• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2011年11月29日 イイね!

なん…だと…

少女時代、KARAが初紅白!東方神起3度目
サンケイスポーツ 11月29日(火)7時51分配信

 韓国の人気グループ3組が大みそかの「第62回NHK紅白歌合戦」に内定したことが28日、分かった。
昨年、日本メジャーデビューした少女時代とKARA、1月に活動を再開した東方神起で、ガールズグループの
2組は初出場となる。
 それぞれ、今年に入ってオリコン週間ランキングの各部門で1位を獲得。日本の音楽界を席巻する“コリアンパワー” が紅白にも上陸を果たす。


長い記事なので、あとはこのリンク先読んでください…。

そういや、先週の23日朝の「おはよう日本」と、帰宅時に聞いていたラジオ第一の放送が、呆れるぐらいに「韓国一色のゴリ押しだらけ」な内容だったのは、これへの伏線だったのだろうか…。
見聞きしていて、具合が悪くなるぐらいだったもんなぁ。

思わず「日本放送協会ですよね?」って尋ねたくなるような内容でしたもの。しかもほぼ終日…。

正直、「昨今のAKB48のゴリ押しっぷりもどうよ?」と首を傾げたくなる心境でもあるんですが、日本の放送の要でもあるNHKがこんな体たらくじゃなぁ。

「日本発条」でも「日本暇人協会」でもなく、「日本放送協会」なんですから。

「韓流ゴリ押し」は某お台場所在TV局の十八番だと思っていたら、ここまで侵食されると流石に辟易してきますね。
毎朝昼食を仕入れるコンビニでも、韓国風「辛ラーメン」が未だに棚の片隅で売れ残ってるし、そんなに流行ってるとも思えんが…。

それに、まだちゃんと出場者も発表してないうちからこういう記事打っちゃうのって、なんだか興ざめですね。
やはり、日本の年末を飾り、一年のシメとして放送するんですから、ここは日本人オンリーぐらいにしとかないと。
そりゃ確かにBoA出てますし、過去には外国人歌手も出てたような気もしますが…。

…っていうことは、2年連続出場の水樹奈々様は今年選ばれないってことなの??
なんだか去年も、そんな脂っこい話を聞いた記憶もあるが…。
考えてみたって、奈々様も夢に見たステージだったし、声優初の快挙ですぜ!

「深愛」で初出場した時は青基調のステージの美しくしさに息を飲み、去年の「PHANTOM MINDS」は一転鮮やかな赤一色で、我が家に来たばかりのレグザで堪能させて頂きました。
それに、今年は震災もあって、被災地の方々を元気づけるという意味でも、

「Pray」で出場!

を期待してみたんですけど、叶わぬ夢に終わりそうな予感もしますな。
なんだか(´・ω・`)ガッカリ…ですが。

まぁ、一応公式の発表を待ってみたいとは思いますが、今年は紅白を見ないかもしれないですね。
多分弟夫婦も帰ってくると思いますので、一家揃って「笑ってはいけない」を見てると思います…。
Posted at 2011/11/29 23:11:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 音楽/映画/テレビ
2011年11月28日 イイね!

「ワナグリア」の立地モデルを考察する

去る23日にキッズステーションで放送された「WORKING!!」一挙放送を録画しておいたもののうち、前半6話までの視聴が完了しました(^^ゞ


いやその、本物探してみたんですが見つからなかったので、パロでご容赦を…。

いや~、予想以上に面白いっすわ!
何故AT-Xで放送されていたときに録画しといたデータ消したんだろう…。
っていうか、珍しく道内でも放送された深夜アニメ、しかも札幌が舞台とされてるのに、何故地上波放送時に見なかったんだろうと、激しく後悔しています…。
尤も、キッズさん変なタイミングでCM入れてるんで、編集面倒なんですが( ゚皿゚)

随分とストーリーの展開がテンポよく進むと思ったら、原作4コマなんですね(^^;
なんだか最近、お気に入りの作品の原作が4コマだったっていうパターンがやけに多いような気もするんですけど(笑)。

常識人と思いきや、実はロリ小さい物フェチな主人公

とか、

何故か常に帯刀、っていうか「銃刀法違反じゃね?」なフロアチーフ

とか、

随分と便利な後輩をお持ちの店長

とか、まぁ個性的な登場人物ばかりで飽きさせませんな。
今じゃすっかり、ぽぷらまひるがお気に入りですよ(^^ゞ
…エンディング見るまで、まひるの中の人が某ボーカロイドと同じだってことに気付かなかったんですが(笑)。

さて、再三繰り返しになるんですが、この作品の舞台は札幌がモデルです。
事実、物語の設定上も「北海道某所」となっています。
既に「聖地」と呼ばれる場所の特定も進んでいて、私もウェブ上に上がっている情報を数箇所見たのですが、「ここ見たことあるなぁ」って場所が結構ありますね。
まぁ、一応札幌市民なんで、当たり前といえば当たり前なんですが(笑)。

しかし、肝心の彼らの勤務場所であり、物語の舞台でもあるファミレス「ワナグリア」の場所が特定されていないのです。
ウィキ読んでみると、特定の場所をモデルにしたというわけではないようなのですが、6話まで見た印象で、「もしかしたらここをヒントにしたかも?」というところに思い当たる場所がありました。

ヒントになったのは、以下の2ヶ所。
まずは、「6品目」後半で宗太とまひるが、宗太の一番上の姉「一枝」と対面したシーンで描かれた背景。
聖地巡礼情報サイトによると、どうもこの辺の青丸で囲った辺りのようです。



ちなみに、この辺は「厚別区」という札幌でも割りと新しめな新興住宅地であり、副都心と呼ばれた「新さっぽろ」にも近い場所になります。
新さっぽろには地下鉄はもとより、快速や特急も停車するJR駅もあり、駅前周辺は大型ショッピングセンターやホテル、市内唯一の水族館もあるという土地です。
また、地図中の上野幌地区には道内有数のIT開発拠点でもある「テクノパーク」も所在します。

そして、図中赤く塗ってある道路が「厚別中央通り」という路線でして、「次回予告」冒頭や物語中にも登場する公園のモデルでもあり、梅の名所としても知られる「平岡公園」へと続いて行きます。



つまり、登場人物たちの生活エリアは、道央道・札幌南ICを中心とした「厚別中央通り沿い」と仮定できます。

さて、ここからが本題。
札幌南IC周辺はここ10~20年ぐらいで造成が進んだ住宅地になっていますが、所謂飲食店が少なく、レストランと呼べる店舗は、実は1店舗しか有りません。
それがこちら!



札幌市内で初出店となったイオンSCである「イオン平岡SC」向かいのイオンタウン内にある「ガスト平岡店」
ここなら、高校生でも徒歩や自転車で通勤可能な範囲ですし、イオン平岡の真向かいが平岡公園ですから、何となく辻褄も合ってきます。
しかし、この店舗って専門店街の中に立地していて、劇中のワナグリアの周辺とは少々違ってくるのですが、ヒントとするには充分な気がしますね。

ちなみにここ、駐車場が広く台数も多く停められるため、この近くにある「YellowHat里塚店」と共に、市内での車関係オフ会のメッカでもあります(^^ゞ
プリメーラに乗っていた時からお世話になっている地元のオーナーズクラブでも、月一回夜に行われていた「夜会」と称するオフ会の会場として使ってました(笑)。
思い起こしてみれば、店内の雰囲気もなんだか似てたような…。

さて、近いうちに後半7話を一気に視聴して、もう少し掘り下げてみますか。
8品目には、自宅からも近い定山渓温泉も登場するようですし(^^;
Posted at 2011/11/28 00:36:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | マンガ・アニメ関連 | 旅行/地域
2011年11月27日 イイね!

路上作業の友

路上作業の友路上での交通整理やってるガードマンとかが身に付けてるこのベスト。
何でも「安全反射ベスト」という名前らしいのですが、以前これが猛烈に欲しくて購入しようと思っていた時期があります。

以前書いたような気もしますが、前職では車の整備の他に、社用車である2t積み搬送車での運搬作業もやっていました。
あの頃、よく水樹奈々様のCD聞きながら走ってたものですわ(^^ゞ

運輸支局や軽自動車協会への検査持ち込みやディーラーや外注先への回送作業、お客様のところまでの引取り・納車業務がメインでしたが、中には故障車や不動車の引揚げなんてのもあります。
時間としては昼夜を問いませんが、作業するのはスペースがあれば別ですが、殆ど路上や路肩というのがほとんどです。

これがまた痺れるほど危険なんですよ…。特に夜が。
ちなみに故障・不動車引揚げの時に現場に到着したら、安全確保のためまずお客様を搬送車に乗せておくか、代車載せて行った時はさっさと代車で帰ってもらいます。
トラックの車内ってキャビンの容積が小さいこともあって、意外なほど空調利くのが早くいため、一般的な乗用車より弱めにしておいても案外快適だったりします。
特にこれからの時期は、ヒーターの温度調節をよく考えないと、サウナ一歩手前ぐらいまでになります(笑)。
こうして、万が一の安全確保と、炎天下や氷点下の下でひたすら待ち続けたお客様に一息付いてもらうことも、この手の作業には重要です(^^;

当時、仕事中は会社の方針で「赤いツナギ」着ていました。
その流れで今の職場でも社長・店長が「WAKO'S」のツナギ着ている中、一人オレンジ色のツナギで仕事してますが(^^ゞ
普通、こうした原色系の明るい色って嫌でも目立つものですが、これが夜になると闇に紛れるらしくて、路上で作業やっていても案外気付かれないのです。
何せ、数mぐらいまで近づかないと気付かれなかったことが多々…。

それに、道内のドライバーって結構飛ばす方が多いんです。自分も含めて(^^ゞ
しかも、目の前の視界が良かろうが悪かろうが、路面がどうなってようがお構いなしなんですから…。
所謂「幹線道」と呼ばれるところだと、普通に70~80Km/hで流れています。
唯一おとなしくなるのが、完全にツルツルになったアイスバーンの時ぐらいです(´Д`)ハァ…
その傍らで作業することになるんですから、もぅ危ないどころの騒ぎじゃありません(´;ω;`)
幸い、高速道路上で作業することは一度もなかったのですが、もし、そうなったとしたら、今こうして記事作っていたかどうか…。

流石にこうなると、お客様以前に自分自身の身の安全も確保しとかないと生命がいくつあっても足りはしないんで、「何らかの対策を考えないと」と思うようになりまして、色々方法を調べていた時、当時の勤務先に来たレッカー業者の車内にこのベストを見つけて「これだ!」となったのです。

確かに、ただ単に反射するだけのタイプでも良いんでしょうが、雨や吹雪、降雪時と言った「視界不良時」だと、コレでも気付かれにくいかと思えたので、



「ホタルイカ機能付き」がベストかな、と(^^;
…ベストなだけに。

しかし、市内はともかく近郊の大型ホームセンターまで見に行きましたがなかなか見つからず、あったとしても結構いい値段で手が出ずというパターンが続いてしまい、結局買わず仕舞いになってしまいました。

一応、前職のおエライさんに、なんとか会社で買ってもらえないか直談判も試みましたが、

んなもん必要かよwwwwwww

の一言で終了…。 本気で危ないから言ってるのに(泣)。

まぁ、そんなことだから潰れるんですが(笑)。

今の職場でも、来月中旬から個人宅などでの排雪業務をやることになっていて、雪捨用の4tダンプに乗ることになるんですが、状況見てこのベスト買ってみようかとも思い始めています。

やはり、命あっての仕事ですから…。
2011年11月26日 イイね!

ありがとう…

ありがとう…一昨日の話なのですが、コレはお知らせすべきかと思いまして…。

ついに、会社のデモカーとお別れの日が来てしまいました…。

その日の夕方頃、ユニック付きの4t車に乗って、会社に取引先の解体業者がやって来ました。

「すいませーん。引取りの車があるって聞いたんですけど~?」

「あぁぁ、ちょっと待っとってください。工場の中なんで」

先月から今月にかけてパーツ単位で出品したこともあって、ほぼドンガラ状態になった我社のデモカーは、気がつくと冒頭の画像のような状態になりました。
これを見た業者さんは

ちょwwwwおまwwwww

といったとか言わなかったとか(笑)。

完品状態ならさすがに無理ですが、モノコックだけの状態になった車体って案外軽いもので、ちょっとした手押し台車があれば簡単に移動できますし、全体は無理にしても、前後左右どちらか一方のみであれば、ひとりでも簡単に持ち上げられるんですよ。
ただ、この時ばかりは、かの歌人・石川啄木が詠んだ

たはむれに母を背負ひてそのあまり
                   軽きに泣きて三歩あゆまず

の句を思い出してしまいました。

余談ですが、車にもよりますが、ボディだけってちゃんと品番設定がされていて、極普通に「部品」として注文することが出来たりします。

新車で購入してから1年未満の場合、再起不能状態程度の損傷具合でも、任意保険の関係で「全損」扱いにならないという規定があるらしくて、そういった場合に注文することがあるんです。

まぁ、文字通り「箱替え」というわけです。
 
これはクロカンSUVやトラック等で今も見られる「フレーム」にも言えることなのですが、フレームとボディが一体となった「モノコック」にしてもちゃんと設定があって、運輸支局でフレームナンバーを打刻(「職権打刻」と言います)してもらえば、登録も可能になります。

トヨペット店勤務の頃、私が居た拠点に朝出勤すると、工場の前に木枠で囲まれたEL4#系・3ドアのモノコックボディが届いていて、度肝を抜かれたことがあります(^^ゞ
あの時も、玉突き事故で、車体長が2/3になってしまっただとかで「箱替え」のため注文した、と記憶してますが…。

さて、店長と私、解体屋の社員さんとでデモカーの車体を外に引っ張り出して、トラックに横付けします。
そして、ルーフにワイヤーを掛けて…



こんな感じで吊り上げ開始。
ちなみに、車内にはワンオフで作ったロールバー(車体貫通タイプで、接合はボディに直接溶接!)が張り巡らせてあるため、吊り上げによるルーフの変形は皆無です。
こうした点からも、モータースポーツに参戦するために最低限ロールバーが必要な理由を学びました。

そして、



クレーンを絶妙に動かして格納場所を決めたら…



荷台にすっぽり収まりました(^^;
それにしても、二代目ディアマンテって、もう廃車が目立つ時期になったのですね…。

こうしてトラックに載せられ、デモカーは黄泉の国へ旅立って行きました。
おそらく、そう遠くない未来に、どこかの何かの鉄製部品として使われることになるでしょうね。

ところで、このデモカーの魂は、先述のオークションで全国各地に「形見分け」されました。
気のせいか群馬や茨木、西日本が中心になったような気がするんですが、道内はもとより、南は九州まで旅立っています。

その中の一つ、搭載されていたフルチューン済みのエンジン本体が、うどんで有名な四国のある県(伏字になってねぇ(笑))の方に嫁ぐことになり、22日発送しました。
嗚呼、はなまるうどんの爆安さに、何度助けられたことか(泣)。

先方からの指定で、運輸会社の最寄り支店に留置での発送です。
まぁ、確かに積み込みの際も「野郎3人がかり」でも持ち上げにくいほどの重量物なんで、先方もいきなりエンジンが届いたら、相当困惑すると思います(^^ゞ

ところが、伝票に落札者の連絡先を書くのを忘れてしまいまして、これも一昨日の昼前に留置先に知らせるべく電話をしました(^^;

「すいません…。問い合わせ番号が○×なんですけど…」

「あぁぁ、それならまだ入荷してませんし、まだ苫小牧にあるみたいですけど?」

へ?まだ道内にいたの???

流石に今日あたりには四国行きの船に載せられている頃だと思いますが…。

ちなみに、その時の担当者がアキヤマさんと言う方でして…。
電話の声の感じだと、いかにも「事務のオバちゃん」と言った感じの50代ぐらいの女性でした。

う~ん…。苗字だけでなく、名前も聞いておけばよかったかしら(笑)。

ロングヘアーで、左利きだったりして(^^ゞ

そんなこんなで、デモカー関連の業務が一段落つきました。
私自身、全体から見れば多くは関わっていないんですが、もし一曲送るとすればこれですかね…。
鉄板ですが(^^ゞ

2011年11月23日 イイね!

「勤労感謝の日」に思う

なんとこの記事、このカテゴリで書く記念すべき100本目となりました!
三日坊主で終わるかと思っていたこのブログですが、意外と長続きしてることにびっくりしている次第。

今更なんですが、今日「WORKING!!」第1期一挙放送がキッズステーションであったのは、こういうことだったのかと思う今日この頃…。

「働いている方々が居たからこそ、今日の繁栄がある。だから、勤労者に感謝しましょう!」っていうのが趣旨だったような気がする「勤労感謝の日」ですが、今年はこの意味を、昨日2本購入した「けいおん!ボトルガム」と共に噛み締めています。

…なんだかこのボトルガム、3種類の味が混ざっているんですが、気のせいか「フローズンベリー味」のガムがやたら多いと思えるんですが(^^ゞ

昨年の今頃は、仕事探しの真っ最中でした。

「働きたいけど、働けない」

腰椎ヘルニア患ってる以外は、何ら身体的にも問題がないのに、何故働きたくても働けないのか?

そんなことを考えていた日々でもありましたね。

それに、世間一般でいう所の「休日」がとても嫌になっていました。
何分、こちらから就職に向けてのアクションを起こそうにも何も出来ないし、かといって、家に閉じこもっていても鬱屈してくるのがわかるので、気分転換に遠出しようかと思ってみても、それの軍資金すら無いから、結局は引きこもってる。
休日が来る度、そんなことの繰り返しになっていました。いつの間にか…。
これが、世の中で言う「長期休暇」、つまり、ゴールデンウィークとかお盆・年末年始休暇の頃になると、なおのこと辛い日々を送っていました。

お陰様で、9月から働き始めてまもなく4ヶ月目に突入します。
仕事がなかった去年と比べると、なんだか生活にも張りが出てきたようにも感じられるようになりました。
そして、両手広げて歓迎していただいた上、働ける場を提供していただいた今の会社には、本当に感謝しています。
と、同時に、とにかく期待に応えられるような結果を出せるよう、精進するつもりです。

今、無事に会社で働いていたとしても、なんかの拍子でドロップアウトしてしまうことなんて、いつ起こるかわからない世の中です。
それに、昨今では「早期退職」なんてのもありますし、時期が来れば「定年退職」を迎えることになります。

加えて、「非正規雇用」という、いつ首切られても文句すら言えない、数ヶ月、もしくは1日単位で「ハイさようなら!」っていう労働形態が確立してますし、むしろ最近ではそっちの方の就業人口のほうが多いってんですから、世の中おかしなことになってしまったと思います。

ですから、勤労感謝の日の本来の趣旨である「働いてる方々に感謝」という意味よりは、「働けている事に感謝する」という意味合いのほうが、最近では強くなってきたように思いますね。
殊に、ようやく仕事にありつけた私にとっては、むしろ後者のほうがしっくり来ます。

ホント、「無職と有職の差」って、紙一重ですよ。
今年の夏までは、嫌というほどそれを味わいました。

例え今日が休日出勤になったとしても、本日発売の奈々様のベスト盤を、「少女革命ウテナDVD-BOX」購入以来久々にアマゾンで注文したら、



konozamaになったとしても。・゚・(ノД`)・゚・。

全ては、働いて収入を得なければ、何も出来ないんですから。
Posted at 2011/11/23 23:42:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1 23 45
678 9101112
13 14151617 18 19
20 21 22 232425 26
27 28 2930   

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation