• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2011年05月18日 イイね!

とある夫婦の選択苦悩(車選び)

youtubeで、fripsideの「only my railgun」と「LEVEL5」のPV観てたら、もうこんな時間です(^^ゞ

先日、弟夫婦が我が家にやってきました。
弟は、今年二歳になった甥っ子を抱え、嫁さんは大きなお腹を抱えて。
そうなんです!実は嫁さんは現在2人目を妊娠中で、来たときは臨月。
なんでも、お腹の中にいる時点で既に3000gぐらいになってるとか。大丈夫かいな(^^ゞ
確か予定日は17日なはずなんですが、これを作成している時点でまだ連絡は来ていません。
またこの嫁さんが、NHKの井上あさひアナ黒谷友香を足して2で割ったような美人さんでして(^^

…まぁ、いろんな意味で春が来そうにない叔父の私への風当たりは、今以上に厳しさを増しそうではありますが(´・ω・`)

そんな弟夫婦の目下の悩みは、車。
現在乗っているのは、嫁さんが独身時代から持っていて、嫁入り道具として持ってきた初代ヴィッツの前期3ドア(NCP15)。デジタルメータ付きなのに電格ドアミラーではないため、グレードFのDパッケージです。
ちなみに結婚してしばらく間は、弟が乗っていたラウムの後期ペアベンチ・Sパッケージ(EXZ15)もあったのですが、これが新車で購入から、どういうわけだか7年で15万Km乗る割に、ほぼノーメンテ状態…。



結局ヴィッツに一本化したのですが、その途端に甥っ子が誕生。ヴィッツも15万Kmほど乗り手狭になってきたと言うのが、これまでの流れとなります。

確かに、エアバックの直撃を防ぐため、嫁さんはリアシート運転席側に座り、その隣に甥っ子が乗るチャイルドシートが乗ってる様は、私の母親が「アンタたち、大丈夫なの?」と心配するほど狭い。
3ドアなので、リアにチャイルドシート載せるとすれば、必然的にウォークイン機能が備わり、エアバックも避けられるリアシート助手席側となるのですが、乗せる時の利便性考えると不憫に思えて…。
しかも、今後はチャイルドシートをもう一つ載せなければならないということで、真剣に代替えを考えているようなのです。

条件として考えているのは、とにかく「両側スライドドア付き」。
これは、子供の乗り降りもありますが、一番は「とにかく駐車場が狭い」ということ。
彼らが今住むマンションにも行ったことがありますが、とにかく駐車場自体狭く、当然スペースも結構狭い。
あの駐車場で、エルグランドとかアルファード辺りを買った日にゃ顰蹙買うのは眼に見えてますし、それ以前に車庫証明の許認可すら危ういというぐらいのレベル。
おそらく、冬場の降雪まで考慮すると、ノアとかヴォクシー辺りも辛くなるかも…。
実際私が見た時も、偶然かもしれませんがミニバンの類は1台もいませんでした。

…まぁ、最大でも家族4名が乗るぐらいなのにミニバンっていうのも、ウドの大木級ですが(笑)。
今のミニバン乗りの中で、本当に必要に迫られて買った層ってかなり少ないと思う。
っていうか、実際の使い方考えれば、ミニバン乗りの9割は2BOXステーションワゴンやセダンで許容可能なのでは…?
トヨタのCMで「無駄なものは下ろして軽くしよう!」とか言ってますけど、街角で見かける殆どの使用環境においてバラストと化しているサードシートを積んだミニバンを生産停止したほうが早いと思うんだけど…。閑話休題。

さて、この他に彼らが想定しているであろうことは、冬場を考えてAWDであること、これまでのランニングコストと同等レベルが確保できることではないかと思ってます。
嫁さんも、今の車からあまり寸法の変わらない車に乗りたいと言ってますし。
 
となると、必然的にコンパクトクラスということになるんですが、これがまた条件に合致する車がとにかく殆ど無い!
個人的には、「日産ラフェスタか物が出ればプレーリーリバティがいいかな?」と思ってみたものの、両者とも2L車で、重量税も自動車税もヴィッツから1ランクアップ。車税に関しては、年式によっては2ランクアップ相当になるため、家計は厳しくなってしまう。

そこで、浮かんだのはホンダのフリードとスパイクですが、あの「ホンダ独創の4WD」がどうにもネックに…。
この車に使われてる「デュアルポンプシステム」(以下DPS)ってのがどうにもクセモノで、前・後輪の回転差が開いた段階で4WDとなるのはいいんですが、前輪がスリップしてどうしようも無くなってから後輪へ「ドカン!」とつながるという、もろ油圧制御の挙動になってしまうため、ミラーバーン等の凍結路では恐怖すら感じました(RB系オデッセイから、かなりマシになったとは聞いてますが)。
私も過去に、ミラーバーンでEKシビック・フェリオのDPSに乗ったことがありますが、とにかく乗ってて怖かったし、冬場多少苦労するのを承知の上で2WD乗ったほうがいいかも?と思ってしまいました。
同様に、発進時しか使えない日産やマツダで設定のある「e-4WD」も却下。
また、スズキ・ソリオも気になったのですが、ウェブサイトで見ると思ったより小さいし、それ以前にスズキ車全般に言えることですが、どうにもサビに弱すぎ(^^ゞ
冬場の融雪剤で、何台フレームまでボロッカスになったワゴンRやらジムニー見てきたと思ってるんだか。
初代ラパンが出た辺りからマシになった気もするが、この点はダイハツ・スバルの方がとても優秀です。

…となると、ラウムとシエンタのパッケージングや作りが際立ってくるんですよね~。
まぁ、シエンタはミニバンだけど(笑)。





シエンタのこのCM見て、「子供になんちゅう曲歌わせるんだか…」と思った方は、間違いなくアラフォーです私も含めて(笑)。

しかし、どうしてこういう車が売れないんかね~?結構需要ありそうだし、国内事情にも合致すると思うけど。
やっぱり中途半端に捉えられるんだろうか…。見た目とイメージ重視の国内自動車マーケットだと。
車自体はいろんな意味で進化してるけど、肝心な買う方の考え方が深化せず幼稚なまんまだし、整備の現場からの視点も含めると、さらに悪化してるようにも思えるし…。

もっと言えば、スパシオクラスの車体に両側スライドドアなんてのが理想だけどなぁ。
2011年05月15日 イイね!

恐るべし!アメリカンクォリティ

いや~見てましたよ、今晩のイッテQの「世界一盛り上がるのは何祭り?」
アメリカの芝刈り機レースに挑戦してましたよね。
その時の内容とレースの概要はこちらで確認していただくとして…。

しかしまぁ、このレースが「いかにもアメリカン」でして、ただのお遊びかと思いきや、ノーマル状態では飽きたらずエンジンチューンやら換装などを行って、およそ芝刈り機とは思えないような速さ。
さらにレギュレーションまで厳格に決まっていて、全米規模で大会まで開催するという本気度(^^
多分、日本人じゃこういう発想はできないだろうなぁ…。
見ていて、もうたまりません。メリケンの(いい意味で)頭の悪さ加減は(^^ゞ


常日頃youtube見ていても、アメリカにかかわらず外人が弄ったマシンメイクは結構ツボです(^^
一体何がそこまで突き動かしてしまうのかは謎ですが、日本人の想像のはるか斜め上をゆく弄り具合は、観ていて爽快感すら覚えますね。

例えば、今回の芝刈り機を例にあげると、「芝刈り機」なのにターボが付いてたり


130馬力までチューニングしてみたり


リッターバイクのエンジン積んでみたり


それに飽きたらず、いかにもアメリカらしいV8を積んでみたり




最後の3つは、既に芝刈り機の域を超えてしまってますけど(^^ゞ
V8搭載なんて、目をつぶって音だけ聞いてればアメリカン・マッスルカーですぜ!

こういう動画を見るに付け、既成概念にとらわれない先に新たな発見があることを、まざまざと思い知らされますね(;´Д`)

最後に番外編として、こちらの2本を…。




既にゴルフカートじゃねぇ…(^^ゞ
Posted at 2011/05/15 23:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 【元】車屋のへっぽこ整備士、かく語りき | 音楽/映画/テレビ
2011年05月14日 イイね!

デイリーPVの自己最高記録を更新しました!

正直、この話題を書くと「PV厨」とか言われて、某掲示板のみんカラスレに晒し者になりそうで恐ろしく、記事にすべきかどうか悩んでたところです。
一応、定期巡回先とは言え(^^
ただ、今回ばかりはびっくりしてます。というか、かなりビビってます(^^ゞ

さっきまで自分のPVレポートを見ていたんですが、先日12日のデイリーPVレポートがとんでもないことに!

その数、総数973PV!約1000PVっすよ、それも単日で!

通りで、「足あと」のページがやけに縦長なわけで、その長さにありがたいやら申し訳ないやらで…。
たまたまタイムリーな話題をブログで取り上げたから、と言うのが一番の要因でしょうけど、いやホントありがたい事です。実際一番多くご覧頂いたのが、この日のブログの記事でした。

ブログの内容とは全く関係ないタグ付けて「PV稼ぎ」してる輩も散見されるところですし、実際その日私がアップした記事にも「注目のタグ」に並んでいたものと、同じタグ付けてます。
勿論、多くの方に見ていただくというのも必要なんだと思いますが、私の場合、この点については余り重要視していなかったりします。
それに、タグなんて記事の内容を示すキーワードでしかないですし…。

あの時は、ホントにびっくりしてしまって言葉にならない中、ただでさえ拙く日本語の怪しげな文だったにも関わらず、ネットの片隅にあるこの辺境の地に、多くの方においで頂きました。
本当にありがとうございましたm(__)m

ついでに、これまでのトータルPVも見ていました。
これを書いてる時点で、12日分のブログ記事が早くも2位にランクインしてますが、これを押さえて首位にたったのが3月2日のブログでした。

これにしても、元々はゼロスポーツの倒産がきっかけで、自分自身も勤務先が倒産(正確には解散)した経験を持っていることもあり、「これから倒産してゆく企業にいる人間が、どのような心境を持ち、動いていくのか?」ということを知っていただきたく、自らの経験を覚えてる限り書き連ねてみたのです。
尤も、既にあれから2年たちました。あの時の記憶も、少々朧げになっているところもあります。

しかしながら、あの時書いた文ってほぼ100%に近い高純度な実話です。

文中、前職の会社名こそ伏せてますが、ある程度ヒントを入れておいたので「ひょっとしたら、あそこの会社の方ですよね?」っていうコメントがあるかな?と淡い期待もしてみましたが、それも一切無く…。

結局は、その程度の事業であり、その程度の会社でもあり、その程度の店舗だった

という事なんだと思います。いや、思い知らされたといった方が正解かもしれません。
実際、中に居れば直接・間接問わず気づいてたことですし。

あ、ここで【業務連絡】を。
某臨海地区にある「超」が付く自社拠点の近くに事務所を構える、本部各位並びにFC店各位へ。

今のところありませんが、今後は方法の如何を問わず、3月2日付けブログ記事に対する一切のクレーム及び削除要請には応じません!
こちらも、身元が割れることを承知の上で書いてますし、第一、本部並びに当時の経営陣を交えた面談の席上で、猛然と批判を繰り広げるような度胸がなければ、こんな啖呵切りませんので。
それと、在職中よりジェームスさんには懇意にしていただいてますので、今後も貴社展開店舗には行くことはあっても売買等に応じるつもりは毛頭ありませんので。
事業展開は、自分たちの元々の本業で確固たる信頼を得てからの方がよろしいかと思います。老婆心ながら。

…さてと、ちょっと香ばしい展開になりましたが(^^ゞ

繰り返しになりますが、日頃から日本語の怪しい日本人が展開する拙いページにお付き合い賜り、心より御礼申し上げます。
また、これまでの間、初めてご訪問いただいた方々へ。
こんな感じで、時々毒吐きつつも(笑)マイペースでちまちま展開しておりますので、これを機会にぜひ、またご覧いただければ幸いに存じます。

それでは、今後ともご贔屓に!m(__)m
Posted at 2011/05/14 23:43:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | お知らせ等 | 日記
2011年05月12日 イイね!

返す返すも…

返す返すも…上原美優が自殺しちゃったんですね(;_;)
今日の未明に発見されたそうですよ。
いや…。残念というか、悲しいというか、ショックというか…。
yahooのトップ見て、「随分遅れたエイプリルフールネタだな、おいw」とは思ったんですが、どうにも現実のことなんですよね…。
冒頭の画像はその時のページのものですが、偶然にも彼女が載ったwebマガジンの広告が出ていました。
この写真を見てると、なんだかよけい悲しくなりますね・゚・(ノД`)・゚・。

結構好みだったんだけどなぁ、この娘。
最近の所謂グラドルやらレースクイーンやらキャンギャルな人たちって、これみよがしな「わざとらしさ」とか、「あざとさ」が見えてしまって、未だにどうにも受付ないです。
正直、ほ○○○きは生理的にダメですね。痛々しすぎて…。

その点、この娘はこうしたカテゴリに属してる割には、そんなことろは一切感じない珍しいタイプでした。
なんというか、嫌味がないというか。
確か去年だったか本屋で見た、とあるバイク雑誌の表紙の姿が妙に様になってる雰囲気を醸し出していて、その後地元ではやんちゃしてたって話を聞いて「なるほど、道理でね…」と思っちゃいましたが(^^ゞ

ネットでの話を読んでみると、以前から精神的に追い込まれ気味だった様子がブログに綴られてたようです。
まぁ、彼女の身の上に何があったのかを知るすべはありませんし、どうしてこうなってしまったかはわかりませんが、あの屈託の無い飾らない笑顔がもう見られないと思うと言葉になりません。

ともかく、ご冥福をお祈りします。
Posted at 2011/05/12 17:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | ニュース
2011年05月11日 イイね!

今月号のAM誌は必見ですぞ!

今月号のAM誌は必見ですぞ!今日、ようやくまんがタイムきららとオートメカニックが、ここ札幌で発売になりました…。

ちなみに両者とも、本州では毎月8日発売で震災前ですと概ね中1日遅れでの発売でしたが、震災の影響で雑誌の入荷日が全般的に遅れていて、気がつくと現在通常より4日遅れとなっています。

…もう、大変ですよ。掲示板とかでネタバレ情報拾わないようにするのがorz

それにしても、今月号のオートメカニックはかなりイイ!
AM誌自体は高校生の頃からたまに読んでいて、大学時代には入学した学科の関係もあって、レポートのネタにもさせていただきました(^^ゞ
現在、同誌でBMWベースのEV作ってるハリー山崎氏が、若かりし頃連載されてた「月まで走ったコロナと山崎クン」で、企画と制作に関わっていたのが私の母校の大学にある自動車部だった…、ハズ(^^ゞ
大学の図書室にあったのを読んでいて、「先生何やってるんスかw」と思わず吹いた記憶がありますね。

さて、何故今回取り上げたかというと、興味深い特集が2つあったから。

ひとつは、「ジャッキアップをマスターしよう」という初心者向けの物。
みんカラの整備手帳でも、DIYで作業してるレポートがたくさん掲載されていて、前職の頃は作業の参考にもしたことがあるんですが(笑)、車体をジャッキアップして作業をすることもあると思います。

脅すわけではありませんが、あえて申し上げます。

死にたくなかったら、怪我したくなかったら、この記事をしっかり熟読しましょう!

事実、ここ北海道では年2回必ず起こる事例にして、恥ずかしい話ですが、プロである整備の現場でも時たま聞く話があります。
それは作業中にジャッキが落ちて車体に体が挟まれるという事例。

考えても見てください。想像してみてください。
2tないし3tもある鉄の塊が、自分の不注意で、箇所はともかく自分の体の上に落ちてくるんですよ?
はっきり言えば、運が良くて重傷。ことさら運が良くて軽傷というレベルです。

そういえば、ガソリンスタンドで、ガレージジャッキ2台使って4輪ともリフトアップして作業してたという光景を見たことがあり、背筋が凍ったと同時に「コイツらに絶対車は触らせられない」と思いました。
プロ・アマ問わず、この記事で今一度しっかり注意点をよく理解した上での作業をおすすめします!
下手すると、労災もおりませんよ(^^ゞ

もう一つは、今号のメイン特集。
実際の整備の現場から見た「最近の車の弱点や整備の難しさ」
が克明に記されてます。
ホント、時間を忘れて読みふけっていました…。
とりわけ、北広島のR274という整備工場の社長さんのインタビューは、同じ北海道で同じ現場にいた私から見ると「あるある!」ネタが満載でした。
北海道って、冬場車の止め方を考えないと、ホントにエキパイの内部が凍結してエンジン始動不能になるんですよ!

ここで一番印象に残り、今回掲載の工場の方々が皆口々に仰っていたのが、やはり日頃のメンテナンスの重要さです。
いやまぁ、実際居たんですよ前職の頃も…。
オイルメンテをろくすっぽやらないで、ベアリング焼きついてエンジンカタカタ言わせながら「オイル交換お願いします!」って張り切ってくる方とか、油圧警告灯を「オイル交換のサイン」と思い込んではばからず、何としてでも乗って帰ろうとしていたのもいましたよ( ´ー`)y~
何度説教したことかorz

特に、ハイブリッド車乗りがひどすぎるとのこと。中には「オイル交換」すら知らない人間も居るとかで、思わず閉口してしまいました。
別に、ハイブリッド車だからといって基本的なメンテの考え方や勘所は従来と何ら変わりませんよ…。
おそらく、今後電気自動車が主流になったとしても、整備のやり方が高度化するだけで、考え方は未来永劫変わることはないでしょう。

テメェの見栄と自己満足、補助金につられて買ったくせしやがって…。その上「メンテもろくに出来てません」とは笑わせてくれるわ!
その上、まだまだ使える車をボンボン潰して…。それは「エコ」じゃなく「エゴ」だ!

と、ここはあえて辛辣に斬り捨てると同時に、いち整備屋の本音を出しておきましょうか。

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 3 4 56 7
8 910 11 1213 14
151617 181920 21
22 23242526 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation