• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

リアル「生徒会役員共」?

某所で見つけてきたんですけど…。
熊本での話だそうですが、こんなこともあるんですな~。
以下引用

女子しかいない34年…共学高が男子獲得作戦

熊本県立第一高(熊本市、1086人)で、そんな状態が34年も続いている。
戦前、女学校だったイメージが根強いことが要因。
2年後の創立110周年を控え、学校や同窓会は中学校を訪問して受験を呼び掛けるなど異例の“男子獲得作戦”に乗り出した。

同校は戦後の1949年度に女学校から共学化された。
男子は少しずつ増え、52年度には全校生徒の約2割の約300人に。しかし、それをピークに減少し、77年度に3人が卒業して以来、ゼロとなった。

同窓会役員は「女子校のイメージに加え、54年度に学区が広くなり、ほかの学校を選びやすくなったことも影響したのでは」と言う。

男子獲得の取り組みは、2010年春に赴任した森塚利徳校長が同窓会役員と学校運営について話す中で浮上。
「男女はそれぞれ良さがある。共学を実現し、互いに刺激しあいながら活性化を図ろう」と一致した。

同窓会は同年11月、男女共学推進委員会を設置。奨学金制度(各学年定員5人)に、12年度から男子限定枠(同2人)を新設することを決定。さらに、100近くの学習塾をまわり、受験を要請した。

一方、学校側は今年度、中学校に受験を直訴する初めての要請行動を計画。
森塚校長や同窓会役員が今月、熊本市内を中心に中学校約50校を訪ね、国公立大学への進学率が高いことや、市街地に立地し通学の利便性がいいことなどをPR。
同窓会の奨学金制度の拡充についても説明した。

(2011年7月30日17時55分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110730-OYT1T00591.htm?from=y10

この記事を呼んだ最初の感想は、

リアルSYD(生徒会役員共)かい!でした。

確か、あの作品も主人公が共学化第1期生だったような気もするんですが…。
…ってことは、やたら「思春期全開」の女生徒会長が居たりとか、すぐに画面から見切れて「スズヘッド」とか描かれる会計が居るとか、一筋縄どころではないくせのある面々ばかりなんだろうか(笑)。
あれも、エンディングまであっという間なぐらい飽きさせないし面白いんだけど、何せ関せセリフが危なっかしいものばかりで、放送時には「ピー音」入りまくりという前代未聞の作品ですからね~。
だが、それがいいんです…。自信を持ってお勧めします(^^ゞ

実は、私も似たような境遇にありまして、通っていた高校が元女子高で、共学化第2期生でした。

つまり…入学時、3年生は全員女子!

札幌地下鉄南北線・某駅の真裏
(この時点で伏せてる意味無かったり(^^)にあったのですが、共学化に当たり学校名まで変わったので、人に聞かれると説明するのがとにかく大変でした(^^;

「〇〇高校ってどこにあるの?」
「〇〇駅の裏って、××女子だべさ。何言ってるの?」
「えっ?あそこって共学になったんだ!」

だいたいこんな感じです(^^ゞ

いやぁ、やはり長年培われたイメージを覆すっていうのは、かなり苦労しますよ…。
まもなく始まる夏の高校野球で、南北海道代表となった「北海高校」(決勝では、あの駒苫と大接戦の末、甲子園行きを決めました)も、元々は男子校でしたが、昨今の少子化の影響を受けて共学化しました。
ただ、頭では理解してるんですけど、未だに…

ねぇ、なんで北海に女子生徒がおるん…?

ってなりますね。共学化から数年経ちますけど(笑)。
…いや、数年どころか10年以上経ってた(^^ゞ

ところで、高校当時の先生方に聞いた話ですが、私の母校の高校が共学化する時、施設内は突貫工事で対応に当たったそうです。
何せ、男子トイレが職員用しか無いんですから。当たり前ですが(^^;
おそらく、私の一つ先輩方が入学されたときは、在校生はともかく学校周辺の方々も違和感バリバリだったでしょうなぁ…。

高校卒業してから、ちょうど今年で20年。
今、あの学校が元女子高だったって知ってる人間も、少なくなっているんだろうなぁ…。
Posted at 2011/07/31 23:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | ニュース
2011年07月30日 イイね!

「地デジ化」こんな所も…

明日で、TV放送が地デジ化されて、ちょうど一週間を迎えますね。
未だに現場では混乱が続いているようですし、しばらくは収まる気配がなさそうではありますが…。

ところで、TV以外にも「デジタル化」が目前に迫っているものがあるって、ご存知ですか?

それは、消防や救急無線、業務用に使われてる簡易無線(MCA等々)です。
とりわけ消防・救急無線に関しては、5年後の2016年5月末に完全移行することになっているそうで、我が北海道の電波を管轄する北海道総合通信局でもセミナーを開いているようです。

デジタルへ移行する目的としてはTV放送のそれと同じで、音声信号をデータ化し、圧縮して送信することでコンパクト化し、昨今の需要増大によって逼迫する周波数に空きをつくろう!というもの。

無線全般に言えることですが、電波法で用途別に使える周波数が規定されていて、それの上限と下限の間を「周波数帯」と呼んでいます。
無論、これにも限界があって、音声用やデータ用といった個別の用途に対して一つずつ周波数を占有してしまうアナログ無線に対し、音声もデータもひとつの周波数で扱えるデジタル無線のほうが、限られた周波数帯を有効に使えるようになるというわけなんです。

デジタル無線化が進んでいる業種は、すでにあります。
最近のタクシーではカーナビが搭載されていたり、客扱いを始めた途端に運転手が端末を操作してる様子を見たことがあると思いますし、反面、車内に無線交信の声が響いてるってことが少なくなったと感じる方が多いと思います。会社や個タク協会にもよりますけど。

実は、タクシー会社側とタクシー車両とで交信を自動的に繰り返していて、タクシー会社側が自社車両の現在地や状況を把握できるようになっているのです。
また、最近ではGPSの位置情報も活用され、より正確に把握できるようになっています。
これによって、例えば電話でタクシー会社に予約を入れたとき、呼んだ場所から一番近い空車を探すことが可能となるのと同時に、運転手にもナビ画面に配車情報を送信し、更にはナビ機能で誘導することも出来るようになっています。

無線をデジタル化する利点は、これだけではありません。
先述のように、デジタル無線はデータのやり取りだけを無線で行うため、アナログ無線のように音声がそのまま電波に乗るようなことがなく、実際に受信機などで受信したとしても信号音しか聞こえません。
確かに、電波法で

何人も特定の相手方に対して行われる無線通信を傍受し、その存在もしくは内容を他に漏らし、または窃用してはならない。
なお、別段の定めがある場合はこの限りではない。

っていう規定があります。
アマチュア無線技士持ってる方は憶えましたよね。完丸とかで(^^;
携帯電話やコードレス電話なんかも対策が施されてますけど、この点から見ても理にかなっているというわけです。
ちなみに、ラジオやTVの場合は「公共の用に供する」って範疇になるんで、放送内容について誰かと話すとか、ブログでアップするとかってのは、処罰の対象外っす(^^;

実は、この「秘話機能」を最も重視して、いち早くデジタル化したのが警察無線なのですが、これを一気に推し進めた事件があります。

警察庁広域重要指定114号事件。所謂「グリコ・森永事件」がそれです。



当時、警視庁では一部で導入が始まっていたそうですが、犯人の遺留品からアマチュア無線の改造機(確かYAESUのハンディ機)が出てきて、警察無線を傍受されてた可能性があったことから、全国的に配備されることになったそうで…。

ちょうどこのあと放送されますが、NHKスペシャル・未解決事件の第1弾として取り上げられています。
私も昨晩の第1部見てましたけど、ドラマ部分で登場する車たちが、実に時代考証にあったものばかりで、その内容と共にかなり楽しめました。

事件の端緒になった、当時の江崎グリコ社長拉致事件のシーンで登場するのが、赤黒ツートンのR30スカイライン!たぶんDR30だと思います(^^;
それに、大阪府警に居る白黒パトは、X40系のマークII。
X40系は、捜査車両でブラウンメタリックのグランデ(?)も出てきました。

それに、焼肉屋での取引で登場したのが310サニーセダン。しかもフルノーマル!
よく見つけてきたなぁ(笑)。あの車のフルノーマルなんて、軽く10年は見てないぞ…。
そして、その車を運転させられた男が襲撃されるシーンでは、事件当時ぎりぎり最新鋭車種(?)となるGX71マークIIHT・グランデTC24だったりとか。

ところどころで、その当時では「未来の車」になるGS130クラウンHTや90系スプリンター(しかも、あのリアドアのステッカーだとAE95型SEサルーン4WD!)が出てきますけど、ネオヒス車ファンの方も楽しめるドラマになってますよ。

たぶん、親父殿にチャンネル権がぶんどられるのと、HDDレコーダのスケジュールがカツカツなので、7時台の第2部は見られないかもしれないのですがorz

ところで、テーマ曲聞いてたら、なんだかこれに似てるように思えて



スタッフロール観てたら、やっぱり川井憲次御大でした(笑)。

ってことで、もしかするとパトレイバーや攻殻ファンも必見かもしれません(^^ゞ
Posted at 2011/07/30 18:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 趣味
2011年07月29日 イイね!

思わず表紙買いを(^^;

まず最初に…。
夕方以降のニュースで見ておりますが、福島及び新潟県下の豪雨、すごいことになってますね。
被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

さて、今日の札幌、気温が約29℃まで上昇したそうで…。

そんな中、某大手特種車輌メーカーのエンジニア採用の面接がありまして、最高気温を記録した真昼間に、上下濃紺のスーツにネクタイ、黒い革靴という出で立ちで行ってまいりました…。
今年は「スーパークールビズ」なんて言われてますけど、流石に面接にアロハにジーンズってわけにもいかないですし(^^ゞ
いやもう、大変ですよ。服の中に熱がこもっちゃって、何飲んでもかたっぱしから汗に変わってるじゃないかと思うぐらいで(´Д`)ハァ…
さすがにヤバイんで、訪問先の近くにあるマンション入口に自販機を見つけたため、スポーツドリンク買うつもりでいたら、自販機の電源切られてるし…。

これから人生の行く末が決まるかもしれないって時に、縁起悪すぎ…。

流石大手企業で、今日のところは一次面接で20分ぐらいで終了し、結果は来週中とのこと。
ただ、私含めてほぼ年齢の3人の集団面接になったのはいいのですが、なにやら話聞いてるとスペック高そうなんですよ。私以外…。

この時点で、全く呼ばれる気がしませんorz

その後、帰宅のためバス待っていたんですが、その頃にはネクタイ外して「クールビズ」状態に。
それでも、容赦なく照りつける太陽と蒸し暑さで、この夏初めて身の危険を感じました(^^;
ビジネスシーンにおいて基本的に野郎はスーツですけど、今日ばかりは服装にある程度融通のきく女性が羨ましく思えました。見てて、明らかに涼しそうなんですもの(^^;

やがて、自宅方面へのバス乗り換えのため札幌駅に到着。
「キャラット、フラゲできんかなぁ」と、ステラプレイス内の本屋に寄ってしまったのが事の始まり。

ふら~っとコミック誌と車雑誌コーナーに目をやると、どうにも気になる表紙が。
最初はサラッと見てとっとと帰るつもりで一度は店から離れたものの、バスターミナル直結の2階まで降りたところで、どうにも気になって仕方ないため引き返して買ってしまいました。

これです(^^ゞ



F1速報プラスと、声優パラダイス(笑)。
F1速報の方は、もしドラのみなみがフェラーリチームのスーツ着てたんで…。
ちなみに、巻頭の特別企画用に、本家の表紙を担当されたゆきうさぎ氏が新規描き下ろしされたものだそうな(^^
もし次があれば、トヨタメカ用旧バージョンの濃い黄色ツナギ日産の現行メカ用のツナギで一つ(笑)。
あ、ジェームスのピットマンが着てる方でも(^^;
それ以前に、あの松木謙公議員がF1ファンだとは思わなかった!

声パラの方は、ご覧のとおりです(^^ゞ
っていうか、むしろこの表紙が気になって買ってきたのです(笑)。
竹達さんにこんな顔された日にゃ、買って帰るしか無いでしょ\(-o-)/
えぇ、本編も期待を裏切らない内容でございます(´∀`*)

彩奈さん、あなたアラフォー世代真っ只中の野郎を、萌え殺す気ですかwww

まぁ、あれですよ。可愛い娘にゃ、何着せても似合うってもんですよ(^^

それにしても、この2冊持っていった時のレジの娘の笑顔が若干ひきつり気味ではありましたが。
まぁ、平日の15時頃にダーク系スーツ着込んだ、ガタイのいいサラリーマン風の男が持ってきたのがこの2冊じゃ、無理ないのかもしれません(^^ゞ
Posted at 2011/07/29 23:32:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | マンガ・アニメ関連 | 日記
2011年07月27日 イイね!

どうしたんだ?!スバル!

マイページの「注目タグ」にサンバーとあったので、「何事??」と思ったのですが、こういう事だったのね(^^ゞ

すんません、バンの方凄く欲しいんですけど(^^;

おそらく、ボディサイドに「555」なんてのが貼って有りそうな気がするんですが…。

ただねぇ…。R230号線を中心に、我が家周辺の道路をキ〇〇イの如きスピードとドライビングでカッ飛んでいく、若干爆音気味のマフラー付いた白い丸目インプのWRXワゴンがいて、その車のナンバーがこれなんですよ( ´ー`)
エキゾーストノート聞くと、おそらくATだと思うけど。
プリゴンの時に何度か追っかけたことがありますが、スピードリミッタぎりぎりで一般道走って行きやがるからなぁ┐(´д`)┌

…以来、あの番号のイメージ最悪なんですよね…。

それはともかくとして、最近なんだかスバルに元気が無いように思うんですよ。
現行インプはSTi登場で息を吹き返してきたようにも思えますが、街角で見るのは「わ」ナンバーの付いたレンタカーばかりですし、エクシーガも思ったより台数を見ていないような気も…。
現行フォレスターに至っては、ディーラーの展示車以外ここ2~3年姿を見た記憶がありません。

それに意外だったのは現行になってからのレガシィ。
今やスバルのドル箱車種ではあるんですが、この車にしてもモデルチェンジして数年は経ってると思うんですが、見たのは近所の葬儀屋さんが所有するアウトバックぐらい。
「コレは間違い無く売れるでしょ?」と思っていたGTも、マトモに見たのは南警察署に国費導入された覆面パトだけ…。
確かに、インプやエクシーガよりは台数見ますけど、ほとんどがボンネットにダクトが空いてないNA車だったのにはびっくりしています。

個人的にスバルで目を引くといえば、やはり技術力にあると思うんです。

そのハイライトと言えば、伝家の宝刀でもあり、国内唯一無比の「水平対向エンジン」と全輪駆動ですよね。
以前、ブログでもちらっと書いたんですが、前職では「スバルのサブディーラでは?」と思わせるぐらいに、とにかくスバル車がバカ売れしてました。しかも、何故かレガシィばかりが売れるっていう(^^

当然、売ったからには整備はつきものでして、色々な個体の様々な整備内容と対峙してきたんですが、慣れないうちは面食らうこともありましたけど、これがまた意外と整備性が良かったりします。
確かに、脂っこい内容とかやりにくい仕事もありましたけど、あのコンパクトなエンジンのおかげで、コツさえ掴めば、終わってみると「意外と簡単だったね(笑)」って思えるものが多かったと思いますね。
何せ、レオーネの頃はエンジンルームにスペアタイヤが居たぐらいのコンパクトさですから(^^;

例えば、補機ベルト類の交換にしてもメガネレンチと12mmのディープソケット、150mmのエクステンションにラチェットハンドルあれば全て事足りますし、最初思わずドン引きしてしまったEJ20・DOHCのタペットカバーパッキン交換も、エアクリBOXとかバッテリ、ウォッシャータンクさえ外してしまえば「おいでませ!」状態になったり、タイミングベルトにしても、ベルトは長くても手順さえ踏んでいけば、なんてことはなかったりします。
しかも、BD/BGレガシィやGF/GCインプあたりですと、ボンネットが垂直ぐらいまで跳ね上げることができるんで、エンジン脱着の時もボンネット外さないで済むというのはポイント高いです(^^

加えて、エンジン自体も本体のみなら結構軽めなんですよ!
以前、何の気なしに一人で持ち上げてみたのですが、これが膝上ぐらいまで上げれましたね。
でも、お勧めはしませんよ。第一危険ですし、

下手すると、30代後半で腰にコルセット巻く生活になりますから(^^;
…「経験者は語る」ということで(笑)。

おそらく、この軽さがあの独特な回頭性の良いドライビングフィールを生んでいると思いますね。
当時はハンドリングに一家言あるプリメーラ乗りでしたけど、工場に車入れる時点で違いがわかったぐらいで、重心がどうしても高くなってしまう直4と、フロントヘビーは仕方のないFF横置きレイアウトでは到底出来ない芸当だと痛感しました。

また、4WDも、とにかくどっしりと安定していて、どんな条件下でも安心して乗れるのが魅力。
これもまた前職の頃、台風崩れの大雨と強風の中、お客様のB4(BE5)に乗って運輸支局に検査持ち込みに行った時ですが、路面がヘビーウェットで水たまりも浮いてる状況下、車に任せて走っていたんですが、気がつくととんでもないスピードが乗っていて焦ったことがあります…。

技術的な面はこれだけにとどまらず、おそらく国産初の車両姿勢制御のVDCだとか、昨今のアイサイトに代表されるパッシブ・アクティブ両面からの安全面に対するアプローチとか、フルタイム4WDこそBFファミリアに採用を先越されましたが、その後アクティブ・トルクスプリット4WDで巻き返しを図ったとか、今回の記事のトラバ先であるサンバーにしても、耐久性超重視の「赤帽スペック」があったりと、とにかく見たり聞いたりしていても飽きの来ないものばかりなんですよね。
これを踏まえて考えれば、来年二月に生産を終了するサンバーが、もしダイハツのOEMになったとき、赤帽本部の要求にどれだけ応えられるかは見物です。
果たして、「赤帽スペックのKF-VE」は出てくるんだろうか…。

ただ、デザイン面では割を食っていたような気もします。
レオーネまでは、正直いうと御世辞にもかっこいいとは程遠いものだと思いますが、初代レガシィが出てから、やっと周りの車たちに追いついたと感じたとともに、随分垢抜けた印象になりました。
そして、このころから軽快でムダな装飾のないすっきりとした傾向にあったように思います。
それは、3ナンバーにサイズアップしたBP/BLレガシィにも言えたことでした。

ところが、昨今のスバル車を見ていると、どうも全体的に厚ぼったく軽快な感じがしない…。
確かに、衝突時の安全性やら人的受傷の低減とか色々あるでしょうし、国別に合わせた設計にするよりは、ある程度統一した設計なりデザインも必要にはなってくるでしょう。その方が、生産効率もいいわけですし。
ですが、最近のスバル車は、言い方は悪いですけど、車格に対して立派になりすぎたような気がしますし、これが余り売れてない要因にも思えますね。

まぁ、確かに最近のスバル不振と、トヨタとの業務提携合意が、時期的に合致してるようにも見え、一部からはトヨタに対する不信感も聞こえるようですが、一時期とは言えトヨタ車に販売・整備面で関わった者の一人としては、

そんなに嫌わんでもええやん。・゚・(ノД`)・゚・。

っていうのが本音だったりしますけど(^^ゞ

…頑張ってくださいよ、スバルさん!
2011年07月25日 イイね!

「地デジ」after



ということで、折角世界水泳やってるんで、この動画を貼り付けてみますが(^^;

なんだか、この2日間ドタバタでして…(´Д`)
昨晩、ラジコでスマギャン聴いてたら、なんと、

水樹奈々、12月に東京ドームライブ2Days決定!!

の吉報に喜び、今朝のスポーツ紙の芸能欄にも、扱いが小さいながらも記事になっていてびっくりだったのもつかの間…。
自室においていたデータサーバの電源が入らなくなって、トラブルシュートしてみたら、

マザボ死亡が発覚…(泣)

プリンタが使えなくなってしまうんで、それの対応であちこちで歩いて、部屋でセッティングし直しやってたら、もうこんな時間です…。

ドタバタといえば、昨日で完全に地上波アナログ放送が終わっちゃいましたね。
youtube検索してみると、終了の瞬間の動画がアップされてます。
自宅内はすべて地デジ化してますが、親父殿のプレミオに載ってるナビがアナログTVチューナ搭載だったので、今にして思えば、最後の瞬間を画像に収めとくべきだったかな、と(^^;
まぁ、これに関してはあと2つほどネタがありますんで、しばらくは引っ張れるかな?と、ほくそ笑んでいるところです(^^ゞ

それで、今日から完全デジタル化された放送が終日放送となってるわけで、すっかり朝の日課になった連ドラの「おひさま」から数本番組を見てたんですけど、気のせいなんですかねぇ…。

前にも増して、画像が綺麗になったような気がしませんか??

CATV引いた時も、昨年の丁度今日、居間のTVをレグザにしたときにも思ったのですが、確かにアナログ放送と比べて画質・音質共に段違いによくなったのを感じました。
それまでのブラウン管TV(一応ハイビジョン対応品で、今部屋で使ってますが…)で見てたときには気づかなかった、意識してみていなかったものが見えるようになりましたね。その当時でも。

例えば、水面で揺れるさざ波とか、親父殿が見ていたゴルフ中継でみえた芝の一本一本とか芝目とか…。

霜降りの牛肉なんて出てきたら、それ見てるだけで御飯食べれる自信あります(笑)。

当然、役者さんの表情に浮かぶしわとか肌の質感とか、ホントに克明に映しだしてくれます。
そういや、地デジ化に対応するための「地デジメイク」なるものがあるらしいですよ(^^

それがね…。今日見た放送を見てると、さらに綺麗になったと思えるんです。

ちょうど夕飯時に、TBS系からテレ朝系へとチャンネルを変えてみていましたが、とにかく高精細に磨きがかかった映像に思えました。
例えば、字幕スーパーのフォントがくっきりしてるとか、先週まで「これ、ホントハイビジョン制作?」と思えるほどゆる~くぼやけた感じだったのが、全体的にシャープな印象に変わったとか…。

20時頃から見始めた世界水泳も、それまで何となく荒く平板な感じだった画像がすっきりとしていて、髪の毛の1本1本の艶がわかるほど。
あと、選手が飛び込む時の筋肉の動きや水しぶき、バタ足でできた泡とかが印象に残りましたね。

それと、中継の合間でスイフトのCMが流れたんですが…。
車体の艶が、それまでベタッとした印象だったのが、まるで洗車後に全磨きかけて、シュアラスターあたりの高級ワックスをかけたんじゃないかと思わせる瑞々しさ。ありゃ、欲しくなるわ(笑)。

ひょっとすると、アナログ波と同時放送する事情もあって、アナログ・デジタル両方できれいに見えるレベルの画質での製作や送信だったのが、デジタルに一本化されたことで本気出した、とか?

う~ん…。これって所謂プラシーボ効果なんだろうか?
松岡修造の熱さは、デジタル化になってもいつも通りだったけど(^^
Posted at 2011/07/25 23:50:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     1 2
34 5 6 78 9
1011 121314 1516
17181920 2122 23
24 2526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation