に4WD車が設定になったのは、90系の途中からになります。
当時、ミディアムサルーンクラスでの4WD車となると三菱ディアマンテとR33スカイラインぐらいしか無く、トヨタでのラインアップは、既にコンポーネンツが確立していた「エンジン横置きのFF車ベース」しかない状態で、エンジン縦置きでの4WDはハイエースやランクルといったRV系しかありませんでした。

当時は既に、冬期間のスパイクタイヤ使用がNGとなっていたにもかかわらずFR仕様しか無く、それでもかなりの台数が販売されてました。
90系以降は2.5L及び3.0LのJZ系エンジンが主体でしたが、それまでは1G系(しかも1G-FEかワンカムが多い)か、2.4Lディーゼルターボの2L-T搭載車が主でした。
そんな中、90系前期の最後の方に突然設定となったのが車両型式「JZX93」の4WD仕様。
グランデ、アバンテ、スーパールーセントに設定されていましたが、これが発売になったとたん、北海道内では一気に普及し、FR仕様は一部のユーザー(もっと言えばディーゼルに乗りたい層)だけになりました。
ちなみに、エンジンは1JZ-GEで4速AT(ECT)のみですが、140系クラウンマジェスタ譲りの「i-four」が搭載となりました。
そして時は流れ、100系にモデルチェンジ後も前期は2.5Lしかなかったのが、後期型になりこのエンジンが登場すると様相が一変します。



1G系の有終の美を飾った「BEAMS 1G-FE・VVT-i」です。

私もこの話を聞いたときには「今更1G-FEかいっ!」と落胆したものです。
何せ、トヨタメカニックなら誰で受ける「サービスマン技術検定」(ちなみに私、2級です(^^ゞ)の試験や技術講習で使うエンジンベンチに載っていたのがこのエンジンで、いろんな意味で泣かされました…。

そして、4WD仕様にも従来の1JZに加えてこのエンジンが設定されます。車両型式は「GX105」。

当時、私の居たトヨペット店は気合が入っていました。何せ1JZがハイオク仕様で燃費やランニングコスト面でやや不利だったのに対し、1G-FEは新しくなってもレギュラー仕様!なため、ここで大々的な売り込みを図ることになったのです。

そこで、全社員に対しこんな業務命令が。

「全拠点に試乗車を配置するので、全社員が必ず試乗し販売促進に結びつけること!」

確か、当時一番安い「2.0グランデfour・Sパッケージ」の車両本体価格が249.8万というバーゲンプライス!
当時のST215コロナ・プレミオにちょっと追金すりゃマークIIが買えてしまうのですから、今にしてみれば無理も無い話…。
私がいた拠点でも、社内報用に全員で試乗車囲んで記念撮影しました。
…基本的に客扱いやらないところだったのに(^^;

あれから10年以上経ち、また再びこのクルマに乗ることになろうとは。
T氏も元々はJZX93を新車で購入(グランデG・fourのムーンルーフ付き!)し長らく所有していたのですが、昨年暮れ頃22万Km走行したところで突然エンジンブローに見舞われ、下取り入庫のこのクレスタGX105を買ったのです。
そして、彼が別件で立てこんでしまい、私が車検の書類更新やら納税証明書の再発行を引き受ける代わりに、足がわりとして拝借した、というわけです。
まぁ、今でも信じられないですけどね…。
ピストンが暴れて、あの頑強な1JZのブロックを突き破ったっていうのは…。

乗ってみての感想ですが、ごく普通の走行では取り分けて問題は無いのですが、4WD仕様なため1.5tをわずかに切るほどの車重と、VVT-i仕様の割に低速トルクが細い事がネックとなり、登坂や高速の追い越しなどではかなり踏まないと厳しいものがありますね。
あと、エアコンコンプレッサ作動下でも、もたつきが見られます。
100系より大柄な車体となった110系にも2.0Lの4WD(GX115)がありますが、おそらくこの傾向は顕著に出るのではないかと思います。
ただ、不満なのはそれぐらいですし、2.0L搭載でも3ナンバーなのでパッと見は立派です(笑)。
また、FRモデルにも同じエンジンが載ってますので、もしかすると印象が変わるかも?

それに燃料もレギュラーですから、この時期通勤などで毎日乗るような方には割と助かると思いますよ。

事実、彼も「スタンドの掲示板見ても、気が重くならなくなった」といってますので(笑)

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2011年7月5日 6:40
1G型エンジンって古かったのに、まさかVVT-iをつけて延命させるとは思いませんでしたね。

当時は、次期スカイライン(V35)からV6に切り替わるという話もあったので、トヨタもその流れ(直6→V6化)に乗るのかなと薄々感じてはいましたが、V6になってから2リッターが廃止されてしまったのは残念でした。今の時代こそ小さめのエンジンの方がいいんですけどね…
コメントへの返答
2011年7月5日 12:03
こんにちは。毎度です!

100系3兄弟が前期型だった頃、トヨタがガソリン直6の開発と生産を中止し、V6へ一本化するという発表をしたと記憶しています。

当時はまだトヨペット店勤務で、休憩時間中にたまたま「日刊自動車新聞」という業界誌の記事だったと思いますが、事実トヨタではJZ系やランクル80系に積まれたFZ系以降、直6の新エンジンは登場することはありませんでした。
結局、唯一残っていた直6の1HD系ディーゼルもいつの間にかなくなりましたね。

あの頃は、「タイミングベルト交換が面倒なV6かよ…」と愕然としましたが、エンジン搭載位置に依存しないV6にまとめたほうが効率的と踏んだのだと思います。

加えて、トヨタ車の6気筒エンジンを搭載する車両ですと、排気量が多めのほうが割と売れる傾向が、90系マークII辺りから顕著になってきました。
確かに、今回取り上げた1G-FEよりはJZ系のほうがトルクフルで乗りやすいのですが、何せハイオク仕様なのと、燃費がいまいちなのがネックですね。
…尤も、その辺の車を買う購入層は気にならないんでしょうけど(^^ゞ

仰るとおり、近年エンジン排気量のダウンサイジングが顕著ですから、もしかすると2.0Lクラスの6気筒エンジンが出てくるかもしれないですね。
F1も1.6LのV6になることですし…。
2011年7月5日 11:43
私はマーク2ブリットの1Gに一度乗ったことがありますが、チョット物足りないかなって感じでしたね。
ただ、ゆったり乗るならこのぐらいでも良いのかな?とも思いました。

個の車格で通勤に使うなら・・・
でもやっぱり1Jが良いかぁ(笑)
コメントへの返答
2011年7月5日 12:15
こんにちは。毎度です!

そうそう!
目を三角にして必死に乗るというよりは、悠遊とのんびり走るという向きにはぴったりかもしれないですね。

面白さで言うと、正直1気筒あたりの排気量が多くなる直4の2.0Lなのかもしれませんが、車格を考えるとお似合いな気もします。
それに、毎日乗るような使い方だと、燃料費が安く上がるレギュラー仕様というのもポイントは高いですし(^^

ただ、高速道路の合流とか追い越し、登坂といったエンジンに負荷がかかるようなシーンだと、流石に辛さは否めないですね。
こういった向きの乗り方が多いのであればJZ系買う方がお薦めです。
最近の中古車相場見てますと、2.5Lより2.0Lのほうが若干高めという現象が起きてます。

そういえば、アルテッツァにも1G-FEが載ってましたね。
あっちのほうが車体も軽いでしょうから、もしかすると乗った時の印象が変わってくるかも…。
2011年7月7日 2:15
クレスタとは縁のある一族だったりwww かつて叔父さんは 前期のGX71・クレスタ・GTツインターボ・5MTに乗ってましたし。当時子供の私はあのシートとデジタルメーターがかっこよく感動的でした!!今でも大好きな一台です!!

他にもうちの叔父さんが今 シルバーの後期の2.5ルーセントFour G に乗ってます。その前はSX90でした(笑)1.8のシュフィールってやつねwww 伯父さんに洗脳されてクレスタに乗り換えたけど、2つ足りないと今度は馬鹿にされ・・・(笑)そして数年後に最上級のルーセントGにwww

洗脳した伯父さんは前期の2.5ルーセントFourでその前は JZX90 2.5ルーセトでした。確か契約2ヶ月後、納車1週間後に4WDモデルが出て最初は悔しがってましたが最後はいいスタッドレス履けばFRでもいけるんだと言ってましたwww そんな伯父さんも3年ほど前に亡くなってしまいましたが・・

他にもエスティマ(TCRスーチャー付き)からヴェロッサの1G・4WDに乗り換えた叔父さんがいますが、滅茶苦茶遅くて走らない、追い越しがだるい、エスティマよりパワー不足で遅いと嘆いてました・・。2.5欲しかったけど、ヴェロッサに2.5Lの4WDモデルがなく、FRは乗りたくなかったので2.0で諦めたようです。あのボディーに2.0はパワー不足で重量増の4WDは無理があるようですね(汗)
コメントへの返答
2011年7月7日 12:06
こんにちは。毎度です!

どっちかというとクレスタの方が好きだったりします。
…元ひよこマークのディーラー従業員ですが(笑)。
そちらで紹介してた、ワコーズのコンディショナの話を友人にしたところ、「あぁ、あれね…」と言っておりました。

記事本文でも書いたんですが、マークII3兄弟の過給器付き(ターボ・スーパーチャージャー)って、ディーゼル以外は売れないんですよ。
ディーラーに居ると結構入庫するのかと思えるのですが、実際は「そういえばあったな!このグレード」ってレベルです。
1G-GEや7M-GEもそうでしたけど…。
故に、ツアラーになってから急激に売れたのは、ある意味異様な光景であり、余計大事にしていただきたいと…。

SX90も数回作業経験がありますよ。
仰るとおり、ボンネット開くと「あれ…?」みたいな(^^ゞ
でも、今考えてみると、かなり後方へエンジンが積まれてますから、ある意味「フロントミッドシップ」といえなくはないですね。
おまけに、エンジン前部が広くてベルト関係の作業がやりやすくて(^^ゞ
特に80系から4S系が搭載されるようになって、その傾向が強くなりました。
実は、同じ3S,4Sでも縦積み用と横積み用で細かな差異があったりします。

ちなみに、台数としては少ないはずですが、チェイサーのみに「SX100」がありますよ!
エンジンは4S-FEなはずです。

そうそう、110系になってから、2.5L4WDの設定がマークIIだけになりましたもんね…。
仰るとおり、あの巨体に2.0Lで4WDはかなり無理があると思います。

90系なり100系でもいいので、3兄弟は一度所有してみたいのですが、車庫証明が通るかどうか。゚(゚´Д`゚)゚。


プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation