先週と今週、月曜日になると
この車で札幌市内をあちこち走りまわっています。
中学からの腐れ縁で、私が勤めてたトヨペット店に現在も勤務する
友人T氏のクレスタ。
100系クレスタって時点で結構希少かと思いますが、それに輪をかけるように
本物の後期型です。
ただ、ちょっとこの車変わってまして、実は
スーパールーセントfourだったりします。
マークII3兄弟と言うとFRしか無いと思ってる方が多いと思いますが、降雪地、とりわけここ
札幌市内ですと4WDが主流になっています。
ぶっちゃけた話、
市内でFRの3兄弟を見るのは、ベタベタな車高に爆音マフラー、ヨレヨレの車体になってしまったツアラーVぐらいです…。
販売に携わっていた立場からすれば、
「ホント勘弁して下さい(泣)」ですね。
MX61からターボがあったのに全然売れず、90系でツアラーが設定になってから(車種としては)バカ売れしたのに。・゚・(ノД`)・゚・。
マークII3兄弟に4WD車が設定になったのは、90系の途中からになります。
当時、ミディアムサルーンクラスでの4WD車となると三菱ディアマンテとR33スカイラインぐらいしか無く、トヨタでのラインアップは、既にコンポーネンツが確立していた
「エンジン横置きのFF車ベース」しかない状態で、エンジン縦置きでの4WDはハイエースやランクルといったRV系しかありませんでした。
当時は既に、冬期間のスパイクタイヤ使用がNGとなっていたにもかかわらずFR仕様しか無く、それでもかなりの台数が販売されてました。
90系以降は2.5L及び3.0LのJZ系エンジンが主体でしたが、それまでは
1G系(しかも1G-FEかワンカムが多い)か、2.4Lディーゼルターボの2L-T搭載車が主でした。
そんな中、90系前期の最後の方に突然設定となったのが
車両型式「JZX93」の4WD仕様。
グランデ、アバンテ、スーパールーセントに設定されていましたが、これが発売になったとたん、北海道内では一気に普及し、FR仕様は一部のユーザー(もっと言えばディーゼルに乗りたい層)だけになりました。
ちなみに、エンジンは1JZ-GEで4速AT(ECT)のみですが、
140系クラウンマジェスタ譲りの「i-four」が搭載となりました。
そして時は流れ、100系にモデルチェンジ後も前期は2.5Lしかなかったのが、後期型になりこのエンジンが登場すると様相が一変します。
1G系の有終の美を飾った「BEAMS 1G-FE・VVT-i」です。
私もこの話を聞いたときには「今更1G-FEかいっ!」と落胆したものです。
何せ、
トヨタメカニックなら誰で受ける「サービスマン技術検定」(ちなみに私、2級です(^^ゞ)の試験や技術講習で使うエンジンベンチに載っていたのがこのエンジンで、いろんな意味で泣かされました…。
そして、4WD仕様にも従来の1JZに加えてこのエンジンが設定されます。
車両型式は「GX105」。
当時、私の居たトヨペット店は気合が入っていました。
何せ1JZがハイオク仕様で燃費やランニングコスト面でやや不利だったのに対し、1G-FEは新しくなってもレギュラー仕様!なため、ここで大々的な売り込みを図ることになったのです。
そこで、全社員に対しこんな業務命令が。
「全拠点に試乗車を配置するので、全社員が必ず試乗し販売促進に結びつけること!」
確か、当時一番安い
「2.0グランデfour・Sパッケージ」の車両本体価格が249.8万というバーゲンプライス!
当時のST215コロナ・プレミオにちょっと追金すりゃマークIIが買えてしまうのですから、今にしてみれば無理も無い話…。
私がいた拠点でも、社内報用に全員で試乗車囲んで記念撮影しました。
…基本的に客扱いやらないところだったのに(^^;
あれから10年以上経ち、また再びこのクルマに乗ることになろうとは。
T氏も元々はJZX93を新車で購入(グランデG・fourのムーンルーフ付き!)し長らく所有していたのですが、
昨年暮れ頃22万Km走行したところで突然エンジンブローに見舞われ、下取り入庫のこのクレスタGX105を買ったのです。
そして、彼が別件で立てこんでしまい、私が車検の書類更新やら納税証明書の再発行を引き受ける代わりに、足がわりとして拝借した、というわけです。
まぁ、今でも信じられないですけどね…。
ピストンが暴れて、あの頑強な1JZのブロックを突き破ったっていうのは…。
乗ってみての感想ですが、ごく普通の走行では取り分けて問題は無いのですが、
4WD仕様なため1.5tをわずかに切るほどの車重と、VVT-i仕様の割に低速トルクが細い事がネックとなり、登坂や高速の追い越しなどではかなり踏まないと厳しいものがありますね。
あと、エアコンコンプレッサ作動下でも、もたつきが見られます。
100系より大柄な車体となった110系にも2.0Lの4WD(GX115)がありますが、おそらくこの傾向は顕著に出るのではないかと思います。
ただ、不満なのはそれぐらいですし、2.0L搭載でも3ナンバーなのでパッと見は立派です(笑)。
また、FRモデルにも同じエンジンが載ってますので、もしかすると印象が変わるかも?
それに
燃料もレギュラーですから、
この時期通勤などで毎日乗るような方には割と助かると思いますよ。
事実、彼も
「スタンドの掲示板見ても、気が重くならなくなった」といってますので(笑)
ブログ一覧 |
【元】車屋のへっぽこ整備士、かく語りき | クルマ
Posted at
2011/07/05 01:49:41