• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2011年05月11日 イイね!

みおりつ!

震災後、店頭からすっかり姿を消したセブンスター・ディープメンソールをようやく入手出来ました…。
お一人様1個限りでしたが(^^ゞ

いや、そういう話ではなくヾ(゚Д゚ )

昨日から始まったローソンの「けいおん!フェア第2弾」の成果について書いてる方、結構いらっしゃいますね(^^

実は私も…。

親父殿のプレミオのバッテリーが完全に終わってしまい、交換のためいつもお世話になっているジェームスさんに行き、その足で近くにある店舗に行ってみました。

今回行った店舗は、メインストリートである国道から一本南側にある旧国道沿いにあり、普段車の流れは正直少なく、近隣に高校がありますが店舗からは2~3Km離れてるため、さほど競争率は高くはないだろうとタカをくくって行ってみました。

しかし、棚を見ると既にガラガラの状態orz
団扇は全員分潤沢にありましたが、その他のタイアップ品は「ムギ&りっちゃん」しかいない(;_;)
そんな中買ってきたのがこちら。

コーンスナックが入ってる「カンバンク」、レモンガム5個入りの「ミニケース2」(両方共未だ未開封)。
そして、団扇は澪をチョイスしました。

りっちゃん分が多いのは仕様です。幼馴染コンビということで(^^ゞ
ムギちゃんごめん。多分2期の6話とか16話とか見てなかったら、こうはならなかったと思うんだ(^^ゞ

さて、一つずつ見ていきましょう。
ミニケースは、ちょうどタバコと同じくらいのサイズですね。
ソフトパック買ったときの保護用ケースに使えるかも?
あとは、普段ばらばらになりがちな各種メディアカードを入れておくとか。


カンバンクは、中身を食したあとは文字通り貯金箱になります。
せっかくなので単行本3巻と並べてみましたが、ちょうど同じぐらいです。
問題はこの中に入れる中身だな(^^ゞ


団扇はきらら本誌より若干大きいくらいなので、車の中に入れておいても邪魔にはならないですね。
多分、某祭典の地である有明周辺では、今年の期間中にこれが仕込まれた車を数多く見かけるかと。
ちなみに、裏面はHTTロゴが大きめに描かれてます。


今回1店舗しか行って無いので、成果としては数軒はしごされた方々と比べるとかなり貧弱ですが、こういうのは金額じゃなくて気持ちの問題ですから(^^

それにしても、私、「けいおん!」はどっぷりハマってますなぁ…。
原作はともかく、収録雑誌やDVD、サントラなどの関連商品はもとより、この辺のイベントグッズまで手を出しています。

ここまで手を広げてるのって、これ以来ですわ(^^ゞ


「けいおん!」…恐ろしい子!
Posted at 2011/05/11 00:14:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | マンガ・アニメ関連 | 日記
2011年05月09日 イイね!

「年間300円」で使い放題!

「年間300円」で使い放題!全国のアマチュア無線家の皆様、この季節がやって参りました…。
 私の手元にも、今日届きました。

そうです。年に一度の「電波利用料の納付」であります。

その目的としては、電波監理業務全般に使うためとあります。
最近では何かと無線を利用したシステムが幅広く使われていますが、抑々電波って公共のものですから、きちんと区分けをしてルールに則った運用が必要となるわけで、これを確実かつ効率的に運用するために毎年収めなければならないという事なんですね。
あと数ヶ月で完全実施となる「地デジ」にしても、元々は「逼迫した電波利用の緩和」が主な目的ですし…。

まぁ、ぶっちゃけた話「不法電波の取締」がメインとなっています。
関連情報のリンク先を見ていただければわかると思いますが、これ、結構気合と根性の入ったシステムになっているんですよ(^^
このおかげで、年々不法無線局は一応減少の一途をたどっているわけですが、日ごろ交信を聞いているとまだまだ怪しげな交信をしている輩があとを絶ちません。
実際、札幌市南部の藻岩山の山中にあるレピータ(中継局)を受信してると、「ホントにコール持ってるの?」と感じる交信がほぼ頻繁にありますし(冬場がものすごくひどい!)、先日アルバイト情報誌を読んでいたら、どういう理由なのか「アマチュア無線技士必須」の大型ダンプ運転手の求人が載ってたりしてます。
後者に関しては大型免許あれば問題ないだろうに…。まさか業務無線がわりに使ってるとか???
やっぱり総合通信局に相談すべきなんだろうか?

この利用料、毎年4月25日現在で開設しているすべての無線局に対して支払いが義務付けられていまして、カテゴリー別に料金が決まっており、年一回支払うことになっています。
なお、この無線局とは総合通信局から免許が与えられたもののことなので、例えば自宅で無線LAN使ってるとか、電波式のキーレスやセキュリティを搭載してるなんていう場合は該当しません(^^

さて、アマチュア無線の場合はというと、年間300円です!
携帯電話だって使えば使うほど料金が高くなるのに対して、アマチュア無線は初期投資やら電気代は別途ですが、年間どれだけ使っても300円ポッキリ!滞納するのも馬鹿らしくなる金額です(笑)。
勿論、つい先程コンビニで納付してきました(^^

「ん?でもでも携帯しか持ってないしぃ。自分には関係ないしぃ」なんて言ってる、そこのアナタ!
実は関係が大いに有るんですよ?
一応、携帯電話だって「無線機」のカテゴリーに属しています。いうなれば、地球上で最も普及した無線機なのです。
ですから、当然携帯電話にも電波使用料が課せられるわけですが、携帯電話会社が代わりに支払ってくれていますから、使用者側に請求が来ることはありません。
ちなみに、1台あたり年間で250円だそうですが、その総額となると、現在の国内販売台数から考えれば、おそらくその辺の自治体の年間予算ぐらいにはなると思います(^^ゞ

でも、携帯電話だと加入プランや使用状況にもよりますが料金はやっぱり高いですし、基地局が使えなくなれば電話もかけられない。まして電池切れだと、どうにもなりません。
アマチュア無線だと、一式揃えて最悪車のバッテリーさえあれば運用は可能!しかも基地局に依存しませんから、災害時にはかなり有効な通信手段になりますし、通信に関わる費用は年間で300円で済みます。

こう考えると、侮れないんですよ。アマチュア無線って(^^
Posted at 2011/05/09 17:08:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 趣味
2011年05月08日 イイね!

やっとこの季節が…

ついに札幌にも桜前線が到着です!



実は、先週の終わりごろから道内ローカルのワイドショーで取り上げられていたのですが、肝心のオフィシャルな発表がされないのと、ここ数日の天候不良が重なり一時はどうなるかと思いましたが、ようやく昨日気象台から桜の開花の発表がされました!
何でも、平年より2日遅れですが、開花の確認は昨年と同じだそうで。

しかし、発表日の夕方から天候が悪くなり夜にはかなり強い風雨となったので、もしかすると花が散ってしまったか、最悪落ちてしまっただろうと思っていたのですが、しっかり残っていてくれました。
平年ですと今日が満開日なのですが、残念ながらまだ満開までには程遠いですし、明日午前中は平年並みの気温になりそうですが、またしても天気が悪くなる予報が出ていますので、満開になるのはもう少し後のお楽しみになりそうですね…。

まぁ、桜が咲くこの時期の北海道ってどういうわけだか寒い日が多く、花見に行っても寒い思いをしながらっていうのが定番だったりします(^^ゞ
勿論、宴席の中心はジンギスカンですが(笑)。

あ、あれって食事と暖房の一石二鳥だったのか(^^ゞ


それにしても、今年はやけに遅く感じたなぁ。
Posted at 2011/05/08 23:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 旅行/地域
2011年05月07日 イイね!

郷土の誉れだ!

遅ればせながら、この記事は初音ミクがカローラのCMに登場=米トヨタについて書いています。

えぇ、そりゃもう我が目を疑いましたよ。
昨日この記事を見つけたときは、本気で

「またまたご冗談を(AA略)」

と一歩引いた目で見ていたのですが、どうも本当のことらしい…。
でも、使ったのが「米国トヨタ」なもので、きっとアメコミ風の「やたらバタ臭い」絵になっているに違いないとも思っていましたし、どうにもその手のイラストに馴染めない私としては、

見た瞬間にがっかりするに違いない!

と思わずにいられませんでした。

幸いなことに、公式ムービーを見るといらぬアレンジが一切加えられず、そのまんまのミクが出ていたのでまずは一安心。



ただ、米国トヨタの特設ページのトップには、思い切り「どちら様で?」というくらいにアメコミ化されたミクがおりましたとさ…。

確かに、このソフトの根幹となる「ヴォーカロイド2」システムを作ったのはヤマハですが、ミクの生みの親はこの札幌にある「クリプトン・フューチャー・メディア」。
それまで、音楽関連ソフトなどの開発・販売を手がけてきた会社ですが、「専門性の高い」分野のソフトであったがため、2007年にミクが誕生し記録的なヒットとなるまで、この会社の存在自体全く知りませんでした。
そして、4年越しでついに全米侵略制覇を達成…。

これ、日本はともかく札幌市民は誇りに思うべきですよ?
一大ムーブメントの発信源になったのですから!
そして、札幌の底力が発揮されたんですから!!

ご存じの方も居ると思いますが、札幌って市内南東部にある「テクノパーク」や札幌駅北口周辺を筆頭に、所謂「IT関連開発拠点」が結構あります。
また、コンシューマーゲーム機向けなどのソフト開発や、それこそ「ハドソン」に代表される開発から販売に至るまで行っている「ゲームソフト会社」もいくつもあるんです。
現在は、モバイル用ゲーム開発が主体になっているようですが、PC用ゲームソフトの中でも入り口に暖簾がかかっている売り場で売ってるソフトの会社も、実は札幌市内に現在数十社元気に活動されています。
しかしながら、札幌市内のソフトウェアハウスの現状といえば、下請け仕事がメインとなってしまい、ここ最近「札幌発」のソフトについては全くと言っていいほど元気がなかった状態での「初音ミク」の大ヒットとなったわけです。

ここであえて個人的な意見を述べれば、なぜこういった「新しい産業」を自治体レベルで支援し育てようとしないのかが、どうにも不思議でなりません。
 
北海道の経済というと「公共事業ありきの中央頼り」という構造というか体質がまかり通っています。
そして、新しい物事にはすぐ飛びつくが育てようとは考えない、いわば「熱しやすく冷めやすい」気質がこれに拍車をかけ、いわば「池の鯉が餌をねだる」ように「待ちの体質」になってしまったのではないかと考えています。

事実、今回の震災で被災された方が北海道にも避難されていますが、果たしてここで生活していくに足るだけの収入源があるかと問われれば、申し訳ないですが私は首を縦に振れないと思います。

現に今の自分の立場がそうですが、地元に居る人間に雇用の場が全くと言っていいほどなく、あったとしても、労働の対価が、むしろ生活保護を受けたほうがまっとうな生活が出来るとさえ思えるレベルの収入と言うのがほぼ100%と言っていいほどの状況ですし、それでもある一定の年齢になれば(ぶっちゃけ30歳以上です)、容赦なくふるい落とされ再び立ち上がることさえままなりません。
その上、何か新しい事を始めれば、最初のうちは飛びつきますが、しばらくすると波が引いたように見向きもされなくなってしまうのです。
これじゃ、年間1万人単位での人口減少が止まらないと大騒ぎされても、自業自得としかいいようがないと思います。

ここで、自治体が本気になって新しい産業を育成していかないと、多分今以上に道内経済は不毛の時代になっていくでしょう。
そうしないと、産業のために必要な雇用も、あらゆるレベルの向上も望めない。
なにより、公共事業が何時までも続くわけじゃないのですから。

先に述べたように、少なくともIT関連分野には、幸い良い基礎が出来上がっていると、私は考えます。
Posted at 2011/05/07 23:05:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ・アニメ関連 | 旅行/地域
2011年05月05日 イイね!

「トイレの神様」と…

瀧本美織(ソニー損保の女の子ね)は、相変わらずめんこいのぉ(´Д`)

…失礼しました(^^ゞ
いや、今晩NHKで放送された「家族が選ぶ日本の歌」って番組を見てました。
そこで、植村花菜の「トイレの神様」を紹介していたんです。

私もこの曲自体は知っていて、発売された頃地元のラジオ局の推薦曲になり、一時期ヘビーローテーションされていて、通勤途上の車内で何度か聞いたことはありました。
ただ、ここ最近としては異例なほど長い曲(約10分!)な為、大体1コーラスぐらいしか聞いてなかったです。
昨年の紅白にも出場してましたけど、その時は水樹奈々様の「真っ赤なステージング」目当てだったんで、その後すぐにチャンネル換えちゃいまして(^^;
それで、恥ずかしながら今回初めてフルで聞いたんですが、この曲っておばあちゃんが好きだった「テネシーワルツ」がモチーフになってるそうですな。
実際に聴いてみると、確かに曲の端々にテネシーワルツのテイストが感じられます。





テネシーワルツは、彼女がアルバムでカバーしていたみたいで、せっかくなのでそっちのヴァージョンを持ってきました(^^ゞ

でも、聴いているうちに、むしろこっちのほうが似ているような気がしてきました。



日本初の12インチシングルでもある、「まっさん」ことさだまさしの「親父の一番長い日」という曲です。
実は、私の母親がファンでして、さだまさしの曲は日常でよく聴く機会が多いものでして(^^ゞ

両者を聴き比べると、結構共通点が多いんですよね。

まず、登場するのが「作者と身内」ということ。
「トイレの神様」は皆さんご存知のとおり、植村花菜と彼女の祖母の話。
「親父の一番長い日」は、さださんの実妹である佐田玲子さんがモデルになってます。

次に、生活のヒトコマを切り取った作品だということ。
「親父の一番長い日」は妹が生まれてから結婚するまでに至る日々を兄視点(さだまさし)で綴ったもので、「トイレの神様」は植村花菜とおばあちゃんとの思い出がベースになってます。

そして、両方共曲がとっても長く、10分ちょっとぐらいありますね。
家族のことですからエピソードもたくさんあり、思い入れもたくさんありますからねぇ。
この他にも両方共オリコンランキングで1位獲ってたり、ドラマ化されてたり、歌ってるときはギター持ってたりと色々とありますが…。

でも、正直なところ、そろそろ植村花菜の新譜が聴きたくなってきたと思うところもありますがね(^^ゞ
Posted at 2011/05/05 23:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12 3 4 56 7
8 910 11 1213 14
151617 181920 21
22 23242526 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation