• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2014年02月12日 イイね!

天空の城じゃなくて(^^;

天空の城じゃなくて(^^;今日も今日とて、AM4:30起床で排雪作業の日々でございます(^^;

今日の札幌、なんと日中の気温が久々のプラス1℃という暖かさで、朝方凍結していた道路にも、大きな水たまりが出来るほどになっていました。
…おかげで、現場で2回ダンプをスタックさせてしまいまして、すっかり足を引っ張ってしまいましたorz

さて、本日最後の現場は、札幌の北端「あいの里地区」にある某ハウスメーカさんのモデルハウス建設予定地。
私が子供の頃は、こんな雪深い時期に工事すること自体が考えられませんでしたけど、世の中は進んだものでして、この時期でも普通に住宅建設が出来るようになりました。
実際、今日行った現場の近くでも2棟が絶賛建築中でした。

この「あいの里」地区は、ここ数年で人口が急増している、市内でも屈指の新興住宅地でして、そのきっかけとなったのが、この地区に北海道教育大学が移転してきてからのこと。



上の画像を見ていただくとわかるように、現在では「あいの里教育大駅」を中心として放射状に住宅地が広がるという、まるで世界的に有名な人工島である、ドバイの「パームジュメイラ」に似た街並を形成しています。
ただ、公共交通機関が「あの」JR北海道の「学園都市線」ぐらいしか無く、住宅地近隣には路線バスすら走っていないとか、場所的に石狩湾に割と近いという事もあって、市内屈指の「豪雪地帯」という弱点もあります。
事実、今シーズンも雪の影響で、数回全線運転見合わせになってます(^^ゞ

そんなところですから、例え幹線道といえども、近隣の道路両端に積まれた雪山が高いこと高いこと…。
我が家の周辺でもそれなりに降りますが、それでも一般的な乗用車がすっぽり隠れる程度なのに対し、

ラージクラスのミニバンのアイポイントぐらいまでは余裕

ときたもんだ(笑)

早朝スタートのいつものルート排雪を終えてから、4tダンプ3台に中型のショベルローダ1台で向かったわけですが、「住宅1区画分」なのに雪の量が半端ないうえに、掘っても運んでも全然減らない…。

現場から雪捨て場まで往復すること、なんと11回/台!

積んでるのが雪なので実際はもうちょっと軽いのかもしれませんが、およそ132t
10:30の作業開始から、気がついたら15時回ってました(^^ゞ

確かに、20tクラスの大型ダンプ1台使っても、約半分の往復で済むわけですから、そっちの方が遥かに効率的ではあるんですけど、何分住宅地って狭い道路が多く、図体がでかいと反って使い勝手が悪いため、「住宅地メインの排雪作業」なるべく積載量が多いものとなると、4tクラスの方が都合がいいんだとか。
なるほど、道理でこの時期になるとやけに4tダンプを見かけるわけで…。

ところで、雪を積んだら当然捨てに行くわけですが、幸い、現場からそう遠くないところに「雪たい積場」があったため、そちらに向かったわけですが…。



もうね、凄いでしょ(笑)
恐らく、地上からだと10~20mくらいはあるかとf^^;
実は、この場所に来るのは今回で2回目でして、初めて来たときは吹雪で見通しが悪いという最悪なコンディション下で、頂上部分なんて霞んでるっていう、



なんだかこの曲が似合いそうな雰囲気(^^;
恐らく、ピラミッドや大仏などの、国内外問わず点在する「古代の巨大建築物」って、おそらくはこんな感じで作ってたのかもしれませんなぁ。
そう考えると、何となく頂上付近に居るガードマンが「ツタンカーメン」に見えてきそうな気も(笑)

んで、その頂上からの景色がこれ。



高さがある上に天候の良さも手伝って、見晴らしは最高!
雪捨て場の地上部分もそうですが、携帯のショボいカメラでこれだけ撮れるんだから、デジタル一眼なんて持っていたら、かなりいい画像が撮れますゼ(^^;

…でも、何故頂上にいるかというと、ダンプはそこで雪を下ろすんです。

崖に向かってバックして…

ダンプって意外と後ろが見えにくい車なので、勿論ガードマンの誘導付きです。
…似たようなところでも、たまにガードマンがおらず「セルフサービス」な時があって、ある意味「チキンレース」を強いられるときもありますが(笑)
ヘタすると、荷台を上げた時に起きる雪が滑り落ちる勢いとか、バックさせすぎると崖下に直滑降ですし…。
正直あの場で「誘導なし」なんて、私しゃ無理ッス(笑)

以前、雪捨て場に積まれた雪山を「エアーズ・ロック」に例えたことがありますが、ここはまるで「天空の雪捨て場」でした。
そして、札幌市内ではこの様な山々が、5月の連休頃まであちこちでそびえ立っているのです。
Posted at 2014/02/12 22:24:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 暮らし/家族
2014年02月06日 イイね!

2月6日に寄せて

相変わらず厳しい寒さが続く中での排雪作業も、気がつけば今日で一週間経過。
市内各所に設けられている雪捨て場の中には、満杯で閉鎖になるところがちらほら出始めています。
そんな札幌市内では、昨日からさっぽろ雪まつりが開幕しましたし、明日はソチオリンピックの開会式もありますね。

まぁ、たぶん偶然なんでしょうけど、日本で「北方領土の日」とされている日に、オリンピックの開会式を設定したロシアの思惑というか真意は何処にあるんだろうと思わず勘ぐってしまいますが、余り下手なことを書いて、翌朝、冷たい石狩湾に死体になって浮かんでいても嫌なので、この辺で止めておきますか(笑)

さて、こういう寒い日続きの中で屋外に長時間居ると恋しくなるものっていろいろありますが、やはり一番は「お風呂」ではないかと。
…今日は2月6日でもありますし、冷凍庫内にほぼ終日居るような状態で作業して、キンキンに冷え切った体で湯船に浸かるときほど、格別なものはないですな(^^ゞ

まぁ、いち道民に言わせると、プラス一桁台で「寒い寒い」と言ってるようじゃ、まだまだあまちゃんっすよwww
こちとら、ヘタすれば-30℃以下とか、昼間でも水道管が凍るかもしれないって環境での生活を強いられる土地があるのに…。
ちなみに、明日の札幌の気温は、最低で-12℃/最高でも-6℃でございます。

ところで、先日、たまたま見ていた昼間のワイドショーで、ソチ五輪の話をやってました。
今回のオリンピックにおいて、日本選手団はこれまで例を見ないほどの空前のスケールでサポート体制を敷くんだそうな。
中には、冷水とお湯を一定時間ごとに交互に入ることで、早期の疲労回復効果があるとされる「交替浴」(だったかな?)なんて言うシステムも持ち込むんだそうですが、冬季スポーツって、基本的に「極寒」の中での競技となるんで、終わった後に冷水に浸かるとかえって良くないような気がするんですけどね…。

その番組内で「おっ!」と思ったのが、スキージャンプ女子の高梨沙羅ちゃんが、

「海外遠征での悩みは?」

と聞かれた際の回答。

宿舎にバスタブがない事が多い!

一口に海外と言っても様々ですし、ここ北海道から一歩出ただけで「海外」みたいなもんですけど(笑)、少なくとも津軽海峡以南にあまり行くことがない私から見たら、「なるほど日本人ならではの発想だな」と。

以前、PCのサポートやってたとき、月の大体1/3~2/3程度は出張していたという生活を送ったことがありますが、その時の宿泊先は基本的にビジネスホテル
私が憶えてる限りだと、釧路市内に大浴場付きってところが有りましたが、大概は部屋に備え付けの、3畳ぐらいのスペースしかないユニットバスで、しかもトイレと洗面台まで同居してるタイプでした。
実は、3年ほど一人暮らしをしていた時期がありますが、その時に借りてた部屋も、同じタイプでしたっけ。

この手のタイプの一番不便なところって、所謂「洗い場」部分がなくてバスタブも申し訳程度の広さ(狭さ?)しかないところなんですよね。
その頃もシャワーしか使わなくて、結局、バスタブにお湯を張ることは一度もありませんでしたし、「いや~風呂入りてぇ~」って言う、端から聞いたら誤解を生みそうな願望を持ってました(^^;
でも、せめて足を伸ばして湯船に浸かれるって、それだけでリフレッシュできますし、国の威信と期待を一度に背負うことになるオリンピック出場レベルの選手ともなると、その緊張感とか疲労の度合いなんてのは、一般人のそれとは比較にならないレベルですから、バスタブの中でのリラックスタイムが如何に重要かがわかる一言に思えました。

ある日の出勤時に聞いてたラジオで、日本国内には数千件の「宿泊施設がある温泉」があるといってましたが、考えてみれば、そういうところって大体広い浴槽洗い場がありますが、一方で、外国の温泉地だと、水着着用の上で入浴する、いわば「温水プール」的な入り方をしてたりしますね。
無論、外国には「風呂に入る習慣は存在しない」とは言いませんが、同じ温泉でも国によってこうまで考え方が異なるんだなぁ、と思ったものです。
故に、逆に言えば、湯に浸かるだけでなく、体の汚れも洗い流せるスペースも確保し、「身も心も綺麗さっぱりできる」日本の入浴スタイルってのは、ある意味「おもてなし」の一環なのかもしれないですね。

…なんてことを考えながら湯船に浸かってみるってのも、これまた一興かと(^^ゞ
湯あたりには、くれぐれも注意したいところですが(笑)
Posted at 2014/02/06 18:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2014年02月03日 イイね!

いろんな意味で「やれやれ…」

前回のブログで書いた、札幌市内で発生した小学生失踪「事件」
昨夜犯人が現行犯逮捕されまして、小学生も無事に保護されたそうです。

私が知ったのは、今朝出勤時に聞いてたラジオのニュースでした。

一時は、ここのところの暖かさで、屋根からの落雪に巻き込まれたんじゃないか等という話もありましたが、結局は、被害者の自宅と目と鼻の先に監禁されていたという結末になりました。

何はともあれ、無事に見つかったのは何よりですね。
逮捕のきっかけになったのが、偶然犯人を乗せたタクシー運転手からの通報だったそうですが、いくらこのクソ寒い中、スウェット上下だけで外出してるとか、妙に不釣り合いな量の買い物とかって言う要因があったにせよ、そういった行動とか言動から通報につなげるって言う機転を利かせられるって言うのは凄いな、と。

日頃、急停車や急展開など、とかく白い目で見られがちな運転を展開してくれるタクシードライバーですが、やはり毎日多種多様な人間を乗せるからこその「人間観察」の鋭さがなせる術だったのでしょう。
尤も、警察から何らかの情報提供はされているでしょうし、バスや鉄道と違って、自宅前まで送り届けられるタクシーだからこそって要因もあるんでしょうが…。

結局、昼頃までは全国規模で放送されたこの事件ですが、夕方頃に「犯人に精神科通院歴有り」との情報が流れた辺りで、ややトーンダウン気味になってきており、21時頃までにはローカルニュースでしか扱われなくなってきてます
ただ、犯人に関しては、今のところ1社のみが実名&顔写真まで公開しているのに対し、他は匿名に切り替わっていますね。
まぁ、この辺の扱いって難しいところがあると思いますが、一度は各社横並びで実名報道してますし…。

ただ、個人的には、「少女漫画数冊を抱えた挙動不審な男」って部分に、やけにマスコミが食らいついてるような気がしてならないのです。

やっぱり、あれなんですかねぇ。

マスコミお得意の「偏向報道」って奴ですか?

タダでさえ「児ポ法」絡みが未だ不透明なのに、またこれで漫画やアニメがある物扱いされ、変なミスリードを呼び込まれるきっかけになったら、堪ったものじゃないですね。全く(´・ω・`)
Posted at 2014/02/03 22:43:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | ニュース
2014年01月31日 イイね!

白い「巨壁」

昨日辺りから、全国ニュースなどで取り上げられておりますが…。



札幌で起きた「小学生失踪」事案
今月に入ってから、似たような失踪事件が相次いでいただけに、非常に心配ですね。
市内南東部の白石区内にある失踪事案の発生場所周辺では、右を向いても左を見ても警察関係者と報道関係者だらけという、ある種異様な光景だったそうな。

今日の札幌は、正午頃からの僅か3時間ほどで10cm以上の降雪を記録し、強風に煽られて市内各地で猛吹雪が吹き荒、そこに昨日の異常高温が引き金になって路面は凍結しているという最悪な状態となりました。

そんな中、市内北部の新興住宅街である「あいの里」地区に排雪作業で出向きましたが、よりによって丁度一番酷い時間帯にぶつかってしまい、極寒と強風の中での作業を強いられましたorz
引き渡し前の新築物件でのことでしたが、雪を掘ると中から大量の資材と思しき木材やらカラーコーンなどが次々と「発掘」され、半ばブチ切れながらの作業でしたけど、そうはいっても元請け側には文句の一つも言えないという、建設業の悲しき現実も垣間見えましたが…。

しかし、失踪から5日目、報道された翌日となった今日現在、残念ながら発見はおろか有力な手がかりすらつかめていないという状況であります。
この時期、札幌市内で短時間に大量の雪が降ると言うことはさして珍しいわけじゃないですけど、雪には慣れっこの我々札幌市民が思わず呆然としてしまい、外出さえも控えないと身の危険すら憶えるほどでしたから、そんな中での捜索活動ともなると、それはそれは頭が下がる思いですが、何も得られなかったときの徒労感は半端ではないのは容易に想像できます。
捜査本部には、これまで130件ほどの情報が寄せられているそうですが、その中にはどういうわけだか道外から入ったものもあって、こちらも成果は今のところナシなんだそうで…。

この時期の行方不明者捜索となると、屋根などからの落雪による生き埋めも考慮しなければならないこともあって、一般的な聞き込み捜査などの他に、動画内にあったように、「ゾンデ棒」という、山岳遭難での行方不明者捜索に使われる機材を使っての捜索も行われるんですが、中には、春になって雪解けと共に遺体で発見されるという、痛ましい結果となることもあります。
ただ、今回の事案の場合、現場は地下鉄駅(しかもバスターミナルや繁華街がある、結構人が多い場所)の近くらしく、車通りも多い場所でもあるんですが、どうも失踪当日は、歩道上に居る人を余裕で覆い隠してしまえるほどの高さになった雪山があったらしく、情報も少ないのがネックなんだとか。

無論、無事に見つかってくれることが一番ですが、近隣では不審者情報が相次いでいたとか、正直、白石区自体がお世辞にも治安が良いとは言えないところって言う不安要素がありますから、何とも言えないところでもありますが…。
…白石区の北隣は、市内でも最凶に治安が悪いと言われる東区ですしね~。

北海道での失踪事件というと、13年前に室蘭市内で起きた女子高生失踪事件も未だ未解決のままですし、願わくば同じような末路を辿って欲しくはないところではありますね。
Posted at 2014/01/31 23:06:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | ニュース
2014年01月19日 イイね!

とある北海道の「巨大食物」

今日放送の「鉄腕DASH」の「出張DASH村」で、道内で生産されている、とある「巨大食物」が取り上げられました。

その場所とは、北海道夕張郡



…と一口に言いましても、そこは流石北海道。少々広うございまして(^^ゞ
場所としては札幌の東隣ぐらいで、新千歳空港のちょっと上辺り(笑)
その名の通り、国内で唯一「財政再建団体」に指定された夕張市を真隣に控えたところでして、道央自動車道と道東自動車道が間近を走っており、札幌からも比較的行きやすい環境にあります。
管内には長沼町由仁町、そして「名字と同じ」という共通点から、北海道日本ハムファイターズの栗山英樹監督が自宅を構えてしまったという栗山町の3つの町からなり、メイン産業が農業というところ。
番組内では具体的な町名までは出てませんでしたが、恐らくは長沼町内でロケを行った物と推測されます。

そこで紹介されたのは、「札幌大球」というキャベツ。
しかし、そんじょそこらのキャベツとは訳が違うという代物…。
これまで様々な番組でも紹介されているようですので、もしかするとご存じの方が居ると思いますが、まずは関連情報のリンク先にある画像をご覧くださいな。

なんか、おかしいでしょ?(笑)

一般的なキャベツが大体1kg/個程度らしいんですが、この札幌大球は一個で4~10Kgとまさしく「大球」級のデカさなのです。
北海道での「巨大食物」と言えば、「ト○ロが傘代わりに使ってるんじゃね?」っていうぐらいの葉の大きさと、高さが2mにも及ぶくせに大味でないという、これまた不思議な「ラワンブキ」も有名ではありますが、北海道って土地は時よりこうした「巨大食物」が登場するんですねf^^;

しかし、私も久々に見る巨大キャベツ…。
最近、野菜類が高騰しているようですが、あの大きさから見れば、「道の駅価格」とはいえ一個あたり1000円の価格は納得。

でも、私が小学生ぐらいまでは、晩秋頃にこんな感じで、



袋詰めされた大きめのキャベツが、普通にスーパーとかで売られていたものです。
このほかにも白菜や大根といった物も袋詰めで売ってるんですが、白菜だと3~4個大根だと10本以上入ってましたかね(^^;
その用途は、野菜の入荷が少なくなる冬場に向けての「越冬用」という側面もさることながら、中でも「漬け物用」として購入し、自宅で何らかの漬け物を作るというのが、いわば風習となっていました。
我が家でも、大体10月頃には大根を屋外で干したり材料を刻んで漬け物樽に投入したりして使い込んだ木製の蓋の上に河原で拾ってきた大きな石を載せておくと、2週間ほどで石の半分ぐらいまで野菜から出た水分がしみ出るという光景を毎年のように見てきました。
これを作る光景も、番組内で久々に見ましたね。



北海道を代表する漬け物「ニシン漬」です。
先述のキャベツと大根に身欠きニシン(ニシンの干物ですな)、米麹と塩を投入した後かき混ぜて、2週間ほどつけ込めばできあがり。
これがまた、ご飯のおかずだけでなく酒のあてに丁度いい味なんですが、この時期に漬けると、時々凍ってたりするんですね(^^;

生産に手間がかかるとか、所謂「核家族化」の影響で札幌大球を作る農家さんも年々少なくなり、現在作ってるのは10軒ほどなんだとか…。
確かに、漬け物類はコンビニやスーパーとかで手軽に買えるようになりましたし、抑も「自宅で漬け物を作る」ことすら少なくなりました。
それに、巨大なキャベツを買ったところで、使い切れる前に腐らせてしまうのがオチだったりで余り需要もないですしね…。

なんだか、このまま「幻のキャベツ」としてしまうのはもったいないような気がしますな。
Posted at 2014/01/19 23:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation