皆さんこんばんは。
10月も遂に後半となり、気がついたら日没もすっかり早くなりましたね~。
我が家の周りの山々も、つい先週ぐらいまで
ほぼ緑色だったのが、ここのところの寒さですっかり
暖色系に色づいております。
そんな光景をコーヒー片手に眺めるひととき、いかがお過ごしでしょうか。
…と、こう書けばなかなかの雰囲気なんですが、実のところ、未明にスクランブル発進が一件あったおかげで、
えらく眠い夜勤明けというのが実情でして(^^ゞ
今朝方の最低気温も10℃を下回り、目を覚ますには十分なぐらいの寒さでした。
ところで、遂にこの北海道に
「奴等」の足音が響く事になりそうです。
それは、月曜の帰宅後のこと。わんこの散歩から帰ったお昼前のローカルニュースを見ていたら、
あらま、
「雪だるま」がいるわw
今月に入ってから、早くも雪虫をちらほら見かけてはいたんですが、この前の日曜日辺りから目視でもわかるくらいの大群になり、ひとたび外に出れば、バードストライクならぬ
「雪虫ストライク」を喰らうほど。
今思えば、朝晩のみでしたが、我が家から見える山並みが妙に霞んでいるように見えたのは、もしかすると急激に増えた雪虫のせいだったのかも、っていう気すらします。
そりゃ10月も末に近づけば、いつ初雪が降ってもおかしくない訳ですし、降雪地に住む者のいわば
「宿命」とは言え、いざ、こうして天気予報に「雪だるま」が登場すると、なんだか憂鬱になりますな。
とは言え、この時点では「予報の段階」って事もあって、「外れることもあるだろう」くらいに考えていたのが、今日になって、札幌市内でも初雪だけでなく、どうも
積雪になりそうという話になってきています。
でも、流石に一晩で、
これぐらいの様相を呈するとは思いませんし、ここ数年の降雪状況を考えると、初雪が降ってから根雪になるまでのタイムラグが随分長くなっている事を考えれば、たとえ今時期に降ったとして日中には溶けてなくなるであろうと。
しかしながら、雪が積もらないまでもやっかいなのが、一見、ウェット路面と見せかけて見事に足下をすくう
この
ブラックアイスバーン。
ここ一週間ほどの状況を見る限りでは、最低気温もなんとかプラスを持ちこたえてますが、あと10日ほどで11月を迎えると、よりいっそう気温が下がって行くのは必定。
いくら常識とはいえ、このときばかりは
水の凝固点は0℃以下
ってのを恨めしく思える事は無いんですが、だからといって、そこはクルマ以外の交通機関に乏しいクソ田舎住まい。そんなことも言っていられないのです。
…って事で。
本日午後から、
親父殿のプレミオと我がエッセ君のタイヤ交換を挙行し、無事に終わりました。
親父殿にしろ私にしろ、普段からそんなに走行距離が伸びるような乗り方はしておらず、とりわけ私の場合、自宅から職場まで
3速ギアまでで十分事足りるというぐらいの超近距離な上、バス使っても2区間で行けなくもないので、別に急ぐ必要は無いんですが(^^ゞ
それに、エッセ君の場合、今シーズンの冬タイヤを
既に2セット確保してあるのです。
1つは、前オーナーが昨シーズン購入し、私が引き継いだ横浜の
アイスガードIG50。
それに、余りに多忙すぎてレビューに書けていないんですが、実は、昨年暮れにハイゼット用に購入したものの、まもなくエンジンブローしてしてしまったため、いい感じにナラシが終わった状態で手元に残った
グッドイヤーのアイスナビ・カーゴが1セット(^^;
IG50は、
前シーズンどちらが前軸側に履かせていたかわかるぐらいに摩耗差が出ているとは言え、自分の乗り方から考えると今シーズンは乗り切れそうなぐらいの残量があるため、上手くいけば、GYと併せても
向こう数シーズンは冬タイヤを買わなくても良いのかな、と。
故に、早期にIG50がダメになったにせよ、
そう大きなダメージにはならないという美味しい状態(笑)って事もあり、ならば「やってしまおう」と。
ついでに、テンパータイヤを含めて空気圧を指定値にセットし、冬場の救援必須グッズである
・ヘルパー
・ワイヤーロープ
・ブースターケーブル
をラゲッジに搭載し、作業終了と相成りました。
これに、給料が出たら冬ブレードと小さめのスコップ買って積めば完璧です。
あ、あと、
今日の作業中見事に割れたインパクト用の21mmソケットも買わなくては(笑)
それにしても、仕事の中とはいえ、昨年までFR+MTの4tダンプに乗っていましたし、過去には同様の組み合わせであるR31スカイラインも冬場に乗ってましたが、私にとってFF+MTとなると、一番最初の愛車である、
AT150カリーナ以来でして、実に
20数年ぶりの組み合わせとなります。
一応、ST150コロナとAT170カリーナ、プリメーラワゴンで「FF+AT」での冬道は経験があるんですが、かなり久しぶりの組み合わせで冬道を走ることになるんで、まずは感覚を取り戻さなければと考えてます。
それに、エッセに乗るようになってから気づいたんですが、大排気量ディーゼル車の乗り方が思いの外体に染みついているようで、たとえば、クラッチミートさせるときも、ダンプだとアイドリング状態で半クラッチしても、それなりに走り出してくれてたのに対し、エッセだとトルクが薄い分(当たり前かw)、同じようなクラッチミートをするとエンストしそうになってみたりと、自分が思っていた以上の「感覚の差」を感じています。
まぁ、
下手と言われればそれまでですが(笑)
ということで、 最近youtubeで「MTの乗り方」なる動画を見て予習してます(^^ゞ
Posted at 2016/10/19 21:28:12 | |
トラックバック(0) |
戯れ言問わず語り | 旅行/地域