• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2011年03月13日 イイね!

ひとまずご報告

まず、この度の「東北・関東大震災」において、犠牲となられました方々の御霊に対し、謹んでご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に対し心よりお見舞いを申し上げる次第です。
また、この度はご心配をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

さて、今回の地震発生時からパソコン・携帯電話ともにネットへの接続が全面的に不可能となっておりました。

特に携帯にいたっては、通話規制も重なった影響で、こちらで何らかのコメントを投稿しておかなければと思ってはみるものの、何も出来ない状態となっていました。
ちなみに、ネット接続に関しては、携帯の方は昨日17時頃に、パソコンの方も本日14時過ぎに復旧を確認しています。

地震発生時はたまたまバスの中にいまして、揺れそのものは全く感じませんでしたし、札幌で震度3だったということもあって、私自身はもとより、身の回りでも特に被害にあったり、見たりということは幸いにしてありませんでした。
また、母親筋の親類が、今回壊滅的な被害が出ている岩手県内の沼宮内というところにおり正直肝を冷やしたのですが、幸い昨晩連絡が取れ、大きな被害もなく全員無事であることが分かりひとまず安心しているところですが、親類の方にも海沿いの地域での被害の状況が聞こえてきているとのことです。

しかし、今回間接的とはいえインフラの一部に影響を受けるとは、全く予想していませんでした。
それよりも、先の阪神大震災以降(?)震度基準が改定されて以降、震度7という記録と、過去最大級のマグニチュード9.0という、これまで訓練設定以外では考えられなかった規模を目のあたりにするとは、全く考えておりませんでした。
報道などで被害の状況を見ていて、ネット環境が復旧するまでは長期になるだろうと思ってましたがこちらの想像より早く復旧したことに、逆に驚いている次第です。

地震発生時からの身の回りに起こった出来事を、昨日から自分なりにまとめている最中です。
ネット環境の復旧までは長期戦を覚悟していたこともあって、もとに戻ってからちまちま公開していくつもりでしたが、こうして早期に復旧を見たことで近日中に取りまとめて公開したいと考えてます。
また、過去ウェブサイトを公開していた頃にリンクさせて頂いてた方々が、みんカラでも活躍されているようですので、これからご挨拶方々コンタクトを取っていこうと思っています。

ひとまず、私を含め一家全員無事です。
Posted at 2011/03/13 17:48:09 | コメント(2) | トラックバック(1) | お知らせ等 | その他
2011年03月08日 イイね!

ガソリンも高いけど、軽油・灯油もね(?)

まぁしかし、ガソリン単価がとにかく下がる気配がまるで無い…。

これまでもガソリンの値上げなんて何度もあったわけですが、記憶に新しいところだと、4年ほど前の夏場を思い出しますね。
あの時は、アメリカかどこかの投資家がゲーム感覚でマネーゲームに参加したおかげで、まるで往年の「アップダウンクイズ」を見ているかのように毎週値上げしていましたよね。
確か、ある程度下がってきたところで「ボクちゃんの勝ちだもんね~」ってな具合で勝利宣言したような記憶もありますが…。
その当時の愛車がハイオク仕様のプリメーラワゴンで、毎日の通勤に使っていたのですが、これがまた飼い主に似たらしく大食い(笑)で週一回の給油を余儀なくされ、GSの看板を見るたびため息を付いていたことを、今でも思い出しては胃がキリキリ痛みます…。

それより私が注目しているのが、軽油と灯油の単価。
石油情報センター札幌市の消費者センターの最新情報ですと、平均値で

軽油…121円くらい
灯油…86円97銭(87円)くらい

になってました。
あくまでも私見ですが、軽油の適正価格って現在の灯油単価ぐらいだと思うんですが、これじゃひところのレギュラーガソリン単価と同等レベルじゃないかと。
ぶっちゃけた話、いくらなんでも高すぎですね。

尤も、軽油単価が3桁にまでなったのは平成16~17年頃からだと思います。
当時はまだ前職で勤務の頃。3t積みベースの搬送車の運転をよく担当していて、当然ながら燃料補給も私がやることが多くなりますが、あの手の車ってタンク容量が100L程なんです。
ただ、軽油単価が2桁くらいの頃なら、タンクぎりぎりまで使っても1万円あれば充分にお釣りがもどってきますが、これが3桁台に突入してしまうと、ひどい時には3/4程度しか入れられない。
とはいえ、いざ満タンにしようと1.5万円ほど出金依頼をかけると、会社の上層部から訝しく見られるハメに…。
あの頃は、そういった板挟みに遭うことが結構ありました。

経済アナリストな訳ではないのですが、最近流通業界ではモーダルシフトが進んでいるとはいえ、物流の主役は未だトラックが担っています。
それに、モーダルシフトしたにせよ、貨物列車を動かすための機関車にも軽油が使われることもありえるわけで、結果として軽油価格の上昇が我々の生活にも影響してきます。
…まぁ、船だと重油が燃料になるかと思いますが、それでも安価に越したことは無いわけで(^^ゞ

生活といえば、我々北海道に住む人間にとって灯油は欠かせません。
道内に本社があってある程度規模が大きい企業の場合、大体10月か11月頃に「燃料手当」という特別手当が支給されます。
その昔、家庭での燃料の主役が石炭であり、越冬のために大量の石炭をまとめ買いするために会社が費用を補助するのが抑々の発端と言われてますが、主役が石油に変わった現代においてもその目的は何ら変わることがなく習慣となって、今日に至ります。
このことからも、我々北海道民にとって生活というよりは生命にかかわる側面をもち、単価高騰が生計を圧迫することさえあるのがおわかりかと思います。
尤も、これが本州に本社がある企業ですと「んなもの必要かね?」と首を傾げられるようですが…。

んじゃ、ガソリンが高くても生活に響かないからいいの?と言われるとそうではないわけで…。
考えて見れば、最近のエコカーにしろハイブリッド車にしろ、ガソリン使うことには変わらないですし、だからこそ安価で安定してもらいたいっていうのが本音ですよね?
ただ、このまま高騰が続くようなら、次買う車も軽自動車かなぁと思ってみたりもしてます。
…ミラ買ったのも、燃料代がネックだったんで(^^ゞ
Posted at 2011/03/08 01:08:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 暮らし/家族
2011年03月05日 イイね!

京アニ監修・秋山澪フィギュアの「偽物」にご注意を!

え~と、これを作成する段階でタグを追っかけてみましたが、今のところ誰も取り上げられていないようですので、注意喚起かたがたお知らせします。
既にご存知の節は、予めご了承ください。

昨日、たまたましたらばBBSの「秋山澪スレ避難所」で見たのですが、「京アニショップ」限定フィギュア「秋山澪」の海賊版が発見されたようです。

軽くご説明しますと、発売されたのが昨年7月頃のこと。
「けいおん!」のキャラクターである「秋山澪」に、ファンの中でも評判の高い第一期放送時のエンディングシーンをモチーフとしたデザインのものです。
通常、こうしたキャラクタ物のグッズ、とりわけフィギュアに関しては1キャラクタ辺り数社から発売されるものでして、人気のある作品ですと発売された瞬間に通販サイトで軒並み在庫切れを起こし、手できなかったファンが、それこそ足を棒にして何件ものショップを渡り歩くといった光景が繰り広げられます。
当然、ネットオークションでも、状態のよいものは定価の数倍で取引されることも…。

しかし、今回取り上げたものは、他とはちょっと事情が違ってます。
まず、このフィギュアの製造・販売元が、アニメ版「けいおん!」を制作した「京都アニメーション」。
しかも、キャラクターデザインを担当した堀口悠紀子氏と、作品監督の山田尚子氏が監修を行ったというシロモノ。
制作した側だからこそ出来る、躍動感あふれるポーズとデザインが魅力で、販売も 一般的な販売店での扱いではなく、自社グッズ販売部門飲みでの取り扱いで、完全予約販売!
当時、販売予約が数日にわたり行われましたが、確か数日で完売したと記憶しています。
つまり、現在新品での入手は不可能なのです。

そんなのものですから、定価が8000円だったのに対し、オークションで軽く現在の相場を拾ってみても、だいたい1.5万円程度になっています。

ただ、京都アニメーションのサイトでニュースリリース読んできましたが、ぱっと見た感じではいまいち違いがわかりませんでしたが、フィギュア本体は少々色あせた感じがあって、顔の造形も本物に 比べると上下に圧縮されたような印象がありますが、ポーズやデザインは完全一致!
パッケージにいたっても、おそらく知らない人間が「これ正規物!」って言われたら信じちゃうだろうなと思わせるほどの作りです。

この作品って、堀口氏や山田氏がたっぷり思い入れを込めて丁寧に作られていて、その点でもファンのみならずアニメ業界でも高評価であり、昨年の第2期放送時において、

けいおん!なくして2010年のアニメ界は語れない!

とまで言われた作品です。
勿論、イミテーションや海賊版は犯罪ですが、こうした関わったすべての人間の努力を台無しにしてしまうってのは許されない行為ですね。

ということで、まず関連情報のリンクを御覧頂き、まがい物を掴まないよう注意をお願いする次第です。
Posted at 2011/03/05 00:18:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | マンガ・アニメ関連 | 日記
2011年03月04日 イイね!

マツダからのDM、再び!

昨日は「ひな祭り」でしたね。
まぁ、我が家周辺では2日ほど前から白酒ならぬ「白い雪」をたらふく戴きまして、連日除雪作業。
少々グロッキー気味ではありますが(/_;)

さて、2月9日付で書きましたマツダディーラーさんから、本日DMが到着。
なにせ、前回が「iPad風」。
偶然なのか、はたまた狙ったのか(笑)、アップル社では昨日「iPad2」が発表されたばかり。
いやが上にも期待が膨らみます。
さて、今回はというと、

至って極々普通のDMになってました…。

変わったといえば、透明なビニール製封筒になってたぐらいで、画像を撮るほどでもなく…。
前回のインパクトがあまりにも強烈だったんで、今回も期待してたんですけどね~。

う~ん、ひょっとして関係者の方がこのブログ見てたとか??
なんだかんだ言ってもここは「自動車関連のポータルサイト」ですから、そりゃまディーラー関係者も見ているであろうことは想像できますし、下手すりゃメーカー側の人間も見てるかも(^^ゞ
でも、正直なところもう一捻り欲しかったですな~。

もし、関係者の方でこれをご覧になっていれば、どうでしょう?次はエクスペディア風というのは(笑)。

ということで、○○○マツダ先生の次回作にご期待ください!(笑)

2011年03月02日 イイね!

とある会社の倒産事例

この記事は、ゼロスポーツが破産を申請へ、EVベンチャーに暗雲について書いています。

車関係の会社の経営破綻が相次いでますね。
先ごろも、トヨタ車メインのパーツサプライヤー「C-One」が破産した話がみんカラユーザーさんの間で話題になってましたが、今日の「ゼロスポーツ破産」はびっくりしましたね。
「スバリスト」な方には有名ですし、中でもチューニングベースとしても人気が高いレガシィやインプレッサ用のパーツを多く出していて、両者で弄ってる車見るとだいたいここのパーツが付いてたというくらいでしたから、しばらくは安泰だろうと思っていたのですが…。
どこでどうなるか、わからないものですね。

実は、私の前職でもここのパーツを扱ってました。正確には、一番最初に配属になった店に併設され いたの部門での話なのですが…。
ただ、今はそこの店も会社も無くなってしまいました。あれから、今月で丸2年になります。

札幌市内にお住まいのスバル乗りの方ならご記憶にあると思いますが、南区川沿のR230沿いにあったところで、現在はリサイクルショップが入居してる店舗です。
そこは元々カー用品店が入っていたのですが、私が前職に入社した年の前年位(?)に閉店し、空店舗となっていたときに入居したあと、私が入社しました。
AT170カリーナ買ったのも、このころです。

入社の段階で、本社機能のある西区西町の店舗(現在ドラックストアになってます)を筆頭に、清田区里塚の販売拠点と私がいたところ、それに数カ所の買取専門店が存在し、まもなく函館にも出店するというタイミングでした。
あの頃、里塚の店舗ではジムニーが大当たりし、私の居た所でも100系ハイエースとデリカがよく売れてました。
ひょっとすると、今でも私が作業した車が札幌市内などで走っているかもしれないですね。
前身がカー用品店で車検もやっていたこともあり、所謂ビジターさんも含め結構な整備入庫があり、販売よりは整備での売上のほうが多かったことも結構ありました。

そこで2年ほど勤務して、本社機能が白石区北郷に移転した翌年に転勤となったのですが、今思えばそのあたりから急激に雲行きが怪しくなってきました。
北郷の店舗に配属になってから一番驚いたのが、整備での飛び込み客がとても少ないこと。
最初に配属された店舗には、先述の併設部門での来店もあって休日でもかなりの来店があったのですが、北郷の店舗は車両販売がメインとなったことから、極端に少なくなった印象を覚えました。
とはいえ、車を売ったお客さん等からの入庫がそこそこあったため、ものすごく暇というわけではないですし、逆に少ない分一台の車にじっくり取り組める環境でした。

ただ、このころから目に見えて販売台数が落ち始めていて、川沿の店舗が撤退決定。
その後、里塚の店舗を含めて店舗整理が行われて、最終的には北郷と函館の2店舗での展開になっていましたが、状況が好転する兆しも全く見えず、社内には存続を危ぶむ声が日増しに高まってきました。

そして、倒産前年の3月、長きにわたって車業界にいた私でも初めて見る光景が展開します。
例年、この時期は入進学や入社などの要因が重なり一年で最も車が売れ、それに付随して車検での入庫が猛烈に多くなり、冬道での事故による板金修理での入庫も重なって、いわば修羅場のような状況になります。
当然、帰宅できるのも日付が変わるかどうかというレベルになり、残業時間の自己最高記録を更新するのもだいたいこの時期です。

そんな時期にもかかわらず、週末になってもお客さんが来ないし、整備の入庫も少ない…。
いつもなら、展示場には営業を捕まえるにも苦労するぐらいの来店があり、納車スケジュールに頭を痛める日々が続くはずなのに…。
通常、3月から4月のの連休スタートまでは定時に帰れること自体が奇跡なのに…。
今思い返してみても、あの光景は忘れられないものになっていますし、未だに車業界に対する不安の種になっています。

その年の12月、Xデーがついに来てしまいました。
全社員が会議室に集められて、社長を始め当時の経営陣から説明がありましたが、あたかも現場が全て悪いというニュアンスと、今後のスケジュールや経営側の責任に対する釈明がなく責任逃れに終始する経営陣にいら立ちを覚えましたが、逆にこう考えました。

「多分、会社倒産なんてものを体験できる機会なんてそうたくさんはない。なら楽しんでしまえ!」

こうして、私は最後まで会社に残ることに決めました。

ただ、お客様を相手にすると、心が痛むのです。
もうすぐ無くなってしまうのに、「また何かあったら声掛けてくださいね!」と言うのが…。
そして、この期に及んで無責任な態度を取り続ける経営陣への不信感は頂点を極め、ついに面談の席上、こう切り出しました。

「あなた方は本部に残れるからいいかもしれん。ただ、この事業の失敗を我々現場に押し付けて逃げ決め込むのは納得できない。アンタらの責任を、今後のスケジュールを含め明確にしたらどうなのよ?
いい加減、この事業はハナッから大失敗だったって認めたらどうなんだ!」

だれだって、好き好んで倒産という現実を受け入れたくはないのです。
たしかに、頑張りが足りなかったところもあるかもしれませんが、どんなに理不尽な振る舞いをされても、職場をなくすことがないように日々頑張っているんですから。
これ以降、椅子にふんぞり返っているだけの経営者に対して、明確な嫌悪しか覚えなくなりました。

結局、経営側から出た回答は「失敗だったかもしれないし、我々にも責任はあるかもしれない」という言葉だけ。
所詮子会社に対する対応なんて、こんなもんなのかもしれません。
親会社側の店舗への転籍の話もありましたが、私は一切応じませんでした。
以降、このグループの店舗には足を向けることはあっても、一切自分の金は落としていません。
尤も、この会社に入る前からジェームスさんとはお付き合いも長く、現在でも信頼を置いています。
それに、重整備関係はディーラーさんへお願いしています。

今考えると、ある面では間違った選択をしている所があるようにも思えますが、完全に信用できない企業と付き合っていくというのも、よくはないと今でも思っています。

さて、今月で健康保険の任意継続が切れてしまうんで、明日は国保の相談に区役所に行ってくるとしますか。

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 23 4 5
67 89101112
1314 15 1617 1819
20 21222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation