• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月15日

限定自動車検査証

突然ですが、「限定自動車検査証」(限定車検証)というのをご存知でしょうか?
ユーザー車検やる方にはおなじみかもしれませんが、「限定」と名がつくのには理由があります。

詳しいところはこちらを見ていただくとして、運輸支局や軽自動車協会に「継続検査」(世間一般でいうところの「車検」ですな)で持ち込んで不合格箇所が出た場合当日中であれば2回まで再入場、つまり再検査を受けることができます。
予備検査場とか調整したり、その場で修理するなどをしてそれですんなり通ればいいんですが、2回やっても不合格になったとか、すぐには修理できないような場合に発行してもらうのが「限定車検証」と呼ばれるものです。
要するに、「不合格箇所以外は保安基準に適合してますよ~」という、いわば「仮車検証」みたいなものとイメージしていただければよいかと思います。

ちなみに有効期間は発行日から15日間。この間に修理して再度検査持込するか、指定工場(民間車検場)で、不具合箇所のみ検査してもらって合格であれば、晴れて正式に継続登録が出来るというものなんです。

何故この話をしたかといいますとね…、もらっちゃったんですよ、昨日orz
…何度も持ち込みやってますが、こんなの初めてです。・゚・(ノД`)・゚・。

さて、その元凶の車というと、



お客様所有のジャガー・Xタイプと言う車。某御大に言わせると「ジャグヮ・Xタイプ」となりますな(^^;
一昨日入庫して車検整備やって、昨日の昼に意気揚々と持込にいってきました。

んで、検査ラインに入ってスピードメータ検査までは順調に進み、ヘッドライトの検査へ。
4灯式ヘッドライトなのでロービーム側をバインダーで隠し、ハイビーム側で検査を受けてたら、なんだかいつも以上にライトテスタが右往左往しながら小刻みに動きまくる。
この時点で嫌な予感はしていたんですが、案の定左右とも「不合格」…。
検査官から「う~ん、左右とも光軸ズレてますね~」と言われて、ひとまず検査票に印字。

まさかこれが、後々大事になろうとはこの時点では全く予想しておらず、「予備検行って調整してもらうか~」ぐらいにしか考えていなかったのです。

会社で作業してる店長に報告を入れ、調整してもらおうと支局近くの予備検査場へ移動。
ところが、予備検場の社員さんがこの車見た瞬間、

「あぁぁ、ジャガーねぇ…。ライト落ちたでしょ?」

と、だんだんと表情が曇りまして…。
なんせ百戦錬磨の予備検場です。この時点で全てを悟った模様。
とはいえ、調整してみないことにはわからないんで、ボンネット開けてヘッドライト点灯。
そしたら、作業し始めてからいきなり、

「これ、ライト取り替えないと駄目だわ…。光軸調整ブッ壊れてるし…。」

まーじーめーにーかー(泣)。
確かに、ライトのバルブ交換用サービスホールから手を突っ込んでみたら、普通は動かないはずのリフレクターがブラブラ動き出すじゃないですか(´Д`)ハァ…
すんません、今日帰ったらすぐ納車するとか言ってたんですけど、この車。
あぁ、出来ることなら「うっそだよよよ~ん」と言って欲しかった…。

しかし、これでめげちゃ負けなんで、ちょうどいいところに光軸を合わせてズレを抑えるべく、リフレクタの隙間に軍手を突っ込んで試してみるも、全然効果なし…。
煌々と前を照らすヘッドライトの目前で、私はお先は真っ暗状態。
だんだん血の気が引いてくのすら感じるほど。

ここで、恐る恐る社長に電話して事情説明すると、

「まぁ、しゃーないわな。ライト取り替えないと受からないんだべ…」

ということで、限定車検証を交付してもらい、会社に電話して店長にヘッドライトの手配をお願いすることになった、というわけなんです。
ライト取り替えたら、また行ってこなきゃなぁ。

それにしても、このXタイプのヘッドライト、光軸調整関係のトラブルは定番らしいですな。
ちょっと前までググッて調べてみたんですが、「ジャガー Xタイプ」とタイピングしたら、

「ジャガー Xタイプ ヘッドライト」

という検索候補が速攻でリスト入りしてくるぐらいです。
何でも、リフレクタ部分についてる光軸調整機構が剥がれやすいと言うのが、その原因だとか。
こうなっちゃうと、さすがにヘッドライトAssy交換する以外は何やっても駄目らしく、検索候補にすぐ出るほど頻発してるみたいですね…。

まぁ、確かに、国産車でも光軸調整機構が壊れやすい車とか、光軸がズレやすい車ってのはあります。
ひどい車になると、予備検場から検査場へ行く途中の段差で速攻でズレる車なんてのも実際にあります。
ヘッドランプバルブ取り替えただけで簡単にズレるもんですからね、光軸って。
たまに、片側だけあさっての方向照らして対向してくる車を見るかと思いますが、まさにそれが良い例です。

う~ん…。実際乗ってみると、トランク後端がわかりにくい以外(英国車ってこういう車多い…)は割と速いし乗りやすいし、エンジン音も結構好みな中高音のカラッとしたものだしなぁ。
それに4WDだったし、ちょっとお気に入りになりかけてるんですが(^^ゞ

これをお読みのXタイプ乗りや、これからユーザー車検を受けようとお考えのアナタ。
検査前に、テスター屋で光軸の点検と調整をしてもらうことをお勧めします。

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

0816 🌅💩💩🍱🍱◎
どどまいやさん

この記事へのコメント

2011年12月15日 13:45
いやぁ……英国車って壊れまくるというイメージしかないんですけど……。“北海道のとあるショップ”もレンタカーで使っておられるというMG-Fとか伝説的ですよ。

雨漏りはもちろん標準装備、すぐ切れるタイミングベルト、エンジンルームのスポット溶接までが剥落する……「MR-Sのライバル(キリッ」とか言う人もいますけど(御大とか)、いやいやいや……クオリティが違いすぎます。

最近、自動車メディアの人たちと仕事することが多いので、あまり御大の悪口も言えないのですが……。

評論家の人たちってのは新車で、しかもスペシャルチューンの施された広報車に乗って「これは素晴らしい!」とか言ってるわけで。5年5万kmないし10年10万km乗り続けたとき、果たしてどうか? っていうのは全然知らんのですよねぇ……ハイ。
コメントへの返答
2011年12月15日 22:16
今晩は。毎度です!

あ~、やってる所ありますよね~。MG-Fのレンタカー。
なんか、身近にその会社があったような(^^ゞ
…それ乗って、一度会社から帰宅したことがありますが(笑)。

大きな不具合というのは、私が入社して以来発生してませんが、先月まで部品取り車を確保していましたよ。
何でも、日本国内ではMG-Fの新品純正部品が出ないとかで…。
ジャガーもすぐには部品が届かないんで、整備やるにしても苦労しますわ…。

考えてみれば、メーカー広報車っていわば宣伝ツールですから、ちょっとでも良い印象をジャーナリスト側に持ってもらうため、色々やってるみたいですよね。
でも、仰るとおりで、車って長く付きあえば付き合うほど味が出るっていうものだと思うんで、所謂評論家な方たちのコメントは、ホントに参考程度に留めるようにしてますね。
2011年12月15日 15:35
つまり猶予的な期間があるわけですか。ナンバーに赤い車線が入ったのは別の意味でしたっけ?

僕の愛車も後端が見えない上に真直ぐ停めにくいのでユーザー間では有名な車だったようです(最近知りましたw

英国車は特集とかで見るとインテリア特にメーターリングとかとてもキレイですがイタフラ車以上にトラブルが…というイメージが^^; でも気品と言うか「紳士の国」の車だな~と見惚れてしまいますよ。
コメントへの返答
2011年12月15日 22:32
今晩は。毎度です。

猶予期間といいますか、「15日間で不具合箇所を直した上で、再検査します」ってことなんですよ。
自動車関連の法令を見ると、「〇〇があった日から15日間に届出」という文言がよく出てくるんですよ。
まぁ、「2週間もあれば何らか対策打てるでしょ?」ってことではないかと思いますね。

それと、赤い斜線が入ったプレートは「仮ナンバー」と言いまして、主に車検切の車を検査や整備工場などへ持込する時に公道を走る際に用います。
借りられるのは1週間程度でして、車検証と借りてる間をカバーしている自賠責があれば、区役所で出してもらえます。
私も数回やったことがありますよ。

言われてみれば、BLレガシィってリア後端がわかりにくいかも…。
ですが、英国車の場合はそれをはるかに上回るぐらいに、トランクの後端がわかりにくい車が多いですね。
バックする時はヒヤヒヤものです(^^ゞ
確かに室内も品の良いデザインですし、革シートでも、アメ車にありがちな「甘ったるい匂い」じゃなくて、すっきりとした印象ですね。

うん。どっちかというと、ツナギで乗るのには似合わなさすぎですな(笑)。
2011年12月15日 18:10
リトラの車だと1回閉じたら狂ってるってことが・・・

スープラは右側が上向いていて調整しても、
1回閉じるとまた上向いていて、
よさげなところで無理やり固定していました・・・。
そうしないと厳つい車の後ろは走れないので・・・(^^;)
コメントへの返答
2011年12月15日 22:38
今晩は。毎度です!

あ~それ、2ヶ月ほど以前にMR2を検査持ち込みで行って、案の定ライトで落ちて、予備検査場行ったときに言われましたよ。
あの時は最終ラウンド終了ぎりぎりだったんで、ライトつけっぱなしでそのまんま再検受けたような(^^ゞ

ホント、ちょっとした事で光軸ってズレるんですよね。
整備士になりたての頃、会社の検査場で不意にバルブ取り外したら、検査員にしこたま怒られたことがありました。
最初は何のことやら全くわからなかったんですが(^^ゞ


2011年12月15日 21:10
Xタイプって新しい車種だと思っていたら、もうこういう状態になっちゃってるんですね~

イギリス車とはいうものの、一応フォード傘下にあった頃のモデルで、モンデオなどがベースになっているハズなので壊れにくいと思っていたんですけどね…
コメントへの返答
2011年12月15日 22:43
今晩は。毎度です!

私もわりと最近の車だと思っていたんですが、今回持ち込んだ車でもH13年車なんですよ。
あまり古臭い感じを憶えないのは流石の一言ですね。
そう考えると、初年度登録から約10年経過ですから、そろそろ何かしらの不具合が起きてもおかしくないのかも…。

wiki読んでみたら、そういう経緯があったようですね。
同じくフォードと血縁関係にあったアテンザとも、共用部品が数点あるようですよ。
アテンザも乗って楽しい車っていう評価がありますから、乗ってて気持ちよく感じたのは、その辺もあるのかもしれないですね。
2011年12月16日 22:29
こういうものがあるというのを初めて知りました。ジャグァー←徳〇寺先生ですね(笑)メルツェデスという言い回しをするのもこの人くらいでしょうね。個人的には好きな呼び方です。
コメントへの返答
2011年12月17日 11:46
こんにちは。毎度です!

いやぁ…。今回ばかりは想像を絶する「壊れ方」でした。
なんせ、リフレクタがぶらぶらになってるんですから(泣)。

光軸調整機構自体、壊れている車は割と珍しくなかったりします。
以前乗ってたプリメーラワゴンも駄目になっていて、純正HID付ということもあって、結果的にですがヤフオクで大金突っ込んで両側交換しました(^^ゞ

ジャグァやメルツェデスという言い回しは、CG誌ではおなじみらしいですね。
私は、高校時代からよく読んでいた「GTroman」に代表される西風氏の作品で知りました。

どうも英語表記と言うか、発音を正確に記述するとこのような表記になるらしいと何かで読んだ記憶がありますよ。


プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation