某掲示板を読んでいたら、こんな記事を見つけましてね…。
7年目で手取り10万円…自動車整備士の給与が安すぎると話題 「冗談だろ?バイトだよな?」「生きていけるの?」
自動車大国ニッポン。その車を整備しているのが国家資格を持つ自動車整備士だが、責任の重さとは裏腹に、低賃金の実態があるようだ。
5月25日、自動車整備士1年目だという人物がツイッターに自身の給与明細を投稿した。
手取り額は14万1654円。「車好きなら整備士になるのやめましょう」と呼びかけた。
確かに少ないが、これに対して7年目だという自動車整備士が「多いほうやな」と反応した。
「こちらが残業なしでガソリン代を1万弱引かれたディーラー整備士7年目の給与支給額になります」と投稿した給与明細の差引給与額は10万8366円だった。

「整備士ってなんでこんなに儲からないの」「検査員にならないと生活できない」
求人・転職情報サイト「はたらいく」の「2014~2015 職種別平均年収・月収100職種徹底調査」によれば、自動車整備士の平均年収は275万円、月収は20万円となっている。
ツイッターに投稿していた2人の収入は平均よりもかなり低いということになる。
このツイートは2300件近くリツイートをされ、話題に。
7年目で手取りが10万円台だという事実に、「冗談だろ?バイトだよな?」「生きていけるの」と額が低すぎるという意見があがった。
「自動車整備士が自分の自動車を所有できない収入しかないっての、カカオ農園で働く子供たちがチョコレートを食べられない、の日本版かよって思う」
「自動車整備士の給料が安すぎる問題 命を直接的に預かる医者の給料が高いなら、間接的に命を預かる整備士の給料も高くするべきなのでは?」
また、他の整備士たちからも給与の低さを訴える声が相次いだ。
「毎日のように思うんだけど、整備士ってなんでこんなに儲からないのw 自動車業界離れようかなww」
「自動車整備士で食ってける世の中じゃないんだよなぁ…最低でも検査員にならんと生活すら出来ない、それか似て異なる業種へ進むか」
中には、11時間の残業がなかったら手取り額が10万円を切るという人もいた。
また、元整備士で現在はOLをしているという女性は、仕事を変えたことで「給料も休みもストレスも倍以上良くなってる」と投稿。
「整備士人口減るのも理解出来る。 今ならあの仕事は1年目で月の手取り30万もらってもいいと思う..」と考えを語っていた。
低賃金のせいで自動車整備士を目指す若者はこの10年間で半減
自動車整備士は国家資格であり、国土交通省が実施する「自動車整備士技能検定」に合格しなければいけない。
試験を受けるには実務経験が必要となるので、自動車大学校や専門学校に通うのが一般的だ。
だが、熱意を持って資格を取得し整備士になったのに、給与が見合わないとあれば、整備士を辞めようと考える人が出てもおかしくない。
実際に整備士不足は深刻なようだ。
2016年4月に国交省の「自動車整備人材の確保・育成に関する検討会」がまとめた報告書によれば、自動車整備士を目指す若者は10年間で半減。また、約5割の整備事業場において整備士が不足しているという。
また、自動車整備業から転職をした100人に取ったアンケート結果では、転職の理由として、
「賃金の条件が良くなかった」「労働時間の条件が良くなかった」があがっていた。
そのため報告書では、「自動車整備業の人材確保・育成のための課題、取り組むべき対応」に
「『賃金向上』『勤務時間、休日・休暇の確保』『作業環境の改善』『興味にあった仕事、責任ある仕事の割り当て』」をあげている。
労働環境を改善しなければ人材の流出は止まらない。ツイッターでは先行きを不安する意見もあがっていた。
「ほんと国家試験とって整備士やってる人間が10万に毛が生えたような給料で仕事してんのが理解に難を覚えるよな…技術職としてかなりレベルの高い水準に置かれてる日本のサービスマンがこんな扱いだと車直す人がいなくなるぞ」
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/cc-4679/1.htm
この記事を読んで、
なに今頃になって寝言こいてやがる!
と思った整備士経験者は少なくないと思いますよ。私もですけど。
っていうか、少なくとも、私が整備士の門をたたいた20数年前ですらこんな感じでしたもの。
たびたび書いてますが、私の場合ディーラーの整備士が社会人スタートでしたが、そこに6年勤めていたときも、辞めるまで
終始一貫手取り13万円ちょっと。
「初任給」ならともかく、社会保険料や税金等はともかくとして、自家用車の任意保険料とか生保とか、年一回必ずある「積み立て損害保険」の勧誘キャンペーンでの自爆分といった「天引き」要素が増えていくんで、いくら残業代が
「月(100時間に近い方の)数十時間」付いたにしても、
実質「値下げ」でしたもん。
尤も、あの当時は夏・冬のボーナスが合計5ヶ月分ほど出ていましたからナンボかはマシだったし、そもそも、ボーナスが支給されるような会社とは、ここ10年ほどすっかり縁遠くなりました(^^ゞ
それにディーラーのメカの場合、本業である「車両整備」
だけじゃなくって、新車・中古車や用品類の販売奨励とか、任意保険やJAFの勧誘等々、
本業外のこともやらにゃならんのです。
実際、私が今使ってるiPhone5sにしても、今でも古巣に残る友人に泣き付かれ、渋々機種変したぐらい。
そのくせ、紹介したにして一応「奨励金」が出るんですが、やったことの割に、
ハァ?
という金額しかもらえないっていうオチ。
たぶん、ディーラー勤務のメカさんで、この「本業外」の部分で頭を悩ませたり、退職のきっかけになった人、かなり多いと思います。
その後、何度か整備士として働いたわけですが、
あたしの現実を知れェッ!
って事で、
実際の給与明細を恥ずかしげもなく晒してみるわけですが…。
これはディーラー退職後、最初に整備職に復帰した時のもので、30代そこそこの勤続4年目の頃。
これで、
「整備職」としては一番多くもらっていたときですよ?
フォトショで出来る限りゴミ取りと修正入れてますが、たぶん見る人が見れば、
あ、あそこの明細だ!
と、わかってしまうと思います(^^;
一応、社保完備で休みも週一回取れてましたし、「仕事が終わったらとっとと帰る」って社風だったこともあって、基本残業はなしという内容。
このときの工場長なんて、公営団地住まいでしたからね。
ボーナスですか?この時点で「何それ美味しいの?」でしたが(笑)
それじゃあ、現状はどんな感じかと申しますと、これが未だに「旧態依然」。
下は、この記事を作る前に入手した、ハロワのインターネットサービスでの検索結果がこれ。
ちなみに整備職で検索かけたのに、何故か全然関係のない求人まで引っ張ってきたんで、それは消してますが、これでもごく一部。
断っておきますが、ハローワークでも何でもそうですが、
求人情報に載ってる「賃金」って税金やら社会保障費を抜いたり、交通費等が加算される前の
「額面」なので、
実際にもらえる(手取り)って、書いてある数字より少ないのが当たり前。
私の経験上、賃金に幅がある場合は、最も少ない額が実際の支給額になることが多いですかね。
それで、詳細はどうかというと、これは、実際に私が紹介してもらって、まさに昨日書類作って郵送した某企業の求人票。
ヤバそうなところはモザイク入れたんで、たぶん特定されることはないと思いますが(^_^;
職種としては整備補助なんで、今回の内容とは近いっちゃ近いんですけど、正直言います。
今まで探した中で、
かなり良い条件の方ですよ?
思うんですが、「車の医者」と呼ばれることもあるこの職業が、同じように
「人の生命や財産を守る」っていう使命があるのに、立場や収入面等あらゆる面で、
なぜ人間の医者とこうまでも差が付いてしまったんだろうな、と。
いくら親に年間100万単位工面してもらってそれなりの学校行くなり、働きながら整備振興会主催の講習会受けて2級なり3級なり整備士資格とっても、肝心の日々の収入がこれじゃ、長期的に見てよっぽどでない限り
「この仕事で飯食っていく」って気になりゃしませんよ。
じゃあ、
「独立しますか?」って話になるんですが、経験はともかく、設備投資だってそれなりにかかる訳だから、そう簡単にできることではないし、
ただでさえ小さい「町工場」がどんどん潰れていってるのに、開業して存続させることまで考えたら、とてもじゃないが
おすすめできるもんじゃない。
こういうときに何故か出てくるのが、
「シャケンダイガー」とか「コウチンガー」って話。
特に今回の話の場合、全然関係ないんですが、何故か
整備工場側が「ガメている」と思われがちなんですよね。
そんな訳ないでしょ!っていうのが偽らざる本音であり
ホントのこと。
まぁ、ある面では、これまで整備業界に蔓延っていた
「悪しき慣例」がそう思わせている面があるんで、全部が全部ユーザーが悪くないんですけどね。
整備内容によりますけど、車検費用なんて
大半が国庫収入(税金と印紙代)と自賠責で持って行かれ、
整備時に使った部品代を差し引いたら、工場側へ入る金なんてホントに残りカスぐらいしかないもんだし、工賃が高いって言われても、基になる
時間工賃が国産車ディーラーでも1万行かないくらいだし、
所謂「民間工場」なんて6,000~8,000円ってのがザラで、そこから
公的機関で算出された「指数」(実際に作業してかかった時間を元にはじき出される)を掛けて出すから、
全部が全部「言い値」で済ませているわけでもない。
しかも、部品が出ればその分原価がかかるんで、これまた
「残渣」ぐらいになったのが工場の取り分。
この辺の話は、整備だけでなくフロントも兼任するようになると、嫌でも覚えますし、現場で見積もりだして、さんざんお客から文句を言われるたび、
そこまで言うんなら、自分で全部やってくれば?
と、何度のど元まで出かかったことか…。
それに、今の整備士資格の最上位が「1級整備士」となりますが、2級取ってりゃ大概の仕事は出来るから積極的に「取りに行こう!」って気にならないし、取れたとしても、「資格手当」なんて皆さんが思ってるほどもらえるわけじゃない。
ぶっちゃけ、
2級整備士や自動車検査員でも数千円ってのが実情。
まして、ディーラーの場合、多くでメーカーさんの「サービスマン検定制度」があるわけですが、大体手当の支給対象が「最上位」だったりで、国家資格より高い手当もらえるかって言われたら、それは
否
なんですよ。
そりゃ、普通は車に興味がなきゃ整備士なんてものに行き着く訳がないし、人からも「車が好きなんだね~」とは言われますし、自認するところでもあります。
だけど、
「好きだから」と「現実」ってのは、
そうそうリンクするもんじゃない。
「車好き」ってだけで収入が得られるんだったら苦労しないわけだし、本人の力量とか勤続年数、勤め先の扱い車種や業務内容とかって言う要因はあるにせよ、長い目で見て経済的に今後の展望が容易に見通せるような収入でなければ、希望なんて持てやしない。
まして、今こうやってネットでも簡単に様々なことが瞬時にわかり、比較検討なんてのがしやすくなった世の中で、真偽は別として様々な話を受発信しやすい環境となった今、いくら「なり手がいない」といったところで、現状すら改革が進んでないんじゃ、どうしようも出来ないと思うんです。
それじゃ、異業種に転職しますかとなると、困ったことに「潰し」が利かない。
若いうち(20代がリミット)ならわかるんですが、下手に10年とか関わってると、如何せんそっちの方で評価される。
つまり、
何でウチ来たの?って事になるんですね。
で、結局、自動車業界から「足抜け」しようにも出来ないって言うスパイライルに陥るって訳です。
尤も、整備士から異業種に転職できた例もたくさんあるんで、うまくいくかどうかは本人次第ではあるんですが…。
このブログでも、たびたびこうした「技術・技能職」の話を書くんですが、残念ながら今回のように「後ろ向き」な内容になってしまうのが辛いところ。
尤も、「ブルーカラー」自体があまりいい評価をされることが少ないってのもありますけど…。
いつになったら、明るい話を書けるようになるんでしょうね。
さて、これをお読みの整備士志望者の皆さん。ここまで読んでも、整備士目指しますか?
どう思っていただくかは別として、あたしゃ、
別に引き留めはしませんよ?