• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月03日

後味最悪…

さ~て、泣いても笑っても日本シリーズは今日・明日の2戦を残すのみ!

なんですがね…。11月1日の第5戦の余波が、至る所でまだくすぶってるんですよ。
何がっていうと、あの「世紀の大誤審事件」です。

あれから2日経って、いい加減気持ちも切り替わって沈静化してるだろうと思ったんですが、先月30日の第4戦は延長12回までスコアレス、そしてサヨナラタイムリーで日ハムが勝利という劇的な好試合を戦ったわけですから、なおさらなのかもしれません。

事件発生までの経緯をざっくりとご説明しますと…。
この日、ファイターズの先発投手はレギュラーシーズン中「ダルビッシュに代わるエース」との評価を得た吉川投手で、初戦に続いてシリーズ2回目の登板。
この初戦が散々だったこともあって正直不安を覚えたんですが、まるで初戦を見ているような不調ぶりで、3回までに見事に先制されてノックアウト(泣)。
前日、見応えのある投手戦をやったチームとは思えないほどの豹変ぶりでした。

そして4回、リリーフで多田野投手が登板。この時点までに2点を返したものの、5-2で巨人が優勢。

そして「事件」が起こります
では、その一部始終をご覧いただきましょう。



私も、自宅でリアルタイムでこの試合見てましたが、ちょうどスローで再生し始めたところで「竜巻注意情報」のテロップが画面にかぶってしまって(北海道での放送ソースもyoutubeに出てます)、肝心なところがわかりにくい状態でした。

そんで、最初は自打球かバットが加藤選手の顔面に当たったんだと思ったんですよ。この時点で審判もファール宣告してますし。

ところが、原監督がベンチから様子を見に来た瞬間にデットボールに判定が覆り多田野投手が危険球で退場になったからさぁ大変!
動画中にもありますが、レギュラーシーズン中でも栗山監督がここまで食い下がって抗議してるのは初めて見ましたわ。っていうか、ここまで熱い人だとも思ってなかったんですけど。

結局10-2で巨人が日本一に王手をかけて、今日に至るという流れになります。
この日の試合終了後には早速この場面の動画がアップされ、ネット上でもファン同士が険悪な状態。
巨人の球団事務所にも相当なクレームが入ったそうな。
この後も加藤選手に打席が回ってきたんですが、札幌ドームの大半を占めているファイターズファンから大ブーイング。無理もないですよ。あれだけの灰色な判定やられたら…。

高校の古文の授業で「四面楚歌」の由来になった、

楚の項羽が漢の高祖に敗れて、垓下(がいか)で包囲されたとき、夜更けに四面の漢軍が盛んに楚の歌をうたうのを聞き、楚の民がすでに漢に降伏したと思い絶望したという。
《「史記」項羽本紀の故事・デジタル大辞林より》

てのを習った時を思い出させるような、圧倒的なアウェイ感というか一体感www
たぶん、項羽が漢軍に囲まれた時ってあんな感じだったんでしょうね~。
ちなみにあれって漢軍側の作戦だったわけですが、あれにめげずに勝った巨人もしたたかというかなんというか

しかしまぁ、こうして改めてみてみると、ボールもバットも加藤選手の体のどこにも当たってないわけで、一人悶絶してるだけにしか見えないですなぁ。

それに、先述のように球審が当初ファールを宣告してますし、このときのキャッチャーである日ハムの鶴岡選手も「バットに当たったような音がしていた」とコメントしてますんで、バント失敗のファールなのは間違いないように思えるんですが…。
一度下った判定は覆るわけでないですけど、何とも後味の悪いシリーズになってしまいましたわ…。

さてさて、今日からの後半戦はどうなることやら。
むろん、個人的にはファイターズに巻き返しを期待したいところですが、なにぶん中軸がまるで打てず、打線が全然つながらないっていう懸念材料がありますからね。

結局は巨人で決まりなのかなぁ(泣)
ブログ一覧 | 戯れ言問わず語り | スポーツ
Posted at 2012/11/03 17:11:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

あがり
バーバンさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

夏休みの三浦半島
大十朗さん

熊事件に思うことが!
kuta55さん

『新越谷』行こうぜ! って言わない ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2012年11月3日 20:42
こんばんは!野球はほとんど見ないんですがそんな事があったんですか?!それは日ハムに勝って貰いたいですね?中田翔のデッドボールの件もありますし。しかし一昔前まで北海道って巨人ファンが多かったイメージですが地元球団が出来ると違うもんですねf^_^;
コメントへの返答
2012年11月3日 21:55
今晩は。毎度です!
…たった今試合が終わりまして、巨人が日本一になりました(泣)。

それはそうと、今思い返してみても「そりゃ無いだろう!」という出来事でした。
ついこの前のロンドンオリンピックでも、判定でもめて、結局VTR判定でひっくり返ったことが何度かありましたが、それを彷彿とさせるような事件でしたよ。

私も熱烈なファンというわけでもないんですが(笑)、やはり身近にこうしたプロスポーツ団体があると、どうしても気になりますし、応援もしたくなりますね~。
移転当初は、決してメジャーとはいえないパリーグの球団が来て、ファンが根付くんだろうかとも思いましたが(^^ゞ

いずれにせよ、監督就任1年目で日本シリーズまで行ったことは大いに評価すべきですし、結果がどうであれ「地元の宝」として、暖かくねぎらってあげたいですよね。
2012年11月4日 9:27
 お気持ちは判るけど、抗議する相手は巨人球団じゃなくて、審判の方だと思うんですけどね。;;

 あくまでも、試合で判定するのは審判であり、巨人球団としては、その判定に従ったまでのことなので、球団としてコメントしないのは当然かと思うんですね。

 勇気は必要でしょうが、審判の方から謝罪なりの説明があれば、今よりかは後味悪くはならなかったでしょうね・・・。



 そうそう、ファイターズと言えば、新庄さんが入団した時に、相当盛り上げましたよね。^-^

 あの時の効果が、そしてセパ交流戦が開催されるようになって、メジャーな球団になったんだと思います!
コメントへの返答
2012年11月4日 11:52
こんにちは。毎度です!

希望的観測も含めて「日ハムの日本一」と予想はしてみたんですが、ふたを開けてみれば巨人優勢でしたね。
そこに来てこの一件が起こって、完全に流れが決まってしまった感も否めませんが…。

でも、おっしゃってるのは実のその通りで、当事者同士のすぐ近くで見ていいる割に、判定がコロコロ変わることに不信感をもたれたわけですから、そこで誤りを認めていればもう少し変わってたかもしれないですね。
…ただ、今冷静になって考えてみれば、仮にあの場でVTR判定をやって、「結局ファールでした」ということになっても、混乱は避けられなかったような気もします。

そうそう!新庄のあの破壊力は未だに忘れられないですし、その後継者に指名された森本稀哲もそうですよね。
これまでプロ球団のなかった北海道に、これだけのファンを根付かせ、パリーグに目を向けてくれるファンが増えたのは彼らの功績あってこそだと断言できます。

最近意気消沈気味の野球界ですが、こうした記憶に残る選手の登場が、復活の鍵になるような気がしますね。

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation