• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2017年12月30日 イイね!

父親が亡くなりました

ご無沙汰しております。前回からかなり間が空いてしまいました。
幸い(?)昨年同様に31日は当直勤務になりましたので、おそらくは当直室でiPhone片手に今年の総括を記事にすることになると思うんですが、改めてご報告します。

先月11月28日、父が亡くなりました。享年71歳です。
最近の平均寿命やら、今の職場の入居者さんたちと比べればあまりにも短く若いと言えるでしょう。
思えば、昨年の今頃はというと、今回の直接の死因となった胆管がんの手術を終え、主治医も驚くような回復ぶりで予定より若干早く退院し、ごく普通に生活していたわけで、まさかその一年後に骨になっていようとは、家族の誰一人も想像すらしていませんでした。

明けて今年の1月。
若干残ってしまった胆管の内部に、微量ながらもがん細胞が残ってるかも知れないとのことで放射線治療を開始。
当初入院していた南区内の病院では対応できないとのことで、隣の豊平区内にある病院を紹介してもらう事になりましたが、地下鉄駅からもさほど遠くない上に、治療自体も10~15分程度で終わるため通院でも事足りる内容でしたが、何分冬場で、しかも昨シーズンは記録的な大雪だったことから、大事を取って治療期間中入院して行うことになりました。

母親の介護申請を行ったのも、ちょうどこの時期。
父が入院した翌日、夜勤明けで帰宅すると、居間で倒れている母親を発見。周りをよく見ると、お恥ずかしい話ですが失禁しており、動きたくても動けない様子なのですが、「足が痛い」と訴えるだけで、具体的にどこがどう痛いのか判然としない状態になっていてどうにも出来ず、ひとまず着替えさせて車に押し込み、母が最後に勤めた定山渓にある病院へ車を走らせました。
そこの病院にいた副院長さんが、両親と私の旧知の方で、その先生の勧めとご厚意もあり、父が入院している間、検査入院という形で入院させていただき、併せて、そこの病院に付属する在宅看護センターを紹介して貰い、介護申請を行ったというのが流れです。
これについても、生前父は「もう少し早くやってやれば良かった。母さんには悪いことをしたな」と悔やんでいたことを思い出します。

やがて、父の放射線治療が終わり、週一回の外来での検査通院へと移行。
胆管摘出と放射線治療によって、手術前は「ステージ2b」という中の下ぐらいだった進行度合いもステージ1へと低下し、あとはこの先5年間に再発しなければいいねという話をしていた矢先、肝臓への転移が発覚したのが半年ほど前。
今思えば、世の中では小林麻央さんががんで亡くなったというニュースが駆け巡った頃でした。
それからというもの、まるで大倉山ジャンプ競技場のてっぺんから転げ落ちていくかの如く、急速に悪化していき、もうすぐ雪が降ってこようかという頃には、誰が見ても状態が悪いことがわかるぐらいまでになっていました。
この頃、抗がん剤による治療が始まっていたのですが、これの副作用というのがあまりにきついようで、ほぼ隔週で治療後に高熱が出て数日入院する事がたびたび起きていたり、白血球の数値がなかなか上がらず、抗がん剤の投与が出来ないという事も起き、本来だと週一回しなければならない抗がん剤も確実に出来ていませんでした。

先月の16日のこと。
父から「先生から検査結果の説明があるから来てくれ」と言われ、病院に出向いたわけですが、何故か私が先に診察室へ招かれました。
患者本人も交えて話すならまだしも、患者抜きで家族が先に呼ばれるという事に覚悟はしていたのですが、案の定悪い話でした。

診察室のモニターに映っていたのは、大半がガン細網に侵され真っ白く写った肝臓のCT画像。
そこで主治医から言われたのが、抗がん剤を投与してもそれ以上の勢いでがん細胞が増え続けていることと、長くて1ヶ月ぐらいしか生きられない、との話でした。
その後、病室に戻って父にもその件を話しましたが、結局最後まで余命の件は本人に話す事は出来ませんでした。
本人も気づいていた節があった事もあるんですが、いくら末期がん患者とはいえ、そう長くは生きられないと告知するって言うのは、個人的になんか違うような気がして…。

やがて父は20日に退院。これが生前我が家に戻る最後になってしまいました。
半年前には食欲も回復し、好きな晩酌も再開できるほどに回復していたはずの父も、この頃には小さいお椀に半分ぐらいのそうめんかうどん、食パン半分がやっと食べられるかどうかの状態になっており、大半はうずくまるように寝ていることが多くなっていました。
その姿を目の当たりにしていた私は何も言えず、ただただ迫り来る「父の死」という現実を前に、それすら受け付けず悩み続ける日々を送っていました。

そして、11月26日の夕方、父がステージ4に移行したことと、近いうちに忌引きを申請する事になる件を職場に報告。
その翌日の27日。夜勤明けで帰宅すると、悶絶して動けなくなっている父の姿が。
最初は車で病院へ連れて行くつもりでしたが、一刻の猶予も無い状態だったため救急車で搬送。
道中、信号で一時停止するたびに、インジェクション車とは思えないほどエンジンストール寸前までアイドリングが落ちるパラメディックにびくつきながらも病院へ到着。
一通りの手続きを終え、父に、

母さんのこともあるし、いったん家に帰る。弟もあとで来るっていってるし、オレも明日は休みだからまた来るよ。

父は軽く頷いたのですが、これがまともに会話した最後になってしまいました。

翌朝、血圧が70以下に下がったとの病院からの連絡で起こされ、着替えもそこそこに急行。
その頃の父は目を閉じ、まるでつり上げられたばかりの魚のように苦しそうに息をしている状態で、先に着いていた弟と見守るだけでしたが、私が呼びかけると目を開いてくれて何かを伝えたがっていたのですが、結局それを聞きとることすら出来ず、そのまま息を引き取りました。
それは、私が病室に着いてからわずか20分足らずの出来事でした。
あらかじめ余命宣告を聞いていた事もあると思いますが、自分でも驚くほど涙も出ず、それからは淡々と会社に連絡を入れ、出入り業者の葬儀屋へ連絡して父の帰宅を手配していました。

おかげさまで葬儀も無事終わり、奇しくも最初に手術を行った12月1日に荼毘に付すことが出来ました。
何でも、火葬って同じ遺体を高温で2回焼くんだそうですが、拾骨台に載せられた父の遺骨は、およそ人間の骨全体から考えるとあまりにも少なかった事に愕然としてしまいました。
2度焼いた事もあるんでしょうが、最終的にモルヒネを投与されたとか、放射線や抗がん剤の影響もあるんでしょう。おそらくは。
葬儀も、正直たいした祭壇も備えられたわけじゃなく、葬儀関係全体で総額70万円程度と、端から見れば決して立派とは言えない規模でしたが、こちらが想定していた以上の会葬者に来ていただき、いただいた香典ですべてまかなったどころか、少々余ったぐらいになりました。
そして、今日まで相続関係とか、今まで父の口座から引き落とされていた公共料金関係の手続きをやりながら、母の面倒を見ています。
環境の変化で急激に認知症状が悪化することも珍しくはないのですが、幸い母は父が死んだことを受け止めてくれているようです。

あとは、父の銀行口座とか父の名義になっている自宅の相続など若干残ってますけど、これらで動くのは年明けになりそうです。
実際体験された方ならわかると思いますが、これが煩雑で実にめんどくさいものばかりなのですよ。
それに、遺品整理もまだ終わってませんが、流石に49日を過ぎるまでは動けないですし、あまり早急にやるというのもおかしな話だと思っています。

生前、父は周りに迷惑をかけたくないので、墓も仏壇もいらないし、骨は庭に撒いてくれといっていたと弟から聞いてますから、多分、来年の5月一杯ぐらいまでは諸々の作業に追われることになると思います。

ちなみに、来月17日に四十九日を迎えます。父が放射線治療のために入院した日でもあります。
確か、「故人が現世から別れを告げる日」とされるのが四十九日と聞いた記憶がありますが、それががん治療の一環として放射線治療を始めるその日とは、因果なものですね。
Posted at 2017/12/30 02:27:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2017年10月23日 イイね!

台風と初雪と

本題に入る前に、この度の台風12号により犠牲になられた方々へ哀悼の意を表すると共に、被害に遭われた方々に心よりお見舞いを申し上げます。

さて、「超大型台風」の21号が全国的に爪痕を残し、ようやく過ぎ去ってくれました。
我が北海道でも、台風に近い太平洋側で、特に風と波による影響が出たようですし、夕方のローカルニュースによるとどうやらけが人も出た模様です。
また、全国的に見れば死者・行方不明者まで発生、折しも昨日行われた衆院選でも、一部の離島などで投票箱が選管へ届けられなくなり、結果、投票締め切りから25時間ほど経った今日の21時頃まで全議席が確定しないという「珍事」が発生するに至りました。

まぁ、天災とは言え、大変な災害が起きていることを踏まえれば軽々に述べられる話じゃないんですが、幸いにして札幌で直接的な被害こそでなかったものの、「奴」はとんでもないものを引っ張り込んでくれました。

そうです。遂に札幌に初雪が到来です。ようやく今日、気象台から発表になりました。
これで北海道も初冬に入ったという事ですな。

前回の記事で書いたばかりで、いまいち実感が持てないんですが、そのときは我が家や職場のある札幌市南区のド田舎のような山間部ぐらいと言う局地的なものだったのですが、流石に超大型といわれるだけあって威力が凄まじかったようで、大陸方面からの寒気を札幌上空へ大量に引き込み、気象台のある札幌市中心部にも降らせたようです。
何でも、平年と比べると5日早いんだとか。尤も、10月も末に近くなるといつ雪が降ってきてもおかしくないんですが…。

とは言うものの、やはり熱帯生まれの台風。
実は昨日の夕方から夜、そして早朝まではむしろ暖かいぐらいで、職場で仕事してると少々汗ばむぐらいだったのですよ。
ちなみに、今朝5時の段階で職場の温度計は10℃近くまで上がってました。

ところが、日の出の時刻(今日は5:58だそうな)を過ぎても、外は一向に明るくなる気配すらなく、室内にいると煌々と照らす照明がやたらと目立つ状態。
そして、その時間を境に、気温みるみる急下降。
みぞれ交じりの雪が降ってくるまではさして時間はかからず、強弱をつけながらも止む気配すらまったく感じさせないほど。
流石にタイヤ交換まで間に合って居なかった社用車の作業を終業後に手伝って帰宅する頃には、



ご覧の有様。
つーか、このブログに載せてるワゴンRの画像って、雪が乗ってるのしかないって言うw

今のところ、ワゴンRには購入時に付いてきたファルケンエスピアEP-03(実は、値段の割に結構効いてくれるんで、ファルケンとグッドイヤーのスタッドレスはお気に入りだったりする)155/70-13(正規のサイズは165/55-14ですが、13インチもいけます)を履いてますが、何分「履き潰し用」なので所々使用限界のプラットフォームが出ている状態のタイヤ。しかも、ワイパーはまだ夏用w
それでも、どうにか帰宅することが出来ました。

しかしまぁ、こればっかりは「おてんとさんの機嫌次第」とは言え、給料出てから冬支度をと思ってた矢先、しかも、給料日2日前という経済的にカツカツなときに降らんでも(^^ゞ
帰り道の途中にあるガソリンスタンドでは、黒山の人だかりならぬ「車だかり」になってましたね。

翻って、今の札幌市内はというと、我が家から見る限り雨は降ってますが、日中積もった雪はほぼ消えている模様。
ちなみに、明日は今日とは打って変わって15℃まで気温が上がるそうな。
とは言え、どうも今回の台風が今年の〆とはならないようで、南半球の方にどうも怪しげな雲の渦が出来てるようで、もしかすると22個目の台風になるんじゃないかという話も。
今夜のニュース7の気象情報だと、この「台風22号候補」が台風になった暁には、どうやら今週後半にも何らかの影響が出るかも知れないとのこと。

まだ冬タイヤも落札してないんで、どうにか日本からそれてくれることを願うばかりです(笑)
Posted at 2017/10/23 23:30:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2017年10月19日 イイね!

幻の初雪

どうもどうも、なんと1ヶ月ぶりのご無沙汰になってしまいました(^^ゞ

早速ですが「ProjectWR」と銘打って動向をお伝えしてきた次期車両ワゴンRですが、



今月5日に無事公道復帰、13日に名義変更が終了し、晴れて私の車になりました!
登録は今週末ぐらいにしようかと考えてますので、もうしばらくお待ちを。
ここのところ、夜勤明けとなると、終日何故か強烈な眠気との戦いを強いられておりまして(^^ゞ

さて、 今回の本題は別なところ。実は上の画像を撮影したのが、昨日の4:30。
前日から雪の予報が出ていたのが気になっていたのと「寝覚めの一服」を決め込みに、寒風吹きすさぶ中、職場の外にある「喫煙スポット」に向かおうとして通用口のドアを開けてみたら、こんな状態になってました。
今年は、9月最終週には雪虫を目撃しており、巷でよく言われてる「雪虫が飛んでから2週間ぐらいで初雪が降る」なんて事を考え合わせれば、今年の雪の降り始めは去年よりかなり早まるなと踏んでいたんですが、ほぼ言い伝え通りの結果になりました。

ちなみに、これから2.5時間後の午前7時に釧路で、また夕方5時には旭川で初雪が発表となったわけですが、札幌を管轄する札幌管区気象台のある中央区近辺にはどうやら降らなかったようで、記録上ではまだ札幌には雪が降っていないことになっています。
このパターン、過去にも何度かあった話なので、今更驚くような話でもないんですが…。

その後、仕事が終わって帰宅し、わんこさんと散歩に出てみたら、



標高の割と高めの山はすっかり雪化粧していました。
ただ、この雪も今朝までにすっかり溶けてしまってます。
今朝の職場の屋外に吊された温度計では、ギリギリ「プラス」0℃だったんですけどね。

思えば、この夏からの天気というと、7月末頃はそれこそ夏らしい天気と気温でしたが、8月に入った途端天候不順な日が続き、気温もグンと下がりました。
ワゴンRの社会復帰が遅れたのも、実を申しますとこれが少なからず影響しています。
そして、残暑があるかと言えばそうでもなく、秋本番を通り越して一気に晩秋に入ったというのが、ここ最近の印象ですね。
そんな天候不順だった夏を象徴するような画像が撮れました。



今日、わんこさんの散歩途中で見かけた、とあるお宅の家庭菜園で作られたトマト。
ご近所さんでも数件作ってる家があるんですが、どこもこんな感じですね。
最近、休日は両親の代わりにスーパーへ食材を買いに行くようになりましたが、売り場の野菜もなんとなく小ぶりな感じ。
昨年の場合は、相次ぐ台風の襲来という要因がありましたけど、もしかすると、また「材料不足でポテチが…」なんて事にならないかと、今から心配です。
Posted at 2017/10/19 22:58:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2017年08月29日 イイね!

撃たないでくださ~い



という事で、今朝方、北朝鮮がやらかしてくれましたな。
しかも、よりによって北海道の上を通過していくとは。
何でも、さっきネットのニュースをチラ見したところですと、その通過した襟裳岬があるえりも町では、Jアラートが作動してなかったらしいのですが…。

私も、夜勤明けで自宅で寝ているところを、思いっきり起こされました。



実は、雨音が聞こえたような気がしてAM5時頃に一度目が醒め、窓から外を覗くと雨が降っていたようで、辺り一面ぬれていたこともあって、エリアメールが鳴ったとき、てっきり避難勧告が出たのかと思ったのですが、状況は想像以上に斜め上を行くものでした。
思えば、数年前の9月11日に、北海道初の「特別警報」が発令され、そのエリアメール受信も早朝のこと。
ほんと、目覚ましにしては強烈すぎます。
強烈と言えば、周りがこの話題で持ちきりになるほどの有事にもかかわらず、小一時間特設ニュースを流しただけで、平然と「けもフレ」の再放送をやってのけたテレビ東京の「平常運転ぶり」には目を見張るものを感じますがw

そういえば、1回目のエリアメールを確認してTVでNHKのニュースを見ている最中、何やら外からジェット機のようなエンジン音を聞いたような記憶が…。

まぁ、確かに、これまでも北朝鮮から飛んできたミサイルが奥尻島の手前ぐらいに着弾した事も数回あり、いずれは津軽海峡を越えていく事もあるだろうとは思ってましたけど、それが遂に現実になってしまったのですね。
とは言え、未だに現実とは思えないでいますが…。
北朝鮮と言えば、ここのところとんと話を聞かなくなってしまった「拉致問題」も解決してるわけではなく、ここで下手にこじらせてしまうと、ご家族の方の苦労がそれこそ水の泡。
金一族が自滅してくれるのが最大のベストとも思えますが、朝鮮戦争の再燃だけは勘弁して欲しいですね。

現実と言えば、それまで全くの健常だった方でも、こうした「悪いイベント」、即ち「非日常的なこと」がトリガーとなって不穏に陥りやすいというのが、私の職場だけでなく、介護現場には起こりうるののではないかと。
正直、思い当たる節がある方が数名いるものですから…。

さて、このあとちょっと仮眠して仕事に行ってきます。
Posted at 2017/08/29 14:02:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2017年08月23日 イイね!

99回目の夏が逝く

…という事で、夏の高校野球が終わりましたね。

台風の影響で1日遅れで始まった今大会でしたけど、蓋を開けてみれば連日波乱続きっていう展開。
何せ、開幕試合から逆転勝利に続いて、雨による中断と延長戦が初日からやってくるという、盛りだくさんな内容でした。
しかも、全年優勝校・準優勝校が相次いで1回戦で敗退って言う…。

そして今日、決勝戦は埼玉・花咲徳栄vs広島・広陵という、どっちが勝っても夏の大会初優勝というカード。
しかも、広陵には高校野球におけるホームラン記録がかかってる、今大会の大注目株のスラッガーがいるという布陣。
加えて、広陵サイドには10年前の忌まわしき因縁もある。
まぁ、広島県民の皆さんにはトラウマになっているであろう、あの動画を引っ張り出してみるわけですが(^^ゞ



私も「今回こそはやってくれるだろうな」と思って中盤くらいから見始めてみたんですが、終わってみれば
14-4で花咲徳栄が優勝し、埼玉県勢初の夏大会優勝で幕を閉じることに。

まぁ、何ですよ。両校ともヒット数は二桁行ってるんですけど、何というか、徳栄のピッチャーが良すぎて広陵打線が打たせてもらえなかったという印象が強いですね。
今大会に限って言えば、やけに飛ぶボールを使っているのか、長打やホームランが連発し、ホームランだけでも昨年夏のトータルを1回戦で突破するという驚異的な記録が出ていて、正直なところ

ボール検証した方がいいんじゃね?

というぐらいの有様でした。
確かに、長打やホームランが多い試合って見応えはあるんですけど、なんて言うか、あまりに数が多いとありがたみが薄くなると言うか、大味な感じになってしまうんですよね。
それに、プロならまだしもアマチュア、しかも高校生がやってる試合って事を踏まえると、なんだかそれも違うような気がしています。

とは言え、埼玉県民の皆さん、優勝おめでとうございますm(_ _)m
ホント、お気持ちは痛いほどよくわかりますよ。
我が北海道も、駒苫が優勝するまでは

オレが生きてるウチは優勝なんてあり得ない

と思ってたクチですからw
この分で、埼玉西武ライオンズもCSにいけるといいですね。
それに、応援で使ってた曲が随分と「渋い」選曲だったのが印象的でした。
だってねぇ、多分どこの学校も使ってないと思いますよ。



サスケですぜ!
ここ北海道でも今から20~30年ほど前だったか、夕方に再放送してましたけど。

来るぞ来るぞ来るぞ来るぞ、手強いぞ~

という歌詞もまた見事にマッチしてますね。

さて、高校野球が終わると、ここ北海道も一気に秋がやってきます。
今年のドラフトでも、今大会で活躍した選手が数人プロ入りすると思いますが、果たしてどうなるか。
早稲田実業の清宮が一番の注目株になるんでしょうけどね…。

ただ、鳴り物入りでプロ入りしても物になるかどうかわからないって事を、我々道民は身をもって思い知らされてますからね。

どこの誰とは申しませんがw
Posted at 2017/08/23 19:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation