• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

毎年恒例の例のあれ

さて、早いもので今月も今週いっぱいで終了ですね~。
…バイトも27日で終了するんですが(泣)

なんだか、今年は年末商戦の開始が随分早い様な気もするんですけどね。
クリスマスだの、正月のおせちの予約だの、お歳暮だのと、本番に入る1か月以上前から言われても(^^;

ところで、みん友の高山の(秋)山が上げてるこの記事を読んでみて、もうそんな時期になったのか、と…。

毎年毎年出す量が減ってると言われていても、やっぱり出さないと収まりが悪い感じがする「年賀状」です。
今年の年賀状は、ぎりぎりまでドタバタしてたというか、体調的に余裕がなく、正月が明けてから慌てて作ったので、来年は元旦に届くようにしたいところ。

PCを持つようになって以来、長らく葉書作成ソフトの「筆まめ」を使って一気に仕上げるってのが例年のパターンでして、今年もその方向で考えてます。
ただ、今使ってるバージョンが何分10年ほど前に買ったもので(笑)、最新版がどうなってるかふと気になって、発売元のサイトを見てみたら、機能的にかなり充実していて、年賀状作る前にこっちを買おうかとも考えてみたりもしてます。
まぁ、最新版がバージョン24なのに対してこっちはバージョン14ですから、そりゃ大幅に進化してるのは当たり前でして(笑)

…その前に、ライセンス切れ間近のカスペルスキー先生との契約更新とか、現役XPユーザとしては来年のサポート終了を鑑みて、年賀状ソフトの前に本体ごとWin8にする方が先じゃないのか?っていう懸念もありますが(^^ゞ

さてさて、来年はどういう年賀状にしてみましょうかね~。
ちなみに、来年の干支は「午年」だそうで、真っ先に思い浮かんだのがこれ。



イタリアの某スーパーカーメーカー(伏せる意味あるのかw)のエンブレムですよ(^^
此奴をフォトショでちょちょいと弄くってやって、年賀状用の素材に出来ないかと企んでます。
エンブレムデザインに「馬」を使ってるって言うとフォード・マスタングもそうですし、確か、三菱ギャランがそうだったような気もするんですが、パクるのに丁度いい画像が見つからなかったので、ここは一番わかりやすいところの方がいいだろう、と(^^

ただ、これを使ったとして、背景をどうデザインするかですね~。
フェラーリって言うと、やはり「ロッソコルサ」に代表される「赤」ですよね。
フェラーリのって言うより、最早イタ車(痛車ではない)を代表する車体色ですな。
んで、エンブレム以外を白抜き文字にすれば一応「紅白」ですから、おめでたい雰囲気も演出できるかと。
しかし、「不惑」と言われる妙齢に達したオッサンが出すにゃ派手すぎるような気がしますし、別な意味で「おめでたい」仕上がりになりそうなのが怖いf^^;
それに、フェラーリエンブレムの背景が赤ってのも当たり前すぎて面白くないし、第一、いくらプリンタのインクタンクが全色独立タイプとはいえ、ものすごい勢いでマゼンタ色のカートリッジが消耗しまくるってのも余り気分の良いもんじゃない。

よし。斯くなる上は、水色の縦ストライプにしてみるか。


「侵略するでゲソ!」的な意味で(笑)

あ、ネタ用の画像探してる過程で思いついたんですが、「丑年」用のネタにはこんなのは如何でしょ?



ちなみに、次回の丑年は東京オリンピックが開かれる2020年の予定です(^^ゞ
…今回の記事の件を覚えてたらやってみます(笑)
Posted at 2013/11/24 22:54:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2013年11月22日 イイね!

とある「地方税」のおはなし

とある「地方税」のおはなし今週の月曜に出勤したときは、クローズの「ク」の字も出ていなかったのが、今日、何気にバイト先のHPをみると、いつの間にか「今期営業終了日のお知らせ」が掲載されていて、心底びっくりしているひろくん@北海道です(^^;
…バイトとはいえ一応「従業員」なんだから、一言ぐらいはあってもorz

さて、そんな残り少ないバイト生活ですが、今のバイトを始めてから初めて知った物があります。
それは、「ゴルフ場利用税」なるものの存在。

ざっくり説明すると、ゴルフ場利用1回ごとに最大で1200円を利用者が納税する「地方税」。つまり、自動車税と同じ「都道府県税」という扱いになります。
「最大」という事は無論下限があるんですが、ネットで検索を掛けてみると、ソースによっては400円だったり800円だったりと何故かまちまちでして、私の地元である北海道庁のサイトに掲載されている情報に基づいてお話させていただくと、400~1,200円の間で納付することになっています。
納付と言っても、直接利用者側に都道府県税事務所から請求が来るわけでなく、ゴルフ場がまとめて一括納付するというスタイルですので、一般的にはプレー料金に含まれてる事が多いようで、バイト先もそのスタイルを取っています。
車屋的な見地からすると、車検時に金庫から重量税やら手数料やら金庫から出して印紙買って、お客さんに請求するようなもんですね(^^ゞ

まぁ、正直ここまでだと、「ふ~ん」ぐらいなもんなのですが、この税金の背景を調べてみると、実に面白い事が見えてくるんですよ。

このゴルフ利用税の源流をさかのぼると、1989年(平成元年)に消費税が登場するまであった「娯楽施設利用税」というものにたどり着きます。
娯楽、つまり、「遊びに興じれるって事はそれだけ金持ちって事なんだから、それに見合った税金ぐらい払えるでしょ?」ってな訳で、パチンコや雀荘、映画館やボーリング場と言った娯楽施設を利用する際は、その利用ごとに一定割合の税金を納めるという、今では考えられない税があったのです。
これと同様に、不動産や乗用車などの「贅沢品」に掛けられていた「物品税」という物があり、課税対象品の中に「ゴルフ用品」が含まれ、最大40%もの税率が掛けられてたそうな。
それが消費税導入(このときはまだ3%)に伴って娯楽施設利用税と物品税が廃止となるわけですが、一時的とは言え新車販売時の税率が6%だったものの、それまで「贅沢」とされていたものやサービスが次々と解放され、一般的な消費財と同じく消費税として一律に課税されていく中で、ゴルフだけは何故か「贅沢」と位置づけられ、間もなく消費税率が上がろうとしている現代にまで連綿と生き続けているという歴史があります。

これはあくまで個人的な見解ですが、今の自動車税、特に、自家用乗用車に課税される金額って、「クルマなんて贅沢品だ!」なんて言われてた時代の名残が残ってるというか、それまで物品税が担っていた「贅沢品への課税」分を付加していると思ってるんですが、なんだかそれと似てますね。
しかも、一定年数を超えると、今度は国から「代替しろ!」と言わんばかりの圧力を受けるわけで…(^^;

ところで、ゴルフ場利用税は消費税課税or非課税どっちだと思います?
答えは「非課税」です。
お恥ずかしながら、このトシになるまで「課税・非課税」の違いってのがイマイチよくわかって無くて(笑)、ゴルフ場利用税について調べる過程で、ぴったりな回答を国税庁のタックスアンサーで見つけるに至りました。

そのページ曰く…、

課税対象納税義務者が製造メーカーであり、販売価格の一部を構成しているもの

非課税納税義務者が利用者等であり、請求書や領収書の明細に明記し、納税義務者に明示できるもの

という定義があるんだそうな。

ガソリンスタンドで給油すると、「ガソリン税は消費税課税対象です」みたいなことが書いてあって、よくよく計算してみると、販売価格とガソリン税の合算しっかり消費税が課税されてる一方、軽油の伝票を見ると、こっちは販売価格だけに消費税がかかっていて、軽油税がそれらとは別に加算されてるという、こうして書いてるだけでもややこしい事になってますよね。

今のところ、基本的に料金表示は内税、即ち「総額」表示になっているわけですが、このように明細を出されて初めてわかる場合ってのも多々あります。
特に、「サービス」が絡む場合だとこうしたケースが殆どで、国交省でも「必ず概算見積書を発行し、変更がある場合は必ず連絡すること」とか、「定番作業の場合は料金表を掲示しましょう」って言う指導を、各地の整備振興会などを通じて整備工場に行ってるところなのですが、それと似たようなことがゴルフ場でもあるのですよ。
プレー代にしても、会員権持ってる「メンバー」と、それ以外の「ビジター」に分かれるわけですし、内訳にしても、利用税の他にも施設管理費とか乗用カート利用料等に消費税が乗っかった合算を請求してるわけで、修理見積と比べると多岐にわたりますしね。

まぁ、ゴルフ業界では「利用税廃止」を唱えてるようですが、以前より安くなっているとはいえ、ゴルフ場に来る度に1万前後はかかるプレー代をポンと払えるわけで、そのうちの1000円前後なんて、軽自動車税とリッターカーの自動車税の税額差から見れば、たかが知れてると思うんですけどね(^^
まだ「娯楽施設利用税」時代だった昭和50年、最高裁から実に正論で文句の付け所すらない理由で「問題なし」って判決も出てるのに…。

…って言うことを、肉離れをやった救済処置として、この9月に丸々一ヶ月間フロント業務についたことで学んだ次第です(笑)
しかし、こうして考えてみると、自動車とゴルフという違いが有るとは言え、日本の税制度の問題って、実は共通性があるような気もしますね。
Posted at 2013/11/22 23:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2013年11月19日 イイね!

ほぉ、「余市」ですか…

ほぉ、「余市」ですか…来秋からの朝ドラは「マッサン」 初の外国人ヒロイン

 NHKは18日、来年秋からの朝の連続テレビ小説の概要を発表した。タイトルは『マッサン』。

 札幌オリンピックの“日の丸飛行隊”を支援し、北海道余市の名誉町民となり、日本のウイスキー誕生を支えた竹鶴政孝とその妻リタがモデルとなる“夫婦の奮闘記”で、 朝ドラ初の外国人ヒロインを通して、あきらめない“美しい日本人の心”を描き出す。

 今年4月より放送された『あまちゃん』で能年玲奈を発掘したヒロインオーディションを来年1月より行い、2~3月に決定する予定。
 脚本は、映画『パッチギ!』で日本アカデミー賞優秀脚本賞、『フラガール』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した脚本家・羽原大介氏が担当する。

 実在の人物をモデルとしながらも、“夢に生きる不器用な日本男児”と“大阪弁を話す気品溢れる英国人妻”というデコボコ夫婦が織りなす、笑って、泣ける “夫婦の人情喜劇”として大胆に再構成。登場人物や団体名は改称し、羽原氏作のオリジナル脚本によるフィクションとして制作される。
 タイトルの「マッサン」は、英国人の妻が、難しい日本語と格闘する中、いつしか夫を大阪弁の響きで「マッサン」と呼んだことにちなんだ。

 時は大正時代。日本一華やかな“大大阪”で青春時代を過ごしていた“造り酒屋の跡取り”は、ウイスキーに目覚め、本場スコットランドへ単身渡り、現地で出会った女性と恋に落ち、駆け落ち同然で国際結婚。
 日本初のウイスキーづくりを夢に描き二人が帰国したとき、第一次世界大戦は終結し戦争景気は去り、閉塞感漂う“大不況の時代”を迎えていた…。
 さらに、昭和になって、二人は北海道へと渡り“ウイスキーづくり”に挑むも、失敗の連続で事業が頓挫する中、太平洋戦争に突入。故郷が敵国となりスパイ容疑をかけられても、“日本人として”生き、夫を支え、従業員を愛した英国人妻。妻を守り抜いた夫。
 厳しい時代を生き抜いた夫婦を通して、「日本人の底力」を豊かに描き出す。(以下省略)

http://www.oricon.co.jp/news/2030992/full/


放送開始がほぼ1年後という事で、何とも気の早い話なんですが、何にせよ、ここのところ明るい話題がまるで無い北海道にはひさびさのグッドニュースです。
今年の「あまちゃん」を引っ張り出すまでもなく、NHKの朝ドラっていうと、世の中に与える影響力ってのは計り知れませんからね~。
直近で「北海道が舞台」になった朝ドラは、1999年上期(春スタート)放送の「すずらん」以来、実に14年ぶりということになりますが、あの時もモデルになった留萌地区には、「聖地巡礼」目的で多くの観光客が詰めかけてましたっけ。

元々あまり「呑む」という事が無く、加えて、日常服用してる薬の関係で医者から半ば「飲酒厳禁」を言い渡される身ではありますが、今回モデルになる「ニッカウヰスキー」は勿論知っていても、恥ずかしながらニッカウヰスキーが創業に至るまでの話は今回初めて聞きました。
余市が産んだ有名人と聞かれて、真っ先に思い浮かべるのが宇宙飛行士の毛利衛氏であり、あの北星余市高校の義家弘介衆院議員ですしね。

尤も、余市町自体は海・山ともに近く、とりわけ果物生産においては道内屈指の産地であることは全国的に有名ですし、それにちなんだ加工品類も豊富にあります。
例えば、余市産のリンゴを使ったニッカ・シードルとか、十勝地方にある池田町と並ぶ道内産ワインの「余市ワイン」(これの生産・販売元って、元々は日本酒や味噌作ってる酒造会社だったりする)が有名。

それに、忘れちゃいけないのがこれですよ(^^;



「りんごのほっぺ」という名のリンゴジュース。
流石にJAが販売してる物だけあって、そんじょそこらのアップリジュースよりしっかりとした味わい、かつ、リンゴ生産者だから出来る「リンゴ特有のうまみ」がちゃんと活きているのが特徴ですな。
余市行く度に探してみるんですが、いっつも売り切れていて買いそびれてます(笑)

余談ですが、1996年に崩落事故が起きた「豊浜トンネル」もあるのが余市町ですが、昨年の中央道のトンネル崩落事故をきっかけにUPした記事が、未だにPVレポートの上位にランクインしてます。
しかも、新たなネタをUPしても、それを上回ること多々あったりで(^^ゞ
あれから1年が過ぎようとしてますが、UPした本人が一番驚いてます…

ただ、余市の場合、如何せん観光面ではまだまだマイナーではありますな。
札幌から1時間ちょっと、真隣になる小樽からも30分で行ける土地ですが、先述のように観光資源が果物と海産物、毛利氏由来の宇宙関係ぐらい…。
イベントや名物が多く、年中通して観光客に事欠かない小樽と比べると、どうしてもインパクトに欠ける印象が否めないのが残念なところですな。
それ故、今回の朝ドラにかける意気込みは相当なもんだろうと思って、余市町役場や観光協会のサイトを見ても、今のところこれといった動きはありません。
まぁ、まだまだ来年の話ですし、肝心のキャストも決まっていないわけですから、これからに期待ですかな。

ちなみに、今放送されてる「ごちそうさん」の音楽は、あの菅野よう子さんが担当されてるんですね~。
さて、「マッサン」だけに…、



この方が音楽と主題歌やるのかしら(^^
いや、むしろお願いしたいところですし、まっさんならノリノリでやってくれそうな気が(笑)
「北の国から」じゃないんだからっていう突っ込みはしないでください(^^;
Posted at 2013/11/19 18:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | ニュース
2013年11月11日 イイね!

すっかり冬景色!

昨日の日中、警報発令レベルの風雨に見舞われた北海道内。

そういう状況でも、予約が入っている以上出勤しなきゃならないのが「お仕事」って奴ですが、どう考えても絶好のゴルフ日和とは言えない状況なのに、早朝からやってきたのが2組6名…。
無論、ラウンドする前にご帰宅願いました。
これで無理矢理にも出て行かれて、万が一の事態が起きても助けになんて行けないし、起きたら起きたでギャンギャン文句言われるのはクラブ側だってんですから、堪ったもんじゃないですしね…。

その後、残ってたちょっとした雑用を済ませて、こちらもAM9:30に帰宅させていただきました。
…ホントは、会社側から「昼間で待機」と言われたんですが、

「やることないのに残ってるなんて、それこそ経費の無駄じゃね?」

という抗議が珍しく通りました(^^ゞ

幸い、札幌では昼前に嵐のピークが過ぎたんですが、そのあとにやってきたのが12月中旬頃に匹敵する寒波
先週前半の週間予報の時点から、昨日から明日までの間は雪の予報が出ており、別に驚くほどでもなかったのですが、日没と共に加速度的に気温が下がり、昨晩布団に潜る頃までには屋根の上は真っ白に。

そして翌朝、いつも通りにAM5:30に起床し、窓を見ると…、



思ったより積もってました(^^;
 
すでにファミリアのタイヤはスタッドレスに替えてますし、昨日ようやくヤフオクで仕入れた中古スタッドレスタイヤが到着したので通勤には支障が無い状態ですが、この積雪です。
結果は見えてたんですが、一応いつも通りにAM6時過ぎにバイト先に到着すると、昨日までは青々としていたはずのコースだけでなく、周りの景色もほぼ白一色。
当然、営業なんて出来る状態ではなく、事務所で朝食に持って行ったおにぎり食べてからさっさと帰宅するという、「一体何しに来たんだ?」状態となりました(笑)

この雪、今日の日中ある程度まで溶けたのですが、夕方頃再び降り始めまして、今ではすっかり今朝と同じぐらいの量に戻っています。



こうして、朝焼けに包まれながら営業準備する日々も、この分だと来週ぐらいまでですかね~。
Posted at 2013/11/11 21:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2013年11月08日 イイね!

「RAIN MANIA」

稚内と札幌で初雪
11月08日 12時26分


北海道は冬型の気圧配置となり、上空に寒気が流れ込んでいるため、稚内市で、8日朝、初雪を観測しました。
平年より17日遅く、観測開始から2番目に遅い初雪です。
発達した低気圧がオホーツク海を北東に進んでいます。
北海道は、冬型の気圧配置となり、上空5500メートルには12月中旬並みの寒気が入り込んできています。
この影響で、稚内市では、8日午前7時40分から雪まじりの雨が降り始め、稚内地方気象台は「初雪を観測した」と発表しました。稚内市の初雪は去年より20日、平年より17日遅く、昭和13年の観測開始から2番目に遅くなっています。
稚内地方気象台では、このあと、冬型の気圧配置がさらに強まるため、次第に雪も強く降るようになり、市街地でも雪が積もるところがあるということです。
一方、札幌市でも正午前、初雪を観測しました。
平年より11日遅く、去年より10日早い初雪です。

http://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20131108/5894901.html


…っていうニュースをラジオで聞きながら、お昼過ぎにバイト先から帰宅しました。
 
ついに「来るべき者が来た!」わけですが、何故かこれと言った感想というか思いみたいなものを持てなかったのは、すでに先月の時点で雪を見ていたからなのか、数時間前まで雪まみれの中での屋外作業を強いられてたからなのかはわかりません(^^ゞ

何せ、昨晩は相当な強風が吹き荒れたらしく、朝バイト先に出勤したら、駐車場に置いてあったパイロンや周辺に立っている木々の枝が折れて散乱しまくってるわ、休憩場所の雨漏り防止に屋根上に拡げているブルーシートを押えていた角材が転がってるわ、極めつけは、外に置いていた乗用カートの内の一台で、



アクリル製のフロントスクリーンが見事にぶっ飛んでしまって割れてるわで、まずはその辺の片付けから始めないとなりませんでしたので…。

先日アストロさんで買った電動インパクトのおかげもあって、昨晩のうちに、これまでの半分の時間でタイヤ交換を済ませ、冬道への備えはとりあえず完了してるんで通勤には支障なし。
あとは、予定だと今日届くはずだった、ファミリア用にヤフオクで仕入れた冬タイヤ2本(中古)の入荷を待つばかりですorz

…佐川さん忘れてないよね(涙)

とはいえ、「平地でも積雪状態になるかも?」っていう予報もあったりで、明朝はどんな光景が広がっているかと思うと、内心びくびくしながらこの記事作ってます(^^;

さて、「外が真っ白なら、予約表も真っ白だぜ!(笑)」という事で、意気揚々といつも通りの時間に出勤したまではいいんですが、本日の来場予定者も問い合わせの電話もゼロ…。
今日のような「超荒天」な状況下において飛び込みもあり得ないんで、どうせならとっとと帰宅したいところですけど、こういうときに限って何故か「正午まで社内待機」という不条理、かつ、理不尽な業務命令が飛び出す我がバイト先。
一応、バイトを含めた従業員のみに、予約状況がまとめられた一覧表を見ることが出来るんですが、今月いっぱいの状況を見ても、一日1~2件予約が入ってるかどうかと言うこともあり、数日前から始めていた乗用カートの片付けをある程度のところまでやってしまうことになりまして、風雪が吹きすさぶ中作業してきました。

これを着て↓



日常業務の中に「使用後のカート洗車」があるんですが、このバイトを始めた当初はまだ暑かったこともあって、「別に雨合羽までは必要ないだろう」と考えていました。
ところが、流石に10月に入ると気温が下がることもあって、洗車でべちゃべちゃに濡れてしまうと、殊の外寒さが身にしみるようになり、完全クローズが目前に迫りつつあった今月初め、ついに「レインスーツ」なるものを買いました。
ちなみに、近所の某ホームセンターで購入し、上下セットで1,680円也。
ついでに、起毛裏地のゴム手も買い、昨シーズン穴を開けてしまったゴム長も新調し、準備は万端。

やっぱ違いますね。上から下まで完全武装してると(笑)
寒さの原因になる風はともかく、水も浸入しにくくなったので、まぁ暖かいことこの上なし。
今日みたいに寒さが厳しい中でも、カッパの中はトレーナーとスウェットのズボンだけで難なく過ごせるぐらい。

ただ、風雨のシャットアウトっぷりは完璧なんですけど、何せ通気性もへったくれもないんで、ちょっとでも動こうものなら、サウナスーツよろしくすぐに暑くなる上に内部で蒸れちゃって大変ww
おかげで、バイト終わりに脱ぐと、ゴム臭とビニール臭が入り交じった、何とも言えない独特な香りが体を包んでくれます(^^;
 
それに、「通気性が皆無」という事は、カッパ内部に空気だまりが起きやすいと言うことも意味します。
上着の方は、裾を絞る形状じゃないため起こりえないんですが、問題はズボン側の方。
買ったゴム長が所謂「マリンブーツ」って奴で、これがまた水が入りにくい構造になっており、その中にカッパのズボンの裾を入れてしまうから、余計に空気が抜けにくい。

するとどうなるかというと、まるで風船のように破裂するんですね。
 
っていうか、5日のバイト中、突然バーストして内股部分が見事に断裂(泣)
結構ビビりますよ。突然、股間の辺りから「ボフンッ!」って音がしたかと思うと、妙に風通しが良くなるんですから(^^ゞ

…おかげで、ズボンだけ買い直す羽目になりましたよ。えぇorz

ところで、今回のタイトルは、この雨合羽の襟に付いてたタグに書かれたブランド名(?)。
今回買ったゴム手に書かれてるのも「GLOVE MANIA」だし、ゴム長にも「MARINE MANIA」の文字が。

どんだけ「マニア」やねんっていう(笑)
一応、自分は「ライトヲタク」ぐらいだと思ってますがf^^;
Posted at 2013/11/08 19:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation