• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2016年09月16日 イイね!

北海道の秋といえば…

たまたまyoutubeで見た、空自のスクランブルまでの動画を見ていて、



何故か他人事に思えなくなってる今日この頃(笑)
一発ナースコールなり電話が鳴ると、大体こんな感じで大騒ぎになります(^^ゞ
しかも、私が監視しなければならないのが、普段あまり鳴ることがないであろうと思われる箇所なのでなおさらだったりするんですが、ここのところ3勤務日連続で必ず1回はスクランブル出動がかかる状態でした。
幸い、全部誤報でしたけど、鳴った瞬間一大事の可能性が高い場所ばかりなので、流石に気が気じゃないですね。

尤も、これまでに

・火災報知機作動(誤報含む)

・地震発生

・救急車要請

・入院先等でのご逝去で、ご遺体が施設へ帰館

なんてのに出くわしたことがないのは幸いと言うべきか、不幸と言うべきかっていうか、もし遭遇したらちゃんと動けるんか?という心配の方がどうしても先立ちますね。

…と、言いつつも、昨日の夜勤からAM10時に帰宅し、此の後16時から勤務でございます(^^ゞ

そんな愚痴(?)はともかく、9月も今日で半ばとなり、やっとこさ秋らしくなってきた北海道。
日が昇りきればそれなりの気温になりますが、打って変わって朝・晩は結構冷えてきて、施設内の共有部の窓を開けるにも、少々躊躇するぐらいになってきました。

その北海道の秋と言えば、食べ物が美味しくなる時期になりますな。
先月末から今月に掛けて北海道をおそった台風の影響で、とりわけ日本の国内食糧事情を担う十勝地方を中心とした各地で「激甚災害」が適用となるほどの甚大な被害となった影響があちこちで出始めていて、新聞やニュースなんかを見ていると、時折食品加工工場の操業停止とか、野菜価格の高騰なんて話を目にするようになりました。

そんな中で、先日13日の私の夕食がこんな感じ。



鮭づくしですよ(^^
これ見たあとに、我がエッセを見てると、妙に美味そうに見えてくるから怖い(笑)
確かに、ハロワの求人票にも「夕食・朝食あり」と書いてあった時点でかなりビビらせていただいたんですが、とは言っても、流石にコンビニで売ってる弁当ぐらいのようなもんだろうと思っていたんです。
それ故、勤務初日に、厨房スタッフさんが「夕食置いときますよ~」と言って、上の画像クラスの物を事務所に持ってきたときは、

絶対、なんかの間違いだ…

と思ってしまったものです(^^ゞ

しかも、ハズレなしの旨さときたもんだ!

それもそのはずで、実はこれ、利用者さんに出してる物と全く同じ。
実際、上の画像にある三平汁とか鮭フライに入ってる鮭なんて、大小を問わず骨がしっかり抜いてあるっていう芸の細かさで、こっちが骨抜きにされそうっていうw

考えてみれば、24時間施設内で過ごされる方もいる事を考えれば、1食1食のレベルなんてのは黙ってても求められるもの。
むろん、こういう施設で出すものだから、栄養面のバランスにも確固たる裏打ちがあるのは言うまでも無いこと。
ぶっちゃけた話、これなら昼間に「定食屋」として外部に解放しても十分商売になると思うし、先日、ちらっと見た資料に「社員用食費控除」として1食500円ほどの値段が書かれてあったのを見たんですが、1勤務当り1000円ほど引かれても、十分元取れる上に文句言えませんよ、私しゃ(^^ゞ
毎日買っていくことを思えば、朝・晩の食事が用意されているだけでも、こっちとしては大助かりですもんね。
ただ、こっちの休憩時間の関係で、私が食べる頃にはすっかり冷えてるのが難点ですが…。

さて、今夜も美味しい夕食をいただいてきます(笑)
Posted at 2016/09/16 13:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2016年09月01日 イイね!

夜勤初心者の憂鬱

台風一過はいいんですが、とんでもない置き土産のせいでクソ暑かった札幌市内。
こんな日に出勤じゃないことに感謝しつつ、この記事作ってます(^^ゞ

という事で、先日お知らせしましたように、新しい勤務先での仕事をスタートさせまして、本日初の休みです。
…といっても、今日の朝9時まで勤務で、次の出番となる明日の夕方までが休みという体系。
これまで「朝始業~17時か18時が定時+残業」という生活を長年続けてきた身からすれば、文字通り「逆転生活」な訳でして、それを承知の上で入社を了承したとは言えなんだか妙な感じですし、とにかく猛スピード過ぎる時間経過に、ものすごい違和感を覚えています。

実際、今週月曜から勤務に入ってますが、16時頃に出勤して、仮眠の取れる22:30までなんてあっという間だし、翌朝4:30に起きたかと思えば「終業」となる9時までなんてのもこれまた然りという具合で、帰宅してボーッとしてるうちに次の勤務のために出社、という感じ。

加えて、施設内がとにかく暑い暑い
「低温サウナ」(ってのがあるかどうかはともかく)って多分こんな感じかな?っていうくらい。
何というか、温度も高めなのに加えて、蒸し暑いんですね。

元から「汗っかき」ってのもありますが、思えばお盆過ぎに勤務先で面接受けた際も、終始止めどなく玉のような汗がだらだら流れ、終わって帰宅する頃には、すっかり背広の色が変わるほどだったんですが、勤務開始早々から支給品のシャツ(しかも長袖…)が、汗でだんだんと色濃くなってくるじゃないですか(^^;
流石に翌勤務日からタオルを3枚ほど持って行くようにしてますけど、大体夜の勤務時間のうちに、一枚がいい塩梅の「ぬれタオル」になり、今日、早くもシャツ1枚をクリーニングに出してます(笑)
それに、仮眠場所が事務所の真裏という事もあって、寝るときは事務所から扇風機を拝借のうえ、窓全開で寝てます。
面接時でも、人事担当の方が

こういう施設って、大概はこれぐらい暑いんですよ~

と言ってましたし、多分、こっちが「涼しい」と感じる位の温度でも、利用者さんから見たら「寒い!」とクレームになる可能性があるって事でしょう。
まぁ、そのうち慣れる、のかなぁ(^^;

しかも、30日は折からの台風の影響が出るかと思いきや、幸い、勤務先周辺では大きな被害はなかったものの、翌朝フラフラ気味で帰ってきてからYahoo!のトップで見たニュースが、岩手県内のグループホームでの水害被害の話。

記事を読んでみると、余りに今の自分とよく似た状況であった事に衝撃を受けたと共に、そういえばうちの施設の場合、利用者さんの居室が2階から上になってるってのは、こういうことも見越してなのかね?と考えさせられました。
事務所(当直室)は1階ですがw

うちの施設は「介護付有料老人ホーム」というカテゴリに属してまして、現在「軽度の要介護者」(面接時の説明)を含め120名ほどの方が生活していて、比率としては大体8:2から9:1ぐらいで所謂「健常者」(一般生活に支障が少ない方)の方が多いという環境ですが、夜勤体制はケア担当のスタッフさん2名と私の3人のみ
一応、仕事に関してはマニュアル化されており、それに沿って行動することになりますし、まだ全部は読めてませんが、万が一の際の対応方法や連絡体制についてもマニュアルが完備されています。

しかし、座学と現実ってなかなかリンクしないってのがこの世の常。
俗に言う「事実は小説よりも奇なり」って奴ですよ。
いくら文字情報を追い、それの通りにすれば良いとは言え、人間の想像力ってのは文章だけでは自ずと限界がありますし、いくら「場数を踏めばいい」とは言え、余り頻発されるのも困りものって物も含まれるわけで。
この辺は、技術・技能職を経験されている方なら、嫌というほど経験されている話だと思いますが…。

「老人ホーム」と名の付くからには、災害の類だけで無く、直接・間接を問わず利用者様の「万が一」の事態も対応しなければならない事になりますし、実際に施設内に設置のナースコールの一部が私の監視対象だったり、数ヶ月に一回ぐらいの割で「ご逝去」にも立ち向かうことになるとのこと。
しかも、私が活動中か仮眠中かは問わないんですね。当たり前ですが。

この3日間は幸いにして平穏無事でしたが、今後、いざ自分の目の前にそうした「危機的状況」が現れたとき、果して「文字通り」動けるかどうかが問われているのは、頭の中では理解していても、それが行動につなげられるかどうかってのは、正直不安しかありません。

だってねぇ、利用者の方々だけでなく、社員の顔と名前すら未だおぼつかない状況。
しかも、支配人と同じ名字・同性の事務スタッフがいるって時点で、電話取り次ぎ時オロオロしましたもの。
昨日の晩のことでしたが(笑)

さてと、どうなることやら(^^ゞ
目下の問題は、送迎用の社用車を含め、周りのクルマが無難な塗色ばかりの中にエッセを停めておくと、やたら目立つって事ですかね(笑)
Posted at 2016/09/01 21:37:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2016年08月22日 イイね!

終わったねぇ(しんみり)

終わったねぇ(しんみり)この画像、親父殿のおつきあいでちょうどリアルタイムで見ていたんですが、破壊力半端なかったです(笑)

という事で、台風やら大雨やらで「それどころじゃない!」とおしかりを受けそうな気もしますが、やはり今日一番の話題はこれでしょうな。

オリンピック、終わっちゃいましたね。
これからパラリンピックが始まるんで、しんみりするにはまだ早いですが(^^;
今日の閉会式、余りに日本選手団の登場が遅く、我が家では早々に「ひるおび」に切り替えられてしまったんですが、なんか、安倍首相が緑色の土管から登場したそうで(^^;
youtubeにNHKが「トーキョー・ショー」の動画をアップしてたんで見てきたんですけど、「日本という国のプレゼン」としては、実に内容の濃いものでした。
最後の方で流れた君が代なんて鳥肌ものでしたし。
アレで2020年の東京オリンピック・開会式のレベルのハードルを上げることになってなきゃいいんですが(笑)、4年も時間があれば表現方法にも何らかの変革はあるでしょうしねぇ。
申し訳ないですが、秋元さんにはあのレベルの構成は無理だと思います。
さすがは林檎ちゃん(^^

なんだかんだで、終わってみれば獲得メダル総数も過去最高の41個
開幕直前、グレースノートが出した「獲得メダル数」予想だと36枚でしたから、それを上回る数を獲得したことになります。
尤も、個人的にグレースノートって言うと、



HDDナビのCD録音機能に付随してタイトルやアーティスト名が付与される機能で用いられる「データベース屋」ぐらいの認識しかなかったのですが、今回の報道で

エンターテイメント・スポーツ界における世界的データ企業

であることを知ることでが出来たのは大きな収穫。
ビックデータだIoTだと騒いでいますが、世の中には既に「データで飯を食う」ってのが現実となっているんですな。
…残念ながら、日本国内で求人が出てなかったですけど(^^ゞ

それに、日本のお家芸である「体操」と「柔道」が復活したことも喜ばしい話。
特に柔道は、前回大会辺りから「減点勝負」っぽい感じが目について、試合を見ていてもなんかこう「モヤモヤ」していたんですが、今大会は「技勝負」での勝利が多かったのは見ていてもすがすがしいですし、これでこそ「お家芸」復活と呼べるのではないかと思います。

ただ、日本勢の活躍以上に目立ったのが、ドタバタ続きのバックグラウンドですな。

大体にして、本来「国家元首」クラスが行うべき「開会宣言」大統領「代理」がやる羽目になってる時点でアレですが、期間中もやれ強盗やひったくりが頻発して、選手だけでなく観光や観戦で訪れたお客さんが被害に遭うケースが多発してみたり、会場のすぐ近くで銃撃戦が起きてみたり、リオ市の公式サイトがアノニマスに乗っ取られてみたりと、

君ら、オリンピックやってる場合か?

としか思えない状況が続くとは…。
期間中にテロが起きなかったのは奇跡としか言い様がないんですが、こんなオリンピックは初めてですよ。
それに、会場運営面で最も象徴的となったのは、やはりこれ。



こんなの、日本じゃ絶対にあり得ないですよ(笑)
そりゃね、私らの小学校時代のプールも塩素臭かったですし、プールの底にある碁石だけでなく消毒剤の錠剤拾って遊んだもんですが、「水中の藻が増殖した」なんて事はなかったですもん。
日本の場合、それはそれは水質について法律で厳しく規定がされていて、大浴場ですらそれこそ観賞魚の水槽よろしく「浄化装置」の設置が義務づけられていますから、異臭がしたり濁ったりなんてことはまずあり得ないですし、その前に客からクレーム来ますって。
現地の大会運営曰く、

薬品足りなかった。てへぺろ。

って話らしいのですが、



「てへぺろ」が許されるのは、軽音部と日笠陽子さんだけです(笑)

流石に日本ではまず起こらないでしょうし、今回東京都の職員が研修でリオに入っているそうですけど、反面教師にするにはレベルが違いすぎやしないか?と。
とは言え、ロンドンオリンピックと比べて1/12の予算で、あれだけの内容の開会式をやってみたり、会場の作りも出来るだけ質素にして、後々再利用できるように配慮されている点は大いに参考にすべき。
日本国内には優秀な「仮設専門業者」がわんさか居ますから、地震の多さにめげない仮設技術ってのは、それだけで大きなセールスポイントになると思うんですよね。
…私も、前の職場で何度も足場上ったことがありますし(^^ゞ

何も「金積めば良いものが出来る」訳でなし、要は、

支払った代金以上の価値

が見いだされれば満足度って自然と上がるもんだと思うし、当初見積からあり得ない金額に雪だるま式に増えるって事も無いと思うんですが…。

尤も、東京五輪に関しては、今の時点で国内からも異論が出てますし、治安に関しても万全とは言いがたいってのは、今月5日の新千歳空港の一件が証明したようなもんだし。
アレにしても、保安検査の委託先の警備会社が、過去何度も「入札参加禁止」喰らってる札付きだったようですが…。

「冬季五輪招致」をぶち上げてる札幌も、決して他人事では済まされない話だと思いますよ。
…その前に、やるべき事が山ほどあるような気もしますが。
Posted at 2016/08/22 23:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2016年08月21日 イイね!

北海、甲子園の魔物に散る!

兵庫県の南に位置するこの大地を

人々は

球児の聖地(呪われた地) ”甲子園球場” と呼んだ。


やみぃ~のよぞらぁがぁ~ふたりわかつのぉはぁ~

…等とふざけてる場合じゃないですな(^^;

今日行われた夏の高校野球・決勝。
あの駒苫以来、そして、夏の甲子園において札幌地区では初の決勝進出となった北海高校ですが、惜しくも準優勝でした。
折からの大雨とこれからやってくる台風の影響下、L字画面と速報テロップの頻発にもめげず、しっかりTVで観戦させていただきました。

考えてみれば、駒苫が初優勝を飾ったとき(あれから10年余り経ったそうな)オリンピックイヤー+新幹線部分開業という、奇しくも今年と似たような状況。
しかも、スタメンはほぼ道産子と、これまた駒苫の共通点だったり。
昨日の準決勝もみましたが、とにかくキレの良い堅い守備が光っていて、これに打線がつながったら「ひょっとするかも?」と期待はしていたんですが、何というか、相手が一枚上手でしたなぁ。
ピッチャーのキャプテン・大西も、昨日の試合後半ぐらいから連戦の疲れが出てきたようで、少々不安を覚えた部分はありましたが、修正はしてくるだろうと。

尤も、巷では、





岡田准一にそっくりって部分で話題になって、こちらもすっかり「軍師官兵衛」にしか見えなくなってますがw

でも、これまでさんざん言い尽くされてますが、やっぱり甲子園には「魔物」が居るのかなぁ、と。
甲子園のマウンドに立つと、それはそれは独特な雰囲気があって圧倒されてしまうんだそうですよ。
たとえそれが、試合終了後にグラウンド整備をきっちりと済ませ、観客が誰一人としていない状態だとしても。



そして、そこに満員の観客が入ると、その「異様な雰囲気」がさらに増幅され、身震いする程の緊張を覚えるだけじゃなく、その中で国歌斉唱すると声が裏返ってしまう事もあるとか。
そんなことを、来月甲子園でのライブを控えている、



水樹奈々さんがラジオで言ってました(^^ゞ
まぁ、阪神ファンって事を差し引いたとしても、これまで武道館や東京ドーム、千葉マリンや西武ドームといった大規模な会場でライブをやってきた奈々様ですら、それまで体感することがなかった緊張感とか雰囲気だったそうですから、あの中で試合やってる高校生ともなればなおさらのことでしょう。

今回の試合も、完全に流れが変わったのが、4回表の一塁手エラーからのように思えます。
試合開始当初から玉が上ずる事が多く、連投の疲労感が抜けていない大西が捕まって逆転されてた訳ですが、あのエラーで魔物が顔を出してしまったようで、気づけば5点差。
正直、TV見ていた私も、

この夏は終わったな…

と思ってしまいました。
尤も、大西本人も試合後にベンチに戻ってから「やりきった!」と叫んだそうですから、悔いは無いでしょうね。

私も何度か北海高校の近くまで行ったことがあるんですが、札幌としてはまぁまぁ交通量が多めの平岸街道沿いにあるとは言え、あの学校周辺っていつ行ってもひっそりしているんですね。
もし、優勝したらあの辺も少しは活気づくかなぁと思ってみたりもしたんですが…。
Posted at 2016/08/21 18:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2016年08月17日 イイね!

取り急ぎ現地報告



台風7号が、遂に北海道に上陸してしまいました。
何でも、北海道への直接上陸は23年ぶりなんだとか。

今日の札幌は朝から雨が降りっぱなしで、午前中はまだ

よ~降るな~

ぐらいの程度でしたが、午後に入ってからBSがまともに受信できないほど(ケーブルTVでは見れますが…)までに雨脚が強まり、しまいには15時頃に雷のような音まで聞こえてくる始末。
台風が来ているという割には風もさして吹くわけでもなく、どっちかというと雨が主体です。

そして遂に15:45、札幌市に土砂災害警戒情報が発令となりまして、台風が上陸したと思われる17時頃、けたたましく鳴り出す我がiPhone。



2年前の「9.11豪雨」以来の「避難準備情報」発令です。
っていうか、南区民がもらってもあまり意味ないんですけど(^^ゞ
あの時、ちょっとトラウマを覚えるぐらい頻繁に鳴りまくって顰蹙買ってるのに、札幌市はシステム改修する気がまるで無いのね、と思っていたら、





出やがったぞ、おい!
その後、南区の真隣になる清田区にも、



避難準備情報が発令。
ただ、ここまでの間、同じ避難準備情報が出た地域の中でも、避難所開設に至った地区と、現時点に至っても開設されない地区が出ています。
…私の住んでる地域も一応避難準備対象地域ですが、この記事を作っている20:20現在、避難所に関する情報は流れていません

ひとまず、札幌市南区のド田舎にある我が家周辺では特に被害が出た訳でもなく、今のところは雨・風共に止み、ただただしめって重苦しい、なんとも蒸し暑い空気に包まれています。
Posted at 2016/08/17 20:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation